国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

民族学者の仕事場:Vol.4 近藤雅樹―博物館で展示企画にあたる

[11/16]
博物館で展示企画にあたる
「お化け・妖怪・幽霊・・・」
─ 兵庫県立歴史博物館に就職されたのはいつですか。
近藤 1980年の8月、まだ準備室の段階でした。
─ 博物館がオープンしてから妖怪の展覧会をされた。それが、近藤さんが最初に企画されたものだったんですか。
近藤 いいえ。
─ そうじゃない。
 
※特別展『お化け・妖怪・幽霊・・・』
兵庫県立歴史博物館 1987年
近藤 最初は、県内の文化財を公開するような企画をいくつか。「淡路人形展」ですとか「兵庫の絵馬」とかといった、おとなしいのをやっていたんですけど・・・。
「図説日本の妖怪」
─ 就職されて、はじめのころは、しばらくのあいだは収集ですか。
近藤 はい。それから、県内の文化財調査も。展示企画も次々こなしました。年間7本しないといけませんでしたからね。それを9人の学芸員が手分けしてやりました。だから、毎年2本か、3本あたりました。なんだか、矢継ぎ早にやっている感じでしたね。
─ その中で、いつでしたか、特別展で「お化け・妖怪・幽霊・・・」というのを企画された。いつですか。
近藤 1987年ですね。
─ 大成功だったらしいですね。それがきっかけになって、お化けとか、妖怪とか、そちらの研究もすることになるわけですよね。この特別展の関連で『図説日本の妖怪』(河出書房新社 1990年)という本ができたわけですよね。
 
※『図説日本の妖怪』近藤雅樹 編
 河出書房新社 1990年
近藤 展覧会図録を増補した感じの本でしたね。民博に着任してすぐのことだったから、名刺代わりの本になって、当時の館長だった梅棹忠夫先生から「おばけの先生」というあだ名をいただきました(笑)。
「大妖怪展」
─ その後「大妖怪展」の監修もされましたよね。これがそのときの図録ですね。タイトルも『大妖怪展』(朝日新聞社 2000年)なんだ。
近藤 朝日新聞社大阪本社が企画して、福岡県立博物館と岐阜市立博物館、それから、神戸と京都の大丸百貨店を巡回しました。
─ 『ねがい・うらない・おまじない』(淡交社 2000年)も、展覧会をされたときのものですね。
近藤 ええ、こちらは茨城県立歴史館からたのまれて・・・。あのですね、博物館というところは、資料の真贋(しんがん)をすごく気にしますよね。
 
※『大妖怪展』朝日新聞社 2000年
─ 本物か、偽物か、ということですね。
「ねがい・うらない・おまじない」
近藤 そうです。妖怪展を企画していると、つくりものの「人魚のミイラ」だとか、あるいは「鬼のしゃれこうべ」などというものが、調査の中でいくつも引っかかってきましてね。で、こうしたつくりものは、博物館の標本資料として考えた場合には、本物なのか偽物なのかと。博物館の資料としてみたときに、資料価値があるのか、ないのか・・・。
─ なるほど。
 
※『ねがい・うらない・おまじない』
監修 近藤雅樹 淡交社 2000年

 
【目次】
千里ニュータウンと地域の農具美大でおぼえた民具の図解神聖視される酒造の道具描いているうちに、絵よりモノのほうがおもしろくなったイラストレーター時代民具の最初の現地調査栴檀は双葉より芳し民具とはなにか?空き缶も民具になる母から娘へ伝えられる「おんな紋」モノがもつ魂博物館で展示企画にあたる「人魚のミイラ」――標本資料の真贋少女たちの霊的体験の研究「人はなぜおまじないが好き」海外の日本民具を調査近代日本のへんな発明 ─『ぐうたらテクノロジー』*(参考資料)さまざまな画法*