国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

モノを見る目

(6)目利きの真偽  2009年5月20日刊行
三島禎子(民族社会研究部准教授)

セネガルの空き缶細工
日本の家には、親や先代から受け継いだモノが残っている。モノは家族の記憶とともに大切にされている。たとえ個人的な記憶が忘れ去られても、モノはのちの人びとを魅了する。

ところがモノの価値なるものは、「見る目」がないとわからない、などといわれる。いいモノだと思っても、モノにふさわしい価値の判断基準を知らないと、これまた素人の物知らずといわれる。とくに、骨董(こっとう)品や美術品に関しては、「見る目」が構成するヒエラルキーが甚だしい。モノの価値がそれによって決まるといってもよい。

人類学の調査で世界の文化に触れると、当然ながらモノに対する価値観の違いにも出会う。「見る目」を持っていると自負する立場からは、アフリカやオセアニアなどの非西欧の美術品は「プリミティブ・アート」(原始美術)と分類される。日常道具の中に美を見いだした柳宗悦は、「民芸論」という思想を打ち出して生活の美を主張した。モノの価値を認めるということは、これほどまでに観念や思想を必要とする作業なのである。

とすれば、いかに世界を旅して多様なモノに出会っても、「モノを見る目」という「いかがわしさ」から自由になるのは、容易なことではないだろう。
シリーズの他のコラムを読む
(1)動詞で見る 小林繁樹
(2)根源美 八杉佳穂
(3)手を動かして目を鍛える 上羽陽子
(4)ラオスの蚊帳 白川千尋
(5)織物は招く 樫永真佐夫
(6)目利きの真偽 三島禎子
(7)手にとる 佐々木利和