国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

暖をとる

(4)インドの寒い夜  2010年1月6日刊行
上羽陽子(文化資源研究センター助教)

早朝、紅茶を用意する

インドは暑い国というイメージがあるかもしれない。しかし、インド北部では雪が降るし、乾季になると毛布が必要な地域も多い。

私の長年の調査地、インド西部の乾燥地帯も雨季を終え、乾季を迎えるころになると、昼間は半袖、夜は毛布を羽織っても寒い季節となる。

薪を囲んでの楽しみは葉巻きタバコと談笑だ。いつもは無口な男性もこの時ばかりはおしゃべりになる。

薪にはこの地域で生育するバーワルと呼ばれる植物がもってこいだ。するどい棘(とげ)をもち、乾燥地でも生育が早く、木炭つくりにも用いられている。

寒さに震えながら目を覚ますと、ポキポキと炎にバーワルをくべる音が聞こえる。寒さに震えながらじっとりと湿った毛布を身にまとい、搾りたてのラクダの乳で作った紅茶で身体を暖める。この瞬間は至福の時である。 

どこに行っても生えているバーワルのおかげでこの地域では薪の心配が無い。

シリーズの他のコラムを読む
(1)極北の紅茶 岸上伸啓
(2)家に帰ったら、床にへばり付こう 太田心平
(3)薪ストーブの恩恵―厳冬期のシベリア 佐々木史郎
(4)インドの寒い夜 上羽陽子
(5)屋根裏の暖炉 山中由里子
(6)熱帯の夜は涼しい 信田敏宏
(7)暖炉にこだわる人々 宇田川妙子