国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

宗教とアルコール

(5)酒には溺れない  2010年3月3日刊行
三島禎子(民族社会研究部准教授)

茶を楽しむ昼下がり

酔っ払いがいない夜の街はとても健全だ。人を誘惑する怪しい世界の翳(かげ)りというものが極端にまで感じられない。もっともどこに行っても、私自身にその類のアンテナがないだけかもしれないが、ともかく街からお酒を排除したらどうなるか想像してもらいたい。酒の周辺世界までもが影をひそめてしまうのである。

西アフリカのムスリムは原理主義ではないが、酒に関してはイスラームの教えを厳格に守っている人が多い。もちろん酒に溺(おぼ)れる人もいるだろうが、総じていえば街には酔っ払いがいない。いたとしても目立たないようにする社会の仕組みがある。農村にいけばなおさらである。

われわれが生きる世界にはさまざまな誘惑がある。何かから逃避したいがために、何かに耽溺(たんでき)してしまうこともある。それは個人の病であると同時に社会の病巣となる。酒を嗜(たしな)まない西アフリカの人びとも、茶を飲んだり、ゲームに興じたりして楽しむが、何かに耽溺するということはない。宗教の影響力か。あるいはそういう影響下にある社会の包容力か。単純には説明がつかないものの、ある種の否定的思考回路が遮断されるようで、すがすがしい気分になる。

シリーズの他のコラムを読む
(1)酒は百薬の長? 新免光比呂
(2)酒宴で開く、別の時間への扉 太田心平
(3)酒と呪術 信田敏宏
(4)狩猟の神と酒 佐々木史郎
(5)酒には溺れない 三島禎子
(6)オッサンの甘く白い酒 笹原亮二
(7)酒癖はDNA? 庄司博史
(8)神へ思いを伝える酒 野林厚志
(9)洒落と美食の裏側 新免光比呂