国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

くむ

(1)汲む器のさまざま  2010年6月2日刊行
久保正敏(文化資源研究センター教授)

ミクロネシア・マーシャル諸島のアカ汲み(左)とクバの葉製つるべ(右)
開催中の企画展「水の器」では、掬(すく)う、注ぐ、ためる、運ぶ、汲(く)む、の動作に分けて民博所蔵の器を展示した。ただし道具は複能的なので、分類にはあまり意味がない。水面から水を得る動作は掬うと汲むだが、量の多い場合に汲むと呼ぶようだ。汲む水には、清浄と不浄の場合があり、前者では井戸つるべ、後者では船底に溜(た)まった水「淦(あか)」を汲み出す「アカ汲み」が代表か。

アカは、板子一枚下は地獄の船乗りには忌み言葉である水に代わり、仏前に供える聖水を表す仏教用語の「閼伽(あか)」を転用したという。閼伽の語源はサンスクリットだが、西方に伝わりラテン語のアクアに転じたとの説もある。逆に船幽霊は柄杓(ひしゃく)を使って船底に海水を汲み入れる。一見地味なアカ汲みも、なかなか話題に富む。

閼伽を汲む井戸は閼伽井だが、井戸つるべで面白いのは、日本の西南諸島展示でも紹介されているクバジー。ヤシ科の常緑樹クバ(ビロウ)の葉で作ったもので、一見すき間だらけで役立ちそうもないが、いったん水を得ると繊維が膨張してすき間が詰まり、水も漏らさぬ器に変身する。桶(おけ)のようにタガがはずれることもなく壊れにくい。熱帯に多いヤシ葉を使う器も同じ原理、人びとの知恵に感服する。
シリーズの他のコラムを読む
(1)汲む器のさまざま 久保正敏
(2)ラクダのための水くみ 池谷和信
(3)返還された仮面に第二の人生 中牧弘允
(4)ネパールのビール瓶 南真木人
(5)意外性から普遍性へ 広瀬浩二郎
(6)両極のピラミッド 園田直子
(7)足を組む 菊澤律子
(8)映像からくみ出す音楽 福岡正太
(9)旅行の計画 近藤雅樹