国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

オセアニア探検

(1)人類、海に乗り出す  2011年7月14日刊行
印東道子(民族社会研究部教授)

オセアニア地図を床に配置した新展示場
民博のオセアニア展示場入り口の床が、巨大なオセアニア地図になった。歩きながら島と島の間の距離や海の深さ、広大な海に散在する島の多さを実感できる。陸上で生活していた人類が、なぜ海に乗り出したのかについては諸説がある。考古学や古環境の研究成果を合わせると、自然環境の変化がその背中を押した可能性が見える。

発達した航海技術をもった人類が東南アジア島嶼(とうしょ)部から拡散したのは、今から3300年前ごろだった。その後、2000年前と1000年前ごろにも、各地で新しい島の発見と移住が行われた。いずれも温暖化した時期で、海水面が数メートルほど上昇した時期と一致する。海岸沿いに住み、内海の海産資源を利用していた人々にとって、数メートルの海面上昇の影響は大きかったと考えられる。

他方、ハワイやイースター島への移動は、今から1200年前ごろに行われた。この時期はエルニーニョが多発しており、その影響で、年間を通じて吹く強い東風が弱まったことが、この長距離航海を可能にしたとみられる。床面地図の上を人類の移動ルートをたどって歩くと、移動距離の長さに感心するとともに、その勇気ある探検心に感動する。
シリーズの他のコラムを読む
(1)人類、海に乗り出す 印東道子
(2)欧州から豪州への道 久保正敏
(3)熱帯で教会衣装をまとう 丹羽典生
(4)帆にも服にもなる葉 ピーター・J・マシウス
(5)航海術伝授のお返し 須藤健一
(6)忘れえぬ先人 小林繁樹
(7)病気 白川千尋
(8)終の棲家(ついのすみか) 林勲男