国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

手仕事の今

(4)つくる行為に意味がある  2016年7月28日刊行
上羽陽子(国立民族学博物館准教授)

インド刺繍を題材としたものづくりワークショップ。腕自慢の女性たちが道具を持参して取り組む=2014年、筆者撮影

 「次はインドの刺繍を習いたくて」。彼女の手元には、色とりどりの刺繍糸や手芸用品が並べられている。刺繍が好きで、手芸店に通うのが趣味。高価な材料や道具を使ってつくったものは、知り合いに贈る。講習会があれば、どんな遠くでも赴く。私がものづくり系のワークショップを開催すると、このような参加者をちらほらみる。

 現在の手芸ブームを支えているのは、彼女たちのような存在だろう。各地で乱立する手芸関連イベント。さらに、近年流行っているプロアマ問わず、手芸品を売買できるインターネットサイト。これらのイベントやサイトでは、手間暇かけてつくられたものが、驚くほどの安価で販売されることがある。材料費が捻出できればそれでいい、といった価格だ。自家消費でもなく、現金化が目的でもない、そんな手仕事が存在する。

 手芸は、手先の技巧であるがために、間近で観察をすれば、真似をしながら習得が可能である。染めや複雑な織りではこうはいかない。教授が簡単ということは、つくることをきっかけとしたネットワークづくりも容易である。また、手先を動かすことは、集中力を高め、精神安定剤の役割があるだろう。

 手芸には、つくるといった行為自体に大きな意味があるのかもしれない。

シリーズの他のコラムを読む
(1)インドの放牧用袋づくり
(2)ネパールの敷物づくり
(3)機械か、人か
(4)つくる行為に意味がある