国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

スタッフの紹介

林勲男
林勲男HAYASHI Isao
超域フィールド科学研究部・教授
専門分野
  • 社会人類学・オセアニア研究
各個研究
  • 災害の想起における媒体の役割――遺構・モニュメント・語り継ぎ
個人ホームページ http://www.r.minpaku.ac.jp/isaki/disaster/

略歴

一橋大学大学院社会学研究科地域社会研究専攻博士課程単位取得退学後、シドニー大学人類学科客員研究員を経て、1994年より民博。

専門分野

社会人類学

研究のキーワード

災害、記憶、オセアニア、ニューギニア

現在の研究課題

1.自然災害への対応に関する人類学的研究
2.オセアニアにおけるキリスト教宣教師の活動に関する研究

所属学会

日本文化人類学会、日本オセアニア学会、地域安全学会、日本災害復興学会、The International Union of Anthropology and Ethnological Sciences (IUAES)、Japan Anthropology Workshop (JAWS)

主要業績

2016
『災害文化の継承と創造』京都:臨川書店(橋本裕之との共編著)。
出版物紹介 出版社サイト[外部]
2015
『アジア太平洋諸国の災害復興』(編著)東京:明石書店。
出版物紹介 出版社サイト[外部]
2010
『自然災害と復興支援』(みんぱく実践人類学シリーズ9)東京:明石書店。
出版社サイト[外部]
2008
『災害と共に生きる文化と教育<大震災>からの伝言(メッセージ)』(岩崎信彦・田中泰雄・村井雅清との共編著) 昭和堂
出版物紹介 出版社サイト[外部]
2000
『オセアニア近代史の人類学的研究』国立民族学博物館研究報告21 国立民族学博物館(吉岡政徳との共編著)
1999
『ジョージ・ブラウン・コレクションの研究』国立民族学博物館調査報告10 国立民族学博物館(石森秀三との共編著)
1999
「南海の失楽園 ― 西欧近代におけるタヒチへのまなざし」春日直樹編『オセアニア・オリエンタリズム』世界思想社 pp.53-80
1999
「『生きられた空間』の所有 ― パプアニューギニアの熱帯雨林に生きる人びとと土地」杉島敬志編『土地所有の政治史 ― 人類学的視点』風響社 pp.265-287

館外活動(大学教育、社会活動等)

  • 特定非営利活動法人防災デザイン研究会理事
    防災デザイン研究会ホームページ
  • 内閣府「災害遺構の収集及び活用に関する検討委員会」委員(平成27年度)
  • 日本学術会議「自然災害軽減のための国際協力のあり方検討委員会」委員(平成22年年度)
    委員会ホームページ 中間報告[外部]
  • 総務省消防庁「災害対応能力維持向上のための地域コミュニティのあり方に関する検討会」委員(2008・2009年度)
    報告書[外部]
  • JICA研修「アジア地域 防災文化の普及と定着」コース(2008年度・2009年度)講師
  • 日本学術会議「地球規模の自然災害に対して安全・安心な社会基盤の構築委員会」委員(平成18年2月13日~平成19年5月31日)
    答申[外部]
  • 京都大学防災研究所巨大災害研究センター客員助教授(平成16年4月1日から平成19年3月31日)
  • 京都大学防災研究所巨大災害研究センター運営協議会委員(平成16年4月1日から平成19年3月31日)

代表者を務めた研究プロジェクト

経歴詳細

学歴
  • 立教大学文学部史学科卒(1980)
  • 立教大学大学院文学研究科地理学修士課程修了(1983)
  • 一橋大学大学院社会学研究科地域社会研究専攻博士課程単位取得退学(1992)
職歴
  • シドニー大学人類学科客員研究員(1992)
  • 国立民族学博物館第4研究部助手(1994)
  • 国立民族学博物館民族社会研究部助手(1998)
  • 国立民族学博物館民族社会研究部助教授(1999)
  • 総合研究大学院大学文化科学研究科助教授併任(2001)
  • 国立民族学博物館文化資源研究センター准教授(2012)
学位

文学修士(立教大学大学院文学研究科 1983)

研究詳細

  1. ニューギニアにおける夢経験の研究
  2. 植民統治下ニューギニアにおけるキリスト教宣教師の活動に関する研究
  3. 自然災害への対応に関する人類学的研究
  1. ニューギニア島とその周辺の島々に住む諸民族では、夢について次のように考えられているケースが多い。 人間は身体とそこに内在する霊的な存在から構成されており、夢はこの霊的存在が身体から離れて経験することである。この霊的存在は、人間の活動の源泉であり、それが睡眠以外のときに身体を離れると活動が著しく低下し、病気や意識喪失状態になったりすることもある。さらに、この霊的存在が身体に戻らない場合、本人は死に至る。個人の生命力ともいえるこの霊的存在が睡眠中以外に身体を離れる原因の中で、邪術は人々の関心を最も引く。邪術師を同定し、その被害者の霊的存在を身体に取り戻すのに重要な役割を果たすのが、霊媒あるいはシャーマンと一般に呼ばれる人々である。彼らは、自分の霊的な存在を身体から分離させたり戻したりと、ある程度の統御をおこなうことができる。そうした彼らの活動においても夢は重要な経験領域となっている。 霊的存在は、まさにそのように命名されるとおり、主体の意識に対して外在したものと考えられている。西洋の心理学上の概念である無意識と、ニューギニアの諸文化における霊的存在が活動する領域という概念は、主体にとっての同一の経験を別の様式で表現したものであるのかもしれない。意識外で働く創造力の存在を自覚する経験、それこそまさに夢の創造性やインスピレーションと表現されるものではないであろうか。
  2. チャールズ・ダーウィンの進化論をめぐって、当時の自然科学者とキリスト教会は対立関係にあったと一般に考えられている。しかし、ダーウィンの考えに強い拒否反応を示したのは教会の権威や儀式を重んじる一部の会派であり、布教に携わっていた宣教師たちのなかには、自然科学者の研究を補佐するだけでなく、博物学標本を採取したり、自然科学の分野で研究を発表したりする者もいた。メラネシア宣教団のペイトソン(John Coleridge Patteson)やコドリントン(Robert Henry Codrington)、メソジスト教会ウェズリー派のファイソン(Lorimer Fison)やジョージ・ブラウン(George Brown)なども、そうしたフィールドワークの先駆者的な宣教師たちであった。しかし、一方ではキリスト教の布教によって伝統文化を大きく変容させ、他方では人々の暮らしや自然に関心を向けながら、彼らが赴任地の住民とどのような関係を築き上げていたかは十分には明らかとなっていない。19世紀末から20世紀前半期のニューギニアにおいて活動したそうした宣教師に焦点を当て、住民との複雑な関係を浮き彫りにし、さらには、これをデータとして、自己と他者の関係の不確定性という問題を考えている。
  3. パプアニューギニアは太平洋プレートとインド・オーストラリアプレートが衝突する地帯に位置しており、また火山活動も盛んなため、地震や津波災害が頻発している。1998年7月、パプアニューギニア北岸で発生した巨大津波によって、沿岸部住民の2,200名以上が亡くなり、1万人以上が家を失った。被災直後は国際的な救援活動がなされ、医療や食糧、その他の生活物資の供給援助がおこなわれた。生き残った被災者のほとんどは、沿岸部の村を捨て、内陸に新たに建設した村々に移り住んだ。その後の復興はこれら新村に、学校、医療施設、キリスト教会といった公共施設と被災者の住宅を再建することに重点が置かれた。一見、復興が完了したように見えるが、住民の間には様々な問題が存在している。被災者が、このアイタペ津波災害によって受けた打撃から生活を再建していくプロセスを、人類学の視点から調査している。
    自然災害からの復興プロセスの研究は、災害に強い社会を作り上げるためには、長期的に見て非常に重要であるにもかかわらず、工学技術による被害の軽減化、防災体制、緊急対応などに比べると未開発な分野である。当然のことながら、この復興プロセスの調査は、被災地を含めた地域社会の防災力をいかに高めていくかの実践にもなっている。これまでの調査結果は、毎年のEqTAPワークショップで発表してきている。現在はデジタル・ミュージアムで成果を公開する準備と、パプアニューギニアの防災局、国立博物館と共同で、津波災害に関する防災意識の啓発を目的としたプログラム開発にも着手している。

業績詳細(1995年以降)

編著
2016
『災害文化の継承と創造』京都:臨川書店(橋本裕之との共編著)。
出版物紹介 出版社サイト[外部]
2015
『アジア太平洋諸国の災害復興-人道支援・集落移転・防災と文化』明石書店
出版物紹介 出版社サイト[外部]
2008
『災害と共に生きる文化と教育<大震災>からの伝言(メッセージ)』(岩崎信彦・田中泰雄・村井雅清との共編著) 昭和堂
出版物紹介 出版社サイト[外部]
2010
『自然災害と復興支援』(みんぱく実践人類学シリーズ9)東京:明石書店。
出版社サイト[外部]
2007
『国立民族学博物館研究フォーラム 2004年インド洋地震津波災害被災地の現状と復興への課題』(国立民族学博物館調査報告73)
出版物紹介 リポジトリ
2000
『オセアニア近代史の人類学的研究』国立民族学博物館研究報告21 国立民族学博物館(吉岡政徳との共編著)
1999
『ジョージ・ブラウン・コレクションの研究』国立民族学博物館調査報告10 国立民族学博物館(石森秀三との共編著)
共著
2016
『しなやかな社会の挑戦-CBRNE、サイバー攻撃、自然災害に立ち向かう』(「レジリエンス社会」をつくる研究会著)
出版社サイト[外部]
報告書・答申
2016
『「災害遺構」の収集及び活用に関する検討委員会 報告書』内閣府(防災担当)
2015
『災害ミュージアムを通した被災経験の語り継ぎと防災・減災(The Role of Museums for Transfer of Disaster Experience and Risk Reduction)』(日英併記)Tell-Net フォーラム実行委員会(分担執筆)
2013
『大規模災害被災地における環境変化と脆弱性克服に関する研究(課題番号:20251011)』(編著)(平成20年度~平成24年度科学研究費補助金・基盤研究(A)研究成果報告書
2011
『自然災害軽減のための国際協力のあり方-中間報告(記録)-』日本学術会議 自然災害軽減のための国際協力のあり方検討委員会
報告書[外部]
2009
『災害対応能力の維持向上のための地域コミュニティのあり方に関する検討会 報告書』総務省消防庁 国民保護・防災部 防災課
報告書[外部]
2008
『アジア・太平洋地域における自然災害への社会対応に関する民族誌的研究』(編著)(平成16年度~平成19年度科学研究費補助金・基盤研究(A)研究成果報告書
2007
『答申 地球規模の自然災害に増大に対する安全/安心社会の構築』日本学術会議
答申[外部]
論文
2016
Museums as Hubs for Disaster Recovery and Rebuilding Communities, Naoko Sonoda (ed.) New Horizons for Asian Museums and Museology, Springer Open, pp. 165-176
出版社サイト(ダウンロード)[外部]
2016
「災害にかかわる在来の知と文化」 橋本・林編著『災害文化の継承と創造』臨川書店 pp.14-28.
2015
「集落移転と土地権-1998年アイタペ津波災害被災地の課題」林編著『アジア太平洋諸国の災害復興-人道支援・集落移転・防災と文化』明石書店 pp.84-116
2015
「生者の記憶、死者との対話」木田暢子編『災害に学ぶ―文化資源の保存と再生』pp. 39‒65,東京:勉誠出版。
2014
「無形文化遺産に関する復興支援」園田直子・小長谷有紀・I. Lkhagvasuren 編『アジアにおける博物館・博物館学の「いま」―モンゴル、ミュージアム・クリルタイ』pp. 127‒135,ウランバートル:モンゴル国立文化遺産センター。
2013
「災害を語り継ぐ―ミュージアムと災害の記録・記憶」『復興』(災害復興学会) 5(2):21‒27
2013
「災害復興における民俗文化の役割―南三陸町歌津地区の民俗行事の再生から」、高倉・滝澤編『無形民俗文化財が被災するということ―東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌』新泉社、pp,29-38(同内容で、宮城県地域文化遺産復興プロジェクト実行委員会『東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査2012年度報告集 別冊』(文化庁、2013)にも収録
2013
「序<特集> 災害と人類学―東日本大震災にいかに向き合うか」『文化人類学』78(1)、50-56日本文化人類学会(川口幸大と共著)[査読あり]
2012
Folk Performing Art in the Aftermath of the Great East Japan Earthquake, Asian Anthropology vol.11, pp.75-87[査読あり]
2012
「民俗芸能の再生―鹿踊りへの支援から」『HUMAN』平凡社、vol.3, pp.83-90
2012
「文化遺産支援を通じたネットワークづくり―鹿踊りの研究公演を例に」日高真吾編『記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産』千里文化財団、pp.134-138
2012
「災害を伝える―記憶と記録をこえて」日高真吾編『記憶をつなぐ-津波災害と文化遺産』千里文化財団、pp.173-181(2012.9.27)
2012
「伝統文化の振興と観光資源化―パプアニューギニア、ナショナル・マスク・フェスティバルをめぐって」須藤健一編『グローカリゼーションとオセアニアの人類学』風響社、pp.303-325
2012
「仮のすまいとコミュニティ―その連続と断絶」『建築雑誌』vol.127, no.1633, pp.4-5
2011
「災害のフィールドワーク」日本文化人類学会(監修)『フィールドワーカーズ・ハンドブック』(世界思想社)pp.244-262
2011
「[座談会]災害研究の新しい視座をめざして―国際社会・国家・コミュニティ」(林勲男・山影進・伊東利勝・西芳実・市野澤潤平・山本博之)『地域研究』11(2). pp.14-38, 京都大学地域研究統合情報センター.
2010
「Building a Disaster Resilient Culture: Activities of Volunteer Associations in Kushimoto-cho Wakayama prefecture, Japan. In C. N. Zayas, V. V. Hernandez and A. C. Fajardo (eds.) Overcoming Disasters: Lessons from post-disaster interventions in Japan, and Southeast Asia, pp.15-26, Quezon City: University of the Philippines.
2010
「総論:開発途上国における自然災害と復興支援――2004年インド洋地震津波被災地から」『自然災害と復興支援』(みんぱく実践人類学シリーズ 9)pp.13-32, 東京: 明石書店。
2009
「災害エスノグラフィーとインタビュー」『自然災害科学』(特集:自然災害研究の方法論)27巻3号、232-237.
2009
「展示をつくる、展示をつかう――民博オセアニア展示の試み」中牧弘允・森茂岳雄・多田孝志編『学校と博物館でつくる国際理解教育』pp.242-250, 東京: 明石書店。
2009
「開発途上国の被災者の生活再建と国際支援に関する研究――インド洋津波災害とジャワ島中部地震災害の事例より」阪本真由美・矢守克也・立木茂雄・林勲男『地域安全学会論文集』11: 235-255。
2008
「集落移転と土地権――1998年アイタペ津波詐害被災地復興への課題」林勲男編『アジア・太平洋地域における自然災害への社会対応に関する民族誌的研究』(平成16年度~平成19年度科学研究費補助金・基盤研究(A)研究成果報告書)
2008
「大規模地震に対する災害文化の形成―和歌山県串本町 自主防災組織の活動」岩崎信彦・田中泰雄・林勲男・村井雅清編『災害と共に生きる文化と教育―<大震災>からの伝言』pp.204-216、京都:昭和堂
2008
「災害と現場性―支援を被災地で脈絡化する」岩崎信彦・田中泰雄・林勲男・村井雅清編『災害と共に生きる文化と教育―<大震災>からの伝言』pp.240-251、京都:昭和堂
2006
「意識の変容、多次元的な自己―ベダムニにおける夢と交霊をめぐって―」田中雅一・松田素二編 『ミクロ人類学の実践-エイジェンシー/ネットワーク/身体』世界思想社 351-378頁
出版社サイト[外部]
2006
「津波啓発看板群によるメッセージ伝達力の向上方法に関する考察-大阪府南部沿岸域のケーススタディを通じて-」(卜部、林、井上、出来、牧、田中、吉田、古賀、石川、東田、西野、笠木、森、下境らとの共著)『地域安全学会梗概集』 Vol.18, pp.99-102
2004
「災害対応に見る脆弱性-1998年アイタペ津波災害からの復興支援と被災者-」山本真鳥・須藤健一・吉田集而編『オセアニアの国家統合と地域主義』連携研究成果報告書6 地域研究企画交流センター 239-274頁
2004
「グローバルネットの中の民族―パプアニューギニアにおける地下資源開発と住民運動の展開―」端信行編『民族の二〇世紀』ドメス出版 168-203頁
2001
Education of Disaster Management in Rural Areas of Papua New Guinea, in Third Multi-lateral Workshop on Development of Earthquake and Tsunami Disaster Mitigation Technologies and their Integration for the Asia-Pacific Region pp.483-485. Earthquake Disaster Mitigation Research Center(EDM) and Philippine Institute of Volcanology and Seismology.(2001.3)
2000
「フィールドからの手紙と器物 ― ジョージ・ブラウンと『肘掛け椅子の人類学者』」吉岡・林(共編)『オセアニア近代史の人類学的研究』国立民族学博物館研究報告別冊21(2000.3.21)
1999
「不均衡という安定状態」『刑政』111巻1号 矯正協会 pp.100-105
1999
「南海の失楽園 ― 西欧近代におけるタヒチへのまなざし」春日直樹編『オセアニア・オリエンタリズム』世界思想社 pp.53-80
1999
「宣教師と博物学 ― ジョージ・ブラウンの博物収集の歴史的位置づけ」石森・林(共編)『ジョージ・ブラウン・コレクションの研究』国立民族学博物館調査報告10 pp.25-48
1999
「森の声を聞く」佐藤浩司編『住まいにつどう』(シリーズ建築人類学2)学芸出版社 pp.9-26
1999
「1998年7月17日パプアニューギニア津波の災害対応 ― 社会のフローの安定とストック回復」『地域安全学会論文集』 pp.195-200 (牧紀男・林春男との共著)
1999
「『生きられた空間』の所有 ― パプアニューギニアの熱帯雨林に生きる人びとと土地」杉島敬志編『土地所有の政治史 ― 人類学的視点』風響社 pp.265-287
1998
「夢語りの位相 ― パプアニューギニア、ベダムニの霊媒による語り」『国立民族学博物館研究報告』23巻1号 pp.95-127
1997
「フラに写った西洋 ― 19世紀ハワイにおける西洋文化の受容」吉田憲司・ジョン・マック編『異文化へのまなざし』NHKサービスセンター pp.192-197
1995
「夢の体験を語るということ―パプアニューギニアの調査データより」『民博通信』67号 pp.49-57 国立民族学博物館
1995
「フィーとウダ・ラースあるいは骨と肉 ― ベダムニ族の社会構造と世界観」『国立民族学博物館研究報告』19 (3): pp.359-403
エッセイ・その他
2016
「課題研究懇談会活動報告 災害の人類学」(木村周平、鈴木佑記、高倉浩樹との共著)『文化人類学』vol.81-2, pp.338-343
2016
「アジア太平洋諸国の災害復興-人道支援・集落移転・防災と文化」(出版物紹介)『民博通信』No.154, p.22.
2016
「知識はデータを情報化し、適切な判断に導く?」『月刊 みんぱく』6月号 pp.10-11
2015
「宣教師による南太平洋コレクションの情報を集める」『民博通信』pp.12-13
2015
「パプアニューギニア(4)」『毎日小学生新聞』(2015.7.18)
2015
「パプアニューギニア(3)」『毎日小学生新聞』(2015.7.11)
2015
「パプアニューギニア(2)」『毎日小学生新聞』(2015.7.4)
2015
「パプアニューギニア(1)」『毎日小学生新聞』(2015.6.27)
2014
「災害ボランティア」『毎日新聞(夕刊)』(2014.10.16)
記事を読む
2014
「鹿の角を贈る―『愛deer プロジェクト』について」無形文化遺産情報ネットワーク『東日本大震災被災地域における無形文化遺産とその復興』(3.11復興支援 無形文化遺産情報ネットワーク報告書)pp. 99‒101,独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所無形文化遺産部
2013
「R-2 南三陸町歌津地区寄木集落」、高倉浩樹・滝澤克彦編『東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査2012年度報告集』pp.219-221、東北大学東北アジア研究センター
2013
「R-1 南三陸町歌津地区寄木集落」、高倉浩樹・滝澤克彦編『東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査2012年度報告集』pp.216-218、東北大学東北アジア研究センター
2012
「鹿の涙、人の涙―笹崎鹿踊りの復活」『月刊みんぱく』36巻11号、pp.22-23
2012
「防災の英知を海外に―津波防災教材としての「稲むらの火」」『月刊みんぱく』36巻9号、pp.8-9
2012
「東日本大震災を考える」川島秀一・北原糸子・林勲男・中牧弘允(座談会)『月刊みんぱく』第36巻2号、pp.2-9
2012
「被災地に鹿角を」『毎日新聞(夕刊)』(2012.1.5)
記事を読む
2011
「民俗芸能の役割」『毎日新聞(夕刊)』(2011.11.10)
記事を読む
2011
「終の棲家」『毎日新聞(夕刊)』(2011.9.1)
記事を読む
2011
「ハリケーンを展示する―ルイジアナ州立博物館」『月刊みんぱく』第35巻8号、pp.14-15
2011
「集散するコレクション」『月刊みんぱく』35巻7号、pp.8-9
2010
「自然のリズム」『毎日新聞(夕刊)』(2010.10.20)
2008
「『津波の街』と観光」『みんぱくe-news』、p.1、国立民族学博物館。
記事を読む
2007
「災害とエスノグラフィー」『月刊みんぱく』31巻2号 5頁(財)千里文化財団
2006
「時を携帯する」毎日新聞 2006年8月16日夕刊
2006
みんぱくのオタカラ「仮面」みんぱくe-news 60号
記事を読む
2006
「津波への市民防災最前線─過去に学び、現在を見据え、未来の防災の担い手を育む」『地域政策研究』33: 75-82,財団法人・地方自治研究機構。
2005
「津波災害調査への参加」みんぱくe-news 41号
記事を読む
2005
「災害文化」毎日新聞 2005年4月13日夕刊
2005
「津波防災のための標識デザインが持つべき共通性と独自性─設置事例の分析を通して」『2005年地域安全学会梗概集』pp.83-86,地域安全学会。
2005
「特集 災害人類学を考える─災害と文化」林勲男責任編集『民博通信』110:1-17,国立民族学博物館。
出版物紹介
2005
「リーディング・ガイド」『民博通信』110:16-17,国立民族学博物館。
2005
「災害─文化人類学からのアプローチ」『民博通信』110:2-5,国立民族学博物館。
2005
「夢という経験」北浜邦夫監修『夢 うつつ まぼろし─眠りで読み解く心象風景』pp.147-150インターメディカル。
2004
「マオリの外套」「マランガン彫刻」「ニューアイルランド島の仮面」月刊みんぱく集部『世界民族モノ図鑑』明石書店
2004
「パプアニューギニア大津波から6年―障害乗り越え生活再建へ」『オセアニア』72号,5-8,日本オセアニア交流協会。
2004
「社会がつくりだす災害、災害がつくりだす文化」『民博通信』105,18-19,国立民族学博物館。
2004
「自然災害と人類学」『総研大ジャーナル』5号 19頁 総合研究大学院大学
2003
「国立民族学博物館図書室の資料収集」『アジ研ワールド・トレンド 特集:21世紀における地域研究図書館の役割』90、29-30、アジア経済研究所。
2002
「バニラ栽培にかける-パプアニューギニア大津波災害復興(みんぱく地球通信 No.10)」『読売新聞(夕刊)』11月25日、読売新聞社。
2002
「ぼくの村はジャングルの中(世界のこども夢気球)」『毎日新聞(夕刊)』6月8日、日新聞社。
2002
「パプアニューギニア、津波災害からの生活再建」『月刊みんぱく』26巻5号 13頁(財)千里文化財団
2001
「文化としてのキャンプ ― 技術を伝承し、想像力を育む」『CAMPING』83号 2-4頁 財団法人日本キャンプ協会.
2001
「オセアニア常設展示リニューアル―『先住民の文化運動』の展示をめぐって その二」『民博通信』95号 33-43頁.
2001
「オセアニア常設展示リニューアル ― 『先住民の文化運動』の展示をめぐって その一」『民博通信』94号 55-61頁.
2001
「フラとはなにか」『季刊民族学』97号 46-47頁 千里文化財団.(2001.8.5)
2001
「民博オセアニア展示場のリニューアルオープンについて」『日本オセアニア学会NEWSLETTER』No.70 24-25頁
2001
Museums and Indigenous Peoples in Oceania and Japan(International Symposium 19-21 March 2001), Minpaku Anthropology Newsletter No.12 pp.12-13.
2001
Renewal of the Oceania Gallery, Minpaku Anthropology Newsletter No.12 p.10
2001
「楽園の夢」『消費者情報』319号 32-33頁 (財)関西消費者協会
2001
「マオリの外套」『月刊みんぱく』25巻2号 表紙裏 千里文化財団
2000
「キャプテンの誤算」週間朝日百科『世界の文学』70号 12-15頁 朝日新聞社
2000
「夢のつづき」『消費者情報』316号 34-35頁 関西消費者協会
2000
「人 アンドリュー・ストラサーンさん」『民博通信』90号 23-24頁
2000
「アスマット」「ベダムニ」「オナバスル」「ゲブシ」「バクタマン」綾部恒雄監修『世界民族事典』弘文堂
2000
「夢の世界へ」『消費者情報』312号 34-35頁 関西消費者協会
2000
「戦艦バウンティ」『月刊みんぱく』千里文化財団
2000
「不均衡という安定状態」『刑政』111巻1号 100-105頁 矯正協会.
1999
「民族博物誌 ヒクイドリ」『月刊みんぱく』23巻9号 20-21頁 千里文化財団.
1999
「マランガン彫刻」『月刊みんぱく』23巻4号 表紙裏 千里文化財団.
1999
「武器と戦争」『南太平洋の文化遺産 国立民族学博物館ジョージ・ブラウン・コレクション』47頁 千里文化財団.
1999
「ビスマーク諸島」石森秀三編『南太平洋の文化遺産 国立民族学博物館ジョージ・ブラウン・コレクション』46頁 千里文化財団.
1999
「マランガン」石森秀三編『南太平洋の文化遺産 国立民族学博物館ジョージ・ブラウン・コレクション』44頁 千里文化財団.
1999
「ニューアイルランド島」石森秀三編『南太平洋の文化遺産 国立民族学博物館ジョージ・ブラウン・コレクション』42頁 千里文化財団.
1999
「楽園イメージの創造と変容」石森秀三編『南太平洋の文化遺産 国立民族学博物館ジョージ・ブラウン・コレクション』14-15頁 千里文化財団.
1998
「ひと トーマス・ミッチェル・アーンストさん」『民博通信』81号 42-43頁.
1998
「特別展示館トピックス 権力の証、ケープ」『月刊みんぱく』22巻1号 23頁 千里文化財団.
1997
「現代を生きるフラ」『民博通信』75号 139-150頁 国立民族学博物館.
1996
「民族博物誌 ゴクラクチョウ」『月刊みんぱく』20巻9号 20-21 千里文化財団.
1996
「Q & AO ハワイのフラ」『月刊みんぱく』20巻9号 、22頁 千里文化財団.
1996
「ニューアイルランド島の仮面」『月刊みんぱく』20巻4号 表紙裏 千里文化財団.
1996
「ジェノラン鍾乳洞再訪」『TOKK』No.287 42頁 TOKK発行所.
1995
「ニューギニアの精霊の家」『月刊みんぱく』19巻1号 11-12頁 千里文化財団.
1995
「ニューギニア高地西部会議について」『日本オセアニア学会 NEWSLETTER』No.53 13-16頁.
1995
「夢の体験を語るということ ― パプアニューギニアの調査データより」『民博通信』67号 49-57頁 国立民族学博物館.
学会発表等
2014
‘Disasters and Memories: Traces, Recollections and Stories,’ International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, Makuhari Messe, Chiba, Japan(2014.5.17)
2013
「被災民俗芸能の「復活」―三陸沿岸の鹿踊り支援を通じて―」、分科会「生」の復興に向けて―3.11と人類学(3)、日本文化人類学会第47回研究大会 慶應義塾大学(2013.6.9)
2012
The Bereaved and the Folk Performing Arts in the East Japan Earthquake Disaster 2011、International Symposium 'Salvage and Salvation: Religion, Disaster Relief, and Reconstruction in Asia', Asia Research Institute, National University of Singapore(2012.11.22-23)
2012
分科会(代表)「復興・教育・地域社会-3.11と人類学」、日本文化人類学会第46回研究大会 広島大学(2012.6.23)
2007
To Lend a Hand and To Borrow a Hand: Focusing on Volunteer activities at Quake-Devastated Regions, Japan Anthropology Work Shop (JAWS) 第18回研究大会 オスロ大学(2007.3.14-17)
2003
Regional Characteristics and Measures for Natural Disaster Reduction: Trial Study on Recovery from the Aitape Tsunami Disaster (EqTAP)国際ワークショップ 賢島(2003.12)
2001
'1998 Aitape Tsunami Disaster and A Digital Museum', Development of Earthquake and Tsunami Disaster Mitigation Technologies and their Integration for the Asia-Pacific Region(EqTAP)国際会議 鎌倉(2001.12)
2001
'Expected Contribution of Social Scientists to Natural Disaster Management', EqTAP ワークショップ デンパサール(インドネシア)(2001.9)
2000
'Education and Disaster Risk Management in Rural Area of Papua New Guinea'、 Development of Earthquake and Tsunami Disaster Mitigation Technologies and their Integration for the Asia-Pacific Region (EqTAP)国際会議 マニラ(フィリピン)(2000.11)
2000
'Roles of Community Leaders and Educators in Disaster Management: Aitape Tsunami Disaser in Papua New Guinea, 1998', EqTAPワークショップ バンドン(インドネシア)(2000.8)
2000
“A Brief Report from Resettlement Sites of Aitape-Sissano Tsunami Disaster”, Second Multi-lateral Workshop on Development of Earthquake and Tsunami Disaster Mitigation Technologies in Kobe.(2000.3)
講演・シンポジウム等
2016
「パプアニューギニアの地方集落での暮らし」大阪府高齢者大学校(2016.2.5)
2016
「オセアニアの都市」大阪府高齢者大学校(2016.1.29)
2015
「TeLL‒Net の10年の活動紹介」TeLL‒Net フォーラム実行委員会、TKP ガーデンシティ仙台勾当台 (2015.3.17)
2015
‘Museums as Hubs for Disaster Recovery and Rebuilding Communities,’ International Symposium “New Horizons for Asian Museums and Museology,” National Museum of Ethnology (2015.2.22)
2014
「災害の記憶・記録をいかに未来に伝えるか―世界の被災地での試み」長岡市立図書館長岡市文書資料室、川口公民館(2014.10.12)
2014
「鎮魂と復興のきずな―東日本大震災と民俗芸能―」、大阪府立中央図書館(2014.3.1)
2013
「災害の記憶を残し、伝える―災害に関わる二つの記憶―」、「津波災害の記憶を巡る」シンポジウム、東北大学防災科学国際研究所(2013.8.8)
2012
「災害の記憶を残す」、国際シンポジウム「大規模災害とコミュニティの再生」、民博(2012.11.16-17)
2012
「災害からの復興」、大阪府高齢者大学校、大阪市教育会館(2012.7.6)
2012
Preservation of intangible cultural properties、民博・モンゴル国立科学技術大学(2012.7.20)
2012
「国立民族学博物館における東日本大震災の支援活動と今後の課題」(2012.3.17)、「鹿踊りへの支援」(2012.3.18)、パネルディスカッション(コーディネーター)「東日本大震災で被災した文化財レスキューを考える」(2012.3.18)人間文化研究機構・国立民族学博物館公開シンポジウム「文化遺産の復興を支援する-東日本大震災をめぐる活動」
2011
「博物館で災害を伝える―民俗知の継承をめぐって」三沢市、三沢市立歴史民俗資料館(2011.11.12)
2011
「文化の再生―その歩みの記録から防災へ」吹田市立博物館シンポ「災害と博物館~災害時に博物館ができること~」(2011.8.7)
2010
「津波災害を語り継ぐ―防災文化を育むために」、地域安全学会、2010年春季大会(於:大船渡市民文化会館)公開シンポジウム「チリ地震津波災害から50年:津波防災対策の現状と課題」
2007
講演「和歌山県串本町におけるコミュニティー主体の防災-南海地震・津波への試み-」国連地域開発センター・讀賣新聞大阪本社・国際防災シンポジウム実行委員会主催 国際防災シンポジウム2007『知っておこう、世界の防災文化』 よみうり神戸ホール(2007.01.18 関連記事は、読売新聞2007年1月19日版と2007年1月27日版に掲載)
2006
講演「災害人類学から防災へ」一般公開シンポジウム『実践としての文化人類学-国際開発協力と防災への応用-』 大阪国際会議場(2006.10.21)
2006
研究フォーラム「インド洋地震津波災害被災地の現状と復興への課題Ⅱ」コーディネータ、国立民族学博物館(2006.01.08)
webサイト
2005
「防災からのコミュニティづくり─南海地震に備える串本町・自主防災組織の活動」機関研究『運動の現場における知の再編』(2005.12.10)
2005
「土地をめぐる緊張関係とアイデンティティ─1998年アイタペ津波被災地の今」地域研究企画交流センター共同研究『オセアニア諸社会におけるエスニシティ』(2005.10.22)
2005
「災害被災地支援におけるコーディネーションとパートナーシップ」京都大学防災研究所フォーラム(2005.05.18)
2005
研究フォーラム「インド洋地震津波災害被災地の現状と復興への課題」コーディネータ、国立民族学博物館(2005.04.23)
webサイト
2005
「災害の経験をめぐるエスノグラフィー」民博学術公開フォーラム『災害の記憶―災害エスノグラフィーからコミュニティの防災を考える』民博・毎日新聞社、千里ライフサイエンスセンターライフホール(2005.3.23)
webサイト
2005
「中山間地域の災害と復興-新潟県中越地震の被災地調査報告」科学技術振興機構(2005.3.22)
2004
「被災地支援における対象と活動の理解」京都大学防災研究所巨大災害研究センター(2004.11.12)
2004
「災害と復興-被災地支援の現場から」民博公開講演会『震災10年が問うNGO・NPO―国際協力への提言』民博・日本経済新聞社、日経ホール(2004.10.8)
webサイト
2004
「パプアニューギニア・アイタペ津波災害プロジェクト-記録と記憶への試み-」災害対応研究会(2004.7.23)
2004
「パプアニューギニア津波災害:人道・復興支援と被災者の生活再建」京都大学防災研究所21世紀COEプログラム「災害学理の究明と防災学の構築」(2004.4.23)
2004
講演「災害人道復興支援と被災者の生活再建―パプアニューギニア津波災害」「安心・安全な社会をつくるための京都大学防災研究所連続フォーラム」キャンパスプラザ京都(2004.4)
2003
講演「パプアニューギニア・自然災害からの生活再建」「国立民族学博物館友の会」講演会(2003.5)
2001
「博物館と先住民」シンポジウム『Museums and Indigenous Peoples in Oceania and Japan』(文化表象の博物館人類学的研究)(2001.3)
2000
「グローバルネットの中の民族―パプアニューギニアにおける開発と環境保護」シンポジウム『20世紀が創りだした“民族”』(20世紀における諸民族文化の伝統と変容)(2000.11)
2000
講演「タトゥー文化論 いれずみのなぞ」「HEP FIVE学習塾 民博シリーズ」(2000.11)
2000
講演「熱帯雨林のロングハウス―森の家、水の家、物語の家」「国立民族学博物館友の会」講演会 (要旨は『国立民族学博物館友の会ニュース』138号に掲載)(2000.11)
2000
フォーラム・コーディネーター みんぱくゼミナール『眠りと夢の民族学』.(2000.2)
1999
講演「楽園と野蛮の民族誌―南太平洋へのまなざしの歴史をたどる」 泉佐野市佐野公民館「アスナール佐野」にて.(1999.8)
1999
講演「南太平洋の文化遺産―ジョージ・ブラウン・コレクション」猪名川町生涯学習カレッジ「リバグレス猪名川」にて(1999.5)
1999
講演「プロセスとしての収集―ジョージ・ブラウン・コレクションに見る西欧と南太平洋」「国立民族学博物館友の会」講演会 (要旨は『国立民族学博物館友の会ニュース』1999年7月号に掲載)(1999.5)
1999
フォーラム・パネリスト みんぱくゼミナール『南太平洋の過去・現在・未来』.(1999.4)
1997
講演「南太平洋への憧憬―「楽園」と「野蛮」のイメージをたどる」みんぱくゼミナール.(1997.11)
1997
講演「オセアニアにとっての異文化像」「国立民族学博物館友の会」講演会 (要旨は『国立民族学博物館友の会ニュース』1998年1月号に掲載).(1997.10)
1996
講演「楽園の島々―南太平洋のイメージ形成」「国立民族学博物館友の会」講演会 (要旨は『国立民族学博物館友の会ニュース』1996年3月号に掲載).(1996.1)
1995
シンポジウム・パネリスト APEC大阪会議開催記念・アジア太平洋市民フォーラム『隣人たちの風景―太平洋・大いなる海の交流』産経新聞・千里文化財団主催(一部は産経新聞11月18日版に掲載)(1995.10)
展示活動
2012
企画展「記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産」実行委員(2012.9.27-11.27)
webサイト
2010
オセアニア常設展示新構築
2007
開館30周年記念特別展「オセアニア大航海展:ヴァカ モアナ、海の人類大移動」実行委員(2007.9.13-12.11)
webサイト
1997
特別展「異文化へのまなざし―大英博物館コレクションにさぐる」実行委員(1997.9.25-1998.1.27)
webサイト
研究公演
2012
みんぱく公演「南部藩壽松院年行事支配太神楽」、民博、民博エントランスホール(2012.11.18)
webサイト
2012
「忘れない絆、絶やさない伝統―震災復興と文化継承を願って」民博(共催:ジョイプラザ名店会・株式会社神戸ながたティ・エム・オー)、神戸市長田区若松公園(2012.6.10)
webサイト
2012
「忘れない絆、絶やさない伝統―震災復興と文化継承を願って」民博、民博講堂(2012.6.9-10)
webサイト