国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

スタッフの紹介

五月女賢司
五月女賢司SAOTOME Kenji
文化資源研究センター・機関研究員
専門分野
  • 博物館学、博物館教育論、日本・西インド諸島の近現代史
各個研究
  • 国立民族学博物館の博物館機能を活用した文化人類学・民族学に関する教育プログラムの実践的研究
個人ホームページ

経歴

学歴
  • BA in International Studies, University of Oregon. U.S.A. 卒業 (1998)
  • Postgraduate Certificate in Asian Art, The British Museum. U.K. (2005)
  • MA in Education and International Development, Institute of Education, University of London. U.K. 修了 (2005)
学位
  • MA in Education and International Development (Institute of Education, University of London 2005)
職歴
  • Teaching Assistant, Department of International Relations, Vietnam National University in Hanoi, Vietnam. (1998.9-1998.12)
  • 国際芸術家センター 事務局職員 (1999.4-2000.12)
  • Education Officer, Education Department, Lusaka National Museum, Zambia. (2001.1-2003.4)
  • Special Assistant, Department of Learning & Information/Department of Asia, The British Museum, U.K. (2004.5-2007.8)
  • Heritage Conservation Specialist (in charge of museum projects), United Nations Volunteers Programme, St. Kitts and Nevis, West Indies. (2006.2-2008.2)
  • 千葉市科学館 ボランティア推進チーム ボランティア推進担当 (2008.1-2008.7)
  • 国立民族学博物館 文化資源研究センター 機関研究員 (2008.7-2011.3)
  • 吹田市立博物館 学芸員 (2011.4-)
  • 国立民族学博物館 外来研究員 (2011.5-)

所属学会

  • International Council of Museums(国外)
  • 日本ミュージアム・マネージメント学会(JMMA)
  • 全日本博物館学会
  • 日本展示学会
  • 日本博物科学会
  • 美術史學會
  • 日本国際理解教育学会

研究業績

論文等
2011
「博物館事務職員のミュージアム・リテラシー向上のための取り組み-国立民族学博物館における展示活動研修会の事例から-」『日本ミュージアム・マネージメント学会紀要』第15号、日本ミュージアム・マネージメント学会、pp.33-40(2011.3.31)
2011
「総合討論」(高市純行、仁木宏、江弘毅、山西良平、高井健司との共著)『平成22年度 国際博物館の日記念「大阪市博物館フォーラム2010新たな可能性を求めて」記録集』、財団法人大阪市博物館協会、pp.36-44(2011.3.31)
2011
「新たな博物館への期待-博物館関係者から-」『平成22年度 国際博物館の日記念「大阪市博物館フォーラム2010新たな可能性を求めて」記録集』、財団法人大阪市博物館協会、pp.16-19(2011.3.31)
2011
「跋文」『博学連携ワークショップ「学校と博物館が学びあえる場の構築をめざして」報告書』(五月女賢司編著)、国立民族学博物館文化資源研究センター、p.61(2011.3.31)
2011
「博物館で授業のアイデアを!!-ワークショップの概要と成果-」(釋知恵子との共著)『博学連携ワークショップ「学校と博物館が学びあえる場の構築をめざして」報告書』(五月女賢司編著)、国立民族学博物館文化資源研究センター、pp.12-13(2011.3.31)
2011
「開催趣旨」『博学連携ワークショップ「学校と博物館が学びあえる場の構築をめざして」報告書』(五月女賢司編著)、国立民族学博物館文化資源研究センター、pp.3-4(2011.3.31)
2011
『博学連携ワークショップ「学校と博物館が学びあえる場の構築をめざして」報告書』(五月女賢司編著)、国立民族学博物館文化資源研究センター(2011.3.31)
2011
「国際博物館会議(イコム)上海大会報告」『文環研レポート』第31号、文化環境研究所、pp.1-4(2011.2.10)
2010
「みんぱくのオタカラ 舞踏用仮面(ジャガー)」『みんぱくe-news』114号、国立民族学博物館(2010.12.17)
2010
「博物館職員のミュージアム・リテラシー向上のための取り組み-国立民族学博物館における展示活動研修会の事例から-」『日本ミュージアム・マネージメント学会会報』No.58,Vol.15,No.3、日本ミュージアム・マネージメント学会、pp.3-8(2010.11.30)
2010
「地球ミュージアム紀行 こどもとみんぱくを結ぶもの-国立民族学博物館」『月刊みんぱく』2010年11月号、国立民族学博物館、p.14(2010.11.1)
2010
「地球ミュージアム紀行 正倉院の博物館学」『月刊みんぱく』2010年8月号、国立民族学博物館、p.14(2010.8.1)
2010
「博物館職員のミュージアム・リテラシー向上のための取り組み-国立民族学博物館における展示活動研修会の事例から-」『日本ミュージアム・マネージメント学会第15回記念大会 ミュージアム・リテラシー―地域との連携―』、日本ミュージアム・マネージメント学会事務局、pp.22-23(2010.6)
2010
2010
2010
『吹田市立博物館だより』第42号(広瀬浩二郎、五月女賢司、藤田京子、池田直子、小山修三共編)、吹田市立博物館(2010.6.3)
2010
「モトモト博物館でテクテク体験」『吹田市立博物館だより』、吹田市立博物館42:6(2010.6.3)
2010
“4-2-dOutreachProgramsoftheNationalMuseumofEthnology”(TextbookforIntensiveCourseonMuseology:CourseNo.:J10-00600),NationalMuseumofEthnology,LakeBiwaMuseum,JapanInternationalCooperationAgency.(2010.5.7)
2010
「展示観覧を支援する民博の新しい子どもパンフレット」『展示学』第48号、日本展示学会、pp.124-125(2010.5.1)
2010
「中学校における博物館に関する学習モデル構築に向けて-学芸員体験ワークショップの事例から-」『日本教育美術連盟研究紀要』Vol.8、日本教育美術連盟、pp.32-35(2010.3.31)
2010
「基礎部門研究部会第3回研究会開催報告-博物館側から見たミュージアム・リテラシー」『日本ミュージアム・マネージメント学会会報』No.55,Vol.14,No.4、日本ミュージアム・マネージメント学会、pp.18-21(2010.3.31)
2010
「あとがき」『2009年度年末年始展示イベント「とら」実施報告書』(五月女賢司編)、国立民族学博物館とら展プロジェクトチーム、p.71(2010.3.31)
2010
『2009年度年末年始展示イベント「とら」実施報告書』(五月女賢司編)、国立民族学博物館とら展プロジェクトチーム(2010.3.31)
2010
「あとがき」『2009年度展示活動研修会実施報告書』(五月女賢司編)、国立民族学博物館とら展プロジェクトチーム、p.96(2010.3.31)
2010
『2009年度展示活動研修会実施報告書』(五月女賢司編)、国立民族学博物館とら展プロジェクトチーム(2010.3.31)
2010
「国立民族学博物館『とら展』を開催」『オレゴン大学日本同窓会NEWSLETTER1月号』85号、オレゴン大学日本同窓会(2010.1.18)
2009
「近畿支部会研究会・見学会開催報告」『日本ミュージアム・マネージメント学会会報』No.54,Vol.14,No.3、日本ミュージアム・マネージメント学会、pp.26-30(2009.12.31)
2009
モノ・グラフ 『みんぱっく』でアイヌ文化理解をより深く」『月刊みんぱく』2009年12月号、国立民族学博物館、pp.8-9(2009.12.1)
2009
“4-2-dOutreachProgramsoftheNationalMuseumofEthnology”(TextbookforIntensiveCourseonMuseology:CourseNo.:J0900759),NationalMuseumofEthnology,LakeBiwaMuseum,JapanInternationalCooperationAgency.(2009.12.1)
2009
『文化資源プロジェクト2009年度年末年始展示イベント「とら」-展示活動研修会教材』(五月女賢司編)、国立民族学博物館とら展プロジェクトチーム(2009.11.18)
2009
「市民とともに育つミュージアム-究極の参加型博物館『Web2.0としての博物館』を目指して」『ミュゼ』Vol.90、アム・プロモーション、pp.14-16(2009.10.25)
2009
「みる・つくる・つたえる-博物館をつくろう-」(杉江ゆかりとの共著)『日本教育美術連盟第52回夏期研究会「確かな美術教育-形・色・イメージ-」』、日本教育美術連盟夏季研究会実行委員会、pp.16-17(2009.8.18)
2009
「究極の参加型博物館、Web2.0としての博物館を市民とともに」(文化庁「市民から文化力」ホームページの「Interview聴いて、Cool!」におけるインタビュー記事)、文化庁(2009.7.1)
2009
「研究博物館における主体的利用者としてのボランティア」『大学博物館等協議会2009年度大会-第4回博物科学会講演要旨集』、大学博物館等協議会2009年度大会実行委員会、p.18(2009.5.21)
2009
「地球ミュージアム紀行 セントキッツ博物館-自らの誇りを取り戻す博物館」『月刊みんぱく』2009年4月号、国立民族学博物館、pp.10-11(2009.4.10)
2009
「『博物館を楽しむためのボランティア』の趣旨説明と『びわたん』」(北村美香・びわたんとの共著)『琵琶湖博物館セミナーボランティア・コーディネーター養成講座「博物館ボランティアとそのコーディネーターの役割」』、布谷知夫編、滋賀県立琵琶湖博物館・はしかけグループ「びわたん」発行、pp.85-93(2009.3)
2009
「あとがき」『2008年度年末年始展示イベント「うし」実施報告書』(五月女賢司編)、国立民族学博物館うし展プロジェクトチーム、pp.84-85(2009.3.31)
2009
『2008年度年末年始展示イベント「うし」実施報告書』(五月女賢司編)、国立民族学博物館うし展プロジェクトチーム(2009.3.31)
2009
「あとがき」『2008年度展示活動研修会実施報告書』(五月女賢司編)、国立民族学博物館うし展プロジェクトチーム、pp.94-95(2009.3.31)
2009
『2008年度展示活動研修会実施報告書』(五月女賢司編)、国立民族学博物館うし展プロジェクトチーム(2009.3.31)
2009
「総合討論」『平成20年度人間文化研究機構総合推進事業「パブリック・ヒューマニティーズの方法論:学術標本資料ならびに文化資源のネットワーク型共同利用から創出される学際的専門知と公共社会との融和」研究活動報告書』、「パブリック・ヒューマニティーズの方法論」研究グループ、p.48(2009.3.31)
2009
「大学博物館における学際的専門知と公共社会との融和に関する調査報告」『平成20年度人間文化研究機構総合推進事業「パブリック・ヒューマニティーズの方法論:学術標本資料ならびに文化資源のネットワーク型共同利用から創出される学際的専門知と公共社会との融和」研究活動報告書』、「パブリック・ヒューマニティーズの方法論」研究グループ、pp.61-72(2009.3.31)
2008
『文化資源プロジェクト2008年度年末年始展示イベント「うし」-展示活動研修会教材』(中津匠子との共編)、国立民族学博物館うし展プロジェクトチーム(2008.11.19)
2008
『自己の表象、他者の表象-肖像/展示の詩学と政治学-』(原著タイトル:'RepresentingSelfand/orOther-ThePoeticsandPoliticsinPortraits/Exhibition')(KenjiYoshida著、五月女賢司訳)、国立民族学博物館(2008.9.27)
2008
『アジアとヨーロッパの肖像 SELFandOTHER:PortraitsfromAsiaandEurope』(特別展図録)(吉田憲司・ブライアン・ダランズほか共編、五月女賢司ほか共訳)、朝日新聞社(2008.9.10)
2008
「ボランティア便り」『科学館メンバー会NEWS』Vol.2(2008Summer)、千葉市科学館メンバー会事務局、p.4(2008.7)
2008
「千葉県立中央博物館における千葉市科学館『風見コアジサシ-千葉市の風土を学ぶ-』工作ワークショップ」『千葉県立中央博物館との連携事業報告書』(五月女賢司編)、千葉市科学館、pp.1-3(2008.6.9)
2008
『千葉県立中央博物館との連携事業報告書』(五月女賢司編)(千葉市科学館と千葉県立中央博物館の連携事業として行ったシンポジウムでの工作ワークショップ実践に関する報告書)、千葉市科学館(2008.6.9)
2008
「風見コアジサシ-千葉市の風土を学ぶ-」(鵜飼恵美・松尾知との共著)『第20回千葉県立中央博物館 自然誌シンポジウム「砂浜の野鳥たちII-コアジサシ-」要旨集』、千葉県立中央博物館、p.5(2008.6.7)
2007
“PhotoAlbumofYouthPATH(PovertyAlleviationthroughTourismandHeritage)-ModuleIII(August-November2007)”(Saotome,Kenjied.),St.Kitts-NevisNationalCommissionforUNESCO.(2007.12.18)
2007
“PhotoAlbumofYouthPATH(PovertyAlleviationthroughTourismandHeritage)-ModuleII(March-August2007)"(Saotome,Kenjied.),St.Kitts-NevisNationalCommissionforUNESCO.(2007.12.18)
2007
“PhotoAlbumofYouthPATH(PovertyAlleviationthroughTourismandHeritage)-ModuleI(June-September2006)"(Saotome,Kenjied.),St.Kitts-NevisNationalCommissionforUNESCO.(2007.12.18)
2007
“PhotoAlbumofSmallIslandsVoiceII(December2006-October2007)”(Saotome,Kenjied.),St.Kitts-NevisNationalCommissionforUNESCO.(2007.12.5)
2007
“PhotoAlbumofSmallIslandsVoiceI(December2001-December2006)”(Saotome,Kenjied.),St.Kitts-NevisNationalCommissionforUNESCO.(2007.12.5)
2007
“PhotoAlbumofUNESCOParticipationProgramme:TheTwoHundredthAnniversaryoftheAbolitionoftheSlaveTrade(February-August2007)”(Saotome,Kenjied.),St.Kitts-NevisNationalCommissionforUNESCO.(2007.9.14)
2007
「実践に結びつく早稲田講座」『早稲田大学学芸員資格課程夏季集中講座Guidebook2007』、早稲田大学文学部、p.30
2007
“ProgressReportonSmallIslandsVoiceActivitiesinSt.KittsandNevis”(co-authoredwithAntonioMaynard),St.Kitts-NevisNationalCommissionforUNESCO.(2007.1.30)
2006
「途上国における博物館の動き-カリブ海の島国より-」『IIC-JAPANNewsletter』2006No.1、国際文化財保存学会日本支部、pp.1-3(2006.9.6)
2006
“MuseumsandMuseologyCourseinTrinidad&Tobago”,St.ChristopherHeritageSociety.(2006.9.15)
2006
「博物館の可能性を追求してイギリスに」『地球の暮らし方イギリス2006~2007年版』、「地球の歩き方」編集室編、㈱ダイヤモンド・ビッグ社、pp.132-133(2006.3.24)
2005
“ImagesofMunthuandthe'museumasforum':RepresentationsofAfricaattheBMandLNM”,MAinEducationandInternationalDevelopment,InstituteofEducation,UniversityofLondon.(2005.9.12)
2004
“Report:'Carryoncollecting'-EnlightenmentGalleryAdultTrailEvaluation”,TheBritishMuseum.(2004.11.30)
2004
“Report:'EighteenthcenturytoeBay-Familytrail'Evaluation",TheBritishMuseum.(2004.11.30)
2003
「誌上子ども絵画展~ザンビア人の日常生活」(鈴木ルミ・安藤倫哉・藤巻三洋・江口いずみ・伊東友美・本城和則・河野欣・佐々木桂との共著)『クロスロード』2003年5月号、国際協力事業団青年海外協力隊事務局編、(社)協力隊を育てる会、pp.43-50(2003.4.15)
2003
「タンザニアにおける博物館や文化・自然に関する調査および資料収集活動」『隊員活動報告書(第4号)』(2003.3.9)
2003
『第2回日本・ザンビア子ども絵画交流展報告書』(五月女賢司編著)、第2回日本・ザンビア子ども絵画交流展実行委員会(2003.3)
2002
“Reporton'Zambia-JapanExchangeExhibitiononChildren'sDrawings”,LusakaNationalMuseum.(2002.8.21)
2002
『第1回日本・ザンビア子ども絵画交流展報告書』(五月女賢司編著)、第1回日本・ザンビア子ども絵画交流展実行委員会(2002.8.12)
2002
『第13回JAPANDAY報告書』(五月女賢司編著)、第13回JAPANDAY実行委員会(2002.6.19)
学会・研究会発表、一般向け講演等
2011
“CommunityParticipationattheLakeBiwaMuseum”、於:InterpretationCenteratHisham'sPalace,Jericho,Palestine、主催:MinistryofTourismandAntiquitiesofPalestine,JICA(2011.3.3)
2010
「博物館アウトリーチ教材の開発と実践-日本版みんぱっくをマレーシアへ-」(「第3回小中高大連携研究会-初等・中等教育現場の文化人類学-『ミュージアム活動』を通じた小中高大連携の可能性に向けて-」における発表と総合討論へのパネリスト参加、山田幸生との共同発表)、於:京都文教大学普照館3階F305教室、主催:京都文教大学人間学部文化人類学科(2010.12.18)
2010
「市民とともに育つ博物館-全員参加型の博物館をめざして-」(吹田市立博物館の学芸員実習生による展覧会「平成22年度実験展示大学生が考える博物館展示」の関連イベントにおける講演)、於:吹田市立博物館2階講座室、主催:吹田市立博物館(2010.9.26)
2010
「みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)による特別支援学校受け入れ実践の紹介」(「博学連携教員研究ワークショップ2010inみんぱく『学校と博物館でつくる国際理解教育-新しい民博展示を活用する-』」における発表、山田美知子との共同発表)、於:国立民族学博物館第5セミナー室、主催:国立民族学博物館、日本国際理解教育学会(2010.8.5)
2010
フォーラム「民博展示新構築の評価を試みる」の総合司会、於:国立民族学博物館第5セミナー室、主催:日本展示学会(2010.6.19)
2010
「展示観覧を支援する民博の新しい子どもパンフレット」(日本展示学会第29回研究大会における発表)、於:国立民族学博物館第5セミナー室、主催:日本展示学会(2010.6.19)
2010
「博物館職員のミュージアム・リテラシー向上のための取り組み-国立民族学博物館における展示活動研修会の事例から-」(日本ミュージアム・マネージメント学会第15回記念大会「ミュージアム・リテラシー―地域との連携―」における発表)、於:国立科学博物館、主催:日本ミュージアム・マネージメント学会、共催:国立科学博物館(2010.6.6)
2010
「新たな博物館への期待-博物館関係者から-」(国際博物館の日記念「大阪市博物館フォーラム2010新たな可能性を求めて」における講演とパネリスト参加)、於:大阪歴史博物館4階講堂、主催:大阪市博物館協会、大阪市(2010.5.16)
2010
「開発現場としての博物館、現地住民にとっての博物館」(「第13回研究者と実務者による国際協力勉強会」における発表)、於:JICA大坂会議室2、主催:JICA大坂、国立民族学博物館、大阪大学グローバルコラボレーションセンター(2010.1.15)
2009
「みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)の活動」、於:財団法人キープ協会清泉寮、主催:第2回「つなぐ人フォーラム」実行委員会、財団法人キープ協会(2009.9.6)
2009
「~ゆめ・未来学習~教科間の横断型カリキュラム実践」(平成21年度ネットワーク型学校づくりフォーラムにおける発表、杉江ゆかりとの共同発表)、於:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)、主催:大阪府教育委員会(2009.8.26)
2009
「みる・つくる・つたえる-博物館をつくろう-」(日本教育美術連盟第52回夏期研究会における発表、杉江ゆかりとの共同発表)、於:エル・おおさか(大阪府立労働センター)、主催:日本教育美術連盟(2009.8.19)
2009
「みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)による博学連携の取組み」(「博学連携教員研究ワークショップ2009inみんぱく『学校と博物館でつくる国際理解教育-新しい学びをデザインする-』」における発表、大豊克行との共同発表)、於:国立民族学博物館第5セミナー室、主催:国立民族学博物館(2009.8.4)
2009
「アフリカ展示場をつかったワークショップのこころみ」(「みんぱくウィークエンド・サロン研究者と話そう」における発表・ファシリテーション)、於:国立民族学博物館アフリカ展示場、主催:国立民族学博物館(2009.7.26)
2009
「みんぱくの社会連携」(九州国立博物館とJICAとの協力による草の根技術協力事業「文化財の保存と地域の活性化」タイ王国研究員受入プログラムのための発表、出口正之・林田宏三・棚橋みどり・喜多川真由美・宮田菜子との共同発表)、於:国立民族学博物館第3セミナー室、主催:国立民族学博物館(2009.7.21)
2009
「博物館でのワークショップ」、於:国立民族学博物館大演習室、主催:共同研究「民族学博物館における表現創出を活用した異文化理解プログラムの開発~多元的な場での“気づきの深化”のデザイン化~」(2009.6.20)
2009
「研究博物館における主体的利用者としてのボランティア」(大学博物館等協議会2009年度大会・第4回博物科学会における発表)、於:鹿児島大学郡元キャンパス理工系総合研究棟2F大会議室、主催:大学博物館等協議会・博物科学会(2009.5.21)
2009
「カリブ海の島嶼社会と現地博物館~セントクリストファー・ネイビスにおける実践の報告~」、於:長岡京市中央生涯学習センター会議室3、主催:関西博物館研究会(2009.5.12)
2009
「研究所としての国立民族学博物館の社会連携」(JMMA基礎研究部会における研究発表)、於:科学技術館6階第二会議室、主催:日本ミュージアム・マネージメント学会(JMMA)(2009.3.28)
2009
「カリブ海の小さな島の小さな博物館」(「みんぱくウィークエンド・サロン研究者と話そう」における発表)、於:国立民族学博物館本館展示場入口、主催:国立民族学博物館
2008
「文化資源とボランティア~国立民族学博物館を舞台に創出される学術知の社会化の動態~」、於:国立民族学博物館第4演習室、主催:「パブリック・ヒューマニティーズの方法論」研究グループ(2008.12.17)
2008
「趣旨説明と問題提起」(千葉市科学館ボランティア・職員との意見交換会及びMMPの活動紹介)、於:国立民族学博物館第6セミナー室、主催:国立民族学博物館(2008.11.6)
2008
「みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)が企画・運営したグループを超えた活動の紹介~エンジョイ・モンゴルについて~」(ポスター発表、宮田菜子・喜多川真由美との共同発表)、於:世田谷美術館講堂、主催:文化ボランティア全国フォーラムin東京2008実行委員会(2008.10.31)
2008
「自主的な企画・運営を行うみんぱくの市民パートナー~みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)の事例報告~」、於:世田谷美術館講堂、主催:文化ボランティア全国フォーラムin東京2008実行委員会(2008.10.31)
2008
「SELFandOTHER:アジアとヨーロッパの肖像」、於:国立民族学博物館第7セミナー室、主催:国立民族学博物館(2008.9.2)
2008
「風見コアジサシ-千葉市の風土を学ぶ-」(第20回千葉県立中央博物館 自然誌シンポジウム「砂浜の野鳥たちII-コアジサシ-」における発表、鵜飼恵美・松尾知との共同発表)、於:千葉県立中央博物館講堂、主催:千葉県立中央博物館(2008.6.7)
2008
「非西洋文化の展示と教育~アフリカ、英国、カリブ海での実践報告を中心に~」、第2回ボランティア・職員勉強会、於:千葉市科学館会議室、主催:千葉市科学館(2008.5.9)
2007
「セントクリストファー・ネイビスにおける遺産保護活動」、於:国際協力機構(JICA)本部、主催:国際協力機構(JICA)(2007.12.24)
2007
“CarryingOutinPractice:HeritageConservationinSt.KittsandNevis”、於:UNDPBarbadosandtheOECSSub-regionalOffice、主催:UNDPBarbadosandtheOECSSub-regionalOffice.(2007.12.20)
2007
“AfricaandSt.Kitts-Nevis”,imagepresentationontheoccasionoftheCryFreedomConcert&KnowledgeFair(TheTwoHundredthAnniversaryoftheAbolitionoftheSlaveTradeProject)、於:IndependenceSquareinBasseterre,St.Kitts、主催:St.Kitts-NevisNationalCommissionforUNESCO.(2007.8.23)
2007
“MuralPaintingsaroundtheIslandofSt.Kitts”,imagepresentationontheoccasionoftheSpecialExhibitionentitled,'UNESCOArts&CraftExhibition-HonouringOurAncestorsthroughOurArt'(TheTwoHundredthAnniversaryoftheAbolitionoftheSlaveTradeProject)、於:St.ChristopherHeritageSocietyinBasseterre,St.Kitts、主催:St.Kitts-NevisNationalCommissionforUNESCOandSt.ChristopherHeritageSociety.(2007.7.24-11.24)
2005
“MuseumEducationintheUKandJapan”(平成17年度アジア・アフリカ学術基盤形成事業のザンビア国内博物館スタッフへの博物館学ワークショップ)、於:ザンビア・リビングストーン博物館、主催:ザンビア国立博物館群、後援:JICA、日本学術振興会、国立民族学博物館(2005.12.8)
2003
「ザンビア・ルサカ国立博物館における教育と展示の実践」、主催:JICA英国事務所(2003.11.8)
2003
「とびだそう!世界へLet's国際交流~世界の仲間と友だちになった人たちの話~」(ザンビア・ルサカ国立博物館での教育実践についての発表)、於:陸上自衛隊広報センター、主催:埼玉県青年国際交流機構(2003.8.24)
2003
国際協力支援者養成講座「あなたにもできる!国際協力」(ザンビア・ルサカ国立博物館での教育実践についての発表)、於:埼玉県県民活動総合センター、主催:財団法人いきいき埼玉(2003.7.13)
2001
“WhatisDatabase?”(久保浩行との共同発表)、於:MotoMotoMuseum,Zambia、主催:NationalMuseumsBoardofZambia.(2001.7.19)
展示活動
2010
-2011国立民族学博物館における文化資源計画事業『2010年度年末年始展示イベント・展示活動研修会「うさぎ」展』(標本資料66点・84平方メートル、写真パネル13点・70平方メートル)の文化資源共同研究員・プロジェクトサブリーダー、於:国立民族学博物館本館展示場内、主催:国立民族学博物館(会期:2010.12.16-2011.2.1)
2010
平成22年度実験展示「さわる -五感の挑戦 PART5-」の展示企画・設営(資料91点・140平方メートル、ロビー展示)、於:吹田市立博物館特別展示室、主催:吹田市立博物館(会期:2010.6.12-2010.7.4)
2009
-2010国立民族学博物館の文化資源プロジェクト『2009年度年末年始展示イベント・展示活動研修会「とら」展』(標本資料64点・84平方メートル、写真パネル14点・70平方メートル)の共同提案者・プロジェクトサブリーダー(プロジェクト総轄担当)、於:国立民族学博物館本館展示場内、主催:国立民族学博物館(会期:2009.12.17-2010.2.2)
2009
「ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ'09絵画展」(京阪古川橋駅周辺で開催された「ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ'09」の絵画展に、門真市立第六中学校で実施した「学芸員の仕事体験ワークショップ」の作品を出展し、2作品が特別賞を受賞)、於:三井住友銀行門真支店_、主催:古川橋南北地域活性化協議会(2009.10.10-2009.10.12)
2008
-2009国立民族学博物館の文化資源プロジェクト『2008年度年末年始展示イベント・展示活動研修会「うし」展』(写真パネル10点・77平方メートル)の共同提案者・プロジェクトサブリーダー(プロジェクト総轄担当)、於:国立民族学博物館1Fエントランスホール、主催:国立民族学博物館(会期:2008.12.18-2009.2.3)
2008
「平成20年度特別企画むかしのくらしと学校」展の展示設営、於:吹田市立博物館特別展示室、主催:吹田市立博物館(会期:2008.12.9-2009.4.5)
2008
国立民族学博物館におけるアジア・ヨーロッパ博物館ネットワーク(ASEMUS)国際共同巡回展「アジアとヨーロッパの肖像」のプロジェクト・メンバー、於:国立民族学博物館特別展示館、主催:国立民族学博物館、朝日新聞社、アジア欧州財団(会期:2008.9.11-2008.11.25)
2008
「大昆虫展─虫のせかいはふしぎがいっぱい─」(平成20年度企画展)の展示設営(第1・2企画展示室「標本展示」と「世界のクワガタムシ・カブトムシ生態写真」)、於:千葉県立中央博物館、主催:千葉県立中央博物館(会期:2008.7.5-2008.8.31)
2007
セントクリストファーネイビス‐世界文化遺産ブリムストーン・ヒル要塞付属博物館の自然史常設展示'TheFloraandFauna'の企画・設計・施工
2007
セントクリストファーネイビス‐セントクリストファー遺産協会において、'UNESCOArts&CraftExhibition-HonouringOurAncestorsthroughOurArt'(ユネスコとの共催による特別展)を開催(展示・教育企画の共同代表)(会期:2007.7.24-2007.11.24)
2007
セントクリストファーネイビス‐'Climatechange:aHOTtopic-2007RegionalPosterCompetition'(国際子ども絵画巡回展)の国内コーディネーター
2007
セントクリストファーネイビス‐「第13回農業祭」において海洋・陸上環境保全に関する情報展を開催(展示企画・設計・施工の代表)(開催日:2007.4.26)
2007
セントクリストファーネイビス‐ユネスコ国内委員会の資料情報センター設立にあたり、その計画立案と常設展示セクションのための企画・蒐集・設計を担当
2007
セントクリストファーネイビス‐ユネスコ小島嶼の声(SIV)プロジェクト紹介・普及のための情報展を島内各所において開催
2006
-2007セントクリストファーネイビス‐セントクリストファー遺産協会において、'CoralsandPeople'(企画展)を開催(展示・教育企画の代表)(会期:2006.10-2007.2)
2006
セントクリストファーネイビス‐セントキッツ博物館ミュージアム・ショップにおける、トム・アレン・ジョーンズ氏の個展'Monkeys,MinglingandMusic'の展示を監督(会期:2006.6.27-2006.7.8)
2006
セントクリストファーネイビス‐セントクリストファー遺産協会において、'TheTaleofWhales'(企画展)を開催(展示・教育企画の代表)(会期:2006.5.18-2006.8.15)
2006
セントクリストファーネイビス‐セントキッツ博物館における、'BrazilianCartoons'(国際巡回展)の展示企画・設計・施工・運営監理を担当(会期:2006.4.11-2006.4.25)
2006
-2007セントクリストファーネイビス‐セントキッツ博物館の常設展示の企画・設計・施工・運営監理(先住民の歴史、ヨーロッパ人の入植・サトウキビ大農園、独立、人々の生活と商業活動、ナショナル・アイデンティティ、カーニバル、自然史、現代美術)
2005
英‐大英博物館において、アジア・ヨーロッパ博物館ネットワーク(ASEMUS)国際共同巡回展「アジアとヨーロッパの肖像」のプロジェクト・メンバー
2004
英‐大英博物館アフリカ展示室において、'Couldtheseimagesinspireyou?'(子ども絵画展)を開催(開催日:2004.10.16)
2003
ザンビア‐(1)マンダ・ヒル・ショッピング・センター、(2)ルサカ国立博物館、(3)コッパーベルト博物館において、「第2回日本・ザンビア子ども絵画交流展‐子ども達によりよい未来を‐(テーマ:'meandmyfamily')」(企画展)を開催。ザンビア国内巡回後、ザンビアの絵画を日本の参加校で、日本の絵画をザンビアの参加校で展示(展示企画の代表)(会期:(1)2003.2.8-2003.2.15、(2)2003.2.17-2003.3.1、(3)2003.3.3-2003.3.15)
2002
ザンビア‐(1)プリンス・タカマド小学校、(2)ルサカ国立博物館において、「第1回日本・ザンビア子ども絵画交流展(テーマ:'MyDailyLife')」(企画展)を開催。ザンビア国内巡回後、ザンビアの絵画を日本の参加校で、日本の絵画をザンビアの参加校で展示(展示企画の代表)(会期:(1)2002.5.4-2002.5.5、(2)2002.5.7-2002.5.20)
2002
ザンビア‐プリンス・タカマド小学校での「JAPANDAY」において、'ZambianCulture-fromaSelectedCollectionoftheLusakaNationalMuseum'(企画展)を開催(展示・教育企画の代表)(会期:2002.5.4-2002.5.5)
2001
ザンビア‐ルサカ国立博物館において、'CatchingtheCultureofFood'(企画展)を開催(展示・教育企画の副代表)(会期:2001.8-2002.5)
2001
ザンビア‐「第75回農業・商業祭」の観光省館において、ルサカ国立博物館の特別展を開催(展示・教育企画の代表)(会期:2001.8.2-2001.8.6)
ワークショップ
2011
‘EnvironmentalKARUTA’(米・ボストンチルドレンズミュージアムのお正月イベントでのワークショップのファシリテーター)、於:BostonChildren'sMuseum,U.S.A.、主催:BostonChildren'sMuseum、総合地球環境学研究所(2011.1.16)
2010
「仮面をつくって語って異文化理解」(「博学連携教員研究ワークショップ2010inみんぱく『学校と博物館でつくる国際理解教育-民博展示を活用する-』」におけるワークショップのファシリテーター)、於:国立民族学博物館第4セミナー室、主催:国立民族学博物館、日本国際理解教育学会(2010.8.5)
2010
「世界のゲームで遊ぼう!」(エチオピアのゲーム版「ゲベタ」とタイのゲーム版を使ったワークショップのファシリテーター)、於:吹田市立博物館、主催:吹田市立博物館(2010.7.3)
2010
「公開ワークショップ・パフォーマンス『表現で出会う・表現でつながる』」(国立民族学博物館における文化資源プロジェクトのメンバー。身体表現と工学による技術的支援と民博の文化資源であるインドネシア影絵芝居に関する知識・標本資料を融合した異文化理解プログラム)、於:国立民族学博物館特別展示館、主催:国立民族学博物館(2010.3.21-2010.3.22)
2010
「縄文の感触-さわって知る土器、つくる土器」(科学研究費補助金基盤研究(C)(研究協力者)「誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究-視覚障害者を対象とする体験型展示の試み」(研究課題番号:21601008、研究代表者:国立民族学博物館廣瀬浩二郎)の一環としての体験講座。縄文土器の実物に触れながら、粘土で土器を作る体験学習の指導法や方法論についての調査・研究を実施)、於:縄文時遊館体験工房、主催:科学研究費補助金基盤研究(C)「誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究-視覚障害者を対象とする体験型展示の試み」(2010.1.30)
2010
「子どもたちがつくる国連環境ポスター展」(国連子供環境ポスター原画コンテストの応募作品を活用した学芸員体験ワークショップのファシリテーター)、於:金沢大学附属小学校、主催:総合地球環境学研究所、金沢大学附属小学校(2010.1.27・28)
2010
「とらを追って世界一周!」(年末年始展示イベント「とら」の関連プログラムとして開催したワークショップのファシリテーター)、於:国立民族学博物館1Fエントランスホール及び本館展示場、主催:国立民族学博物館(2010.1.11)
2009
「まほろばフィールド探検クラブ 第4回『世界の民族と石』」(科学技術振興機構(JST)のサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業(SPP)からの助成金によって選択理科の枠で実施された、世界の民族の石文化についての講義とミニ・モアイ像づくりの講師・ファシリテーター)、於:木津川市立泉川中学校第二理科室、主催:木津川市立泉川中学校、きっづ光科学館ふぉとん(2009.12.11)
2009
「埴輪土鈴作りワークショップ」(科学研究費補助金基盤研究(C)一般(研究協力者)「誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究-視覚障害者を対象とする体験型展示の試み」(研究代表者:国立民族学博物館廣瀬浩二郎准教授)の一環としてのワークショップ。埴輪の実物に触れながら、粘土で土鈴を作るワークショップの指導法や方法論についての調査・研究を実施)、於:吹田市立博物館、主催:科学研究費補助金基盤研究(C)「誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究-視覚障害者を対象とする体験型展示の試み」(2009.10.2)
2009
「親子でつくろう紙すきハガキ作り教室」(「空の日」体験イベントのファシリテーター)、於:福岡空港国内線第3ターミナル2階ロビー、主催:福岡空港ビルディング株式会社(2009.9.26)
2009
「香道体験ワークショップ」(科学研究費補助金基盤研究(C)一般(研究協力者)「誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究-視覚障害者を対象とする体験型展示の試み」(研究代表者:国立民族学博物館廣瀬浩二郎准教授)の一環としてのワークショップ。日本古来の伝統文化である香道の体験ワークショップの指導法や方法論についての調査・研究を実施)、於:吹田市立博物館、主催:科学研究費補助金基盤研究(C)「誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究-視覚障害者を対象とする体験型展示の試み」(2009.9.13)
2009
「凸凹(decoboco)ワークショップ-継手ペンダントを作ろう」(企画展「点字の考案者ルイ・ブライユ生誕200年記念・・・点天展・・・」関連ワークショップの当日サポートスタッフ)、於:国立民族学博物館第3セミナー室、主催:国立民族学博物館(2009.8.30)
2009
「『大田海苔劇場』~人とまちと海をつなぐ~」(展示室における即興演劇ワークショップの外部評価委員)、於:大森海苔のふるさと館、主催:ミュージアム・シアター・ワークショップ(2009.8.15・16)
2009
「仮面をつくって語って異文化理解」(「博学連携教員研究ワークショップ2009inみんぱく『学校と博物館でつくる国際理解教育-新しい学びをデザインする-』」におけるワークショップのファシリテーター)、於:国立民族学博物館第4セミナー室、主催:国立民族学博物館、日本国際理解教育学会(2009.8.4)
2009
「特別展『フィール・ザ・ワールド~ザンビアの街かど門真の街かど~』をつくる」(学芸員の仕事体験ワークショップのファシリテーター)、於:門真市立第六中学校、主催:門真市立第六中学校(2009.7.9)
2009
摂津市立千里丘小学校4年生の常設展と平成20年度特別企画「むかしのくらしと学校」展への見学・体験学習・ワークシート学習対応、於:吹田市立博物館、主催:吹田市立博物館(2009.3.10)
2009
「ぞうり作り-わらぞうり・ぬのぞうり-」(平成20年度特別企画「むかしのくらしと学校」展の関連イベントとして開催した親子体験講座の当日サポートスタッフ)、於:吹田市立博物館2階講座室、主催:吹田市立博物館(2009.3.8)
2009
「子どもたちがつくる世界環境ポスター展」(国連子供環境ポスター原画コンテストの応募作品を活用した学芸員体験ワークショップのドキュメンテーション担当)、於:立命館小学校 メディアセンター(図書室)、主催:総合地球環境学研究所、立命館小学校(2009.2.7・8・11)
2009
「牛乳パックを使って、手すきのウシカードを作ろう!!」(年末年始展示イベント「うし」の関連プログラムとして開催したワークショップのファシリテーター)、於:国立民族学博物館第5セミナー室、主催:国立民族学博物館(2009.1.11)
2009
「巨大ウシ福笑い」(年末年始展示イベント「うし」の関連プログラムとして開催したワークショップのファシリテーター)、於:国立民族学博物館1Fエントランスホール、主催:国立民族学博物館(2009.1.10)
2008
「水鳥を観察しよう~色トリどりな冬の鳥たち」(ワークショップの当日サポートスタッフ)、於:滋賀県立琵琶湖博物館、主催:びわたん(滋賀県立琵琶湖博物館)(2008.12.13)
2008
千葉市科学館と千葉県立中央博物館の連携事業として、ワークショップ「風見コアジサシ~千葉市の風土を学ぶ~」の実践報告とその工作ワークショップを、シンポジウム「砂浜の野鳥たちII―コアジサシ―」にあわせて企画・運営、於:千葉県立中央博物館、主催:千葉県立中央博物館(2008.6.7)
2006
-2007セントクリストファー・ネイビス国内の博物館やユネスコ国内委員会など教育施設・機関において各種教育プログラムを実施(ワークショップ等)(2006.2-2007.12)
2004
-2005‘LondonInsideOut’(出張ハンズ・オン・プログラムのファシリテーター)、於:ロンドン市内のホスピタル・スクール、低所得地域の学校、養護学校、主催:MuseumofLondon(2004.3-2005.4)
2004
-2005‘Drop-inEvent’(MuseumofLondonにおける教育プログラムのファシリテーター)、於:MuseumofLondon、主催:MuseumofLondon(2004.3-2005.4)
2004
 'TheBigDraw2004'(大英博物館で開催された大規模なイベント内のワークショップ・ファシリテーター)、於:TheBritishMuseum、主催:TheBritishMuseum(2004.10.16)
2004
 'TheJapaneseTanabataStarFestivalFamilyWorkshop'(七夕祭ワークショップのファシリテーター)、於:TheSacklerRoom,CloreEducationCentre,TheBritishMuseum、主催:TheBritishMuseum(2004.8.14)
2003
‘LuNaMuJuniorArtClubProgram’(お絵描きワークショップのファシリテーター)、於:PrinceTakamadoBasicSchool,Zambia、主催:LusakaNationalMuseum(2003.2.6)
2003
‘LuNaMuJuniorArtClubProgram’(お絵描きワークショップのファシリテーター)、於:KasisiChildrenユsHome,Zambia、主催:LusakaNationalMuseum(2003.2.2)
2002
‘MyDailyLife’(お絵描きワークショップのファシリテーター)、於:LusakaNationalMuseum,Zambia、主催:LusakaNationalMuseum(2002.4)
2002
‘MyDailyLife’(お絵描きワークショップのファシリテーター)、於:PrinceTakamadoBasicSchool,Zambia、主催:LusakaNationalMuseum(2002.4)
2002
‘MyDailyLife’(お絵描きワークショップのファシリテーター)、於:KasisiOrphanage,Zambia、主催:LusakaNationalMuseum(2002.4.26)
2001
-2003‘OrigamiWorkshop’(日本の遊び文化に関するワークショップのファシリテーター)、於:LusakaNationalMuseum,Zambia、主催:LusakaNationalMuseum(2001.5-2003.3)
2001
-2003‘UdonWorkshop’(日本の食文化に関するワークショップのファシリテーター)、於:ザンビア各地、主催:LusakaNationalMuseum(2001.5-2003.3)
2001
‘CatchingtheCultureofFood’(ザンビアの食文化に関するワークショップのファシリテーター)、於:LusakaNationalMuseum,Zambia他、主催:LusakaNationalMuseum(2001.5.16-2001.8.6)
教育歴
2011
「みんぱくの概要と社会連携」(京都市立芸術大学美術教育研究会対象の講義)、於:国立民族学博物館、主催:京都市立芸術大学美術教育研究会(2011.3.21)
2011
JICA地域別研修「中東博物館」フォローアップ調査においてシリア、ヨルダン、パレスチナの博物館職員対象の助言及び講義、ワークショップ(コミュニティー・ベースの博物館活動について)を実施(2010.2.21-3.6)
2011
「CaribbeanInfluenceintheWorld」(「CaribbeanStudiesClass」におけるGrade12-13に対する講義)、於:CharlestownSecondarySchool&SixthFormCollege,Nevis,WestIndies、主催:CharlestownSecondarySchool&SixthFormCollege,Nevis,WestIndies(2011.1.28)
2010
「演示実習」(「2010年度年末年始展示イベント・展示活動研修『うさぎ』展」における職員研修の一環としての講義)、於:国立民族学博物館本館展示場内、主催:国立民族学博物館(2010.12.15)
2010
「民博の社会連携、展示イベント『うさぎ』付加事業等の企画について」(「2010年度年末年始展示イベント・展示活動研修『うさぎ』展」における職員研修の一環としての講義)、於:国立民族学博物館大演習室、主催:国立民族学博物館(2010.12.1)
2010
「モノの見方・楽しみ方」(智辯学園奈良カレッジ中学部2年生84人対象のグループワーク)、於:国立民族学博物館第4セミナー室、主催:国立民族学博物館(2010.10.26)
2010
「学芸員実習」(日本各地の大学から集まった学生20名が制作した展示と発表に対する指導・コメント)、於:吹田市立博物館、主催:吹田市立博物館(2010.9.4)
2010
「博物館ボランティア概論・民博におけるマナー」(平成22年度MMP新規メンバー養成研修)、於:国立民族学博物館第5セミナー室、主催:国立民族学博物館(2010.7.10)
2010
「博物館バックヤードツアー」(京都文教大学における文部科学省平成20年度採択「教育GP」「文化コーディネーター養成プログラム-『モノ・ひと・地域を活かす大学ミュージアム』を活用した実践的人材育成教育-」の取り組みの一環である文化人類学科の学生対象バスツアーに同行講師として参加)、於:美山かやぶき美術館・郷土資料館、かやぶきの里・北村、主催:京都文教大学人間学部文化人類学科(2010.7.4)
2010
「ExtraLesson:OutreachProgramsoftheNationalMuseumofEthnology(補習:民博の社会連携)」(「JICA博物館学集中コース」の研修員のうち希望者7名に対する補習講義)、於:国立民族学博物館社会連携室、主催:国際協力機構(JICA)(2010.6.16)
2010
「第1回展示技術ワークショップ」(京都文教大学「文化コーディネーター養成プログラム」の取組:インドで学生が収集した資料の展示技術ワークショップの講師)、於:京都文教大学、主催:京都文教大学人間学部文化人類学科(2010.5.26)
2010
「桃山学院大学学芸員課程みんぱく見学研修」(学芸員課程の学生対象みんぱく見学研修の講師)、於:国立民族学博物館、主催:桃山学院大学(2010.5.15)
2010
「OutreachProgramsoftheNationalMuseumofEthnology(民博の社会連携)」(「JICA博物館学集中コース」における途上国博物館からの研修員10名に対する講義)、於:国立民族学博物館社会連携室、主催:国際協力機構(JICA)(2010.5.7)
2010
「博物館バックヤードツアー」(京都文教大学における文部科学省平成20年度採択「教育GP」「文化コーディネーター養成プログラム-『モノ・ひと・地域を活かす大学ミュージアム』を活用した実践的人材育成教育-」の取り組みの一環である文化人類学科の学生対象バスツアーに同行講師として参加)、於:国立民族学博物館、主催:京都文教大学人間学部文化人類学科(2010.4.24)
2010
学校教員・一般来館者対象展示解説(言語展示場)、於:国立民族学博物館本館展示場、主催:国立民族学博物館(2010.4.4)
2010
「博物館バックヤードツアー」(京都文教大学における文部科学省平成20年度採択「教育GP」「文化コーディネーター養成プログラム-『モノ・ひと・地域を活かす大学ミュージアム』を活用した実践的人材育成教育-」の取り組みの一環である文化人類学科の学生対象バスツアーに同行講師として参加)、於:滋賀県立琵琶湖博物館、主催:京都文教大学人間学部文化人類学科(2010.2.11)
2010
「博物館は誰のものか-博学連携について考える-」(大阪市立大開小学校の教員17名対象の研修会講師)、於:大阪市立大開小学校、主催:大阪市立大開小学校(2010.1.25)
2010
「学芸員の仕事とモノの見方・感じ方」(大阪市立大開小学校5・6年生各80名対象の出前授業の講師)、於:大阪市立大開小学校、主催:大阪市立大開小学校(2010.1.25)
2010
生涯学習吹田市民大学受講生対象展示解説(アフリカ展示場)、於:国立民族学博物館、主催:吹田市(2010.1.19)
2009
「演示実習」(「2009年度年末年始展示イベント・展示活動研修『とら』展」における職員研修の一環としての講義)、於:国立民族学博物館本館展示場内、主催:国立民族学博物館(2009.12.16)
2009
「展示レイアウト確認、チラシ案検討」(「2009年度年末年始展示イベント・展示活動研修『とら』展」における職員研修の一環としての講義)、於:国立民族学博物館大演習室、主催:国立民族学博物館(2009.12.2)
2009
「民博の社会連携、展示イベント『とら』付加事業等の企画について」(「2009年度年末年始展示イベント・展示活動研修『とら』展」における職員研修の一環としての講義)、於:国立民族学博物館大演習室、主催:国立民族学博物館(2009.12.2)
2009
「OutreachProgramsoftheNationalMuseumofEthnology(民博の社会連携)」(「JICA博物館学集中コース」における途上国博物館からの研修員10名に対する講義・ワークショップ)、於:国立民族学博物館社会連携室、主催:国際協力機構(JICA)(2009.12.1)
2009
青山学院大学文学部史学科・飯島渉ゼミ生対象展示解説(本館展示場)、於:国立民族学博物館、主催:青山学院大学文学部史学科・飯島渉ゼミ(2009.11.17)
2009
「博物館バックヤードツアー」(京都文教大学における文部科学省平成20年度採択「教育GP」「文化コーディネーター養成プログラム-『モノ・ひと・地域を活かす大学ミュージアム』を活用した実践的人材育成教育-」の取り組みの一環である文化人類学科の学生対象バスツアーに同行講師として参加)、於:兵庫県立人と自然の博物館、兵庫県立歴史博物館、主催:京都文教大学人間学部文化人類学科(2009.11.8)
2009
「みんぱくのあらましとモノの見方・楽しみ方」(智辯学園奈良カレッジ中学部2年生86人対象の講義とグループワーク)、於:国立民族学博物館第5セミナー室、主催:国立民族学博物館(2009.10.27)
2009
「カリブ海の小さな島国の社会と博物館」、於:精華町立精華南中学校、主催:精華町立精華南中学校(2009.10.20)
2009
「展示見学実習」(岐阜県立森林文化アカデミーの学生に対する展示見学実習における講義)、於:国立民族学博物館、主催:岐阜県立森林文化アカデミー(2009.9.24)
2009
学校教員対象展示解説(イントロダクション展示、アフリカ展示場、西アジア展示場)、於:国立民族学博物館本館展示場、主催:国立民族学博物館(2009.8.21・24・25)
2008
「演示実習」(「2008年度年末年始展示イベント・展示活動研修『うし』展」における職員研修の一環としての講義)、於:国立民族学博物館エントランスホール、主催:国立民族学博物館(2008.12.17)
2008
「展示レイアウト確認、チラシ案検討」(「2008年度年末年始展示イベント・展示活動研修『うし』展」における職員研修の一環としての講義)、於:国立民族学博物館展示改修作業室、主催:国立民族学博物館(2008.12.10)
2008
「展示イベント『うし』付加事業等の企画について」(「2008年度年末年始展示イベント・展示活動研修『うし』展」における職員研修の一環としての講義)、於:国立民族学博物館展示改修作業室、主催:国立民族学博物館(2008.12.10)
2008
「みんぱくってどんなとこ?~博物館とはどんなところか、みんなで考えてみよう!~」(智辯学園奈良カレッジ中学部との連携による国際理解教育の実践)、於:国立民族学博物館第5セミナー室、主催:国立民族学博物館(2008.10.21)
2008
「MMP(国立民族学博物館ボランティア)マナー研修」(平成20年度MMP継続研修)、於:国立民族学博物館第5セミナー室、主催:国立民族学博物館(2008.9.28)
2008
国立民族学博物館ボランティア(MMP)対象ギャラリートーク(特別展「アジアとヨーロッパの肖像」)、於:国立民族学博物館特別展示場、主催:国立民族学博物館(2008.9.14)
2008
「実践的異文化理解~文化交流と博物館での実践を中心に~」、於:文教大学、主催:文教大学国際学部(2008.6.23)
2008
千葉市科学館ボランティアに対して、ターミナル・ワークショップ(科学工作ワークショップ)と展示向けワークショップ(来館者とのコミュニケーションを伴った展示室でのワークショップ)の研修やそのコーディネート担当、於:千葉市科学館、主催:千葉市科学館(2008.1-2008.7)
2008
新規ボランティア研修とボランティア対象の防災研修を実施、於:千葉市科学館、主催:千葉市科学館(2008.1-2008.7)
2007
セントキッツ博物館において職員への博物館学研修を実施(2007.1)
2005
LivingstoneMuseum(Zambia)における同国博物館スタッフへの博物館学ワークショップに博物館教育の講師・ファシリテーターとして派遣(2005.11-12)
2003
「第2回開発実務プログラム」において「主体的参加型農村調査法(PRA)」、「開発コミュニケーション」の企画・運営・一部講義担当、主催:アイ・シー・ネット(株)経営管理グループ(2003.9.4-2003.9.23)
2003
「ザンビアの子どもたちと君たちとのつながり」、於:つくば市立谷田部東中学校(2003.9.17)
2003
「ザンビア・ルサカ国立博物館における教育と展示の実践」、於:大東文化大学国際関係学部(2003.7.2)
2003
「ザンビアってどんなとこ?~その国の博物館でやったこと~」、於:埼玉県所沢市立小手指中学校(2003.6.27)
2003
「ザンビアってどんなとこ?~その国の博物館でやったこと~」、於:埼玉県久喜市立久喜南中学校(2003.6.19)
2003
「ザンビアの子どもたちと君たちとのつながり」、於:広島県東城町立八幡小学校(2003.6.12)
2000
LecturesonCross-CulturalCommunication/JapaneseSocietyandCulture,於:VietnamNationalUniversityinHanoi、主催:VietnamNationalUniversityinHanoi(1998.9-1998.12)
会議・研修・イベント等の企画
2011
「博学連携ワークショップ-学校と博物館が学びあえる場の構築をめざして-」の準備グループサブリーダー(事業総轄担当)、於:国立民族学博物館、主催:国立民族学博物館文化資源研究センター(2011.2.20)
2010
国立民族学博物館における文化資源プロジェクト『2010年度年末年始展示イベント・展示活動研修会「うさぎ」展』の文化資源共同研究員・プロジェクトサブリーダー(研修期間:2010.11.17-2010.12.15)
2010
研究公演「現代の音楽とアフリカ」の企画・運営・当日の司会(越智ブラザーズによるワークショップと公演)、於:国立民族学博物館講堂、主催:国立民族学博物館(2010.11.23)
2010
「2010年度みんぱく秋の遠足・校外学習事前見学&ガイダンス」のプロジェクト・メンバー、於:国立民族学博物館、主催:国立民族学博物館(2010.8.27・30・31)
2010
「博学連携教員研修ワークショップ2010inみんぱく『学校と博物館でつくる国際理解教育-民博展示を活用する-』」の文化資源共同研究員、於:国立民族学博物館、主催:国立民族学博物館(2010.8.5)
2010
「音楽の祭日2010inみんぱく」のプロジェクト・メンバー、於:国立民族学博物館特別展示館および本館1Fエントランスホール、主催:国立民族学博物館(2010.6.20)
2010
「日本展示学会第29回研究大会」の実行委員・事務局、於:国立民族学博物館、主催:日本展示学会(2010.6.19)
2010
「2010年度みんぱく春の遠足・校外学習事前見学&ガイダンス」のプロジェクト・メンバー、於:国立民族学博物館、主催:国立民族学博物館(2010.4.4・5)
2009
国立民族学博物館の文化資源プロジェクト『2009年度年末年始展示イベント・展示活動研修会「とら」展』の共同提案者・プロジェクトサブリーダー、於:国立民族学博物館、主催:国立民族学博物館(研修期間:2009.11.18-2009.12.16)
2009
「2009年度みんぱく秋の遠足・校外学習事前見学&ガイダンス」のプロジェクト・メンバー、於:国立民族学博物館、主催:国立民族学博物館(2009.8.21・24・25)
2009
シンポジウム「関西から博物館・図書館の元気を発信する」の実行委員、於:大阪府立国際児童文学館、主催:日本ミュージアム・マネージメント学会近畿支部、全日本博物館学会(2009.8.9)
2009
「JMMA近畿支部・全日本博物館学会合同見学会」の実行委員、於:大阪府立泉北考古資料館、大阪府立弥生文化博物館、大阪府立国際児童文学館、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)、主催:日本ミュージアム・マネージメント学会近畿支部、全日本博物館学会(2009.8.8・9・29)
2009
「博学連携教員研修ワークショップ2009inみんぱく『学校と博物館でつくる国際理解教育-新しい学びをデザインする-』」のプロジェクト・メンバー、於:国立民族学博物館、主催:国立民族学博物館(2009.8.4)
2009
九州国立博物館とJICAとの協力による草の根技術協力事業「文化財の保存と地域の活性化」タイ王国研究員受入プログラムに係る視察受入れを担当、於:国立民族学博物館、主催:国立民族学博物館(2009.7.21)
2009
「音楽の祭日2009inみんぱく」のプロジェクト・メンバー、於:国立民族学博物館特別展示館および本館展示場、主催:国立民族学博物館(2009.6.21)
2009
「2009年度みんぱく春の遠足・校外学習事前見学&ガイダンス」のプロジェクト・メンバー、於:国立民族学博物館、主催:国立民族学博物館(2009.4.3・6・7)
2009
タイ王国文化省芸術局国立博物館事務局長および九州国立博物館展示課、交流課職員の視察受入れを担当、於:国立民族学博物館、主催:国立民族学博物館(2009.3.19)
2009
九州国立博物館交流課職員の研修受入れを担当、於:国立民族学博物館、主催:国立民族学博物館(2009.2.24)
2008
国立民族学博物館の文化資源プロジェクト『2008年度年末年始展示イベント・展示活動研修会「うし」展』の共同提案者・プロジェクトサブリーダー、於:国立民族学博物館、主催:国立民族学博物館(研修期間:2008.11.19-2008.12.17)
2008
「千葉市科学館ボランティア・職員との意見交換会及びMMPの活動紹介」(千葉市科学館ボランティア・職員とみんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)の交流会)を開催、於:国立民族学博物館第6セミナー室ほか、主催:国立民族学博物館(2008.11.6)
2008
国際シンポジウム「自己の表象、他者の表象-肖像/展示の詩学と政治学-」の運営、於:国立民族学博物館第4セミナー室、主催:国立民族学博物館(2008.9.27・28)
2004
-2005英国開発学勉強会(IDDP)幹事(ロンドンで月1回、開発学研究者や開発実務者による講演会を開催)(2004.10-2005.7)
2002
「2002年度青年海外協力隊ザンビア隊員総会」(実行委員長として10人程度の委員会を組織し、関係諸機関との調整や総会スケジュール作成などの委員会運営を指揮)、於:ChrismarHotel、主催:隊員総会実行委員会(2002.8.31-2002.9.1)
2002
「JapanDay」(日本文化紹介イベント副実行委員長として、60人規模の委員会をまとめ、関係諸機関との連絡調整を行うなどの企画・運営に従事)、於:PrinceTakamadoBasicSchool、主催:第13回JapanDay実行委員会(2002.5.4-2002.5.5)
2002
ザンビア・スタディツアー現地受入の運営に協力、主催:協力隊兵庫県OB会(2002.2.21-2002.2.22)
2001
-2003「主体的参加による学習と行動(PLA)」を活用したワークショップ(4回開催)の企画・運営、主催:村落開発普及隊員勉強会
2000
「平成12年度事務局長研修」実行委員、於:国立オリンピック記念青少年総合センター、主催:総務庁青少年対策本部、(財)青少年国際交流推進センター、日本青年国際交流機構(IYEO)(2000.7.1)
2000
「平成11年度青少年国際交流を考えるつどい~日本青年国際交流機構(IYEO)関東ブロック大会~」実行委員長、於:埼玉県県民活動総合センター、主催:総務庁青少年対策本部、(財)青少年国際交流推進センター、日本青年国際交流機構(IYEO)、埼玉県青年国際交流機構(2000.2.26-2000.2.27)
2000
「第24回青少年国際理解セミナー」実行委員長、於:国立オリンピック記念青少年総合センター、主催:総務庁青少年対策本部、(財)青少年国際交流推進センター、日本青年国際交流機構(IYEO)(2000.2.6)
ワークシート・小冊子・チラシ等
2010
『みんぱく』(子どもパンフレット開発プロジェクト総轄・開発担当)、国立民族学博物館
2009
『2009年度みんぱく春の遠足・校外学習事前見学&ガイダンス』(春の遠足・校外学習事前見学&ガイダンス用チラシの制作)、国立民族学博物館
2009
“TheSintMaartenHeritageMuseumTour”(JapaneseBrochure),TheSintMaartenNationalHeritageFoundation.
2008
『ウシにまつわるもの』(うし展関連のワークシート)、国立民族学博物館
2007
St.Kitts&NevisNationalCommissionforUNESCO”,officialwebsiteanddatabaseofSt.Kitts-NevisNationalCommissionforUNESCO,designedandtextwrittenbyKenjiSaotome.
2006
“NationalMuseum”(Brochure),St.ChristopherHeritageSociety.
2006
“Corals&PeopleMaze-Let'slookforcoral!”(Worksheet),St.ChristopherHeritageSociety.
2006
“Corals&PeopleMaze-Helptheselobstersfindtheirwaytotheircoralhomes"(Worksheet),St.ChristopherHeritageSociety.
2006
“EducationalWhalesBrochure”(Brochure),St.ChristopherHeritageSociety.
2006
“Undertheseafactfindings-Seehowmanywhalefactsyoucananswer!”(Worksheet),St.ChristopherHeritageSociety.
2005
“UsingCOMPASS”(AnintroductoryflyeroftheBritishMuseum'sdatabaseontheEnlightenments),TheBritishMuseum.
2005
“UnderstandingsHIV/AIDS:Cross-culturalperspectives”(FlyerofthelectureonthelocalreactionstoHIV/AIDSfromcitiesinthreecontinentsattheBritishMuseumon19thMay,2005),TheBritishMuseum.
2005
“BaabaMaal”(FlyerofthelecturebySenegalesesingerandstar,BaabaMaalattheBritishMuseumon25thFebruary,2005),TheBritishMuseum.
2005
“Thetaleoftheeloquentpeasant”(FlyerofthediscussionandthefilmonEgyptianpoetryattheBritishMuseumon17thFebruary,2005),TheBritishMuseum.
2005
“Satan'sabodes:encounterswithEgyptianmummies”(FlyerofthepresentationonEgyptianmummiesattheBritishMuseumon21stJanuary,2005),TheBritishMuseum.
2002
“CatchingtheCultureofFoodCalendar2002”(Calendar),LusakaNationalMuseum.
2002
“LusakaNationalMuseum”(Brochure),LusakaNationalMuseum.
2001
“CatchingtheCultureofFood-AnExhibitionontheTraditional/LocalFoodsofZambia-SeetheZambianCultureofFoodThroughtheEyesofChildren”(Brochure),LusakaNationalMuseum.
2001
“LusakaNationalMuseumChildren'sEducationalProgramme”(Brochure),LusakaNationalMuseum.
2001
“Eclipse2001atLusakaNationalMuseum”(Leaflet),LusakaNationalMuseum.
調査歴
みのかも文化の森美濃加茂市民ミュージアムの見学(触学)、研究会、公開講演会の開催(2011.3.12-2011.3.13)
JICA地域別研修「中東博物館」フォローアップ調査団員(博物館活動)としてシリア、ヨルダン、パレスチナに派遣(2011.2.21-2011.3.6)
米国及び西インド諸島セントクリストファー・ネーヴィスのミュージアムにおける言政学的取り組みについてのインタビュー及びフィールド調査(2011.1.14-2011.1.31)
国際博物館会議(イコム)第22回代表大会・第25回全体会議(上海大会)への出席と、博物館学の専門家との研究交流(2010.11.6-2010.11.13)
吹田市立博物館と滋賀県立陶芸の森における見学(触学)と焼き物制作体験学習に関する調査(2010.6.26-2010.6.27)
国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館の収蔵資料の触学調査(2010.3.5-2010.3.6)
青森県三内丸山遺跡に収蔵されている土器片・土偶・石器などの触学調査と土器作り体験学習の指導法や方法論についての調査(2010.1.29-2010.1.31)
岐阜県立森林文化アカデミーにてハンズ・オン展示制作研修の参与観察と博物館の教育的役割に関する調査(2009.9.16-2009.9.17)
大阪府吹田市内の全56小・中学校にて博学連携に関する聞き取り調査(2009.7.27-2009.8.6)
福岡にて共同利用という観点に立った博物館教育活動の社会的役割に関する調査(2009.2.14-2009.2.16)
北海道と東京にて共同利用という観点に立った文化ボランティアの社会的役割に関する調査(2008.10.25-2008.11.1)
トリニダード・トバゴにて博物館と学芸員養成に関する調査(2006.8.23-2006.8.28)
博物館運営(ダルエス・サラーム、ザンジバルなどタンザニア各地)と植生(キリマンジャロ)に関する調査(2002.9.8-2002.9.27)

研究活動への参加状況

国立民族学博物館文化資源プロジェクト「博学連携教員研修ワークショップinみんぱく」の文化資源共同研究員(2010年度-)
文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)「語圏によるNPO、NGO国際ネットワークの研究―――言政学を目指して」(研究課題番号:19330124、研究代表者:国立民族学博物館出口正之)の研究協力者(2010年度)
文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)「誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究-視覚障害者を対象とする体験型展示の試み」(研究課題番号:21601008、研究代表者:国立民族学博物館廣瀬浩二郎)の研究協力者(2009年度)・研究分担者(2010年度-2011年度)
国立民族学博物館共同研究「民族学博物館における表現創出を活用した異文化理解プログラムの開発~多元的な場での“気づきの深化”のデザイン化~」(代表者:西洋子)の共同研究員(2009年度-2010年度)
国立民族学博物館共同研究「地域SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)を活用した新しい地域コミュニティの構築に関する研究」(代表者:杉本星子)の共同研究員(2009年度-2010年度)
人間文化研究総合推進事業「パブリック・ヒューマニティーズの方法論:学術標本資料ならびに文化資源のネットワーク型共同利用から創出される学際的専門知と公共社会との融和」(代表者:出口正之)の機関内メンバー(2008年度-2009年度)
日本学術振興会アジア・アフリカ学術基盤形成事業「アフリカにおける文化遺産の危機と継承-記憶の保存と歴史の創出」(日本側コーディネーター:吉田憲司)、ザンビア共和国国立博物館群職員対象の博物館学ワークショップ(博物館教育)への講師・ファシリテーターとしての参加(2005年度)

受賞歴

2001
BestInterpretationoftheTheme:1stPrize(Recipient:ZambiaNationalTouristBoard,KenjiSaotomewasinchargeofthespecialexhibitionontheLusakaNationalMuseumcollection),The75thZambiaAgriculture&CommercialShow(Theme:TheWayForward).
2001
BestGovernmentExhibit:2ndPrize(Recipient:ZambiaNationalTouristBoard,KenjiSaotomewasinchargeofthespecialexhibitionontheLusakaNationalMuseumcollection),The75thZambiaAgriculture&CommercialShow(Theme:TheWayForward).

館外活動(大学教育、社会活動等)

小規模ミュージアムネットワーク世話人(2010-)
日本展示学会第29回研究大会実行委員(2010)
開発教育関係者ネットワークメンバー(2010-)
研究者と実務者による国際協力勉強会運営スタッフ(2009-)
日本ミュージアム・マネージメント学会近畿支部幹事(2009-)
茨木市消防署市民救命士(2009-)
文化庁文化ボランティア支援拠点形成事業平成20年度委託事業滋賀県立琵琶湖博物館はしかけグループ「びわたん」検討会メンバー(2008)
関西博物館研究会会員(2008-)
セントクリストファー・ナショナル・トラスト会員(2007-)
平成17年度アジア・アフリカ学術基盤形成事業の博物館学ワークショップ講師・ファシリテーターとしてザンビア・リビングストーン博物館に派遣(2005.11-12)
在ロンドン開発学専攻自主勉強会(IDDP)幹事(2004-2005)
埼玉県青年国際交流機構理事(2003-2004)