スタッフの紹介

略歴
- 東京大学大学院人文科学研究科博士課程終了。東方研究会専任研究員、横浜国立大学非常勤講師、帝京大学非常勤講師を歴任。
- 1993年より民博。
専門分野
宗教学、東欧研究
研究のキーワード
ルーマニア、マラムレシュ、ルーマニア民族、宗教学
現在の研究課題
ファシズム運動における宗教的要因の比較研究
所属学会
東欧史研究会、宗教と社会学会
主要業績
- 2000
- 『祈りと祝祭の国 ─ ルーマニアの宗教文化』淡交社
- 1999
- 「社会主義国家ルーマニアにおける民族と宗教-民族表象の操作と民衆」『国立博物館研究報告』24巻1号 pp.1-42
- 1998
- 『比較宗教への途2 人間の社会と宗教』北樹出版(保坂俊司、頼住光子との共著)
- 1997
- 「農村の宗教対立を通してみた転換期のルーマニア社会」『博物館研究報告』22巻1号 pp.93-123
- 1994
- 『比較宗教への途1 人間の文化と宗教』北樹出版(保坂俊司、頼住光子、佐藤貢悦との共著)
経歴詳細
学歴
- 早稲田大学政治経済学部政治学科卒(1983)
- 東京大学大学院人文科学研究科修士課程終了(1986)
- 東京大学大学院人文科学研究科博士課程終了(1992)
職歴
- 東方研究会専任研究員(1992)
- 横浜国立大学非常勤講師(1992)
- 帝京大学非常勤講師(1992)
- 国立民族学博物館第三研究部助手(1993)
- 国立民族学博物館民族社会研究部助教授(2000)
- 国立民族学博物館民族文化研究部助教授(2004)
学位
文学修士(東京大学大学院人文科学研究科 1986)
研究詳細
東方カトリックとルーマニア民族主義
ルーマニア近代史、とくにトランシルヴァニアにおいて東方カトリックはルーマニア民族主義に多大な影響を与えた。それは東方カトリック司祭による文献学的研究に基づく歴史認識にかかわるもので、ルーマニアのラテン起源と現在でも論争中であるトランシルヴァニアの先住権に関するルーマニアの理論的根拠を明らかにした。他方、東方カトリックは西欧文明の強い影響下にあった。そのため、東方カトリックは、ルーマニアの民族的伝統を代表し、ビザンツ文明の影響を受けてきたルーマニア正教会と絶えず緊張関係にあった。このような東方カトリックの複雑な歴史的意義を明らかにしたい。
業績詳細
著書
- 2000
- 『祈りと祝祭の国 ─ ルーマニアの宗教文化』淡交社
- 1998
- 『比較宗教への途2 人間の社会と宗教』北樹出版(保坂俊司、頼住光子との共著)
- 1994
- 『比較宗教への途1 人間の文化と宗教』北樹出版(保坂俊司、頼住光子、佐藤貢悦との共著)
論文等
- 2010
- 「ナエ・ヨネスクとミルチャ・エリアーデ―1930年代のルーマニア知識人サークルとレジオナール運動―」『宗教とファシズム』水声社
- 2007
- 「ルーマニア宗教事情――西欧の影響と宗教対立」ほか、六鹿茂夫編『ルーマニアを知るための60章』(エリア・スタディーズ 66)、pp.142-162ほか、明石書店
- 2007
- 「周辺国家の悲哀――ルーマニアの教会合同にみる西欧化の圧力」『季刊民族学』123:18-22
- 2006
- 「ルーマニアにおけるファシズム運動と知識人──レジオナール運動とフォークロア研究からみた1930年代」竹沢尚一郎編『宗教とモダニティ』pp.157-190,世界思想社
- 2004
- 「聖職者と信者の宗教的実践の差異と相互関係」『ヨーロッパ人類学―近代再編の現場(フィールド)から』森明子編、新曜社
- 2002
- 「旧東欧・ソ連における二つのギリシア・カトリック教会ー社会主義体制下での西欧の影響と宗教」『福音と文明化の人類学的研究』国立民族学博物館調査報告31、pp.85-95
- 2002
- 「二つの再聖化のゆくえ-ルーマニアにおける宗教復興と西欧回帰」『宗教と文明化』杉本良男編、ドメス出版、pp.220-232
- 1999
- 「社会主義国家ルーマニアにおける民族と宗教-民族表象の操作と民衆」『国立民族学博物館研究報告』24巻1号 pp.1-42
- 1998
- 「木の家はあたたかい」佐藤浩司編『住まいにいきる』学芸出版社 pp.155-170
- 1997
- 「東欧における宗教とナショナリズム」中野毅他編『宗教とナショナリズム』世界思想社 pp.28-50
- 1997
- 「農村の宗教対立を通してみた転換期のルーマニア社会」『国立民族学博物館研究報告』22巻1号 pp.93-123
口頭発表等
- 2010
- 学会「Transhumance to Transnational Commerce: The Survival Strategy of Vlachs Living Multiple Identities in Balkan」第2回スラブ・ユーラシア研究東アジア学会発表(The 2nd East Asian Conference for Slavic Eurasian Studies, 4–5, March, Seoul, Korea)、ソウル
- 2009
- 講演「変わる宗教:キリスト教2000年と共産主義」平成21年度北海道大学スラブ研究センター公開講座「世紀を超えて:東欧革命後の20年を振り返る」北海道大学スラヴ研究所
- 2001
- 「ルーマニアと日本をつなぐもの ─ マラムレシュ地方の木造文化 ─」
展示活動
- 2003
- 地域テーマ展示「クリスマスからイースターへ ─ ヨーロッパにおけるキリスト教と民間信仰」