国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

スタッフの紹介

山中由里子
山中由里子YAMANAKA Yuriko
学術資源研究開発センター・教授
専門分野
  • 比較文学・比較文化
各個研究
  • 驚異と怪異の比較文明論:想像界と自然界の相関
個人ホームページ https://www.r.minpaku.ac.jp/ajaba/

[写真]絵解き用のパルデ(幕) イラン、イスファハーンのバザールにて

略歴

  • 東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退後、東京大学東洋文化研究所助手。
  • 1998年より民博。

専門分野

比較文学・比較文化

研究のキーワード

西アジア、イラン

現在の研究課題

中世イスラーム世界におけるアレクサンドロス伝承

所属学会

日本比較文学会、日本中東学会、日本オリエント学会、Middle East Studies Association

主要業績

2015
『〈驚異〉の文化史―中東とヨーロッパを中心に』名古屋大学出版会。
2009
『アレクサンドロス変相―古代から中世イスラームへ』名古屋大学出版会
2006
Y. Yamanaka and T. Nishio (eds.) The Arabian Nights and Orientalism: Perspectives from the East and West. London: I.B. Tauris, 2006.
2006
「初期イスラーム時代の歴史認識におけるアレクサンドロス『比較文学研究』87(特集:中東世界)(2006.5) pp.17-40
2003
「アラブ・ペルシア文学におけるアレクサンドロス大王の神聖化」『国立民族学博物館研究報告』27(3), pp.395-481.(2003.3)
1999
Ambiguite de l'image d'Alexandre chez Firdawsi: les traces des traditions sassanides dans le Livre des Rois. L. Harf-Lancner, C. Kappler and F. Suard (eds.) Alexandre le Grand dans les litteratures occidentales et proche-orientales, Universite Paris X, Paris, pp.341-53.

受賞歴

2011
第7回日本学士院学術奨励賞
2011
第7回日本学術振興会賞
2010
第15回日本比較文学会賞
2010
島田謹二記念学藝賞

代表者を務めた研究プロジェクト

経歴詳細

学歴
  • Kalamazoo College(米国、ミシガン州)卒(1988)
  • 東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(1991)
  • 東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退(1993)
職歴
  • 東京大学東洋文化研究所助手(1993)
  • 国立民族学博物館博物館民族学研究部助手(1998)
  • 国立民族学博物館民族文化研究部助手(2004)
学位
  • 学術修士(東京大学大学院総合文化研究科 1991)
  • 学術博士(東京大学大学院総合文化研究科 2007)

研究詳細

アレクサンドロス大王の死後に彼にまつわる様々な言説が、古代ギリシア・ローマ世界からイスラーム世界へどのように伝わり、そこでどのような展開を遂げたかを比較文学的観点から研究しています。

中世イスラーム世界の著述家たちが描いたアレクサンドロスは、重要な歴史上の人物であっただけでなく、時に預言者であり、君主の鑑、探求者、また物語の英雄でもありました。アレクサンドロスのこのような多様な「顔」を、歴史書、宗教書、地理書、百科全書、教訓書、物語、叙事詩等と様々な分野のアラビア語・ペルシア語原典資料の中に探り、その情報を中世ヨーロッパのアレクサンドロス伝承などと比較しながら分析しています。

業績詳細

著書
2009
『アレクサンドロス変相―古代から中世イスラームへ』名古屋大学出版会
編著
2015
『〈驚異〉の文化史―中東とヨーロッパを中心に』名古屋大学出版会。
2006
Y. Yamanaka and T. Nishio (eds.) The Arabian Nights and Orientalism: Perspectives from the East and West. London: I.B. Tauris, 2006.
London IB Tauris&Co., Ltd 詳細ページへ
Runner-up of The Katharine Briggs Folklore Award 2006: Judges’ Report [PDF: 9.45KB]
■ 書評掲載
  • Reviewed by Marina Warner. Times Literary Supplement, 3 November, 2006.
  • Reviewed by William L. Hanaway, Emeritus, University of Pennyslvania. Choice: Current Reviews for Academic Libraries, January, 2007, pp.828.
  • Reviewed by Robert W. Lebling. Saudi Aramco World Sept/Oct. issue, 2006, pp.40.
学位論文
2007
学位論文 (学術博士)「寓意としてのアレクサンドロス――イスラーム古典期の信仰と歴史意識において」東京大学総合文化研究科、比較文学比較文化、2007年
論文
2018
The Tear-bottle Quest: European perception of the Biblical Orient and Iranian Shiite ritual. In Regina F. Bendix, D. Noyes (eds.) Terra Ridens -Terra Narrans, pp. 152-172. Dortmund: Verlag für Orientkunde.
2018
「先史時代の想像的行為と生態系の相関関係―ペリゴール地方の先史時代洞窟画の調査報告」野林厚志編、『パレオアジア文化史学―アジア新人文化形成プロセスの総合的研究』(計画研究B01班 2017年 度研究報告)、pp.38-42.(2018.03.30)
2018
「イスラームにおける地獄」西山克編『地獄への招待』,pp.89-108,臨川書店。(2018.3.30)
2017
「物質文化を『翻訳』する―国立民族学博物館における展示解説の多言語化実践現場から」『国立民族学博物館研究報告』42(1),pp.49-70. (2017.9.29)
2017
「捏造された人魚―イカサマ商売とその源泉をさぐる」稲賀繁美編,『海賊史観からみた世界史の再構築―公益と情報流通の現在を問い直す』pp.170-195,思文閣。(2017.2.28)
2017
「スエズの商人・南部憲一」 橋本順光・鈴木禎宏編,『欧州航路の文化誌 寄港地を読み解く』 pp.139-158,青弓社。(2017.1.27)
2016
「イスラームの世界史観―アレクサンドロスは『大王』か?」 秋田茂・永原陽子・羽田正・南塚信吾・三宅明正・桃木至朗編著,『「世界史」の世界史』pp.1-24,ミネルヴァ書房。(2016.9.10)
2015
「驚異考」 山中由里子編,『〈驚異〉の文化史―中東とヨーロッパを中心に』 pp.1-24,名古屋大学出版会。(2015.11.10)
2015
「想像の地理と周縁の民族―女人族伝承の東西伝播」 山中由里子編,『〈驚異〉の文化史―中東とヨーロッパを中心に』 pp.256-273,名古屋大学出版会。(2015.11.10)
2015
「驚異を媒介する旅人」 東アジア恠異学会編,『怪異を媒介するもの』,pp.287-292, 勉誠出版。(2015.8.25)
2015
未知との遭遇――驚異と怪異の比較研究」 小松和彦編,『怪異・妖怪文化の伝統と創造―ウチとソトの視点から』(国際研究集会報告書 45),pp.31-42, 国際日本文化研究センター。(2015.1.30)
2012
「涙壺を求めて―ヨーロッパの聖書的東洋観とシーア派儀礼」 川本 皓嗣・上垣外憲一編,『比較詩学と文化の翻訳』(大手前大学比較文化研究叢書8)pp.249-269,思文閣。(2012.6.30)
2012
"The Islamized Alexander in Chinese Geographies and Encyclopaedias," Richard Stoneman, Kyle Erickson and Ian Netton (eds.), The Alexander Romance in Persia and the East, Ancient Narrative Supplements 15, 2012, pp. 263-274.
2011
「アレクサンドロスは『大王』か」『歴史と地理 世界史の研究』644,2011年5月,50-53頁.
2010
Les modes de transmission du savoir: Alexandre le Grand et l'évolution de l'historiographie arabe. Dans A. Saito et Y. Nakamura (dir.) Les outils de la pensée: étude historique et comparative des «textes», pp.99-101, Paris: Éditions de la Maison des Sciences de l'homme.
2009
「紙の辿った道――中国とヨーロッパの狭間のイスラム世界」『テクストと人文学――知の土台を解剖する』齋藤晃編、人文書院
2009
「涙壺」『涙の文化学―人はなぜ泣くのか』今関敏子編、青簡社
2007
Un héros aux mille et un visages: Classification des récits sur Alexandre dans la littérature médiévale arabe et persane. Classer les récits: Théories et pratiques, pp.241–256. Paris: L’Harmattan.
2006
「初期イスラーム時代の歴史認識におけるアレクサンドロス『比較文学研究』87(特集:中東世界)(2006.5) pp.17-40
2006
Alexander in the Thousand and One Nights and the Ghazali Connection. In Y. Yamanaka and T. Nishio (eds.) The Arabian Nights and Orientalism: Perspectives from the East and West, pp.93–115, London: I. B. Tauris.
2004
「夜語りとからくり」『アラビアンナイト博物館』国立民族学博物館(編)、西尾哲夫(責任編集) 東方出版, p.36
2004
「ペルセポリスの記憶 ― アレクサンドロス伝説」『イランを知るための65章』 明石書店 pp.27-31
2004
Les Mille et Une Nuits et les automates: I'interaction infinie de la science et de la fiction. Les Mille et Une Nuits en partage, pp.39–52. Sindbad.
2003
History and Kingship through the Looking Glass: A Comparative Study of Specula/Jian in Oriental and Occidenal Literatures. In C. Szyska and F. Pannewick (eds.) Crossings and Passages in Genre and Culture, pp.11–25. Wiesbaden: Reichert.
2003
「歴史と伝説の重層性―西アジアにおけるimitatio Alexandri―」松原正毅・後藤明編『西アジア社会の重層的構造』(JCAS連携研究成果報告5)pp. 155-167.(2003.3)
2003
「アラブ・ペルシア文学におけるアレクサンドロス大王の神聖化」『国立民族学博物館研究報告』27(3), pp. 395-481.(2003.3)
2003
「アラビアンナイトとオートマタ」『民博通信』100号(2003.3)
2002
The Eskandarname of Manuchehr Khan Hakim: A 19th Century Persian Popular Romance on Alexander. Iran: Questions et Connaissances. Actes du IVè Congrès Européen des Etudes Iraniennes organisé par la Societas Iranologica Europaea (6–10 September, 1999), Vol. II: Périodes médievale et moderne (Studia Iranica, Cahier 26), pp.181–189. Paris.
2001
The Desert as a Realm of Unbound Passion: Love and Madness in the Tale of Layla and Majnun. T. Nishio (ed.) Cultural Change in the Arab World. (Senri Ethnological Studies 55), pp.143–148.
2001
Urban Space in Vision:Exploring the City of Brass in theThousand and One Nights. R. Haag-Higuchi and C. Szyska (eds.) Erzalter Raum in Literaturen der islamischen Welt / Narrated Space in the Literatures of the Islamic World, pp.43–55. Wiesbaden: Harrassowitz.
1999
「アリストテレスのアレクサンドロスに宛てた書簡」─アラブ世界への移入 『オリエント』41巻2号 日本オリエント学会 pp.229-244
1999
Ambiguïté de l’image d’Alexandre chez Firdawsi-: Les traces des traditions sassanides dans le Livre des Rois. In L. Harf-Lancner, C. Kappler and F. Suard (eds.) Alexandre le Grand dans les litteratures occidentales et proche-orientales, pp.341–53. Universite Paris X, Paris.
1998
「千の顔を持つ英雄─西アジアにおけるアレクサンドロス・ロマンス」 『民博通信』82号 pp.120-127
1998
The Philosopher and the Wise King: Aristotle and Alexander the Great in Arabic and Persian Literature. Proceedings of the International Congress: Comparative Literature in the Arab World (Cairo, 1995), Egyptian Society of Comparative Literature, Cairo, pp.73-88.
1994
「文明を支えた空間―都市と建築」板垣雄三監修・後藤明編 『講座イスラーム世界2 文明としてのイスラーム』栄光教育文化研究所 pp.319-367
1994
「砂漠の愛と詩と狂気―ライラとマジュヌーンの物語」 『創文』356号 pp.22-26
1993
「明治日本人のペルシア体験─吉田正春使節団を中心に」35巻 『比較文学』 日本比較文学会発行 pp.117-128
1993
From Evil Destroyer to Islamic Hero: The Transformation of Alexander the Great’s image in Iran. 『日本中東学会年報』8号 pp.55-87。
1992
「都市の誕生と死─アレクサンドロス伝説におけるアレクサンドリアとペルセポリス(上・下)」 『比較文學研究』61-2号 東大比較文學會発行 pp.120-143、pp.103-127
1991
「美術史家としてのアーサー・ウェーリー─郭煕『林泉高致集』のフェノロサ訳及びウェーリー訳をめぐって」 『比較文學研究』59号 東大比較文學會発行 pp.28-60
書評
2018
「驚異増殖の時代」『ちくま』570号 , pp.2-3 , 筑摩書房。(2018.9.1)
2007
Notes on the Shahnameh Vol. 1, Djalal Khaleghi-Motlagh Parts (1)–(2), Persian Heritage Foundation, NY: Bibliotheca Persica Press, 2001. Middle Eastern Literatures. Vol. 10 No. 1, April, 2007.
その他
2018
「<自然>の内と外」『民博通信』160:24-25。(2018.3.30)
2018
「旅・いろいろ地球人 異界とつながる音(4)―境界突き破る「乱声」―」毎日新聞 夕刊ワイド(2018年2月22日)
2018
「旅・いろいろ地球人 異界とつながる音(3)―神を運ぶポリフォニー―」毎日新聞 夕刊ワイド(2018年2月15日)
2018
「旅・いろいろ地球人 異界とつながる音(2)―河童襲撃アラート―」毎日新聞 夕刊ワイド(2018年2月8日)
2018
「旅・いろいろ地球人 異界とつながる音(1)―鬼のどくろの唸り声―」毎日新聞 夕刊ワイド(2018年2月1日)
2017
Multilingualization of Displays at Minpaku. Minpaku Antropology Newsletter 45: 9-11. (2017.11)
2017
「国立民族学博物館の収蔵品20 世界各地のムスリムの日常」『文部科学教育通信』414、p.2、ジアース教育新社。 (2017.6.26)
2017
「新世紀ミュージアム―ラウテンシュトラウフ=ヨスト博物館」『月刊みんぱく』 41(6): 16-17。 (2017.6.1)
2017
「想像界の生物相―半人半魚の女神たち」『月刊みんぱく』 41(4): 14-15。 (2017.4.1)
2017
「『心の進化』から驚異・怪異を捉える」『民博通信』 156: 20-21。 (2017.3.25)
2017
「障子とカーテン」 日髙真吾監修,『日本と世界のくらしどこが同じ?どこがちがう? 住-教科書に出てくる「くらしの中の和と洋」』pp.18-21,汐文社。(2017.3)
2017
「和菓子と洋菓子」 野林厚志監修,『日本と世界のくらしどこが同じ?どこがちがう? 食―教科書に出てくる「くらしの中の和と洋」』 pp.38-41,汐文社。(2017.1)
2017
「みんぱく世界の旅 博物館の怪物たち(3)―日本産人魚のミイラ―」毎日小学生新聞(2017年1月28日)
2017
「みんぱく世界の旅 博物館の怪物たち(2)―生物図鑑にのった怪物―」毎日小学生新聞(2017年1月21日)
2017
「みんぱく世界の旅 博物館の怪物たち(1)―古代から人間に共通する『博物学的思考』―」毎日小学生新聞(2017年1月14日)
2016
「解説―大世界史の先駆者―」 平川祐弘 著,『西欧の衝撃と日本』(平川祐弘決定版著作集第5巻) pp.393-396,勉誠出版。(2016.11.25)
2016
「オフサイド・ガールズ したたかな異性装―イラン版『とりかへばや』物語」 小長谷有紀・鈴木紀・旦匡子 編,『ワールドシネマ・スタディーズ世界の「いま」を映画から考えよう』 pp.31-36,勉誠出版。(2016.11.15)
2016
「既知の世界の彼方へ」『民博通信』 152: 20-21。(2016.3.30)
2011
「驚異のトポス」『民博通信』136: 16-17。
2011
「アレクサンドロス研究と比較文明学」『地球時代の文明学2』京都通信社、2011,228‐233頁.
2011
「フランクフルトの暗闇博物館」『月刊みんぱく』3月号 14-15頁
2010
「『ミラビリア』と『アジャーイブ』をつなぐもの」『民博通信』132: 16-17。
2010
「他者の幻想、自己の内観―驚異譚をめぐる比較研究」『民博通信』131: 2-7。
2010
「歳時世相篇 ノウルーズ―イランの新年」『月刊みんぱく』34(3): 20-21
2009
My Field of Dreams. Minpaku Antropology Newsletter 29: 14-15.
2009
「編集後記(常設展示リニューアル西アジア)」『月刊みんぱく』33(5):24
2009
「ベドウィンのテントで明かした夜」『月刊みんぱく』33(5):14
2008
「編集後記(特集今日のレヴィ=ストロース)」『月刊みんぱく』32(11):24
2008
「創世神話(4) ─『創世記』が『王書』と出合ったら─ 」毎日新聞夕刊(2008年10月22日)
2008
「編集後記(特集サンゴ)」『月刊みんぱく』32(9):24
2008
「表紙モノ語り:涙壷」『月刊みんぱく』32(6):11
2008
「ペルシア湾の小島」『月刊みんぱく』32(2):6-7
2008
「編集後記(特集ネズミ)」『月刊みんぱく』32(1):24
2007
「編集後記(特集ぐれる)」『月刊みんぱく』31(8):24
2007
「漫画漫談――独逸編」『月刊みんぱく』31(5):15
2007
「紀行 真夏のメルヘン」『民博通信』116号 2007年3月 29-32頁
2007
「編集後記(特集ツーリズム)」『月刊みんぱく』3月号 24頁
2006
「編集後記(特集まぐわう)」『月刊みんぱく』11月号 24頁
2006
「編集後記(特集病い)」『月刊みんぱく』6月号 24頁
2006
「語りの力 ─ シェヘラザードが伝えるもの」『比較文学研究』87(特集:中東世界)(2006.5)pp.1-2.
2006
「いきいき五感力(3) ─ 音がきざむ時と空間」 毎日新聞夕刊(2006年4月19日)
2006
「編集後記(特集産む)」『月刊みんぱく』2月号 24頁
2005
「白馬の王子様―インドの社長令嬢の結婚式」万国津々浦々『月刊みんぱく』10月号2005年、14頁
2005
「編集後記(特集呪う)」『月刊みんぱく』8月号2005年、24頁
2005
「イランのインターネット・カフェ」毎日新聞夕刊、2005年10月19日
2004
展覧会カタログ評「アレクサンドロス大王と東西文明の交流展」『比較文学研究』10月、84号、161-165頁
2004
「パリのルパン三世おたく」『月刊みんぱく』特集21世紀のアラビアンナイト、9月号、7頁
2003
「アーモンド」『月刊みんぱく』編集部編『世界民族博物誌』pp. 81-3.
2003
「近すぎた橋」 『季刊民族学』104号 p. 111.(2003.4)
2003
「せかいのこども夢気球 時々、フランスへ買い物に【ドイツ】」毎日新聞夕刊(2003.2.1)
2002
「地球短信32 ドイツの『立小便vs座小便』論争」『月刊みんぱく』26(9) p. 13.(2002.9.5)
口頭発表等
2009
“The Arabian Nights in Japanese Traditional Performing Arts.” The Arabian Nights: Encounters and Translations in Literature and the Arts, 15-17 December, New York University, Abu Dhabi, Abu Dhabi.
2009
“Birth of the Novel in Iran and Japan: A Comparative Study.” Societas Iranologica Europaea Mid-term Conference: How to Write the History of Modern Persian Literature— State-of-the-art Approaches and Perspectives, 10–12 July, Bamberg University, Germany.
2009
“The Tear Bottle Quest—European Perceptions of the Biblical Orient and Iranian Shiite Ritual.” Lecture Series: Mythen und Realitaten: Die Beziehungen zwischen Europa und dem Nahen Osten, 2 July, Center for Near and Middle East Studies, Marburg University, Germany.
2009
“Migrating Narratives: Fragments of the Islamized Alexander Romance in Chinese and Japanese Geographies and Encyclopaedias.” Workshop: Crossroads of Culture, Commerce, and Human Movement—Continental and Maritime Silk Routes Compared, 31 October–1 November, Marburg University, Germany.
2009
「アレクサンドロス変相―古代から中世イスラームへ」比較文明学会関西支部第8回例会、国立民族学博物館(2009.2.14)
2008
「スエズの商人―南部憲一」 欧州・朝鮮・南洋航路を中心とする戦間期日本における旅行記の比較文化的研究、国立民族学博物館(2008.12.13)
2008
「誰がために涙を溜める?――<涙壺>の真相を追って」関西イラン研究会、大阪大学箕面キャンパス(2008.12.6)
2008
“D’Alexandreà Iskender ou la fortune du Roman d’Alexandre en Orient. (ms. Supplement Turc 635)” Trésors du patrimoine écrit, Bibliothèque nationale de France–Institut national du patrimoine, 3 June, Auditorium Colbert, Paris.
2007
“Imitatio Alexandri in Ghaznavid Panegyrics and Historiography.” 6th European Conference of Iranian Studies, Institute of Iranian Studies of the Austrian Academy of Sciences, 18–22 September, Vienna, Austria.
2007
“Les modes de transmission du savoir: Alexandre le Grand et l' évolution de l' historiographie arabe.” 民博・人間科学研究所共催国際シンポジウム "Les outils de la pensée" 思考の道具-「テクスト」とその社会的機能の比較研究、2007年5月29日パリ、人間科学研究所(Maison des Sciences de l' Homme)
2007
“Un héros aux mille et un visages: Classification des récits sur Alexandre dans la litterature médiévale arabe et persane.” Les Hommes et les recits: Reconnaître, classer, interpréter, 24–26 May, INALCO Fondation Singer-Polignac, Sorbonne-Paris IV, Paris, France.
2007
"Iskandar dar tavarikh-e Arabi va Farsi (Alexander in Arabic and Persian Historiography) " International Symposium: Iranian Culture and Persian Literature (JSPS AA Science Platform Program) , Senri Life Science Center, Osaka,Jan. 6-7, (ペルシア語で発表)
2006
“Japanese Observations on Modernising Iran: Yoshida Masaharu’s Journey to Persia.” Sixth Biennial Conference of Iranian Studies School of Oriental and African Studies (SOAS), 3&#–5 August.
2006
みんぱくゼミナール「アレクサンドロス伝説を追って―プセウド・カリステネスからオリバー・ストーンまで」(2006.2.18)
2005
同志社大学一神教学際研究センター・日本オリエント学会共催 公開講演会「二本角が表すもの――西アジアにおけるアレクサンドロス大王の神聖化」(2005.12.17)
2004
「19世紀イギリスの手作り『おもちゃ劇場』――ホームエンターテインメントにあらわれたアラビアンナイト」第317回国立民族学博物館友の会講演会(2004.11.6)
2004
“The Thousand and One Nights and the Automata: An Infinite Interplay of Science and Fiction.” Mille et une nuits en partage, 25–29 May, Paris, France.
2003
「からくりと夜語り―アラビアンナイトにおけるオートマタとイスラーム世界の科学技術」第36回形の文化会フォーラム「からくり」、形の文化会(2003.12.15)
2003
“Iskandar Dhu 'l-Qarnayn in the Persian Tales of the Prophets.” Fifth European Conference of Iranian Studies, 6–11, October.
2002
Alexander, Lord of the Two Horns, in the Thousand and One Nights.” International Symposium: Arabian Nights and Orientalism in Resonance, 12–13 December, National Museum of Ethnology.
2002
「千と一夜の万華鏡:アラビアンナイトに見るイスラーム世界像」(コーディネーター)日本比較文学会全国大会(2002.6.15)
2001
「二本角(ズー・ル=カルナイン)再考 ─ タバリーのタフシールにおけるアレクサンドロス伝承」中東学会年次大会 龍谷大学(2001.5.12-13)
2001
“History and Kingship through the Looking Glass: A Comparative Study of Specula in Oriental and Occidental Literatures.” ドイツ東方協会大会(2001.3.26-30)
2000
“Eskandar and the 'Ayyars: a 19th century Persian Popular Romance on Alexander.” Iranistik 2000: Aktuelle Trends iranistischer Forschung, Otto-Friedrich-Universitat Bamberg. (シンポジウム、イラン学2000:イラン研究における最新の動向、バンベルグ大学、ドイツ) (2000.10.4-6)
1999
Urban Space in Vision: Exploring the City of Brass in the Thousand and One Nights, "Ortsansichten - Raumbilder. Funktion und Reprasentanz von Raumen und Orten in Literaturen der islamischen Welt," Bamberg, Germany
1999
The Eskandar-name of Manuchehr Khan Hakim: a 19th century persian popular romance on Alexander, Societas Iranologica Europaea 4eme conference Europeenne, Cite Universitaire Paris
1999
Qajar Alexander Romance: the Kolleyat-e Haft jeldi-ye Eskandar-name, Asian Federation for Middle East Studies Associations, Tokyo Keizai University
1998
The Ambiguous Image of Alexander the Great in the Shah-namah of Firdawsi: Traces of Sassanian Tradition, 27. Deutscher Orientalistentag, Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universitat, Bonn, Germany
1997
「歴史と伝説の重層性―西アジアにおけるimitatio Alexandri」 西アジア社会の重層的構造シンポジウム 東京大学東洋文化研究所
1997
Ambiguïté de l'image d'Alexandre chez Firdawsi-: les traces des traditions sassanides dans le Livre des Rois, "La figure d'Alexandre le Grand dans les traditions medievales occidentales et proche-orientales," Ministre de l'education nationale, de l'enseignement superieur et de la recherche, Universite de Paris III, Paris, France
1995
The Philosopher and the Wise King: Aristotle and Alexander the Great in Arabic and Persian Literature, "Comparative Literature in the Arab World," Cairo University, Egypt
1992
「イランにおけるアレクサンドロス像の変容」 日本中東学会第8回年次大会 慶応義塾大学
1991
「明治日本のペルシア観─吉田正春使節団を中心に─」日本比較文学会 福岡女学院
1991
Persepolis Seen through Foreign Eyes, Congress of the International Comparative Literature Association, Aoyama Gakuin Daigaku
展示活動
2008
常設展西アジア新構築(2008-2009まで)
2006
巡回展「アラビアンナイト大博覧会」岡崎市美術博物館(2006.4.8-5.28)
2006
特別展「みんぱくキッズワールド:こどもとおとなをつなぐもの」監修協力(2006.3.16-5.30)
2005
巡回展「アラビアンナイト大博覧会」林原美術館(2005.4.9-6.5)