国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

もうひとつのドメスティケーション――家畜化と栽培化に関する人類学的研究

研究期間:2016.10-2019.3 代表者 卯田宗平

研究プロジェクト一覧

キーワード

ドメスティケーション、動植物、生業技術

目的

本研究の目的は、人類による家畜化や栽培化にかかわる新たな事例を比較検討することで、それらの現象を整理し、概念枠組みを明確にすることである。ここでいう新たな事例とは、野生性の保持や野生種の利用、反馴化というように、家畜動物特有の性質(非攻撃的性格や馴れやすさなど)を獲得させない動物飼育の事例や栽培化症候群(脱粒性の喪失や無毒化など)を起こさない植物栽培の事例のことである。本研究では、こうした事例を「もうひとつのドメスティケーション」という言葉で表現する。
具体的には、本研究では(1)「もうひとつ」の動植物利用にかかわる民族誌的事実の報告をおこない、(2)複数の事例を比較検討することで、動植物に対する人間の働きかけを類型化する。これにより、対象とする生き物の利用形態の普遍性と特異性を導きだすことができるであろう。そのうえで、(3)従来のドメスティケーションの議論を踏まえながら、本研究の独自性と概念枠組みを明確にする。なお、本研究ではまず生業活動のなかで「手段」として利用される動植物を取りあげる。これは、鵜飼や鷹狩、狩猟、魚毒漁などで利用される動植物には上述の事例が多くみられるからである。その後、ほかの動植物利用の事例に研究対象を拡大する。

研究成果

本研究の目的は、アジア・オセアニア地域をおもな対象とし、人間がほかの生物種を人為的な環境にとりこみすぎない事例や、野生性を保持する事例、あるいはドメスティケートしたあとに「天然」や「野生」といったものに改変したりする事例をとりあげ、比較の視点から整理し、それぞれの事例を解釈する枠組みを提示することであった。
本研究は、2016年10月から2年半の期間に、計8回の研究会を開催し、ハリスホークやジャコウネコ、ニホンミツバチ、ドジョウなど計23の生物種を取りあげ、それらと人間社会とのかかわりについての口頭発表をおこなった。各回の研究会では、まず冒頭で代表者がそれまでの研究会の成果と課題を明示し、メンバー全体で共有した。また、多くの発表では、他分野の研究者にコメンテーターを指名し、その後の議論も含めてより広い視野から個々の事例を位置付ける努力を続けた。
こうした一連の作業により、本研究では、個々の事例間にみられる動植物利用の共通性と相違性を導きだし、人間とほかの生物種とのかかわりをめぐる解釈の枠組みを示すことができた。具体的には、人間がある生物種を人為的な環境にとりこむ程度や改変する働きかけの事例を整理してみると、大きく4つに分類できることがわかった。それらは、(1)野生種の継続的な利用、(2)野生と家畜化のバランスの調整、(3)ドメスティケート後の改変、(4)意図しないドメスティケーションである。具体的には、(1)は豊かな自然環境が存在するなかで、動物の生殖に介入するという意図をもたなかったり、野生種を意図的に利用しつづけたりする事例が該当する。(2)は、人間が動物の生活環を管理下におくが、それによりもたらされる攻撃性の減退や過度の従順さといった家畜化症候群を避けようとする働きかけが該当する。(3)は、対象となる生物種の繁殖や養殖、栽培技術を確立させ、その全生活史を管理下においたあと、一般に「自然」や「野生」といわれる方向に性質を改変していく事例が該当する。(4)は、生活域の開発や耕作地の開墾といった人間による自然の改変によってできた環境に侵入し、そこで世代を継いできた生物種が、なんらかのきっかけで人間に「発見」され、その後に利用が開始された事例である。このように、本研究では、事例の分類と解釈枠組みの提示により、人間がほかの生物種を積極的に管理下におこうとする「西洋的」あるいは「中国的」なドメスティケーションの現象を問いなおし、それには捉われない事例の理解を深めることに成功した。こうした個々のタイプの特徴と個別の現象については、共同研究の終了後に計画している図書において詳述する。

2018年度

平成30年度は計3回の共同研究会を実施する予定である。今年度の共同研究会では、ドメスティケーションが生起する/しない動機や条件についての議論をさらに深める。従来のドメスティケーション研究では、おもに対象とする動物を人為的な環境下にとりこみ、人間の都合のよい性質を獲得される技術にかかわる点が議論されてきた。これに対して、本年度の共同研究では、あえて動植物をドメスティケートしない事例をとりあげることで、逆にドメスティケーションの条件や動機を考える。くわえて、動植物の家畜化の過程で発現する家畜化症候群(Domestication syndrome)への対応およびそうした変化が起こらない事例の報告をおこなう。共同研究会では、昨年度までに検討したジャコウネコ、「半」天然アユ、奈良公園のシカ、ツグミ、ドジョウ、イヌワシ、カワウ、ウミウなどの事例との比較を通して、複数の事例間でみられる普遍性と、個々の事例のみにみられる固有性の検討をおこなう。そうした検討を通して、従来のドメスティケーション論では問われることがなかった「もうひとつ」の事例をまとめ、次年度以降の図書出版に向けた話し合いをおこなう。

【館内研究員】 池谷和信、野林厚志
【館外研究員】 梅﨑昌裕、大久保実香、小谷真吾、小坂康之、齋藤暖生、篠原徹、須田一弘、相馬拓也、竹川大介、中島淳、那須浩郎、広田勲、藤村美穂、古澤拓郎、安岡宏和、山本宗立
研究会
2018年10月27日(土)14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
卯田宗平(国立民族学博物館)「これまでのドメスティケーション研究会の成果と今年度の課題(5)」
小谷真吾(千葉大学)「イヌのドメスティケーションを、ニューギニア・シンギング・ドッグから考えてみる」
 コメンテーター:那須浩郎(岡山理科大学)
小坂康之(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)「東南アジアにおける水田植物のドメスティケーションの可能性」
古橋牧子(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)「現代における栽培植物の成立過程――ベトナムのドクダミ栽培とその利用に着目して」
 コメンテーター:篠原徹(滋賀県立琵琶湖博物館)
2018年11月17日(土)14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
卯田宗平(国立民族学博物館)「これまでのドメスティケーション研究会の成果と今後の課題(6)」
藤村美穂(佐賀大学)「日本のイヌからドメスティケーションを考える――猟犬からペットまで」
 コメンテーター:中島淳(福岡県保健環境研究所)
張平平(北九州市立大学)「チベット族の牛糞利用――燃料から伝統文化へ」
2019年2月2日(土)14:00~17:00(国立民族学博物館 大演習室)
卯田宗平(国立民族学博物館)「これまでの研究会の成果と今後の課題(7)」
梅崎昌裕(東京大学)「人間と細菌の関係をリバランス論から検討する」
 コメンテーター:竹川大介(北九州市立大学)
野林厚志(国立民族学博物館)「ブタ飼育における野生性の保持:イベリコ豚の給餌と飼育形態を事例として」
 コメンテーター:須田一弘(北海学園大学)
2019年2月3日(日)10:00~12:00(国立民族学博物館 大演習室)
齋藤暖生(東京大学)「キノコのドメスティケーションの手法と経路(仮題)」
2019年2月16日(土)14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
広田勲(岐阜大学)「ラオスの農耕地生態系におけるタケとその利用」
井村博宣(日本大学)「アユ養殖における『天然』と『半天然』」
篠原徹(滋賀県立琵琶湖博物館)「ドメスティケーションの背景としての民俗自然誌的技術:生業技術の文明論」
2019年2月17日(日)10:00~12:00(国立民族学博物館 大演習室)
卯田宗平(国立民族学博物館)「これまでの研究結果と今後の流れについて」
研究成果

2018年度は計4回の研究会を実施し、計12名の研究者がドメスティケーションに関わる最新の研究成果を口頭で発表した。くわえて、今年度の研究会では多くの発表にコメンテーターをつけることで、研究成果の特徴や本共同研究に貢献するポイント、今後の課題などの議論に道筋をつけてもらうことにした。
本年度は最終年度ということもあり、当初の目的通りに「もうひとつ」の動植物利用にかかわる民族誌的事実の報告を踏まえたうえで、それら多くの事例を解釈する枠組みを検討し、構築することに時間を割いた。その結果、本年度の共同研究により、「もうひとつ」に関わる動植物利用の事例を四つの枠組みで整理できることがわかった。本研究では、さまざまな民族誌的事実を整理できる解釈枠組みを提示したことで、人間が単線的に動植物のドメスティケーションを推し進めるわけではない事実を示し、人間がほかの生物種を積極的に管理下におこうとする西洋や中国のドメスティケーション論を問いなおすことができた。

2017年度

平成29年度は計4回の共同研究会を実施する予定である。今年度の共同研究では、まず各地の生業活動において「手段」として利用されている動植物に注目する。各研究会では、調査経験が豊富な研究者に動植物利用の実態やその歴史、生業暦、ほかの生業との関係、市場や流通とのかかわり、今後の動向などに関する民族誌的事例を発表してもらう予定である。具体的には、マレーシアにおけるコピルアク生産でのジャコウネコ利用やパプアニューギニアにおける狩猟犬の飼育技術、マレーシアにおける鳴き鳥飼育、魚毒漁で利用される植物利用などの事例である。共同研究会においてこうした事例の発表と共同討論を積み重ねることで、複数の事例間でみられる普遍性と、個々の事例のみにみられる固有性の検討をおこなう。「手段」としての動物利用の検討を進める本年度の共同研究では、「狩猟の対象」や「生業の対象」をおもに扱ってきた従来のドメスティケーションの議論にとらわれない「もうひとつ」の事例をまとめる点に意義がある。

【館内研究員】 池谷和信、野林厚志
【館外研究員】 梅崎昌裕、大久保実香、小谷真吾、小坂康之、齋藤暖生、篠原徹、須田一弘、竹川大介、那須浩郎、広田勲、藤村美穂、古澤拓郎、安岡宏和、山本宗立
研究会
2017年10月7日(土)14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
卯田宗平(国立民族学博物館)「これまでの研究会の成果を踏まえて」
中島淳(福岡県保健環境研究所)「日本におけるドジョウ文化――その多様性と歴史、品種改良、食文化」
 コメンテーター・竹川大介(北九州市立大学・生態人類学)
質疑応答
中田梓音(国立民族学博物館)「接客者と客とのバランス――常連化に向けた接客言語ストラテジーの事例から考える」
 コメンテーター・須田一弘(北海学園大学・文化人類学)
質疑応答
2017年10月8日(日)9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室)
今井友樹(工房ギャレット・映画監督)「映画の説明・岐阜県のカスミ網猟を描いた長編ドキュメンタリー映画「鳥の道を越えて」鑑賞(90分)・鳥と人間とのかかわりをめぐる議論(オトリのツグミの飼育方法や鳥をめぐる食文化など)」
 コメンテーター・亀田佳代子(滋賀県立琵琶湖博物館・鳥類生態学)
質疑応答
今後の予定確認
2017年12月16日(土)14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
卯田宗平(国立民族学博物館)「これまでの研究会の成果を踏まえて」
須田一弘(北海学園大学・生態人類学)「野性を飼い馴らすことの難しさ――インドネシア西ジャワ州におけるコピルアク生産の事例から」
 コメンテーター:梅崎昌裕(東京大学・人類生態学)
東城義則(国立民族学博物館)「都市公園を中心とした動物保護活動の仕組みとその系譜――奈良公園におけるシカを事例に」
2017年12月17日(日)9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室)
井村博宣(日本大学文理学部教授・地理学)「『半天然アユ』養殖の始まり(仮題)」
 コメンテーター:斎藤暖生(東京大学・植物生態学)
2018年2月3日(土)13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
①卯田宗平(国立民族学博物館)「これまでの研究会の成果を踏まえて④」
②「特集:日本列島における蜂と人とのかかわりから『野生』を考える」
(1)三崎尚子(北九州市立大学)「『山師』の複合的マイナー・サブシステンス―高千穂地域のオオスズメバチ猟の事例を中心に―」
(2)池谷和信(国立民族学博物館)「民博展示場からドメスティケーションを考える―日本養蜂の事例を中心として―」
(3)竹川大介(北九州市立大学文学部)「あえてドメスティケートしない――九州山地におけるニホンミツバチ養蜂の多様な戦略と自然観」
2018年2月4日(日)10:00~12:00(国立民族学博物館 大演習室)
辻貴志(佐賀大学大学院農学研究科)「フィリピンにおけるスイギュウの飼養と利用形態――ドメスティケーションとの関連から」
 コメンテーター:広田勲(岐阜大学応用生物科学部・多様性保全学)
研究成果

2017年度は計3回の研究会を開催した。第1回目の研究会では代表者である卯田がドメスティケーションに関わる最新の研究動向と昨年度から持ち越された研究課題、今後の活動方針を示した。その後、中島淳(福岡県保健環境研究所・ゲストスピカ―)が日本のドジョウ文化に関わる研究報告をおこなった。この報告を通して、中島はとくに魚類のドメスティケーションが哺乳類のそれに比べてタイムラグがあるという事実とその要因を明らかにした。また、今井友樹(映画監督・ゲストスピーカー)はみずからの映画「鳥の道を超えて」の上映と調査報告によって、霞網猟において使用されるツグミの飼育技術や日本における渡り鳥文化の存在と消滅の過程を明らかにした。こうした研究報告を踏まえ、第2回目では、須田一弘(北海学園大学)がコピルアク生産におけるジャコウネコ飼育の事例を報告した。この報告を通して、須田は群居性ではなく、夜行性の野生動物の野性を飼い馴らすことの困難さを明らかにした。つづいて、井村博宣(日本大学文理学部・ゲストスピーカー)が「半天然」アユに関わる研究成果を発表した。この報告により、井村は魚類の飼育において生産性を考慮して画一化された方向に進む場合もあれば、逆に「天然」の特性に合わせるかたちで改良が進められる場合があることも明らかにした。第3回目の研究会では、日本列島におけるハチと人とのかかわりにみる「野性」を考える特集を組んだ。このなかで竹川大介(北九州市立大学)は、二ホンミツバチの養蜂戦略のなかでみられる、人為的な介入を最小限にとどめ、むしろ野生性を積極的に残しながら利用していこうというスタンスを明らかにした。池谷和信(国立民族学博物館)は民博展示場の日本養蜂の事例から家畜化と野生性の温存という視点から巣箱が使い分けられていることを明らかにした。こうした研究成果を踏まえ、本研究会では、昨年度に注目した手段としての動物だけでなく、生産の対象としての動物にも着目することで、野生性の保持にかかわる事例を集めていく必要があるという結論にいたった。

2016年度

平成28年度は合計2回の研究会を実施する。まず、平成28年12月に第1回の研究会を実施し、代表者が本研究の趣旨と今後のプランを説明する。そのうえで、全員が問題意識と概念を共有する。その後、平成29年1月の第2回目の研究会をもって本格的な研究と議論を開始する。

【館内研究員】 池谷和信、野林厚志
【館外研究員】 梅崎昌裕、小谷真吾、小坂康之、齋藤暖生、篠原徹、須田一弘、竹川大介、那須浩郎、広田勲、藤村美穂、古澤拓郎、安岡宏和、山本宗立
研究会
2016年12月17日(土)14:00~19:00 (国立民族学博物館 大演習室)
卯田宗平(国立民族学博物館)「共同研究会の趣旨説明と問題意識の共有」
共同研究会メンバーの自己紹介と研究展望
須田一弘(北海学園大学)「野生のジャコウネコ利用について」
藤村美穂(佐賀大学)「宮崎県の山村における狩猟犬の飼育について」
竹川大介(北九州市立大学)「山師がもつ自然に対する考え方や態度について」
小谷真吾(千葉大学)「パプアニューギニアにおける狩猟犬と人とのかかわりについて」
梅崎昌裕(東京大学)「腸内細菌とドメスティケーションについて」
安岡宏和(京都大学)「ピグミーの農耕化と野生ヤムの利用について」
小坂康之(京都大学)「外来植物のドメスティケーションについて」
野林厚志(国立民族学博物館)「人類社会における排泄物の利用について」
山本宗立(鹿児島大学)「鹿児島の花岡胡椒の栽培化と遺伝的な変化について」
山本紀夫(国立民族学博物館)「奇形に対する考え方と多様な品種保全とのかかわりについて」
斎藤暖生(東京大学)「ハビタットの改変について」
篠原徹(滋賀県立琵琶湖博物館)「カブの品種保全について」
質疑応答
相馬拓也(早稲田大学)「イヌワシ――モンゴル西部アルタイ山脈における鷹司とイヌワシとのかかわり」
質疑応答
2017年1月28日(土)14:00~19:00(国立民族学博物館 大演習室)
卯田宗平(国立民族学博物館)「前回の共同研究会での指摘を踏まえて」
広田勲(岐阜大学)「自己紹介と展望」
那須浩郎(総合研究大学院大学)「植物考古学からの視点」
質疑応答
竹川大介(北九州市立大学)・南香菜子「人はどのように鷹を理解するのか――鷹狩の調教における「慣れ」と「狩り」のプロセス」
質疑応答
卯田宗平(国立民族学博物館)「ウミウ――「手段」としての動物と鵜匠とのかかわり」
質疑応答
研究成果

2016年度は計2回の研究会を開催した。第1回目の研究会では代表者である卯田が「もうひとつのドメスティケーション」に関わる問題意識と今後の研究方針を示した。具体的には、動物の家畜化や植物の栽培化の過程で獲得されるDomestication syndrome(家畜化・栽培化症候群)について、植物の生理生態の変化や動物の行動上の変化を整理し、研究会メンバーと共有した。その後、相馬拓也氏(早稲田大学)によるモンゴル西部アルタイ山脈における鷹狩研究の成果報告をおこなった。この結果、鷹匠たちは調教の過程でイヌワシに目隠し帽を被らせたり、睡眠制限をしたりすることでイヌワシを服従させる一方、食事制限をすることで狩りへの闘争本能を忘れさせないようするという働きかけをもおこなっている事実が明らかになった。この研究報告を踏まえて、第2回目の研究会ではさらに日本の鷹狩と鵜飼の事例に焦点をあて、動物利用の共通性を検討した。この結果、鷹匠や鵜匠たちの働きかけのなかにも調教の過程で「狩り」と「慣れ」という相反する二つの志向性が内在していることが明らかになった。こうした研究成果を踏まえ、研究会では今後も引き続き「手段」としての動物に着目し、そこにみられる共通した動物利用の論理をさらに検討していく必要があるという結論にいたった。