国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 1986 11巻1号

目 次
東アジアの魚酱
―魚の発酵製品の研究(1)―
石毛直道    
1
東北農村におけるキリスト教の受容
伊藤幹治
43
コンピュータ民族学序説
杉田繁治
57
雨と紛争
―ナイル系パリ社会における首長殺しの事例研究―
栗本英世
103
マヤ文字の分析 l
―ナランホ―
八杉佳穂
163
ヨーロッパの野外博物館
―その民族学的・地理学的研究―
杉本尚次
263
Energy Exchanges and the Energy Efficiency of Household Ponds in the Dike-Pond System of the Zhujian Delta, China
Kenneth Ruddle
Deng Hanzeng
Liang Guozhao
323
彙 報
 
345
国立民族学博物館研究報告寄稿要項
 
351
国立民族学博物館研究報告執筆要領
 
352


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 11 No. 1 1986

ISHIGE, Naomichi
Gyoshō in Northeast Asia: A Study of Fermented Aquatic Products
1
ITOH, Mikiharu
Acceptance of Christianity (Catholicism) in a Northeastern Japanese Rural Community
43
SUGITA, Shigeharu
An Introductory Perspective on “Computer Ethnology”
57
KURIMOTO, Eisei
The Rain and Disputes: A Case Study of the Nilotic Pari
103
YASUGI, Yoshiho
The Analysis of the Mayan Glyphs: Part 1, Naranjo
163
SUGIMOTO, Hisatsugu
An Ethnological and Geographical Study of European Open-Air Museums
263
RUDDLE, Kenneth
DENG, Hanzeng
LIANG, Guozhao
Energy Exchanges and the Energy Efficiency of Household Ponds in the Dike-Pond System of the Zhujiang Delta, China
323


 

東アジアの魚酱
―魚の発酵製品の研究(1)―
石毛 直道*
Gyoshō in Northeast Asia:
A Study of Fermented Aquatic Products
Naomichi ISHIGE
                        
 
*国立民族学博物館第4研究部

はじめに
Ⅰ. 研究の意義と研究対象
1. 東アジア・東南アジアの食事文化における魚酱の重要性
2. 研究対象の種類
3. 従来の研究
Ⅱ. 日本
1. 塩辛
1) 青ヶ島の塩辛
2) 日振島の塩辛
3) 塩辛の歴史
2. 魚酱油
1) ショッツル
2) イシリ
3) イカナゴ醤油
4) 魚酱油の消費の変遷
5) 魚酱油の歴史
Ⅲ. 朝鮮半島
1. 塩辛(ジョッカル)
1) 小エビの塩辛
2) カタクチイワシの塩辛
2. 魚酱油
3. 消費
4. 塩辛の歴史
Ⅳ. 中国
1. 塩辛
2. 蝦醤と蝦油
1) 製法
2) 消費
3) 歴史
3. 魚酱油
1) 製法
2) 消費
3) 歴史
4.〈魚酱〉の変遷

 

東北農村におけるキリスト教の受容
伊藤 幹治*
Acceptance of Christianity (Catholicism) in a Northeastern Japanese Rural Community
Mikiharu ITOH
 
 
*国立民族学博物館第3研究部

1. はじめに
2. 集団洗礼とその歴史的背景
3. 受洗過程とその型
4. 在来信仰との接触
5. おわりに

 

コンピュータ民族学序説
杉田 繁治*
An Introductory Perspective on “Computer Ethnology”
Shigeharu SUGITA
 
*国立民族学博物館第5研究部

Ⅰ. はしがき
Ⅱ. 文化と文明
Ⅲ. 文化表現論
Ⅳ. 変化論
1. 干渉のパターン
2. 単体変化
3. システムの変化
Ⅴ. 認識論
1. 類推・連想
2. 美意識
Ⅵ. 文明尺度論
1. 人工度
2. 冗長度
3. 複雑度
4. 安定度
5. 分布密度
Ⅶ. 社会システム論
1. 技術革新論
2. コンピューター文明論
Ⅷ. 分析方法論
1. モデル・シミュレーション
2. 知的生産の技術
Ⅸ. 情報処理論
A. 情報検索(データベース)
B. 変形,加工
C. 情報の入出力
D. システムサポート
Ⅹ. あとがき


雨と紛争
―ナイル系パリ社会における首長殺しの事例研究―
栗本 英世*
The Rain and Disputes: A Case Study of the Nilotic Pari
Eisei KURIMOTO
 
*ジュバ大学,国立民族学博物館研究協力者

はじめに
Ⅰ. 序論:政治権力の所在-首長とモジョミジ階梯
Ⅱ. 自然条件としての雨とその文化的解釈
1. 雨の重要性と不規則性
2. 降雨の因果論
1) 降雨現象の認識
2) 雨をコントロールする諸力
a. ジュオク(神,精霊,「力」)
b. 雨薬,雨石,雨の首長
c. チエン(死霊の復讐)
d. アジュワ(占師)
3. 降雨の因果論の特性
Ⅲ. 紛争の記録:1982-1985年
1. 雨の首長ピデレの死と妻ニブルによる継承
2. 1982年:大不作の年
1) ウィアトゥオ,ブラ両集落間の紛争
2) 長老アニャラと雨の首長ニブルの逃亡
3. 1983年:飢餓と紛争
1) アニャラとニブルの帰村とアニャラの再逃亡
2) 飢餓と豊作
4. 1984年:首長の殺害,追放
1) 雨の首長ニブルの殺害
2) 首長殺しに関する注釈
3) コル集落のかんばつ
4) 占師ウイエン
5) コル集落首長マティアの追放
5. 1985年:雨の首長不在,各集落の対応
1) ウィアトゥオ集落
2) コル集落
3) プゲリ集落
4) 集落間の緊張緩和
Ⅳ. 討論
1. 降雨の因果論における結果の重視
2. 政治的操作の媒体としての雨薬
3. 告発の社会的背景
4. 平等主義的分節社会における王権
5. 結びにかえて


マヤ文字の分析 l
―ナランホ―
八杉 佳穂*
The Analysis of the Mayan Glyphs: Part 1, Naranjo
Yoshiho YASUGI
 
*国立民族学博物館第4研究部

Ⅰ. はじめに
Ⅱ. マヤ文字の一般的考察
Ⅲ. ナランホの文字資料
Ⅳ. テキストの分析方法
Ⅴ. 暦の文字
1. 導入文字
2. 期間の文字
3. 補助シリーズの文字
4. カレンダー・ラウンドの文字
5. ディスタンス・ナンバーの文字
6. 期間の完了,記念の文字
Ⅵ. テキストの歴史的解釈と文字の分析
1. 第Ⅰ期
2. 第Ⅱ期
3. 第Ⅲ期
Ⅶ. おわりに


ヨーロッパの野外博物館
―その民族学的・地理学的研究―
杉本 尚次*
An Ethnological and Geographical Study of European Open-Air Museums
Hisatsugu SUGIMOTO
 
*国立民族学博物館第5研究部

はじめに
Ⅰ. ヨーロッパ野外博物館の概況―歴史的背景を中心に―
Ⅱ. ヨーロッパ野外博物館の諸相
1. 東ヨーロッパ諸国
2. 西ドイツ
3. スイス・フランス
4. スペイン・アイルランド
Ⅲ. ヨーロッパ野外博物館の特色
―総括―
1. 野外博物館の分類
2. 野外博物館の構成要素
3. ヨーロッパ野外博物館の連帯
4. 日本の野外博物館~ヨーロッパとの若干の比較~


Energy Exchanges and the Energy Efficiency of Household Ponds in the Dike-Pond System of the Zhujiang Delta, China
Kenneth RUDDLE*, DENG Hanzeng** and LIANG Guozhao***
中国,珠江デルタの家族経営養魚池におけるエネルギー循環とエネルギー効率
ラドル・ケネス, 鄧 漢 増, 梁 国 昭
 
*5th research Department, National Museum of Ethnolgy
** Guangzhou Institute of Geography, Chinese Academy of Sciences
***Guangzhou Institute of Geography, Chinese Academy of Sciences