国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 1998 23巻3号

目 次
忘却のかなたのマリノフスキー
─1930年代における文化接触研究─
清水昭俊
543
学校者と出稼ぎ者 ─エンブの遠近両用眼鏡─
中川 敏
635
Old Burmese: Toward the History of Burmese
Yoshio Nishi
659
『国立民族学博物館研究報告』寄稿要項

693
『国立民族学博物館研究報告』執筆要領

694


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 23 No. 3 1999

Shimizu, Akitoshi
Malinowski Rising out of Oblivion: The Culture-
Contact Studies of the 1930s
543
Nakagawa, Satoshi
The Endenese Bifocal Lenses
635
Nishi, Yoshio
Old Burmese: Toward the History of Burmese
659




忘却のかなたのマリノフスキー
─1930年代における文化接触研究─
清 水 昭 俊*
Malinowski Rising out of Oblivion:
The Culture-Contact Studies of the 1930s
Akitoshi Shimizu

マリノフスキーは,「参与観察」の調査法を導入した,人類学史上もっとも著名な人物である。その反面,彼は理論的影響で無力であり,ラドクリフ=ブラウンに及びえなかった。イギリス社会人類学の二人の建設者を相補的な姿で描くこの歴史叙述は,広く受け入れられている。しかし,それは決して公平で正当な認識ではない。マリノフスキーがイギリス時代最後の10年間に行ったもっとも重要な研究プロジェクトを無視しているからだ。この論文で私は,アフリカ植民地における文化接触に関する彼の実用的人類学のプロジェクトを考察し,忘却の中から未知のマリノフスキーをよみがえらせてみたい。
マリノフスキーは大規模なアフリカ・プロジェクトを主宰し,人類学を古物趣味から厳格な経験科学に変革しようとした。植民地の文化状況に関して統治政府に有用な現実的知識を提供する能力のある人類学への変革である。このプロジェクトは,帝国主義,植民地主義との共犯関係にある人類学のもっとも悪しき実例として,悪名高いものであるが,現実には,彼の同時代人でマリノフスキーほど厳しく植民地統治を批判した人類学者はいなかった。彼の弟子との論争を分析することによって,私は,アフリカ植民地の文化接触について人類学者が観察すべき事象とその方法に関する,マリノフスキーの思考を再構成する。1980年代に行われたポストモダン人類学批判を,おおくの点で彼がすでに提示し,かつ乗りこえていたことを示すつもりである。ラドクリフ=ブラウンの構造機能主義は,この新しい観点から見れば,旧弊な古物趣味への回帰だったが,構造機能主義者は人類学史を一貫した発展の歴史と描くために,マリノフスキーのプロジェクトの記憶を消去した。戦間期および戦後期初めの時期におけるマリノフスキーの影響の盛衰を跡づけよう。

Malinowski is one of the most distinguished figures in the history of anthropology, who introduced the empirical method of‘participant observation’. By contrast, he has been considered feeble in theoretical influence, in which he could not eventually rival Radcliffe-Brown. This representation, which depicts the two founding fathers of British social anthropology in complementary terms, has been broadly accepted by anthropologists. However it is neither fair nor correct ; it entirely neglects Malinowski’s most important project in his last decade in Britain. In this paper, I will investigate this project on the practical anthropology of culture contact in African colonies and try to resurrect this so-far unknown Malinowski from entire oblivion.
Through the project he endeavoured to transform anthropology from antiquarianism to a rigorous, empirical science which should be able to provide colonial administration with practical knowledge on the dynamically changing cultural situation of the colonies. Although the project was notorious as a worst case of complicity with imperialism and colonialism, it is also true that no anthropologist among his contemporaries criticized colonial administration so severely as he did. I will reconstruct Malinowski’s ideas on what and how anthropologists should observe concerning culture contact in African colonies, by way of analys-ing the arguments he presented to his own students who participated in the African project. It will be revealed that he foresaw and overcame in many respects the post-modern criticisms of anthropology conducted in the1980s. The Radcliffe-Brownian structural functionalism, when seen in the new light of Malinowski’s project of culture-contact studies, was actually a retreat to an obsolete antiquarianism. However, structural functionalists constructed the history of anthropology as that of a steady development up to their school, by systematically erasing the memory of Malinowski’s projec.The rise and fall of Malinowski’s influence in the late inter-war and the early post-war periods will be traced.
* 国立民族学博物館民族社会研究部
Key Words:Malinowski, culture contact, colonial administration, practical anthropology, critique of colonialism
キーワード:マリノフスキー,文化接触,植民地統治,実用的人類学,植民地主義批判

1 はじめに
2 人類学史の描くマリノフスキー
 2.1 1920年代の革新と戦間期人類学
 2.2 戦間期と第二次大戦後の連続性
 2.3 断絶した戦間期
3 現実の表象ー経験主義の真価
 3.1 戦間期イギリス人類学の亀裂
 3.2 構造機能主義者の見たアフリカ政治
      システム
 3.3 1930年代アフリカの文化変化
 3.4 同時に描いた二つのアフリカ像
 3.5 歴史的評価の変転
4 植民地統治と実用的人類学
 4.1 植民地統治への貢献
 4.2 回心
 4.3 実用的人類学
 4.4 間接統治
 4.5 人類学の変革一「いま現在」を認
      識する人類学へ一
 4.6 人類学批判
 4.7 実用的人類学プロジェクトの進展
5 文化接触へのアプローチ
 5.1 弟子たちとの亀裂
 5.2 植民地の文化的状況一鳥瞰図-
 5.3 文化変化の基点「ゼロ・ポイント」
      の構想
 5.4 真実の過去,幻想の過去,生きてい
      る伝統
 5.5 歴史的「現在」
 5.6 マリノフスキーの歴史観
 5.7 文化混合
      一文化要素の起源=所有一
 5.8 統合体としての植民地社会
 5.9 構造的社会史
 5.10 文化接触の三領域
      一伝統が析出する枠組み一」
6 「いま現在の過程」
 ーマリノフスキーの求めたものー
 6.1 課題と回答
 6.2 現在進行中の過程を把らえる
 6.3 視野の拡大
 6.4 未達成の課題
7 現実批判
 7.1 実用的人類学の挫折
 7.2 中断した思考
 7.3 植民地統治批判
 7.4 植民地主義批判
 7.5 遡及的批判と同時代的批判
 7.6 人類学者の思想的条件
 7.7 批判的認識のダイナミズム
      一「徹底した経験主義」一
8 実用的人類学の浸透
 8.1 応用人類学作業委員会
 8.2 戦時下に描いた「社会人類学の将来」
 8.3 科学的研究と実用的研究の乖離
9 ふたたびサルベージ人類学へ
 -マリノフスキー以後-
 9.1 持続する人類学的関心
 9.2 ラドクリフ=ブラウンとオックス
      フォード・グループ
 9.3 パラダイムの交代
 9.4 エヴァンズ=プリチャードの転向宣
      言
 9.5 マリノフスキーのその後
 9.6 歴史の書き換え
10 結語
 10.1 ポストモダン人類学批判の共
      犯関係
 10.2 歴史研究への転進
 10.3 イデオロギーと経験主義
 10.4 マリノフスキーと日本の人類学



学校者と出稼ぎ者
─エンブの遠近両用眼鏡─
中川 敏*
The Endenese Bifocal Lenses
Satoshi Nakagawa

インドネシア東部フローレス島にすむエンデの人びとの間で,著者は1979年以来人類学的調査をすすめてきた。1980年代の後半以降,調査地の村の若者がマレーシアへ出稼ぎにいくという現象が顕著となってきた。物理的な移動が,すでに確立された,伝統的な空間の秩序を混乱させるという近年の人類学的な「場所」議論を踏まえて,エンデの出稼ぎを考察するのが,当論文の目的である。出稼ぎ言説の比較の対象としたのが,インドネシアにおける近代学校制度を通じて学ばれたあたらしい言説である。
後者,すなわち学校制度をつうじて導入された「近代」の言説は,エンデの語りの宇宙のなかで,伝統的言説と並ぶ位置をもっている。二つの言語システムは,おたがいを引用符にくくりながら,併用される。とくに「高学歴」とみなされる人びと(「アナ・スコラ」とエンデでは呼ばれる)は,とうぜんのこととは言え,学校教育を通じて学んだこの言語システムを頻繁に使用する。
アナ・スコラのこのような戦略に対して,出稼ぎを経験した人びとは,彼らの経験を通じて学んだであろう新しい言語システムを社会に導入しようとはしない。出稼ぎ者は語らないのだ。だが,出稼ぎそのものは,伝統的な言語システムの中に採り入れられていく。それは,貨幣が,エンデの親族・交換・場所の理論の中で,非親族・非贈与・非場所の地位を占めるのとおなじニッチに埋め込まれるのだ。出稼ぎは,伝統的言語システムを揺り動かすものではなく,システムを変動させることなく,その中に取り込まれてしまうのである。
「出稼ぎ」の伝統的言説への取り込まれ方は,政府の語りの中で「伝統」のあつかわれかたと同じである。後者を「構築された伝統」と呼ぶならば,前者を「構築された近代」と呼ぶことができるであろう。

In a region around Ende of Flores, eastern Indonesia, many young People nowadays go to Malaysia for wage labour,staying there for a short time, ranging from half a year to several years ーa trend which is said to have begun in the mid 1980s. this article aims to analyze the impact of those new experiences ( or a new ideology acquired via these experiences ) upon what can be called the system of Endenese“traditional” discourse, with a special reference to another“new”ideology introduced by modernization, especially through the Indonesian education system.
The latter, that is the newly introduced“modern”ideology has its own position in the Endenese universe of discourse, standing along with the traditional system of discourse, in the followingWay : one can switch from one system of knowledge to another freely during the course of everyday conversation without causing any trouble to the flow of conver- sation. Educated people ( “ana sekola”) talk much about knowledge acquired through their education.
In contrast to those educated people, those who have been abroad seldom talk about the knowledge acquired, supposedly, in their experience abroad. Instead, their experience is integrated into, or rather, objectified in, the traditional system of discourse as a“modern world”,a niche in the ideology comparable to the place occupied by the category ‘non-kin,in Endenese kinship“talk”.This phenomenon can be compared to the way in which traditional society, say Endenese society, is in- tegrated into the “government talk”,occupying a niche for “traditional society”, or“daerah terkebelakang” ( in the modern world ) for the latter case, one can, in an equal theoretical stance, talk of “invention of modernity” in the traditional world.
* 大阪大学,国立民族学博物館共同研究員
Key Words:migrant labourer, language system, tradition, modernity, education
キーワード:出稼ぎ,言語システム ,伝統,近代,教育

1. 序
 1.1 遠近両用眼鏡
2. 遠景の登場
  一あるいは学校者と出稼ぎ者一
 2.1 地域性とグローバル性
 2.2 学校者と出稼ぎ者
 2.3 学校
 2.4 学校者の言説
  一語るアナ・スコラ一
 2.5 出稼ぎ
 2.6 出稼ぎ者の言説
  一語られる出稼ぎ者一
3. 作られた近代
  一あるいは学校者の語り方一
 3.1 二人の先生
 3.2 伝統と近代
 3.3 括弧づけ
 3.4 生の事実と制度的事実
 3.5 生の事実と制度的事実の相対性
 3.6 スワップ可能な言語システム
4. 非場所と非贈与
  一あるいは出稼ぎ者の語られ方一
 4.1 オジェの『非場所』議論
 4.2 ブロックとバリーの『非贈与』議論
 4.3 エンデの「交換」理論
      一贈与と非贈与-
 4.4 エンデの「場所」理論
      一場所と非場所-
 4.5 「出稼ぎ者」言説の落ち着き先
5. 結論



Old Burmese:
Toward the History of Burmese**
Yoshio Nishi*
古ビルマ語
ービルマ語史へ向けてー
西 義郎

This paper aims to examine the various interpretations of the phonological system of Old Burmese ( of Burma, now Myanmar ) so far made and propose a conceivable framework of the history of Burmese in the light of our recent knowledge of Burmish languages and the regional dialects of Burmese, as well as orthographic variations in, and orthographic changes since, Old Burmese, from the standpoint that Present-day Standard Burmese is a later changed form of Old Burmese.

本論文は,現在の標準ビルマ語(ミャンマー語)が主として碑文に記録された古ビルマ語の後代の形式であるとする立場に立ち、古ビルマ語における綴字の変異及びそれ以降の綴字の変遷に加え,ビルマ語系諸言語と現代ビルマ語諸方言に関する最近の知見に照らして,古ビルマ語の音韻体系に関するこれまでの諸説を検討するとともに,考えられるビルマ語史の枠組みについて考察したものである。
* Kobe City University of Foreign Studies
** The present paper was originally written as a chapter of my lectures on Burmese and Proto-Burmish, delivered at the Central University for Nationalities, Beijing, China, from April to July, 1998. As I did not have all my data and OB materials at hand, what is written here is based on ( Luce 1981 ) and my papers ( 1974 ; 1975b ; 1976 ). Since no inscriptional data were available, I used MTA forms for MWB. The glosses attached to examples above are mostly taken from ( Luce1981 ) .
Key Words:Burmese ( Myanmar ) , phonological history, Old Burmese, Written Burmese
キーワード:ビルマ語(ミャンマー語),音韻史,古ビルマ語,ビルマ文語

1 The Writing System of Standard Old
   Written Burmese
 1.1 Written Syllable Cannon
 1.2 Initial Consonant Letters ( C¹ )
 1.3 Initial Consonant Clusters
 1.4 Final Consonant Lettirs ( C⁵ )
 1.5 Vowel Letters and SymboIs
 1.6 Written Rhymes (Finals)
 1.7 Marking of Suprasegmental Features
2 0rthographic Changes from Standard
   Old to Modern Written Burmese
 2.1 Initials
   2.1.1 Medials
   2.1.2 OB ry-
   2.1.3 OB rh-~h-~hy-~sy
   2.1.4 OB ṅ (h)-~ñ(h)-
 2.2 Rhymes
   2.2.1 Open Rhymes
   2.2.2 OB-e~-añ/-eñ
   2.2.3 OB-yat, -yan
3 Written Burmese
4 Old Burmese
 4.1 Initials
   4.1.1 Voiced Stops and Affricates
   4.1.2 Medials
   4.1.3 OB ry-
   4.1.4 OB rh-~h-~ yh-~sy-
   4.1.5 OB ṅ-~ñ-
 4.2 Rhymes
 4.3 Tones