国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2001 25巻3号

目 次
北米北方地域における先住民による諸資源の交易について
─毛皮交易とその諸影響を中心に─
岸上伸啓
293
アメリカの文化人類学教科書の内容分析
─1990年代前半からの変化を中心に─
桑山敬己
355
神殿と図像
─中央アンデス地帯形成期のクントゥル・ワシ神殿における
  図像表現の変容プロセス─
井口欣也
385
オーストラリアにおけるセンサスと先住民集計に関するノート
松山利夫
433
『国立民族学博物館研究報告』寄稿要項

459
『国立民族学博物館研究報告』執筆要領

460


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 25 No. 3 2001

Kishigami Nobuhiro
Indigenous Trade of Resources in the Northern
Regions of North America:With a Special Focus on
the Fur Trade and its Impacts on Aboriginal Societies
293
Kuwayama, Takami
A Content Analysis of American Textbooks of Cul-tural Anthropology:With Focus on the Changes
Since the Early 1990s
355
Inokuchi, Kinya
Temples and Iconography:The Transformational
Process in the Figurative Expressions at Kuntur Wasi
during the Formative Period in the Central Andes
385
Matsuyama, Toshio
How the Census Has Counted Indigenous People
since Colonization:A Note on the Australian Case
433




北米北方地域における先住民による諸資源の交易について
-毛皮交易とその諸影響を中心に-
岸 上 伸 啓*
Indigenous Trade of Resources in the Northern Regions of North America:
With a Special Focus on the Fur Trade and its Impacts on Aboriginal Societies
Nobuhiro Kishigami

本論文の目的は,北米北方地域における交易活動について,1500年代から1870年代にかけて行われていた毛皮交易を中心にその全体像を素描することである。北米における毛皮資源の交易は,ヨーロッパと中国における毛皮需要や,イギリス,フランスなど西欧列強の政治的対立関係と連動しながら展開し,北米北方先住民を欧米の資本主義システムに接合させた。この過程で社会の崩壊,再編成を余儀なくさせられた先住民グループが存在した一方で,カナダ・イヌイット人やケベック・クリ一人の大半は,毛皮交易に係わりつつもそれのみに経済特化をせず,狩猟・漁労活動を維持してきたため,変化を被りながらも,拡大家族関係などいくつかの社会関係を再生産させることができた。毛皮交易への北米先住民の係わり方は一様ではなく,毛皮交易は先住民社会を破壊するという仮説は北米先住民社会のすべてに妥当するわけではない。

The aim of this paper is to provide a general picture of aboriginal trading activities,focusing on the fur trade from the 1500s to the 1870s,across the northern regions of North America,with special attention to the impacts of these activities on native societies.The fur trade in North America was historically developed in relation to commercial demand for furs in Europe and China,as well as to political conflicts among the Great Powers of Europe,especially between the British and the French.Native Americans were articulated into the European capitalist system through their participation in this commerce in furs.Although a majority of indigenous groups were forced to give up or reorganize their historically distinct ways of life during this fur trade period,many Inuit of Canada,as well as the Cree of Quebec have been able to maintain their subsistence activities and some sets of socio-economic relation-ships.This continuance comes from the fact that Inuit and Cree did not become economically dominated by the fur trade,but kept their systems of subsistence and kinship relations.As the responses to fur trading activities by the native peoples of North America were diverse,the general hypothesis that aboriginal involvement in commercial fur active-ties will inevitably result in the destruction of the participating societies does not apply to several cases of northern North America.
* 国立民族学博物館先端民族学研究部
Key Words:indigenous people of North America, northern regions, resources, fur trade,social change
キーワード:北米先住民,北方地域,資源,毛皮交易,社会変化,

1 はじめに
2 北米北方地域における先住民間交易と毛
皮交易について
 2.1 交易
 2.2 ヨーロッパと中国の毛皮市場
   2.2.1 ヨーロッパにおける毛皮市場と
        毛皮交易の展開
   2.2.2 中国における毛皮市場と毛皮交
        易の展開
3 アラスカ地域における交易
 3.1 毛皮交易期以前
 3.2 毛皮交易期
   3.2.1 ロシア人による毛皮交易
   3.2.2 ベーリング海峡交易
   3.2.3 捕鯨船との交易
 3.3 アラスカ地域における毛皮交易の諸影響
4 北米の北西海岸地域における交易
 4.1 毛皮交易期以前
 4.2 毛皮交易期
   4.2.1 海洋毛皮交易期
   4.2.2 内陸毛皮交易期
 4.3 北米北西海岸地域における毛皮交易
      の諸影響
5 北米の亜極北地域における交易
 5.1 毛皮交易期以前
 5.2 毛皮交易期

   5.2.1 大西洋沿岸における毛皮交易の
        開始(1497-1600年)
   5.2.2 オタワ地域における毛皮交易
        (1600-1663年)
   5.2.3 五大湖およびハドソン湾におけ
        る毛皮交易(1663-1713年)
   5.2.4 サスカチュワンおよび北西地域
        への毛皮交易の拡大(1713-
        1763年)
   5.2.5 大西洋岸から太平洋岸への毛皮
        交易の拡大(1763-1821年)
   5.2.6 ハドソン湾から太平洋岸への毛
        皮交易の拡大(1821-1869年)
 5.3 北米の亜極北地域における毛皮交易
      の諸影響
6 北米の中部および東部極北地域における
  交易
 6.1 毛皮交易期以前
 6.2 毛皮交易期
 6.3 北米の中部および東部極北地域にお
      ける毛皮交易の諸影響
7 北米北方地域における毛皮交易と先住民
  の社会変化
 7.1 毛皮交易と社会変化
 7.2 毛皮交易と先住民社会の階層化
8 結び



アメリカの文化人類学教科書の内容分析
─1990年代前半からの変化を中心に─
桑 山 敬 己*
A Content Analysis of American Textbooks of Cul-tural Anthropology:
With Focus on the Changes Since the Early 1990s
Takami Kuwayama

本論は,アメリカ人類学の研究および教育動向を,教科書の記述の変化を通 して検討する。ケーススタディとして,Serena Nanda著Cultural anthropologyの旧版と新版を取り上げる。新版の新たな特徴として,インターネットの使用,グローバリゼーションおよびジェンダーの議論がある。ポストモダニズムの影響も強く,特に認識論,民族誌の書き方,文化の概念,政治権力,芸術の章に著しい。但し旧版の進化論的アプローチも残されており,従来の「大きな物語」とポストモダニズムが共存するという理論的矛盾が見られる。またアメリカの人類学を全世界の人類学と同一視するのも問題である。こうした欠点は他の教科書にも見られる。今後はより体系的な教科書分析を行ない,異文化としてのアメリカ人類学に迫る試みが望まれる。

By analyzing Changes in textbook descriptions,this paper examinesthe current trends in research and teaching in American anthropology.As a case study,two different editions of Serena Nanda’s Cultural anthropology(4th and 6th editions)are compared. A most salient tech-nologlcal change is the increased use of the Internet. In terms of the topics discussed,globalization and gender are the two new areas tow which detailed attention is given.Postmodernism has influenced the new edition’s overall orientation,especially in Chapters on epistemology,ethnographic writing,the culture concept,political power,and art. The 0ld edition’s evolutionary approach has been retained,however,and theoretical inconsistency is observed in the juxtaposition of the tradi-tional“grand narratives” and the postmodern critiques that refute them.Also problematic is the virtual identification of American anthropology with the diverse anthropologies in the rest of the world.Comparison with other textbooks shows that they have the same problems and tendencies.The paper concludes by calling for a more systematic analysis of textbooks as windows to American anthropology as a foreign culture.
* 創価大学,国立民族学博物館共同研究会特別招へい講師
Key Words:American anthropology, textbook analysis, change and continuity, postmodernism, evolutionism
キーワード:アメリカ人類学,教科書分析,変化と連続,ポストモダニズム,進化主義

1 はじめに
2 教科書を検討する意義
3 NandaandWarms著
  Cultural anthropology 選択の理由
4 本の構成の連続性
5 内容と記述の変化
6 結語



神 殿 と 図 像
-中央アンデス地帯形成期のクソトゥル・ワシ神殿における図像表現の変容プロセス-
井 口 欣 也*
Temples and Iconography:
The Transformational Process in the Figurative Expressions at
Kuntur Wasi during the Formative Period in the Central Andes
Kinya Inokuchi

本稿は,中央アンデス地帯形成期のクソトゥル・ワシ遺跡において観察される図像表現の変化について考察する。クソトゥル・ワシにおけるコパ期の図像表現には一部にそれ以前のクソトゥル・ワシ期の図像と共通するテーマやモチーフを用いながら,同時に新たな表現を付け加えたり,ある図像要素を別のものに置き換えるなど複雑な変容が生じている。過去につくられたものを単に模倣したり保持し続けるだけではなく,過去に対する強い意識をもちながらも,社会的・文化的変化に応じた新しいものを常に創造していくという行為は,図像とともに祭祀建築の建設活動においても認められる。形成期において神殿が社会統合の中心として存続していくためには,このように神殿に対して人々が不断に働きかけ「更新」していくというプロセスが不可欠であったと考えられる。

This article examines the iconographical changes observed at the Kuntur Wasi site of the Formative Period in the central Andes. In the Copa Period at Kuntur Wasi, While some figurative expressions show close resemblances to those of the preceding Kuntur Wasi Period in themes and motifs,We can find complex transformations which add new representations, replace a past iconographical element with another, and soon. Not only the imitation or preservation of the achievements of the past, showing a great interest in this, but also the creation of something new at the temple to meet social and cultural changes can be observed in the constructions of ceremonial architecture as well as in the figurative representations. I believe that the persistent work on the temple and its“renovations” were indispensable for the existence of temples that function as centers of social integration in the Formative Period.
* 新潟大学,国立民族学博物館共同研究員
Key Words:central Andes, Andean Formative Period, Kuntur Wasi, temple, iconography
キーワード:中央アンデス,アンデス文明,形成期,クソトゥル・ワシ,神殿,図像

1 序:アンデス形成期の神殿と図像
 1.1 神殿と社会
 1.2 図像とメッセージ
 1.3 「過去の神殿」に対する意識
2 クソトゥル・ワシ期の創造と図像
 2.1 クソトゥル・ワシ期神殿と北海岸
 2.2 クソトゥル・ワシ期の新たな創造
3 コパ期の図像表現
 3.1 「角目ジャガー」,「蛇目ジャガー」
      表現の変容
 3.2 神殿模型石彫
 3.3 「頼蛇」表現と蛇の「転化」
 3.4 「蛇」表現をめぐる変化
 3.5 「グラフィティ土器」の図像
4 考察
 4.1 コパ期の表現的特質
 4.2 「神殿更新」と図像の更新
 4.3 神殿の「開放化」と図像をめぐる相
      互作用
 4.4 形成期の図像変容と神話
 4.5 「図像更新」の停止と形成期の終焉



オーストラリアにおけるセンサスと
先住民集計に関するノート
松 山 利 夫*
How the Census Has Counted Indigenous People since Colonization:
A Note on the Australian Case
Toshio Matsuyama

この報告では,オーストラリアのセンサスが,アポリジナルをどのように取り扱ってきたかについて展望する。そのため,ここではこの国のセンサスの歴史を大きく2つに区分する。1つは植民期の最初の人口調査(1790年)から1901年までの時期である。この期の最終年にはオーストラリア連邦が成立するが,当時のセンサスほ植民期の方式をそのまま受け継いだものであった。第2期は連邦最初のセンサスとなった1911年から1996年センサスまでの時期である。そのそれぞれにおいてセンサス(植民期の人口調査を含む)がアポリジナルをどのように取り扱ったかについて検討を加えた。
その結果,この国のセンサスは植民期から今日にいたるまで,人口規模,「人種」の構成,および先住民であるアポリジナルとトレス海峡諸島民に焦点をあててきたことが明らかとなった。この状況は,センサスの項目やその行政,アポリジナル関連法における「人種」の概念が,生物学的なものからエスニシティをその内実とするようになった現在も変わりない。
なお,この報告の最後には,1991年と1996年センサスに採用された「先住民集計戦略」Indigenous Enumeration Strategyと,1994年に実施された「アポリジナルおよびトレス海峡諸島民全国調査」National Aboriginal and Torres Strait Islander Surveyについても紹介する。これらの新しい動きは,オーストラリアにおける各種の調査に関して,近い将来,先住民があらたな役割を担うことを期待させるものである。

The aim of this short report is to review the Australian Census from the “General Muster”of the colonial era to the 1996 Census.Toward this aim,I divide Census history into two periods.The first is from 1790 to 1901,which included a population survey by the colonial government.However,when the Australian Federal Government was established in 1901,the Census still used the population survey system of the colonial era.The second period is from 1911 to 1996,during which the“Census and statistics Act 1905”(Cth)was current,under which th“Com-monwealth Bureau of Census and Statistics”was set up.This does notmean that the first national Census year in Australia was 1905:it was 191l.I have some comments on how the Census counted indigenous People in each period.
I found that the Australian Census focused on national population size,race components and indigenous population.This trend continues in the contemporary situation of Australian society,but the biological concept of“Race”has changed to“Ethnicity”in the Census categories, the ideology of the Australian Acts,and in the bureaucracy.
In the last part of this paper I report on the“Indigenous Enumera-tion Strategy”for the 1991 and 1996 Censuses,and the“National Aboriginal and Torres Strait Islander Survey” in 1994.These two strategies might cause a new trend in national surveys or Censuses in the country,as a result of which,in the near future,indigenous people will be affected by a new bureaucratic situation regarding national surveys in Australia.

*国立民族学博物館先端民族学研究部
Key Words:Australia, census, Aboriginal people, indigenous people
キーワード:オーストラリア,センサス,アボリジナル,先住民

1 はじめに
2 センサスの歴史
 2.1 植民期の人口調査とセンサス
 2.2 連邦センサス1911-1996年
3 アポリジナルと連邦センサス
 3.1 アポリジナルの定義
 3.2 憲法第127条とセンサス
4 1996年センサスと「先住民集計戦略」
    Indigenous Enumeration Strategy
5 まとめにかえて
    -王立調査委貞会の勧告-