国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2008 32巻3号

目 次
先住民,植民地支配,脱植民地化
―国際連合先住民権利宣言と国際法―
清水 昭俊
307
婚姻に見る民族集団間関係とアダット(慣習)
―インドネシア・ランプン州プビアン人社会の事例から―
金子 正徳
505
寄稿要項・執筆要領
 
525


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 32 No. 3 2008

Shimizu, Akitoshi
Indigenous Peoples, Colonialism and‘Decolonisation’: The United Nations Declaration on the Rights of Indigenous Peoples in International Law
307
Kaneko, Masanori
A Case Study of Interethnic Marriage and Adat (Custom)
in Pubian Society, Lampung Province, Indonesia
505



 

先住民, 植民地支配, 脱植民地化
―国際連合先住民権利宣言と国際法―
清水 昭俊*
Indigenous Peoples, Colonialism and ‘Decolonisation’: The United Nations
Declaration on the Rights of Indigenous Peoples
in International Law
Akitoshi Shimizu
2007年9月に国際連合 (国連) 総会は国際連合先住民権利宣言を採択した (国連総会決議61/295)。国連がその公的な意思として採択し表明した初めての先住権に関する包括的な規定である。国連の下部組織である作業部会がこの宣言の最初の草案を起草したのは1993年だった。総会が決議するまでに14年もの間隔があるのは,宣言の内容について国連加盟国が合意に達するのに,それだけ長期間を要したからである。その間,国連の外部では,1993年の起草案は先住権に関する事実上の国際標準として機能してきた。国際法の専門家のみならず,先住民運動の活発な諸国では一般の間で,さらに国際機関や各国政府においてさえも,そのように受けとめられてきた。さらに,先住民組織はその運動を通してこの文書の影響力を高めてきた。この文書は事実上,先住民自身が発した一つの宣言ー「1993年宣言」と呼ぶべきものーと見ることができる。これら状況的条件に加えて,この1993年宣言は,先住権をその根拠とともに包括的に述べる均整のとれた構成と,よく練られた法的言語の表現によって,それ自体が説得力に富む文書である。1993年宣言は2007年決議に対しても,それを評価する標準となりえている。1993年宣言を参照すれば,2007年決議が多くの修正を受けたものであること,その修正は加盟国政府の国内先住民に対する利害と懸念を反影したものであることが,判明する。
この論文で私は,2007年決議ではなく1993年宣言を取り上げて,宣言が先住権を要求するその構造を分析する。分析の焦点は三つのテーマ,つまり,先住民としての権利,民としての基本的権利,復権のための国際的および国内的な制度的枠組みである。要求する権利の全体は,一つの独自の民に保障されるべき「民の集合的生命権」を構成する。この権利を先住民は拒絶されてきた。1993年宣言は条文で先住民の権利を網羅している。それが可能だったのは,先住民の歴史経験を総括して「民族絶滅と文化絶滅」と認識するからである。1993年宣言は国際法規を目指した文書であり,そこに述べる権利要求は,民としての集合的生命権の要求を初めとして,先住民に関わる既存の国際法の体系に変革を要求する。しかし,2007年決議はこの種の変革を達成してはいない。逆に国連加盟国は,条文の文言を操作することによって,1993年宣言の権利要求の構造を曖昧にすることに成功している。2007年決議はもはや先住民の歴史経験「民族絶滅と文化絶滅」に言及してはいない。
論文の第二の課題として,国際法において先住民が彼らの権利を奪われ,彼らの存在が不可視にされた歴史を,歴史を遡る方向で追跡する。とりわけ国連と国際労働機構 (ILO) が採択した国際法規が考察の焦点である。その後の歴史で先住民を不可視にした分岐点は,1950年代初めにベルギー政府の主張した所謂「ベルギー・テーゼ」をめぐる論争だった。このテーゼによってベルギー政府は,国連の脱植民地化の事業について多数の加盟国が選択しつつあった実施形態に,異議を唱えた。「反植民地勢力」に対抗して,ベルギー・テーゼは国連の脱植民地化の事業の基底にある特性を暴いていった。ベルギー政府が全ての「非自治の先住の民」に平等の処遇を要求したのに対し,国連は脱植民地化の対象を「非自治の地域」つまり欧米宗主国の海外植民地に限定した。ベル ギー・テーゼによれば,「反植民地勢力」が追求する脱植民地化のモデルはラテンアメリカ諸国の「革命」経験だった。それは,植民地が宗主国支配から解放される一方で,国内に先住民に対する植民地支配を持続させるモデルであり,実際,1950年代以降に独立したアジア・アフリカの多くの新興国が,このモデルに従って,国内に先住民支配を持続させた。この国連による脱植民地化が再定義した国家像は,国内に先住民支配が埋め込まれた構造の国家だった。
国連の素通りした「非自治の」先住民を対象として,ILOは107号条約を採択し,「統合」政策を推進しようとした。107号条約は,「先住」諸人口に法的定義を与えた最初の国際法である。植民地征服という歴史的起点に言及して「先住 」諸人口を捉えるこの「ILO定義」は,その後の先住民に関する概念的な思考に影響力を発揮し,先住民自身の先住民に関する思考でさえ拘束した。107号条約は国家に「後見」役を与え,「被後見」の先住民を「より発達した国民共同体」に統合することによって,国家に先住民「文化絶滅」政策を推進させようとする。ILOの統合政策は植民地主義の第二次世界大戦後における形態である。
1993年宣言は,国連とILOによる脱植民地化の政策を含めて,植民地支配の歴史からの回復を要求する。この論文で行う先住民の権利の歴史的考察は, 共通に受け入れられている「先住民」の定義について,見直しが必要であることを示唆する。先住民の決定的な示差的特徴として,植民地征服に言及することは不適切である。1993年宣言は,国家その他の外的エイジェントによる「先住民」の定義と認定を,拒否している。「先住民」の定義と認定は先住民自身 の自己決定権に属すべきである。それと同時に,1993年宣言は先住民を,「民族絶滅と文化絶滅」を被らされてきた民と描いている。1993年宣言は先住民に対する呼びかけを含意してもいる。1993年宣言は先住民運動の用具であるに留まらず,運動自体の容器でもある。

In September 2007 the United Nations General Assembly adopted the Declaration on the Rights of Indigenous Peoples (GA Resolution 61/295), the first comprehensive instrument of international law on the indigenous rights that the UN decided and issued as its official will. The initial draft of the Declaration was issued as early as in 1993 by a working group of a lowest organisational status in the United Nations (UN). A long period of fourteen years since then was necessary for member states of the UN to arrive at the final agreement on the text of the Declaration. During that time, on the other hand, the initial draft of 1993 has been functioning as a de facto international standard for the indigenous rights. The 1993 draft was broadly accepted as such by academic specialists of international law, by the public in those countries where indigenous peoples were active in their movements, and even by international and national authorities. Indigenous organisations through their movements have invested the draft with influence, to the extent that it now deserve to be called the 1993 Declaration proclaimed by indigenous peoples themselves. Besides those situational conditions, the draft itself is plausible and persuasive in the coherent composition of the text, which elucidates the whole variety of indigenous rights, together with their reasonable bases, in deliberately selected legal language. The 1993 declaration may even be referred to as a standard for assessing the 2007 resolution. This comparison reveals that the latter has received quite a few changes, which reflect the interests and anxieties held by the UN member states concerning their domestic policy on indigenous peoples.
In this paper, I will take up the 1993 Declaration, instead of the 2007 resolution, as the primary data and analyse the structure of the indigenous rights as stated in the declaration. The analysis will focus on three themes: the rights specific to indigenous peoples, the rights equally fundamental to all peoples, and the national and international framework for the implementation of the proclaimed rights. The whole set of those rights should be categorised as the collective right of existence as a distinctive people. The right has been categorically refused to the indigenous peoples. The 1993 Declaration enumerated those rights in a thoroughly comprehensive way, a feature based on the recognition of ethnocide and cultural genocide, the historical experience shared by indigenous peoples. The 1993 Declaration explicitly demands a reform in the current regime of international law circumscribing the indigenous peoples. The 2007 resolution failed to attain this sort of reform. On the contrary, the UN member states successfully obscured the right-claiming structure of the 1993 Declaration by manipulating the language used in the resolution. Thus, the ‘ethnocide and cultural genocide’, representing the whole historical experiences of suppression against indigenous peoples, has been entirely deleted from the final resolution.
As the second objective of this paper, I will trace the historical process, in a retrospective way, how indigenous peoples have been deprived of their rights and made invisible in international law, particularly in the legal instruments enacted by international organisations, the UN and the International Labour Organisation (ILO). One of the crucial points of departure for the subsequent history of deprivation is found in the way the debate on the so-called Belgian Thesis was concluded in the early 1950s in the UN. Through this set of arguments, the Belgian Government contested against the way majority member states liked to implement the program of decolonisation, one of the major missions of the nascent UN. Confronting the ‘anti-colonial block’, the Belgian Thesis unmasked quite a few fundamental features of the decolonisation conducted by the UN. Whereas the Belgian Government requested equal treatments of all ‘non-self-governing indigenous peoples’, the UN decidedly concentrated its efforts of decolonisation on the ‘non-self-governing territories’, i.e. the overseas colonies of imperial powers. The Belgian Thesis suggested that Latin American countries demanded liberation of those colonies just in the way they themselves had been liberated from their metropolises. According to this model, all colonies should attain liberation from the colonial regime; but at the same time, the newly independent states should inevitably inherit from the former regime the colonial rule of indigenous peoples within their domestic jurisdiction. Actually many countries in Asia and Africa that attained independence in the1950s and thereafter followed this model and maintained the colonial rule of indigenous peoples living within their territorial borders. Thus, the program of decolonisation conducted by the UN redefined the idea of the sovereign state, which structurally comprises indigenous peoples under colonial suppression within its territory.
Targeting at those non-self-governing indigenous peoples left aside by the UN, the ILO enacted Covenant no. 107 and proposed a coordinated framework of integration policy for those peoples, who were now identified as ‘indigenous and other tribal and semi-tribal populations in independent countries’. Covenant no. 107 for the first time gave a legal definition to ‘indigenous’ populations in terms of the historical moment of colonial conquest. This definition, which may be named ‘the ILO definition’, has been exerting an enduring influence and constraining even indigenous peoples themselves in their thought on the concept of ‘indigenous’ peoples. The ILO’s policy of integration represented a post-WWII version of colonialism, assigning the role of guardian to the states and guiding them to cultural genocide of the ward , indigenous peoples, by way of ‘integrating’ those peoples into ‘more advanced national communities’.
The 1993 Declaration demands that the history of colonisation, including the policies of decolonisation conducted by the UN and the ILO, should be undone. The historical review conducted in this paper on the rights of indigenous peoples suggests that a revision is necessary for commonly accepted definitions of the term ‘indigenous’ peoples. The ILO definition of the ‘indigenous’ peoples, particularly the reference to the initial moment of colonial conquest, turns out to be irrelevant for conceiving the indigenous peoples. The 1993 Declaration refuses any trial of the states and other external agents to define and identify ‘indigenous peoples’; the definition and identification of ‘indigenous peoples’ should belong to the right of self-determination of the indigenous peoples themselves. At the same time, the 1993 Declaration represents indigenous peoples as those peoples who have been subjected to ethnocide and cultural genocide . The 1993 Declaration connotes a calling to indigenous peoples. As such, it provides indigenous peoples not merely with a tool of indigenous movements. It provides the conceptual framework for their indigenous movements.
 
* 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー,神奈川大学日本常民文化研究所 特別研究員,
 国立民族学博物館名誉教授
Key Words:peoples, the collective right of existence, peoples’right of self-determination, ethnocide, cultural genocide, decolonisation, colonialism, the Belgian Thesis, the ILO definition of ‘indigenous peoples’
キーワード:民,民の集合的生命権,民の自己決定権 (自決権) ,ジェノサイド,
文化絶滅 (文化的ジェノサイド) ,脱植民地化,植民地支配,ベルギー・ テーゼ,「先住民」のILO定義


 テーマ
 方法と用語について
Ⅰ 国際連合における先住民権利宣言

Ⅱ 1993年宣言
   2-1 内容の構成
   2-2 「民族絶滅と文化絶滅」の拒絶
   2-3 「独自の民」としての存立――生命権
     の拡大
   2-4 先住民としての諸権利
   2-5 権利実現過程に関する規定
   2-6 権利要求の枠組み
   2-7 1993年宣言のメッセージ
   2-8 1993年宣言以後の混迷
   2-9 国連における諸国家の障壁
   2-10 2007年決議

Ⅲ 国際法のコンテクストにおける先住民
   3-1 国際法の枠組み――先住民の不在
   3-2 国際法における概念規定と概念操作
     の政治
   3-3 先住民に対する「統合」政策――
     ILO107号条約
   3-4 一元的統合からの転換――ILO169
     号条約への改正
   3-5  ILO169号条約の先住民保護政策
   3-6 先住民の「保護,承認,尊重,適切
     な考慮」
   3-7 後見国家の言語 ――パターナリズム
   3-8 「先住」の「民」の「同意」――改定
     案審議の争点
   3-9 先住民不在で決定した先住民「尊重」
   3-10 先住民権の国際法における不適合の
     位置づけ
Ⅳ 国連による脱植民地化と先住民の消去
   4-1 民の「主権,自己決定,独立,領
     土的統合」――植民地独立供与宣言 (1)
   4-2 「いまだ独立を達成していない地域
     の民」――植民地独立供与宣言(2)
   4-3 非自治地域,信託統治地域――国連
     と植民地
   4-4 脱植民地化の制度形成
   4-5 「情報送付の義務を決定する加盟国
     指導原則」――国連総会決議1541
      (xv)
Ⅴ 先住民消去の軌跡
   5-1 ベルギー・テーゼ
   5-2 国家と国境の再定義 ――脱植民地化
     の「強いメッセージ」
   5-3 もう一つの脱植民地化――持続する
     植民地主義国家像
   5-4 「地域」か「民」か――脱植民地化の
     認識枠組みと先住民
   5-5 再びベルギー・テーゼ
   5-6 国家の脱植民地化,先住民の植民地
     化
   5-7 国際法における「先住民」概念の切
     り出し――ILO107号条約
   5-8 「植民地化以前の…」――ILO107号
     条約による定義
   5-9  ILO定義を乗り越えて
Ⅵ 結論
   6-1 第二次世界大戦後の国際機関による
     先住民抑圧
   6-2 「民族絶滅と文化絶滅」――先住民の
     歴史経験
   6-3 植民地支配
   6-4 1993年宣言と「先住民」の実践的
     定義
 


 

婚姻に見る民族集団間関係とアダット (慣習)
―インドネシア・ランプン州プビアン人社会の事例から―
金子 正徳*
A Case Study of Interethnic Marriage and Adat (Custom) in Pubian Society,
Lampung Province, Indonesia
Masanori Kaneko
インドネシア共和国の民族混在状況に対応する形で,同国ランプン州を故地とするプビアン人社会のアダットにおける通婚範囲の規定は,この40年ほどの間に漸次的に変化してきた。その変化は,プビアン人社会における民族集団の差異についての認識を反映している。本小論は,一般レベルの対応の柔軟さを提示することで,成員の「出身民族集団」別の構成が複雑化する現代インドネシアの民族集団分析に,別の視点を提供しようとする試みである。

Corresponding to the multiethnic situation in Indonesia, the adat (custom/customary law) regulations of the Pubian society in Lampung province have changed little by little over the last 40 years. The changes reflect the Pubian people’s understanding of the differences among ethnic groups. This research note aims to present another aspect for analyzing the ethnic societies of current Indonesia, each of which is itself multiethnic, by describing the flexible response of the ordinary Pubian people to ethnic differences.
 
* 国立民族学博物館機関研究員
Key Words:Indonesia, ethnicity, transmigration, socio-cultural changes, custom (adat)
キーワード:インドネシア,エスニシティ,国内移民,社会文化変化,慣習 (アダット)

Ⅰ はじめに

Ⅱ 議論の背景
 1 歴史的背景と人口動態の変化
 2 インドネシアにおけるアダット

Ⅲ ランプンにおけるアダットと民族集団
 1 ランプンにおけるアダットと民族集
   団への帰属意識
 2 プビアン人の社会とアダット
 
Ⅳ プビアン人社会における婚姻とアダッ ト
 1 プビアン人の通婚範囲の変化
 2 N村の背景
 3 数値にみるN村における傾向
 4 都市に暮らすN村出身者子弟の婚姻の一事例

Ⅴ むすびにかえて