国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2010 35巻1号

目 次
梅棹忠夫 追悼号
   
梅棹忠夫 略年譜・主要業績
 
1
国立民族学博物館の創設者 梅棹忠夫先生
須藤健一
5
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
   
モンゴルにおける農業開発史
―開発と保全の均衡を求めて―
小長谷有紀
9
1960~1980年代におけるモンゴル人民軍の生活実態
―20世紀のモンゴル社会を解読する1つの手がかり―
娜仁格日勒
139
カムチベット語香格里拉県浪都[Lamdo]方言の方言所属
鈴木博之
231
寄稿要項・執筆要領
 
265
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol.35 No.1 2010

Memorial Review of the Career and Works of Tadao Umesao
 
 
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
Konagaya, Yuki
The History of Agricultural Development in Mongolia: seeking a tradeoff between development and conservation
9
Narangerel
The Living Reality of the People's Army in Mongolia from the 1960s to the 1980s: a clue to modernity in Mongolia
139
Suzuki, Hiroyuki
Dialectal position of Lamdo [Langdu] Tibetan spoken in Shangri-La County
231

 


モンゴルにおける農業開発史
―開発と保全の均衡を求めて―
小長谷 有紀*
The History of Agricultural Development in Mongolia: seeking a tradeoff
between development and conservation
Yuki Konagaya
 モンゴル国では,近年,農業開発のための政策が実施され,成果を挙げている。一方,農耕放棄地にはヨモギがはえてアレルギー源となり,人々に健康被害をも たらしている。したがって,農業をめぐり開発と保全のバランスをいかにとるかが今後の大きな課題となる。この目標に貢献するために,本稿で筆者は,モンゴ ル高原北部における農業に関する知見について,人々の知識と経験という観点から整理した。
 知見は4 領域から構成される。1 つめは,考古学や歴史学の成果。とくに元朝時代は他の時代に比べて資料が多く,研究も進んでいるので,より詳しく記した。2 つめは民族学が提供するいわゆる伝統的知識。用いたモンゴル語資料は日本語に翻訳して末尾に添付した。3 つめは社会主義時代の人びとの経験。筆者自身が集めた口述史の資料を利用した。また,国営農場のリストの作成を試みた(モンゴル農牧省にもない)。4 つめは統計。
 これらの整理から得られることは多いが,結論は以下の通り。
 1.匈奴以来,モンゴル高原では外来の農民によって農業開発がしばしば行われた。とくにウイグル時代には積極的に都城が建設されたが,この時期は中世の温暖期に相当しており,有利な気象条件に恵まれていたと思われる。
 2.モンゴル国西部ではオイラート・モンゴル人による農耕が発達していた。その技術は,牛による犂,灌漑,大麦など,休閑期があることなどの特徴がある。
 3.社会主義的近代化の過程で導入された農業は,伝統的な技術と異なる,大規模乾燥農法であった。作付面積が40 万ヘクタールを超えると,規模の経済のメリットが得られるが,非常に投機的なビジネスとなり,社会的に安定的ではなくなる。
 4.歴史的に農業開発はそれぞれの時代の政策によって実施されてきたので,断続的であるにすぎず,カラコルム地区を除いて決して持続的ではない。にもか かわらず,現実に農業開発は行われ,牧畜の定着化を同時に促進しているので,今後は,遊牧に適した非均衡モデルではなく,むしろ均衡モデルを適用した考察 が必要になっている。

 In Mongolia, the policy of agricultural development has recently achieved some successes. However, many agricultural fields have already been infested with the weed Artemisia, which is an allergen that has had negative impacts on the health of Mongolian citizens. Therefore, how to find a balance between agricultural development and nature conservation is a big issue for Mongolia. In this article the author has tried to contribute to meeting this challenge through compiling information and knowledge sources about the history of agricultural development from the viewpoint of people’s experiences on the Mongolian plateau.
 Knowledge about Mongolian agriculture is derived from and composed of four kinds of materials. The first of these are findings from history and archeology. The second is the so-called Traditional Ecological Knowledge (TEK) presented by ethnographers. Some basic materials of this kind written in Mongolian are translated into Japanese in the appendix. The third are the experiences of people during the process of socialist modernization. Oral histories collected by the author are used as source materials. In addition, a list and map of state farms during the socialist period are presented here in this paper for the first time. The fourth kind of material is statistical analysis.
 From these materials we can gain much understanding, which can be summed up in four principal conclusions:
1. On the Mongolian plateau, from the Xiongnu period onwards, nomads have always tried to develop agriculture through relocating peasants by force. Especially during the Uighur period, a capital city was constructed in the center of the Mongolian plateau and agricultural fields were also developed. The climatic conditions of the medieval warming may have created advantages for agricultural development at that time.
2. In western Mongolia, many Oirat Mongol groups have traditionally engaged in cultivation and had knowledge of it. With irrigation systems that took water from the rivers, they ploughed with cattle, allowed for fallow periods, and cultivated mostly barley.
3. Under the socialist modernization program, modern agriculture was introduced to Mongolia. The modern techniques were quite different from traditional cultivation, consisting only of dry farming that was mechanized and on a large scale. Statistically, although they achieved economies of scale when they harvested over 400,000 ha, that was speculative and not sustainable for the society.
4. Historically, agricultural development in Mongolia has been intermittent and sporadic according to the policies of the time, not continuous except in the Kara-korm (Khara-khorin) district. The situation nowadays in which cultivation is expanding and helping to make pastoralism more settled forces us to consider the equilibrium model rather than the disequilibrium model which fits with nomadic pastoralism.
 
*国立民族学博物館民族社会研究部
Key Words:Mongolia, cultivation, development, traditional knowledge, equilibrium model
キーワード :モンゴル,農業,開発,TEK,均衡モデル

はじめに
1 文化人類学とカルチュラル・スタディーズ
2 考古遺跡および文献史料に見る農業開発
2.1 元朝時代までの農業開発
2.2 元朝時代の農業開発
2.3 長期的な気候変動との関係
3 民族誌における農耕に関する記述
3.1 民族学・言語学地図(1979 年刊行)より
3.2 モンゴル西部における農耕
3.3 モンゴル北部における農耕
3.4 モンゴル南部における農耕
4 社会主義的近代化としての農業開発
4.1 第1 次アタル(1959 ~ 1965 年)
4.2 第2 次アタル(1976 ~ 1988 年)
5 ポスト社会主義時代の農業生産
5.1 国営農場解体のプロセス
5.2 第3 次アタル(2008 ~ 2010 年)
5.3 統計から把握される成果と問題
6 今後の研究課題
参考資料1. S. バダムハタン監修『モンゴル国民族学(第2 巻)』1996より農耕に関する抜粋の邦訳
参考資料2. 2009 年12 月11 日首相による国会報告「農牧業の発展」全文和訳
参考資料3. 旧国営農場アタルの農場長スレンジャビン・タムジット氏へのインタビュー(2008 年9月12 日)
参考資料4. 新農業企業家UO 氏へのインタビュー(2008 年9 月12 日)

 

1960~1980年代におけるモンゴル人民軍の生活実態
―20 世紀のモンゴル社会を解読する1 つの手がかり―
娜仁格日勒*
The Living Reality of the People's Army in Mongolia from the 1960s to the 1980s:
a clue to modernity in Mongolia
Narangerel
 モンゴル人はどのような近代化を経験してきたのだろうか。辛亥革命をきっかけにモンゴルは独立を宣言し,艱難辛苦を伴いながらも今日まで存続してきた。 20 世紀のモンゴルにとって最大の課題は,中国・ソ連両大国の狭間でいかに自治国家として生き残るかということであった。モンゴルの地理的位置は,とりわけ, 第二次世界大戦後の冷戦と,1960 年代から顕著になる中ソ対立という,いわば「二重の冷戦」とも言える時期に,近代国家建設に非常に大きな影響を及ぼした。
 中国とソ連の軍事対立を受けて,モンゴルは,ソ連にとって対中国の戦略的要衝となった。第二次世界大戦後,大幅な軍縮を行ったモンゴルでは,ソ連からの 援助の下で1964 年から軍拡を本格的に開始したが,軍隊の急増に伴い,様々な問題が生じた。基層部隊内部で発生した問題の詳細は従来の公式文献には現れるはずもない。本稿 ではこの「二重の冷戦」期におけるモンゴルの軍隊生活を経験した退役軍人を取材し,彼らの証言に基づき,基層部隊の兵士の生活実態を描き,当時のモンゴル 軍隊の実像に迫りたい。国際関係が一般兵士にどのような影響を与えていたかが具体的に把握されることによって,これまで等閑視されていた近代化過程が一層 明らかになるだろう。

 What have the Mongolian people experienced in the process of modernization? Taking the opportunity of revolution in China in 1911, Mongolia declared her independence and the independent situation has been maintained with many trials and tribulations. The most critical problem of Mongolia in the 20th century was how to survive between China and Russia. The Mongolian way of modern nation building was deeply influenced by its geopolitical situation, especially in the period of the “Double Cold War”, that is, the Cold War after the Second World War and the Sino-Soviet confrontation after 1960.
 When relations between China and Soviet Russia broke down and subsequently led to military confrontation, Mongolia became a much more important region for Soviet Russia. Consequently Mongolia, which had reduced military spending after the Second World War, began to expand it again, supported by Russia in 1964. Because of the rapid expansion of armaments, many problems arose in the armed forces. But those problems were not reported in detail by official documents at that time. So the author interviewed retired soldiers who had served in the military during the period of the “Double Cold War”. According to their narratives, the author describes life in the basic army units and also makes clear the reality of the army in Mongolia. Through the acquirement of knowledge about the influence of international relations on ordinary soldiers, we can come to understand a neglected aspect of modernization.
 
*日本学術振興会外国人招へい研究者(長期),内蒙古大学教授
Key Words:Cold War, Sino-Soviet confrontation, People's Army in Mongolia, geopolitics, violence
キーワード:冷戦,中国・ソ連対立,モンゴル人民軍,地政学,暴力

1 はじめに
2 問題の所在と先行研究
3 1960 ~ 1980 年代におけるモンゴルの軍拡とその社会背景
3.1 モンゴル国軍の近代史の概況
3.2 中国・ソ連対立とモンゴル軍拡
4 モンゴル軍とソ連軍の連携
4.1 モンゴル軍隊建設に対するソ連の援助
4.2 両国の兵士誓詞の比較
4.2.1 ソ連(ロシア連邦)の兵士誓詞
4.2.2 モンゴル兵士の誓詞
4.2.3 モンゴル・ソ連兵士誓詞の比較
5 軍隊生活の実態―当事者の証言
5.1 元軍官僚等
5.2 兵士への調査
5.3 体験者証言のまとめ
5.4 調査中の関連する出来事
5.4.1 退役軍人の刺青
5.4.2 ウランバートルからズゥーンバヤンまで
5.4.3 ナライヒーン・ゴルドク
5.4.4 民主化後の兵役につく状況
6 軍拡のもたらした社会的影響
6.1 社会への貢献―教育・専門技術人材の養成・演芸・建築
6.2 マイナスの影響
7 おわりに

 

カムチベット語香格里拉県浪都[Lamdo] 方言の方言所属
鈴木 博之*
Dialectal position of Lamdo [Langdu] Tibetan spoken in Shangri-La County
Hiroyuki Suzuki
 本稿では,中国雲南省迪慶藏族自治州北東部に位置し,四川省甘孜藏族自治州稲城県と接する格郷浪都村において話されるカムチベット語Lamdo 方言について,その音声分析を行い,それに基づいて同方言のカムチベット語における方言所属を議論する。
 浪都村は格郷のその他の村よりも隣接する稲城県の村に近い位置にある。格郷中央部のチベット語方言は,Sems-kyi-nyila 方言群rGyalthang 下位方言群に属するものであるが,浪都村に隣接する稲城県側の方言はMuli-nDappa 方言群sTongnyi 下位方言群に属し,所属が全く異なる。Lamdo 方言はこれまで未記述であったため,議論されたことがない。本稿で方言所属を特に議論するのは,このような背景があるからである。
 方言所属を議論するに当たり,Lamdo 方言の周辺に分布するSems-kyi-nyila 方言群,Chaphreng 方言群,Muli-nDappa 方言群から選んだ方言を比較の対象とする。具体的に比較する言語現象は2 点あり,1 つはチベット文語形式と口語形式との対応関係で,もう1 つは語彙形式である。これらの分析を通して,Lamdo方言の方言所属を考察する。
 考察の結果,音対応においてLamdo 方言はSems-kyi-nyila 方言群とMuli-nDappa方言群の双方の特徴を共有している一方,語彙形式においてSems-kyi-nyila 方言群にやや近い特徴を見せていることが判明した。これに基づき,Lamdo 方言がSems-kyi-nyila 方言群に属するという結論に達した。

 This paper explores the dialectal position of Lamdo Tibetan, a Tibetan dialect spoken in Langdu sub-village on the north eastern edge of Geza village, Xianggelila County, Diqing Tibetan Autonomous Prefecture, Yunnan, China. This small village is located closer to Daocheng County of Sichuan than any other sub-village of Geza, and the Tibetan dialects of Daocheng and Geza belong to different groups, the former to nDappa, the latter to Sems-kyi-nyila.
 This paper aims to clarify the dialectal position of the Lamdo dialect of Khams Tibetan using a comparative method involving both comparison of sound correspondences between spoken forms and Written Tibetan (WrT) in multiple Tibetan dialects, and also word forms. In consideration of the geographical situation, the scope of the dialectal comparison covers the dialects spoken around Langdu village, which can be divided into three main groups: Sems-kyi-nyila, gTorwarong and nDappa.
 The analysis shows that the Lamdo dialect genetically belongs to the Semskyi-nyila group, because its lexical features are closer to the Sems-kyi-nyila group, despite its sharing the features of the three dialectal groups on the point of sound correspondences with WrT.
 
*国立民族学博物館外来研究員
Key Words:Tibetan, Diqing Prefecture, phonetics, dialectology, dialect classification
キーワード:チベット語,迪慶州,音声学,方言学,方言分類

1 はじめに
1.1 迪慶州のチベット語方言
1.2 Lambo方言をめぐって
1.3 本稿の構成
2 Lambo方言の音声分析
2.1 音体系の素描
2.2 超分節音
2.3 母音
2.4 子音
3 Lambo方言における蔵文と口語形式の対応関係
3.1 初頭子音
3.2 母音および母音+末子音
4 Lambo方言の方言所属:方言比較を通じて
4.1 蔵文対応形式に関する比較
4.2 語彙項目に関する対照
4.3 結論:Lambo方言の系統
5 まとめ