国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2014 38巻3号

目 次
論文
   
日本における民法施行前の「講」と現代非営利組織(NPO)との特性の共通性
出口正之
299
支援のフィールドにおける人類学 ―カレンニー難民の移動と定住―
久保忠行
337
研究ノート
貝殻交易ネットワークの地域史 ―ビスマルク諸島とソロモン諸島地域間におけるムシロガイ交易の歴史的変遷と現状―
深田淳太郎
377
資料
ベトナムにおけるゴング製作 ―フッキウ村を事例として―
柳沢英輔
421
寄稿要項・執筆要領
 
455
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol. 38 No.3 2014

Articles
   
Deguchi, Masayuki
Similarities between the "Ko" of the Pre-Civil Code era and present day Nonprofit Organizations (NPOs) in Japan
299
Kubo, Tadayuki
Anthropology in the Field of Aid: the Resettlement of Karenni Refugees from Burma to the United States
337
Research Notes
   
Fukada, Juntaro
The Trade Network of Shell Money in Local History: The Historical Transitions and Present Situation of the Trade of Nassa Shells in the Bismarck Archipelago and the Solomon Islands
377
Research Information
   
Yanagisawa, Eisuke
Gong Making in Vietnam: A Case Study in Phuoc Kieu Village
421

 


日本における民法施行前の「講」と
現代非営利組織(NPO)との特性の共通性
出 口 正 之*
Similarities between the "Ko" of the Pre-Civil Code era and present day
Nonprofit Organizations (NPOs) in Japan
Masayuki Deguchi
 日本の非営利組織(NPO)の法制的な整備は1898 年の民法の施行に始まる。100 年後の1998 年に特定非営利活動促進法が施行された後,「NPO」という用語が広がったため,日本における非営利組織は比較的新しいものという主張が広まり,日本の伝統的組織との連続性が必ずしもしっかりと認識されてこなかった。それに対して,今田忠は江戸時代設立した講で現存する講があることから,講は日本のNPO の1 つのルーツであると主張した。
 本稿では明治民法成立前の時点での「講」の特性と,現代の非営利組織の特性とを比較した。感恩講と一新講という明治民法施行前から存在していた2つ講を事例に取り上げ,目的,運営,ガバナンスなどを検討した。感恩講は,財産を維持し,理事会に相当する意思決定機関を有して,現代の財団の特性と共通する。また,一新講は社員に相当する講員を有し,社員総会による意思決定を行っていた。両講ともに,明治民法施行前時点ですでに現代的な意味での非営利組織としての特性を有していたことが明らかになり,今田説を強く支持することとなった。
 The law on nonprofit organizations (NPOs) in Japan was put into effect on the enactment of the Civil Code in 1898. The Specified Nonprofit Activities Promotion Act was promulgated in 1998. The Roman letter acronym "NPO" has been in almost exclusive use since the latter act came into force. In consequence, it has been widely supposed that nonprofit organizations in Japan are relatively new and that there is no continuous relation between contemporary NPOs and traditional organizations. Makoto Imada, on the contrary, has put forward the hypothesis that the traditional Japanese organization, or "Ko", is one of the roots of today's NPOs, because a "Ko" established in the Edo period has survived up to the present.
 This paper takes as case studies two " Ko" : the "Kan-on-ko" and the "Isshin-ko" of the pre-Civil Code era and examines their missions, purposes and governance. The "Kan-on-ko" had sustained endowment and a board of directors. These can be pointed out as characteristics of a foundation. The "Isshin-ko" had both members and a general meeting of members as a decision- making body. These can be pointed out as characteristics of an association. They are characteristics sufficient for modern nonprofit organizations. It will be found that multiple modern factors exist among the "Ko" of the Pre- Civil Code era. Hence, this paper endorses Imada's hypothesis.
 
*国立民族学博物館民族文化研究部
Key Words: NPO, Ko, Kan-on-ko, Isshin-ko, Koeki-Hojin
キーワード :NPO,講,感恩講,一新講,公益法人

1 はじめに
2 2 つの講との出会い
2.1 国際的な研究との接点
2.2 講の研究
2.3 非営利組織論的研究としての感恩講と一新講
3 感恩講
3.1 設立の経緯
3.2 組織の目的
3.3 組織の運営
4 一新講
4.1 設立の経緯
4.2 設立の目的
4.3 組織の運営
5 現代の非営利組織と比較した感恩講と一新講
5.1 JHCNP の「構造―作業定義」による非営利組織としての実証
5.2 感恩講と一新講の対照性
5.2.1 社団と財団
5.2.2 公益目的と共益目的
5.2.3 地域型と離散型
5.2.4 「 橋渡し型」と「結束型」ソーシャル・キャピタル
5.3 一新講と現代の組織
6 おわりに
謝辞

 

支援のフィールドにおける人類学
―カレンニー難民の移動と定住―
久 保 忠 行*
Anthropology in the Field of Aid: the Resettlement of Karenni Refugees
from Burma to the United States
Tadayuki Kubo
 本論文では,難民の第三国への移動と定住を通して,支援の指標とは異なる観点から難民理解に迫る。難民とは,出身国からも避難先である受入国からも二重に排除されている。難民が「問題」とされる一因は,受入国がいかに難民を包摂するかが課題となり,難民にとっては,その中でいかに自律するかが課題となるからである。本論文では,難民の自律について,当事者のライフヒストリーから明らかにする。
 本論文では,ビルマ(ミャンマー)を出身とし,タイの難民キャンプ生活を経て,米国へ再定住した一人のカレンニー(赤カレン)難民を事例とする。公的な支援が再定住難民の生活基盤の根底を支えつつも,支援の不足を補完しているのは,支援制度を介さない難民同士の社会関係であることを明らかにする。この点に着目し,本論文では支援の指標だけではなく,民族誌的に定住過程を検討することの重要性を指摘する。
 The aim of this paper is to provide an alternative understanding of refugees, who tend to be judged by the index of aid. The paper deals with a case study of refugee resettlement in a third country. A refugee is excluded from both the nation-state that he or she has fled and the nation in which he/she has sought asylum. Thus, refugees are regarded as "problems" because of challenges in two dimensions: How can a state include those refugees? On the other hand, how can refugees acquire autonomy in a new environment? This paper addresses the autonomy of refugees from the standpoint of life decisions and experiences, not by the index of aid.
 In this study, we describe the life story of a Karenni (Red Karen) refugee from Burma (Myanmar), who became a refugee in Thailand and resettled in the United States. Although official social services play important roles in supporting refugees during unfamiliar circumstances, this case study reveals that social relations among refugees often enable individuals to persevere in spite of insufficient official aid. The paper focuses on their mutual support and highlights the importance of not only analyzing the refugee situation from the criterion of aid, but also of examining the settlement process ethnographically.
 
*日本学術振興会特別研究員
Key Words:aid, inclusion/exclusion, autonomy, resettlement, Karenni refugees from Burma
キーワード:支援,包摂・排除,自律,第三国定住,ビルマのカレンニー難民

1 はじめに
1.1 目的
1.2 分析の視点
2 難民支援とビルマ難民の特徴
2.1 第三国への再定住
2.2 米国の難民受け入れ制度
2.3 二次移住と集住化
2.4 難民経験の特徴
3 難民の移動と定住
3.1 ビルマからタイへの越境
3.2 登録されることの意味
3.3 米国への再定住
3.4 難民のように暮らす
4 支援のフィールドにおける人類学
4.1 人類学者とフィールドとの関わり
4.2 支援の人類学
4.3 支援と難民の自律
4.4 おわりに

 

貝殻交易ネットワークの地域史
―ビスマルク諸島とソロモン諸島地域間における
ムシロガイ交易の歴史的変遷と現状―
深 田 淳太郎*
The Trade Network of Shell Money in Local History:
The Historical Transitions and Present Situation of the Trade of Nassa Shells
in the Bismarck Archipelago and the Solomon Islands
Juntaro Fukada
  パプアニューギニア,ラバウルに住むトーライ人はタブと呼ばれる貝殻貨幣を,婚資や賠償の支払い,儀礼での展示等のいわゆる慣習的な威信財としてのみならず,商品売買や税金・授業料の支払いなどの交換媒体としてまで広い目的で使用してきた。このタブの原料となるムシロガイの貝殻はラバウルの近辺では採れず,遠方から輸入されてくるものである。その輸入元はヨーロッパ人との接触があった19 世紀以降,何度かの変遷を経て,現在では隣国であるソロモン諸島の西部地域になっている。本稿ではまず,このラバウルへのムシロガイの輸入が現在までどのように行なわれ,またいかにそのかたちを変えてきたのかについての歴史的経緯を19 世紀末から1970 年代まで文献資料をもとに整理する。その上で1980 年代からのソロモン諸島からの輸入がはじまった経緯および,現在の輸入の具体的な状況について,2009–2011 年に実施した現地調査で収集した資料をもとに明らかにする。
  In the Tolai society of Papua New Guinea, a shell money called tabu is used for a wide variety of purposes. Despite its social and cultural importance, the Tolai people cannot produce this shell money for themselves. The raw shell, nassarius camelus cannot be collected near Rabaul. Before European contact at the end of the 19th century, a trade network had been established between Rabaul and the Nakanai area on the north coast of West New Britain. The source of tabu shells has changed in each era. Since the 1960s, the western province of the Solomon Islands has become the main source of the shells.
 There are no public transportation facilities between the western province of the Solomon Islands and Rabaul. Traders must cross the border and travel 800km in their own dinghies with outboard motors. Despite these severe conditions, some traders have engaged in this business.
 To make the process clear, I conducted fieldwork in three locations, the western province of the Solomon Islands, Rabaul, and the intermediary point: Bougainville Island. During this fieldwork, I found one influential channel in this trade network. Tracing this channel, I discuss how tabu shells are transported from the Solomon Islands and how the tabu shell trade network has changed over the 130 years from the first European contact.
 
*一橋大学大学院特別研究員,国立民族学博物館共同研究員
Key Words: long distance trade, shell money, modern Melanesian history, Papua New Guinea, Solomon Islands
キーワード:長距離交易,貝殻貨幣,メラネシア現代史,パプアニューギニア,ソロモン諸島

1 はじめに
2 ラバウルにおけるムシロガイ販売事情(2002 ~ 2006 年)
2.1 ムシロガイ販売の実態
2.2 ムシロガイ売買に関するトーライ人の態度
2.3 ムシロガイの輸入元
3 ムシロガイ輸入の歴史
3.1 接触以前(~ 1870 年代)
3.2 ヨーロッパ人との接触(1870 年代~ 20 世紀初頭)
3.3 交易の中心地ラバウル(20 世紀前半~太平洋戦争)
3.4 太平洋戦争終了から独立国家へ(1942 年~ 1970 年代)
4 ソロモン諸島ロヴィアナラグーンからのムシロガイ輸入(2009 年)
4.1 ムシロガイを採る/加工する人々
4.2 ムシロガイを売る/買う人々
4.3 ブーゲンヴィル島へのムシロガイ輸出の歴史
5 ブーゲンヴィル島の仲買人(2011 年)
5.1 仲買人ネルソンのムシロガイビジネス
5.2 公的な形式に則ったビジネスとしてムシロガイ輸入
5.3 ネルソンの半生
5.4 ブーゲンヴィル島からラバウルへ
6 歴史的状況の中でのムシロガイ交易
7 おわりに


ベトナムにおけるゴング製作
―フッキウ村を事例として―
柳 沢 英 輔*
Gong Making in Vietnam:
A Case Study in Phuoc Kieu Village
Eisuke Yanagisawa
 本稿は,ベトナムにおけるキン族のゴング製作方法について,中部沿岸部のホイアン近郊にあるフッキウ村を事例に報告するものである。フッキウ村では,ゴング製作の知識や技術を代々受け継いだ職人がゴングを生産し,少数民族に販売してきた。ゴング製作の工程は,1 日目に原型の製作を,2 日目に鋳込み,研磨,調音などの作業を行う。鋳造によるゴング製作では原型の製作が最も重要であり,特に高度な技術を要する。また職人は少数民族の需要に合うように,鋳込みの材料に使用する金属の種類やその配合割合を変えている。村で最も優れたゴング製作職人の一人,ユン・ゴック・サン氏は,鋳造したゴングを少数民族ごとに異なる音色,音階に調律することができる。このようにゴング製作職人は,少数民族の需要に合わせてゴングを製作することで,ベトナムのゴング文化を支えてきた。
 This paper reports on the gong manufacturing method used by the Kinh people in Vietnam, based on a case study in Phuoc Kieu village near Hoi An town on the central coast. In Phuoc Kieu village, gong smiths, who have inherited knowledge and skills related to gong making handed down from generation to generation, produce and sell gongs to ethnic minorities. The process of gong making is as follows: on the first day, an original model is made; on the second day, casting, polishing, voicing, and other processes are carried out. Making an original model is the most important step in casting gongs and requires an especially high degree of skill. In addition, gong smiths change the types and blending ratio of the metals used in casting to fulfill the demands of the ethnic minorities. Duong Ngoc Sang, one of the best gong smiths in the village, can tune gongs after casting them according to the different timbres and scales required by each ethnic minority. In this way, gong smiths have long supported the gong culture in Vietnam by producing gongs to meet the requirements of ethnic minorities.
 
*国立民族学博物館外来研究員
Key Words:gong, casting, bronze, Vietnam
キーワード:ゴング,鋳造,青銅,ベトナム

1 はじめに
2 ゴングの種類と製作方法
2.1 ベトナムのゴング
2.2 東南アジアにおけるゴング製作
3 ゴング製作村
3.1 フッキウ村
3.2 ゴング製作職人
3.3 ゴングの販売
4 ゴングの製作工程
4.1 原型の製作
4.1.1 鋳型の準備
4.1.2 原型の成形
4.1.3 原型の焼成
4.1.4 原型の表面を滑らかにする
4.2 鋳込み
4.2.1 鋳込みの準備
4.2.2 鋳込み
4.3 仕上げ
4.3.1 研削・研磨
4.3.2 調音・調律
5 結語