国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2014 39巻1号

目 次
論文
   
都市を生きる出家者たち
―ミャンマー・ヤンゴンを事例として―
藏本龍介
1
資料
カムチベット語香格里拉県小中甸郷吹亞頂[Choswateng] 方言の音声分析と語彙
―rGyalthang 下位方言群における方言差異に関する考察を添えて―
鈴木博之
45
Revisiones bibliográficas
Nuevos avances en el estudio de las reducciones toledanas
Akira Saito, Claudia Rosas Lauro, Jeremy Ravi Mumford,
Steven A. Wernke, Marina Zuloaga Rada y Karen Spalding
123
寄稿要項・執筆要領
 
169
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol. 39 No.1 2014

Articles
   
Kuramoto, Ryosuke
Monks Living in a City: A Case Study of Yangon in Myanmar
1
Research Notes
   
Suzuki, Hiroyuki
A Phonetic Analysis of the Choswateng [Chuiyading] Tibetan Spoken in Shangri-La County and a Wordlist: with Reference to Dialectal Variations within the rGyalthang Subgroup
45
Revisiones bibliográficas
   
Saito, Akira
Rosas Lauro, Claudia
Mumford, Jeremy Ravi
Wernke, Steven A.
Zuloaga Rada, Marina
Spalding, Karen
Nuevos avances en el estudio de las reducciones toledanas
123

 


都市を生きる出家者たち
―ミャンマー・ヤンゴンを事例として―
藏 本 龍 介*
Monks Living in a City:
A Case Study of Yangon in Myanmar
Ryosuke Kuramoto
 スリランカや東南アジア大陸部に広がる上座仏教徒社会では,「近代化」と総称される社会変動が,都市部を中心に出家者の経済基盤を大きく揺るがしている。それでは出家者たちは,都市部においてどのように生活を成り立たせているのか。本稿の目的はその実態を,ミャンマー最大都市ヤンゴンを事例として明らかにすることにある。そして(1)布施を呼び寄せる出家者の特徴,(2)都市僧院の布施調達活動の実態,(3)都市部における在家仏教徒組織の役割を分析することによって,「都市の生き方」を浮かび上がらせる。現在,上座仏教徒社会では,急速な都市化が進展しつつある。したがってミャンマーを事例として,出家者は都市をいかに生きうるかという問題を解明することは,現代社会における出家者の行方のみならず,先行研究によって出家者がその存立を支えていると分析されてきた上座仏教徒社会そのものの行方を占う上でも,重要なケーススタディーとなりうるだろう。
 In the Theravāda Buddhist societies of Sri Lanka and Southeast Asia, social changes which are collectively known as "Modernization" are shaking the economic basis for monks, especially in cities. How do monks make a living in the modern city? The purpose of this paper is to clarify the current situation of monks' urban lives by investigating the example of the biggest city in Myanmar, Yangon. I confine my attention to the unit of monastery, because it is there that monks live together with others, rather than on their own. The construction of this paper is as follows. Firstly, I confirm the current situation of monasteries in Yangon. I indicate that many have accumulated there due to its expansion and economic development, although they are unevenly distributed because of the difficulty in acquiring land. Secondly, I analyze the economic basis of urban monasteries from three points of view; [1] the features of monks which attract urban people, [2] the fundraising activities of monasteries, and [3] the role of Buddhist lay organizations. This may be an important case study for the prediction not only of the future of monks but also of the Theravāda Buddhist societies, the existence of which has been analyzed by previous studies to be supported by monks.
 
*東京大学大学院総合文化研究科学術研究員
Key Words:Myanmar, Theravāda Buddhism, monks' urban life, monastic economy
キーワード :ミャンマー,上座仏教,出家者の都市生活,僧院経済

1 はじめに
1 都市という問題
1.1 共生モデル
1.2 共生モデルの限界
1.3 ミャンマー概要
2 ヤンゴンの僧院概要
2.1 ヤンゴンの歴史
2.2 僧院の集積
2.3 僧院分布の偏り
3 都市僧院の経済基盤
3.1 「市場価値」の高い出家者たち
3.2 都市僧院の布施調達活動
3.3 セーフティーネットとしての在家仏教徒組織
4 結論・考察

 

カムチベット語香格里拉県小中甸郷吹亞頂[Choswateng] 方言の
音声分析と語彙
——rGyalthang 下位方言群における方言差異に関する考察を添えて——
鈴 木 博 之*
A Phonetic Analysis of the Choswateng [Chuiyading] Tibetan Spoken in
Shangri-La County and a Wordlist: with Reference to Dialectal Variations within
the rGyalthang Subgroup
Hiroyuki Suzuki
 本稿では,中国雲南省迪慶藏族自治州香格里拉県小中甸郷南部に位置する吹亞頂村において話されるカムチベット語Choswateng 方言について,チベット言語学の方法論を参考に共時的な音声分析を行い,次いでチベット文語形式(蔵文)との対応関係を明らかにする。加えて,これらの記述と周辺地域で話される同一下位方言群に属する諸方言を対照することで,Choswateng 方言の方言特徴を明らかにする。末尾に語彙リスト(約1,800 語)を付す。
 カムチベット語方言Sems-kyi-nyila(香格里拉)方言群rGyalthang(建塘)下位方言群に属する諸方言は,香格里拉県建塘鎮を中心に分布する。これらの諸方言間には,その音体系に大きな差異が認められ,特に小中甸郷に分布する方言は村ごとに特徴的な異なりが存在する。本稿で記述・分析するChoswateng 方言は,その中でももっとも複雑な音体系をもつ方言の1 つである。その複雑さは子音体系において前部硬口蓋系列と硬口蓋系列が体系的に対立することに集約され,蔵文との対応関係の分析に基づくと,この複雑な音体系がrGyalthang 下位方言群のより古い層を反映しているといえる。
 This paper presents a phonetic description of Choswateng Tibetan, a dialect spoken in Chuiyading Hamlet in the southern area of Xiaozhongdian Village, Xianggelila County, Diqing Tibetan Autonomous Prefecture, Yunnan, China, as well as its sound correspondences with Written Tibetan (WrT), using the traditional methods of Tibetan dialectology. Additionally, the dialectal characteristics of Choswateng Tibetan within the rGyalthang subgroup are discussed. At the end of the article, a wordlist (ca. 1,800 words) of Choswateng Tibetan is provided.
 Choswateng Tibetan belongs to the rGyalthang subgroup of the Sems-kyinyila dialect group of Khams Tibetan, spoken in the central area of Xianggelila County. The dialects of this subgroup show great variety in their phonetic and phonological aspects, and those spoken in Xiaozhongdian Village have complicated characteristics. Choswateng Tibetan is one of the dialects with the most complex phonological systems, including a systematic constrast between prepalatals and palatals. An analysis of a comparison between its sounds and those of WrT shows that the complex phonological system of Choswateng Tibetan reflects the most archaic phonology among the dialects of the rGyalthang subgroup.
 
*国立民族学博物館外来研究員
Key Words:Tibetan, Diqing Prefecture, phonetics, dialectology, dialect classification
キーワード:チベット語,迪慶州,音声学,方言学,方言分類

1 はじめに
2 Choswateng 方言の音声分析
2.1 音体系の素描
2.2 超分節音
2.3 母音
2.4 子音
3 Choswateng 方言の蔵文との対応関係
3.1 初頭子音
3.2 母音および母音+末子音
4 方言比較から見るChoswateng 方言の方言特徴
4.1 議論の対象
4.2 データの提示
4.3 視察
5 まとめ

 

Nuevos avances en el estudio de las reducciones toledanas
Akira Saito, Claudia Rosas Lauro, Jeremy Ravi Mumford, Steven A. Wernke,
Marina Zuloaga Rada y Karen Spalding
副王トレドの集住化の研究における新展開
齋藤 晃,クラウディア・ロサス・ラウロ,ジェレミー・ラヴィ・マンフォード,
スティーヴン・A・ウィンキー,マリナ・スロアガ・ラダ,
カレン・スポールディング
 集住化とは広範囲に分散する小規模な集落を計画的に造られた大きな町に統合する政策であり,スペイン統治下のアメリカ全土で実施された。そのおもな目的は先住民のキリスト教化を促進し,租税の徴収と賦役労働者の徴発を容易にすることだが,それに加えて,人間は都市的環境でのみその本性を発揮する,という考え方が背景にあった。第5代ペルー副王フランシスコ・デ・トレドが1570年代にアンデスで実施した政策は,約140万の人びとを800以上の町に集住させる大規模なものであり,在来の居住形態,社会組織,権力関係,アイデンティティを大きく変えたといわれている。
 本論文は,2013年10月24日にリマの教皇庁立ペルーカトリカ大学で開催された国際公開セミナーの成果であり,副王トレドの集住化について近年刊行された以下の3冊の研究書の学術的意義を論じている。従来の研究では,トレドの政策はアンデスの生活様式を全面的に否定し,それをヨーロッパのもので置き換える根本的改革とみなされてきた。しかし近年,歴史学,人類学,考古学の分野において従来の見解の見直しが進んでいる。植民地事業が内包する矛盾や両義性,支配/抵抗という二項対立に還元できない植民者と被植民者の錯綜した交渉,先住民による再解釈や選択的受容など,従来見落とされてきた側面の解明が進み,集住化のイメージが刷新されつつある。この動向は,コロニアル/ポスト・コロニアル研究全体の動向とも連動している。
  • ジェレミー・ラヴィ・マンフォード『垂直の帝国―植民地期アンデスにおける先住民の総集住化』デューク大学出版会,2012年。
  • スティーヴン・A・ウィンキー『交渉される居住地―インカとスペインの植民地統治下におけるアンデスの共同体と景観』フロリダ大学出版会,2013年。
  • マリナ・スロアガ・ラダ『交渉される征服―1532年から1610年までのペルーのワイラスにおけるワランガ,地方権力,帝国』ペルー問題研究所/フランス・ アンデス研究所,2012年。
 
Akira Saito: Museo Nacional de Etnología, Japón
Claudia Rosas Lauro: Pontificia Universidad Católica del Perú, Perú
Jeremy Ravi Mumford: Brown University, EE.UU.
Steven A. Wernke: Vanderbilt University, EE.UU.
Marina Zuloaga Rada: Universidad Nacional Mayor de San Marcos, Perú
Karen Spalding: Pontificia Universidad Católica del Perú, Perú
Palabras clave: colonialismo, asentamiento, Andes, Perú, Francisco de Toledo
キーワード:植民地主義,居住地,アンデス,ペルー,フランシスコ・デ・トレド