国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2015 40巻2号

目 次
特集:マダム・ブラヴァツキーのチベット
   
序論
杉本良男
199
入口としてのカルムィク草原
―19 世紀前半のカルムィク人とその信仰に関する知識と記憶―
井上岳彦
215
ブッダの世界の小さな花
―エレーナ・ガンの『ウトバーラ』が描くカルムィク仏教の世界―
高橋沙奈美
235
不可視の「チベット」,可視の「チベット」
―欧米と日本におけるチベット・イメージ―
高本康子
253
T闇戦争と隠秘主義
―マダム・ブラヴァツキーと不可視の聖地チベット―
杉本良男
267
論文
かたちを変えていく歌詞
―チベット難民社会におけるチベタン・ポップの作詞実践を事例に―
山本達也
311
研究ノート
Reinterpretation of the Ramayana in Indonesia:
A Consideration of the Comic Works of R. A. Kosasih
Madoka Fukuoka
349
寄稿要項・執筆要領
 
369
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol. 40 No.2 2015

Special Issue: Madam Blavatsky's Tibet
   
Sugimoto, Yoshio
Introduction
199
Inoue, Takehiko
Kalmyk Steppe Leads to Tibet: On Kalmyk Buddhism of the ussian Empire in the First Half of the 19th Century
215
Takahashi, Sanami
A Little Flower in Buddha's World: A Representation of Kalmyk Buddhism Portrayed in Elena Gan's "Utballa"
235
Komoto, Yasuko
Image of Tibet in Modern Japan and the West
253
Sugimoto, Yoshio
The Great Game and Occultism: A Genealogical Anthropological Study
267
Articles
   
Yamamoto, Tatsuya
The Changing Forms of Lyrics: A Case Study of Lyric Writing Practice by Tibetan Pop Singers in Tibetan Refugee Society
311
Research Notes
   
Fukuoka, Madoka
Reinterpretation of the Ramayana in Indonesia: A Consideration of the Comic Works of R. A. Kosasih
349

 


特集
マダム・ブラヴァツキーのチベット
杉 本 良 男*
Madam Blavatsky's Tibet
Yoshio Sugimoto
 「そこで僕は二年の間は西蔵(チベット)に旅行し,拉薩(ラッサ)に遊んで,
剌麻教(らまきょう)の宗長とたのしい数日も暮した。―三上於莵吉訳
「シャーロック・ホームズ〈空家の冒険〉」(1903)青空文庫版1)。
 
*国立民族学博物館民族文化研究部
 

入口としてのカルムィク草原
―19 世紀前半のカルムィク人とその信仰に関する知識と記憶―
井 上 岳 彦*
Kalmyk Steppe Leads to Tibet: On Kalmyk Buddhism of the Russian Empire
in the First Half of the 19th Century
Takehiko Inoue
 本稿では,マダム・ブラヴァツキーが少女時代を過ごしたロシアにおいて,1830 年代から40 年代にカルムィク人やチベット仏教に関する知識がいかなる状況にあったかを考察する。18 世紀には外国人学者・探検家が中心となって,カルムィク人とその信仰は観察され描写された。カルムィク人の信仰はモンゴルやチベットとの類似性が強調され,カルムィク草原は東方への入口として位置付けられた。19 世紀になると,ロシア東洋学の進展ととともに,カルムィク人社会は次第にモンゴルやチベットとは別個に語られるようになった。こうして,学知としてはモンゴルやチベットとの断絶性が強調された一方で,ロシア帝国の完全な支配下に入ったカルムィク草原では,ロシア人の役人が直接カルムィク人と接触するようになる。マダム・ブラヴァツキーの母方の祖父A・M・ファジェーエフが残した『回顧録』からは,彼とその家族のカルムィク体験は鮮烈な記憶として家族のあいだで共有されていたことが読み取れる。
 This paper examines the knowledge of the Kalmyk people and their faith (Tibetan Buddhism) in the Russian empire during the 1830's and 1840's. In the 18th century, many foreign scholars and explorers studied the Kalmyk people. The emphasis was on similarities between the Kalmyk people, the Khalkha Mongols, and the Tibetan people. In 1771, the Kalmyk people completely lost their independence. Russian scholars separated Kalmyk studies from Mongolian studies and Tibetan studies in the first half of the 19th century. Meanwhile, Russian officials began to communicate with the Kalmyk people more frequently. The memoir of Andrei Mikhailovich Fadeev, the grandfather of Madame Blavatsky (Elena Petrovna Blavatskaia), shows that the encounter between the Kalmyk people and Buddhist monks had a lasting impact on the memory of Fadeev's family.
 
*北海道大学大学院文学研究科
Key Words:Kalmyk people, Tibetan Buddhism, Russian Orientology, memoirs, gaze
キーワード:カルムィク人,チベット仏教,ロシア東洋学,回顧録,まなざし

1 はじめに:同時代的視座から
2 議論の前提として
3 入口としてのカルムィク草原
4 カルムィク研究の進展とチベット・モンゴルからの「分離」
5 ファジェーエフ家の記憶
6 おわりに

 

ブッダの世界の小さな花
―エレーナ・ガンの『ウトバーラ』が描くカルムィク仏教の世界―
高 橋 沙奈美*
A Little Flower in Buddha's World: A Representation of Kalmyk Buddhism
Portrayed in Elena Gan's "Utballa"
Sanami Takahashi
  マダム・ブラヴァツキーは幼少のうちから,ひとところに長く落ち着いて生活することのない「遊牧民的」生活を余儀なくされた。様々な民族と宗教が混在するロシア帝国の南方を転々と放浪する生活をしたこと,特にアストラハンで遊牧民のカルムィク人とそのチベット仏教に出会っていたことは,彼女のその後の人生に少なくない影響を及ぼしたと考えられている。母エレーナは,この放浪生活に耐えがたい疲弊を感じていたが,その一方で,西欧文明とは異なる生活の中にインスピレーションを見出し,「異郷」を舞台とした一連の小説を発表した。時に,1820–1830 年代のロシア文壇を風靡したロマン主義は,「カフカスもの」と称されるロシア南方を舞台とした小説を輩出していた。エレーナ・ガンの創作も,この潮流に棹差すものだったのであり,1838 年に彼女が発表した,カルムィクを舞台とする小説「ウトバーラ」もまた,ロシアのオリエンタリズムが生み出した作品の一つといえる。本稿はガンを育んだ人々や環境,彼女が抱き続けた理想や,彼女が生きた時代の歴史的・文化的背景を踏まえながら,ガンが見たカルムィクと仏教世界を小説「ウトバーラ」の中から読み解く試みである。
 Madame Blavatsky had no choice but to move from one place to another from the time she was in the cradle. Her family nomadically moved around the southern part of the Russian Empire. Her encounter with the Kalmyk people in Astrakhan affected her for the rest of her life to some extent. Her mother, Elena Gan, was also inspired by differences with the life in her"Europe," when exhausted from her non-cultural—sometimes even barbaric—nomadic life.
 She wrote several novels set in a strange land. Meanwhile, "Caucasian novels," concerning the Southern Russian lands and peoples, played an important role in the history of the Russian romantic literature in the 1820's and 1830's. Gan followed the mainstream. In 1838, she published "Utballa," set in Kalmykia, which should be considered as one of the fruits of Russian orientalism.
 In this essay, I discuss the representations of the Kalmyk and their Buddhism in the novel, taking into account the author's background, her ideals, and the historical and cultural circumstances of her time.
 
*北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター
Key Words:Elena Gan, Kalmyk, Buddhism in the Russian Empire, Caucasian literature, Russian Orientalism
キーワード:エレーナ・ガン,カルムィク,ロシア帝国の仏教,「カフカスもの」小説,ロシアのオリエンタリズム

1 はじめに
2 経歴
3 コーカサスもの作家としてのガン
4 混淆するヨーロッパとカルムィク,あるいは「異教」としての仏教
5 まとめにかえて

 

不可視の「チベット」,可視の「チベット」
―欧米と日本におけるチベット・イメージ―
高 本 康 子*
Image of Tibet in Modern Japan and the West
Yasuko Komoto
 エレーナ・ペトローヴナ・ブラヴァツカヤ(1831–1891,以下「ブラヴァツキー」)は,19 世紀末から20 世紀初頭の欧米において大きな影響力を持った神秘主義の啓蒙団体神智学協会の,教義を確立した人物の一人である。彼女の「宗教的,形而上学的嗜好」がチベットにあったことは,しばしば言及されるところである(オッペンハイム1992: 215)1)。例えば,彼女のニューヨークの居室は,「ラマ僧院」(lamasery)と呼ばれていた。しかし,その彼女の部屋に置かれた雑多な品々は,「東洋」を連想させるものではあっても,直接チベットにかかわりを持たないものが多かった。そしてそこに集う人間たちも,チベット人でも,チベット仏教の僧侶でもなかった。従ってその場所と,実際のチベットの事物,または現実の「ラマ僧院」との関連は不明瞭であるように見える。では,何がその場を「ラマ僧院」たり得るものとしていたのか。ブラヴァツキーをめぐる状況において,何が「チベット」として表象されるものとなったのか。本稿はそのありようを手がかりに欧米および日本におけるチベット・イメージの特徴を把握しようと試みるものである2)
 Helena Petrovna Blavatsky is known as one of the persons who established the doctrine of Theosophical Society. It should be pointed that she had a religious and metaphysical orientation toward Tibet. For example, her house in New York was called a "lamasery." But various items in her rooms were not directly related to Tibet, and the people in the house were neither Tibetan nor monks of Tibetan Buddhism. Although the relationship between her "lamasery" and real things of Tibet seems unclear, then, her house was given the name "lamasery". That fact suggests a close relationship between Blavatsky and Tibet.
 At the same time, in Japan, young Buddhists were gathering earnestly new information concerning Buddhism in the West, such as research developments on Buddhism. The Theosophical Society and their publications were important sources of information for those young monks. They also got the information about Tibet through those contacts.
 The aim of this study is to discuss the circumstances surrounding and concerning Blavatsky, in order to clarify characteristics of the formation of the image of Tibet in modern Japan and the West.
 
*北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター
Key Words:Tibet, Tibetan image, invisibility, Blavatsky, Shangri-La
キーワード:チベット,チベット・イメージ,不可視,ブラヴァツキー,シャングリ・ラ

1 欧米におけるチベット・イメージ
2 日本における状況
3 その後のチベット・イメージ
4 おわりに

 

闇戦争と隠秘主義
―マダム・ブラヴァツキーと不可視の聖地チベット―
杉 本 良 男*
The Great Game and Occultism: A Genealogical Anthropological Study
Yoshio Sugimoto
 小稿は,神智協会の創設者にして,のちの隠秘主義(オカルティズム)や西欧世界における仏教なかんずくチベット仏教の受容,普及に決定的な役割を果たしたマダム・ブラヴァツキーが,具体的にどのようにチベット(仏教)に関わり,どのような成果を収め,さらにその結果後世にどのような影響を及ぼしたのかについて,とくに南アジア・ナショナリズムとの関連に議論を収斂させながら,神話論的,系譜学的な観点から人類学的に考察しようとするものである。ここでは,マダム・ブラヴァツキー自身のアストラハン地方における幼児体験をもとに,当時未踏の地,不可視の秘境などととらえられていたオリエンタリスト的チベット表象を触媒にして,チベット・イデオロギーへと転換していったのかが跡づけられる。その際,マダム・ブラヴァツキーのみならず,隠秘主義そのものが,概念の境界を明確化する西欧近代主義イデオロギーを無効化するとともに,むしろそれを逆手にとった植民地主義批判であったことの意義を明らかにする。
 Although she died more than 120 years ago, Madame Blavatsky, the "Godmother of New Age," and cofounder of the Theosophical Society, is surely one of the most controversial figures even now in the 21st century.
 Blavatsky lived for a year in Astrakhan, Caucasus, where Kalmyk Tibetan Buddhists lived, together with her mother and grandparents when she was little. That was her first contact with Tibetan Buddhism, or even Buddhism itself. Besides, Tibet has captured the popular imagination, from the exotic Shangri-La image promoting immortality, to backward Lamaist traditions.
 This is a genealogical, anthropological study attempting to explore the process of the changes from her childhood experiences and the Orientalist portrayals of Tibet, mingled together to mold the Tibet ideology of Madame Blavatsky and the Theosophical Society, and their aesthetic, intellectual, and political influences in the 19th and 20th centuries.
 
*国立民族学博物館民族文化研究部
Key Words:Tibet, Madame Blavatsky, Theosophical Society, genealogy, Tibetan Buddhism
キーワード:チベット,マダム・ブラヴァツキー,神智協会,系譜学,チベット仏教

はじめに
1 チベット経験
1.1 大師モリヤ
1.2 チベット入境
1.3 真贋論争
2 チベット仏教
2.1 『ヴェールを脱いだイシス』
2.2 『秘奥教義』
2.3 小チベット
3 スパイ疑惑
3.1 スキャンダル
3.2 スパイ説の顛末
3.3 菩薩の化身
4 グレート・ゲーム
4.1 ジョンソン・ショック
4.2 闇戦争
4.3 間諜チャンドラ・ダース
結 秘密の知識の地政学

 

かたちを変えていく歌詞
―チベット難民社会におけるチベタン・ポップの作詞実践を事例に―
山 本 達 也*
The Changing Forms of Lyrics: A Case Study of Lyric Writing Practice by
Tibetan Pop Singers in Tibetan Refugee Society
Tatsuya Yamamoto
 本論文は,インドおよびネパールのチベット難民社会におけるポピュラー音楽チベタン・ポップの歌詞を取りまく実践に着目し,チベット語リテラシーをめぐるチベット難民社会の一断面とその動態性を描きとることを目的とする。具体的には,亡命政府が難民社会において展開してきた文化政策を背景としつつ,さまざまなアクターがチベタン・ポップの歌詞をめぐっていかなる実践を展開し,いかなる語りをおこなっているかを分析することで,現在のチベット難民社会の様相を明らかにする。その際,歌詞に書かれた意味を読み取り社会状況を導出しようとしてきた旧来の分析とは異なり,社会状況や聴衆との関係性の中で「歌詞を書く」という実践の視点から歌詞を対象とするポピュラー音楽研究の手法を模索する。また,作詞やその消費をめぐるアクターの実践に着目することでエージェンシーに関する記述に対しても再考することを目的とする。
 This paper aims to capture the conditions and cultural policy surrounding literacy in the Tibetan language among Tibetan refugee societies in India and Nepal by focusing on diverse practices concerning the lyrics of the popular music called "Tibetan pop", which is a quite popular musical genre among Tibetans living there. In particular, by analysis of discourse and practices concerning Tibetan pop lyrics by such participants as singers, audiences, old refugees and new refugees, it shows how the Tibetan refugee societies have evolved. At the same time, it criticizes well-known lyric analyses which focus on the contents of lyrics as media to understand social conditions or contexts. Also it seeks for a different kind of analysis, which pays attention to writing lyrics with consideration of the social conditions and relationships with the audience. Furthermore, it attempts to show an alternative approach to anthropological writings on "agency" through its focus on participants' discourse and practices concerning lyrics and their consumption.
 
*静岡大学人文社会科学部
Key Words:Tibetan refugee, Tibetan pop, Lyric writing practice, Agency
キーワード:チベット難民,チベタン・ポップ,作詞実践,エージェンシー

1 はじめに
2 先行研究
3 チベット難民社会の概略
4 チベタン・ポップの歴史
5 チベタン・ポップを取りまく環境の 変遷
6 チベタン・ポップが可視化する難民間 の差異
7 難民社会における負の円環?
8 小括
9 考察
10 おわりに

 

Reinterpretation of the Ramayana in Indonesia:
A Consideration of the Comic Works of R. A. Kosasih
Madoka Fukuoka*
インドネシアにおけるラーマーヤナの再解釈
―R. A.コサシのコミックに関する考察―
福 岡 まどか
  The Indian epic poem the Ramayana has become widespread throughout many regions of Southeast Asia, being adopted as the main theme in various performing art forms such as theatre, dance drama, and mask dance up to the present day. In Indonesia, the art forms include wayang kulit (shadow puppets), wayang golek (rod puppets) and sendratari (dance drama).
 This study takes up the subject of the Ramayana epic poem in Indonesian comic works, indicating their characteristic structures and plots. Among the Indonesian comic books, the works of R. A. Kosasih (1919–2012) are the best-known and most successful. His comic style is called komik wayang because of its close relationship to wayang theatre. Kosasih adopted many episodes from the wayang tradition, but dealt with them in his own way. He intentionally changed the episodes and developed his own adaptation of the Ramayana tale. In the process he created a new version that is not peculiar to any specific region such as Java, Sunda or Bali. Through the production of comic books, Kosasih succeeded in presenting the entire plot of Ramayana in a unique manner.
 この研究はインドネシアのコミックにおける叙事詩ラーマーヤナを取り上げてその特徴を考察するものである。叙事詩ラーマーヤナは東南アジアに広く普及し,書承による伝承にとどまらず多くの上演芸術のジャンルにおいても主要な題材となってきた。この論考ではインドネシアにおいて1950年代以降に出版されたコサシ(R. A. Kosasih 1919–2012)によるコミック・ワヤン(komik wayang「ワヤン風のコミック」の意)と呼ばれるコミックを取り上げる。このコミックは魅力的な画像とともにインドネシア語の地語りとセリフのテクストを用いている。ラーマーヤナを描いた作品には作者コサシの改変や創作による独自の内容が見られる。コサシの作品は特定の地域的な枠組みを越えた多くの人々にラーマーヤナの全体像を提示したという点において重要なメディアの一つとして位置づけられる。
 
*国立民族学博物館共同研究員,大阪大学大学院人間科学研究科
Key Words:R. A. Kosasih, komik wayang, the Ramayana, wayang, Indonesia
キーワード:R. A.コサシ,コミック・ワヤン,ラーマーヤナ,ワヤン,インドネシア
1 Introduction
2 Overview of Kosasih's comic works
2.1 Circumstances of production
2.2 Influence on others
2.3 Sources and their modifications
3 Contents of Kosasih's comic works
3.1 Modifications and creations of stories in the Ramayana
3.2 Illustrations of morality
3.3 Hanuman and Trijata's love story
3.4 Kosasih's Trijata and superheroines
3.5 Exclusion of regionalism
4 Characteristic points of the comic medium
5 Conclusion