国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2016 40巻4号

目 次
論文
   
博物館におけるLED 照明の現状
―2015 年夏 国立民族学博物館展示場での実験データから―
園田直子・日髙真吾・末森 薫・奥村泰之・河村友佳子・橋本沙知・和髙智美
513
「アーティスト」として生きていく
―ナイジェリアの都市イレ・イフェにおける「アート」のあり方―
緒方しらべ
547
研究ノート
   
イスラエル・ガリラヤ地方のアラブ人市民にみられる豚肉食の現在
―キリスト教徒とムスリム,ユダヤ教徒の相互的影響―
菅瀬晶子
619
 『国立民族学博物館研究報告』40 巻 総目次
 
653
寄稿要項・執筆要領
 
656
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol. 40 No.4 2016

Articles
   
Sonoda, Naoko
Hidaka, Shingo
Suemori, Kaoru
Okumura, Yasuyuki
Kawamura, Yukako
Hashimoto, Sachi
Wadaka, Tomomi
The Current State of LED Museum Lighting: Summer 2015
513
Ogata, Shirabe
To Live as an Artist: The Way the Arts are Practiced in the City of Ile-Ife, Nigeria
547
Research Notes
   
Sugase, Akiko
Pork Consumption among Israeli Arab Citizens in the Galilee Region: Interactive Influences among the Christians, Muslims and the Jews
619

 

博物館におけるLED照明の現状
―2015 年夏 国立民族学博物館展示場での実験データから―
園田直子* 日髙真吾* 末森 薫* 奥村泰之** 河村友佳子***
橋本沙知*** 和髙智美****
The Current State of LED Museum Lighting: Summer 2015
Naoko Sonoda, Shingo Hidaka, Kaoru Suemori, Yasuyuki Okumura,
Yukako Kawamura, Sachi Hashimoto, Tomomi Wadaka
 美術館や博物館においてLED 照明を展示照明として導入する事例が,近年,増えてきた。しかしながら,博物館等でLED 照明を用いるにあたっての明確な指針はまだなく,その選択基準は課題となっている。国立民族学博物館では,2015 年夏,展示照明の全LED 化が決定した。そこで,国内外9 社から6 社23機種を選別し,25 測定の照明実験を実施したので,その結果を,実測値をもとにまとめる。なお,実験は,現時点でのLED スポットライトの現状と傾向を明らかにすることが目的で,個別のメーカーや機種の優劣を論ずるものではない。
 照明実験では,同一条件下での光学特性(分光分布,光量子束密度,色温度,演色性を,それぞれ照度最大値,100 lx,30 lx で測定)と,目視観察による「もの」の見え方の評価をおこなった。LED 照明が,紫外線や赤外線領域の波長をほぼ含まないことは,分光分布や光量子束密度からも確認できた。色温度は,市販の製品では3000 K が主流であったが,民族資料の展示を想定した場合,2700 K と3000 K を併用するか調色タイプがのぞましいというのが実験に立ち会った本館教職員の総意であった。また,これまでのLED 照明では演色性が悪いことが課題であったが,ハロゲンランプの演色性に匹敵する高演色性のLED スポットライトが製品化されていることが確認できた。調光機能は全調査機種で装備されていた。さらには,調色可能な機種,リモートコントロールできる機種など利便性の高い製品が市販されており,博物館で使用するにあたっての選択肢がひろがっている。本館では,これまでのハロゲンランプを対象とした技術的要件に,これらの結果を勘案し,新たに展示場照明のLED スポットライトの選定にあたってもとめる性能の基本方針を策定した。
 LED の開発はめざましいが,本稿は新しい製品を検討する際には基礎資料として活用できるものである。また,本稿は民族資料の展示を想定したものであるが,他の分野の博物館・美術館においても参考になる情報となっている。
 Museums are increasingly using LEDs for lighting. However, there is no clear guidance yet concerning the selection of such lighting. In summer 2015, the National Museum of Ethnology, Japan (Minpaku) decided to introduce LED spotlights in all its exhibition galleries. That led us to conduct a lighting experiment, taking 25 measurements on 23 models from six manufacturers (selected from nine manufacturers from Japan and abroad). The results of the lighting experiment are summarized in this paper, based on the actual data. The aim of this paper is to evaluate and understand the actual performance of LED spotlights. There is no intention to discuss the relative superiority or
inferiority of each manufacturer or model.
 The lighting experiment consisted of measuring optical properties under the same conditions (spectral distribution, photon flux density, color temperature, color rendering, all measured under three illuminance levels: maximum value, 100 lx, and 30 lx), and of evaluating how "objects" looked like under each experimental condition. Spectral distribution and photon flux density measurements confirmed that LED spotlights did not shed UV or IR radiation. A color temperature of 3000 K seemed to be the major trend, but for displays in a museum of ethnology, we concluded that it was preferable to simultaneously use 2700 K and 3000 K spotlights (or a color temperature adjustable type).
 The results of the lighting experiment demonstrated that color rendering of LED spotlights now equal that of halogen lamps. For all the models tested, it was possible to control the light by dimming. Moreover, we revealed
that some models could adjust color temperature, while others had a remotecontrol function. Those results show that a wider choice is now available in the selection of museum lighting. In our museum, the technical requirements for LED spotlights are made based on the existing requirements for halogen lamps, and taking into consideration the above results.
 The development of the LED is remarkably rapid, but we believe that this report can be utilized as a basic document to examine new products. Although it focused on the lighting used in exhibition displays at an ethnological
museum, the information can also serve as a reference for other types of museums.
 
* 国立民族学博物館 文化資源研究センター
** 国立民族学博物館 情報管理施設情報課
*** 公益財団法人 元興寺文化財研究所
**** 合同会社 文化創造巧芸
Key Words:LED spotlight, museum lighting, lighting experiment, optics properties, technical requirements
キーワード:LED,展示場照明,照明実験,光学特性,技術的要件
1 はじめに
2 LED 照明実験の概要
2.1 実験の目的と対象機種
2.2 実験方法
2.2.1 各照明の光学特性の測定
2.2.2 各照明下における「もの」の見え方の確認および記録
2.2.3 特殊照明器具の見え方の確認
3 実験結果
3.1 分光分布
3.2 光量子束密度
3.3 色温度
3.4 照度
3.5 演色性
3.6 操作性
4 民博の展示で求めるLED スポットライトの性能
5 まとめ
追補
 

「アーティスト」として生きていく
―ナイジェリアの都市イレ・イフェにおける「アート」のあり方―
緒 方 しらべ*
To Live as an Artist: The Way the Arts are Practiced
in the City of Ile-Ife, Nigeria
Shirabe Ogata
 本稿の目的は,ナイジェリア連邦共和国の都市イレ・イフェの「アーティスト」であるコラウォレ・オラインカという個人をおもな事例とし,彼が「アーティスト」としてどのように生きているのかを,ナイジェリアの歴史的・社会的コンテクストに位置づけて明らかにすることを通して,アフリカにおける「アート」のあり方について考察することである。これまで,人類学は非西洋における芸術/ 美術/ モノの意味や社会的機能を明らかにしてきた。また,西洋と非西洋の不均衡な力関係を乗り越えようとする展示の試みも行ってきた。ところが,作品のつくり手である「アーティスト」が,地域社会,そして西洋近代のアートワールドという異なるふたつの要素と関わり合うなかで,そうしたつくり手の視点に注目して当該地域における「アート」が論じられることはほとんどなかった。これに対して本稿は,オラインカという個人のつくり手の生活世界とライフヒストリー,作品制作や販売のプロセスを分析し,考察することによって,彼が地域社会やアートワールドと関わりながら生きている様を明らかにしていく。
 Aiming to reveal how a creator of arts has lived as an artist in both historical and social contexts, this paper aims to examine the way arts exist in Africa, using as its main example the artist Kolawole Olayinka in the city of Ile-Ife, Nigeria. Previous studies of anthropology have investigated the meaning and social functions of art, and exhibitions have been held trying to overcome the inequality of the power relationship between the West and non- West. However, there have been few discussions of art in terms of its relationships with local African society and the Western art orld from the viewpoint of artists, the creators of arts. Examining Olayinka's life, life history, and the process of his art making and selling, this paper shall attempt to reveal how he lives as he interacts with both the Western art world and his local society.
 
*日本学術振興会特別研究員PD,国立民族学博物館外来研究員
Key Words:Anthropology of/and art, African art, artist, Nigeria
キーワード:芸術の/ と人類学,アフリカ美術,アーティスト,ナイジェリア

1 はじめに
2 日本における先行研究の概要
2.1 歴史学的研究
2.2 人類学的研究
3 儂智高に関する記述の変遷
3.1 1949 年以前
3.2 1950 ~ 60 年代
3.3 中越戦争と1980 年代
3.4 1990 年代後半以降2000 年代前半まで
3.5 近年における動向
4 分析されてこなかった問題点
4.1 儂智高軍の問題点
4.2 儂智高の経済基盤
4.3 羈縻州対宋朝の権利義務関係の制度史的分析
5 整理
 

イスラエル・ガリラヤ地方のアラブ人市民にみられる豚肉食の現在
―キリスト教徒とムスリム,ユダヤ教徒の相互的影響―
菅 瀬 晶 子*
Pork Consumption among Israeli Arab Citizens in the Galilee Region:
Interactive Influences among the Christians, Muslims and the Jews
Akiko Sugase
 歴史的にパレスチナと呼ばれてきた地域に建国されたユダヤ人国家イスラエルには,2 割程度のアラブ人市民が居住し,そのうち約8%をキリスト教徒が占めている。ユダヤ教徒やムスリムとは異なり,食の禁忌を持たない彼らは豚肉を食し,この地における豚肉生産・消費・流通をほぼ独占している。そのいっぽうで,豚肉食に嫌悪感を示すキリスト教徒もすくなくはない。聞き取り調査の内容からは,彼らの豚肉食嫌悪は比較的最近生じた傾向であることがわかる。そこにはムスリムやユダヤ教徒の価値観の影響もみられるが,もっとも大きな影響をおよぼしたのはイスラエルによるアラブ人市民に対する政策である。本来豚肉食は,キリスト教徒の主たる生業である農業と密接にかかわっていたが,軍政による農業の衰退や,豚肉食と密接にかかわっていた野豚猟の事実上の非合法化により,キリスト教徒の豚肉食観は大きく変化した。宗教的アイデンティティの根幹に深いかかわりを持っていた豚肉食への嫌悪感の増大は,キリスト教徒としての宗教的アイデンティティの損失をあらわしているといえる。
 Israel, established in the historical region of Palestine as a "Jewish state" based on Zionism, also includes Arab citizens, who account for around 20% of the total population, and of which 8% are Christian.
 Unlike Muslims and Jews, who are strictly prohibited from eating pork, the Christians enjoy eating pork, and so almost wholly monopolize the pork production, distribution and consumption in the country. Meanwhile, many Christians hesitate to eat pork today, a tendency that has emerged in the past few decades. It is true that they are influenced by the strict taboos of their neighbor Muslims and Jews, but the biggest reason is the Israeli system of ruling the Arab citizens. Namely, agriculture declined severely, which had formerly been the dominant vocation of the Arab Christians, because of the military rule in the Galilee region from 1948 to 1966. Wild pig hunting was also practically prohibited.
 Those policies changed the Arab Christians' idea of pork consumption that had been deeply connected to their agricultural life, and which had formed the basis of their religious identity. The increase in pork aversion among the Arab Christians in Israel shows the damage inflicted on their religious identity.
 
*国立民族学博物館研究戦略センター
Key Words:Israel, Christians, Muslims, Jews, pork consumption
キーワード:イスラエル,キリスト教徒,ムスリム,ユダヤ教徒,豚肉食

1 はじめに
1.1 本稿の目的
1.2 アブラハム一神教における豚肉食の宗教的規制と先行研究
1.3 現在の東地中海地域アラビア語圏における豚肉食文化
2 イスラエル・ガリラヤ地方における豚肉の生産と消費
2.1 ガリラヤ地方のアラブ人キリスト教徒を中心とした豚肉生産・消費
2.1.1 イスラエルにおける養豚・豚肉産業の歴史
2.1.2 アラブ人キリスト教徒を中心とした豚肉生産・消費
2.2 豚肉を扱い,食すことに対する意識:アラブ人キリスト教徒の場合
2.2.1 豚を決して食べない人びと
2.2.2 豚を食べたことはあるが,常食しない人びと
2.2.3 好んで豚を食べる人びと
2.3 豚肉を扱い,食すことに対する意識:ムスリムの場合
2.3.1 豚肉を常食するムスリムの事例
2.3.2 ムスリムが豚肉を食べる理由
2.4 豚肉食とロシア系移民
2.5 狩猟と農業の衰退が豚肉食に与えた影響
3 結論:キリスト教徒のアイデンティティと豚肉食,歴史的パレスチナにおける豚肉食の今後