国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

よそ者?

(2)カボチャナス外国人  2013年10月24日刊行
三島禎子(国立民族学博物館准教授)

ジャハトゥ(手前右側)入りの魚と野菜の炊き込みご飯=セネガルにて、筆者撮影

セネガルで過ごした留学時代、私は学生寮で暮らしていた。そこは庶民街の真っただ中だったので、いや応もなく人々の関心の的になった。

私のあだ名は「トゥバブ・ジャハトゥ」。通りを歩くと、子どもたちがいっせいに私を呼ぶ。トゥバブというのは本来は白人を指す現地語だが、黄色人種もトゥバブの範疇(はんちゅう)に入る。続くジャハトゥは、カボチャの形をしたトマト大の白色のナス科の野菜である。なぜそんな呼び名がついたのか私には見当がつかなかったが、どうやらジャハトゥのように生白く、ひしゃげて小さいところからの連想らしい。

朝、大学へ行くときは、私が歩く姿と速さが滑稽(こっけい)らしく、子どもたちが大勢でトゥバブ・ジャハトゥと囃(はや)し立てながら私の後ろに続く。私が立ち止ると、かれらも止まる。私が速足になると追いかけるようについてくる。こんな生活が日常だった。

アジア人が呼びかけられるときは「シノワ」が定番である。この単語が、フランス語で中国人の男性を意味するのが、私には不満だった。私はささやかな反抗心を出して、「ジャポネーズ」(日本人女性)と答えるのが常だった。

それにしても「カボチャナス外国人」とは、なんと親しみのこもった呼び名だっただろうと懐かしく思い出す。

シリーズの他のコラムを読む
(1)東日本大震災での支援 日高真吾
(2)カボチャナス外国人 三島禎子
(3)極北の踏み絵 岸上伸啓
(4)ここが、私たちの村だ 菅瀬晶子
(5)記録禁止というマナー 伊藤敦規
(6)東の国から来たスパイ 三尾稔
(7)居心地悪くつらくても 新免光比呂
(8)時空を超えて ピーター・マシウス