国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

ミュージアム

(6)博物館建設競争  2015年8月13日刊行
吉田憲司(国立民族学博物館教授)

1980年から始まったンゴニ人の祭り、ンチュワラ。祭りの会場近くで、博物館の整備が進む=1999年、筆者撮影

今、世界各地の民族や地域コミュニティーを単位とした博物館の建設競争が進んでいる。なかでも、アフリカのザンビアでの動きは、注目に値する。

ザンビアでは、1980年代、主要民族が、「伝統を始めよう」をスローガンに、競って民族単位の新たな祭りを生み出していった。もともとザンビアには、民族をあげておこなうような祭はほとんどみられなかった。それが、現在では、73あるというザンビアの民族のほぼすべての集団が独自の祭りをもつようになっている。

こうした祭りの創生は、90年代に入ってひと段落する。すると、今度は、各民族がそれぞれの文化の展示を目的とした博物館の建設で競い合うようになる。あと、数年もすれば、ザンビアのすべての民族が独自の博物館をもつようになるかもしれない。

こうした民族単位の博物館が想定している観客は、外部の観光客というよりも、地域の住民である。各集団は、博物館で住民たちのあいだにそれぞれの民族の文化に対する誇りを醸成し、さらにはそれらの文化の継承をはかっていこうとしている。とはいえ、大多数の住民にとって、博物館という装置は決してなじみ深い存在ではない。文字通り手探りで、博物館というものの可能性を探る営みが続けられている。

シリーズの他のコラムを読む
(1)昼下がりの憩いは博物館で 新免光比呂
(2)アラブの美徳 西尾哲夫
(3)知の空間 野林厚志
(4)月によせる中国人の思い 韓敏
(5)海外展開の意味すること 出口正之
(6)博物館建設競争 吉田憲司
(7)三つの太陽の石 鈴木紀
(8)博物館学の国際研修 園田直子
(9)負の歴史を現場で見る 太田心平
(10)ロシア最古の博物館 佐々木史郎
(11)島民の心のよりどころ 佐藤浩司
(12)負の記憶を伝えること 竹沢尚一郎