国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

研究会・シンポジウム・学会などのお知らせ

2012年12月21日(金) ~12月22日(土)
国際シンポジウム「グローバル化時代の包摂と排除:インドにおける社会的包摂と排除の新しいかたち」

  • 会期:2012年12月21日(金)~12月22日(土)
  • 場所:Japhu Christian College, Kohima, India
 

趣旨

インド・ナガランド州においてグローバル化の進む現代インド社会における包摂と排除をテーマに国際研究フォーラムを開催する。ナガランドはインド先住民が多数居住する州の1つで、フォーラムのテーマと関係の深い地域だが、辺境地帯にあるためこれまであまり国際研究集会が開催されてこなかった。このような地域で、日本発のインド研究の成果を問い、なおかつ国際的な研究者コミュニティとの意見交換の機会を設ける意義は大きい。

プログラム

12月21日(金)
9:30~10:15 Opening Address
Minoru MIO (National Museum of Ethnology, Japan)
Visakhonu HIBO (Japhu Christian College)
10:15~13:15 Session I: Transformation of Indian State Policy and Minority Movement
Munirul HUSSAIN (Gauhati University)
‘State, Displacement and Resistance in Assam’
Kazuya NAKAMIZO (Kyoto University)
‘’The Inclusion and Exclusion of Minorities in India; The Interaction between the State and Society’
C. Joshua THOMAS (Indian Council of Social Science Research North Eastern Regional Centre)
‘India and Naga Polity’
Michael T. Heneise (University of Edinburgh)
‘Cities of God: Social Disintegration, Religious Escapism, and Entitlements in Urban Nagaland, India’
13:15~14:00 LUNCH
14:00~17:30 Session : Identity Politics and Minority Movements in Globalizing India
Suryakant WAGHMORE (Tata Institute of Social Science)
‘Caste Violence, Dalit Politics and Democratisation of Public Spaces in Maharashtra’
Abhijit DASGUPTA (University of Delhi)
‘Muslim Dalits; Living through Dual Exclusion in Northern India’
Kenta FUNAHASHI (Kyoto University)
‘Dalits and International Buddhism Movement in Uttar Pradesh’
Arkotong LONGKUMER (University of Edinburgh)
‘Reform, Identity and Narrative of Belonging; The Heraka Movement in Nagaland’
17:30~19:30 Special Session on North-Eastern India
Libanthung NGULLIE (Dimapur Government College)
‘Development of Class in Nagaland’
Kekhrieseno CHRISTIANA (Wangkhao College)
‘Taboos in Traditional Inequalities’
Lungsang ZELIANG (Nagaland University)
‘Traibal Customary Laws and Naga Women in 21st Century’
Buno ZETSUVI (Nagaland University)
‘Inclusive Education: Mainstreaming Children with Special Needs in Nagaland’
Amiya Kumar DAS (Tezpur Central University)
‘Land Alienation in North-Eastern India7
Jano SEKHOSE (Nagaland University)
‘Feast of Merit and Status Achievement amongst Sumi Tribe’
Lanunungsang IMCHEN (Nagaland University)
‘Case Study of a Divided Khiamniungan Village by International Boundaries of India and Myamer’
Lalboy MACHISMO (Nagaland Institute of Development Studies)
‘Christianity in Secular India’
Chumbeno NGULLIE (Naphu Christian College)
‘Education for Inclusion’
19:30~ DINNER
12月22日(土)
10:15~13:15 Session : Expanding Arenas of Minority Movements
Visakhonu HIBO (Japfu Christian College)
‘Empowerment and Decision-making of Angami Women’
Buno LIEGISE (Nagaland University)
‘Disparities in Education in Nagaland’
Akio TANABE (Kyoto University)
‘Mine Development and Tribal Movements in Contemporary Odisha’
Ayako IWATANI (Hiroshima University)
‘Streets as the Arena of Social Inclusion and Exclusion; the Case of Street Vendors in Ahmadabad’
13:15~14:00 LUNCH
14:00~17:15 Session : Minority Networks and Migration
Crispin BATES (University of Edinburgh)
‘Dalits’ Migration Networks in Colonial and Post-colonial India’
Kedeilezo KIKHI (Tezpur Central University)
‘Migrants and Immigrants in North Eastern India: a Case Study of ILP(1873) and Nagaland State’
Sekhar BANDYOPADHYAY (Victorian University of Wellington)
‘Refugees and Migrants in Post-colonial Bengal’
Dulali NAG (Indian Institute of Social Welfare and Business Management)
‘Trading across the Border in North Eastern India; State, Territory and Ethnicity’
17:15~ Concluding Remarks
Abhijit DASGUPTA (University of Delhi)
Minoru MIO (National Museum of Ethnology, Japan)

研究成果の概要

インドにおける社会的包摂と排除に関する社会学的研究においては、カースト制度の下での被差別民や先住部族民を国家の枠組みのなかでいかに包摂し、彼らにどのような権利を認めるべきかが大きな論点とであった。しかし、グローバルな人、資本、情報のフローが活性化する中で国家の境界は流動化し、国家のみが包摂と排除をめぐる交渉のアリーナではなくなっている。差別からの解放を求める運動も国際化し、新しい理念や方法のもとでの運動や交渉が行われるようになっている。
シンポジウムでは、このような状況認識の下で具体的にどのような情報や人、モノのフローがインドの社会的包摂と排除をめぐる議論や運動に影響を与えているのかを探り、新しい社会状況のもとでどのような新たなコンフリクトが生まれているのかについて議論した。カーストによる差別や先住民族への差別は依然として深刻な社会紛争の対立点ではある。しかし、人の移動の活発化はそれまで隣人関係になることのなかった者同士の接触を生み、新しい民族間の軋轢を生じさせている。また経済・社会の変容は、従来とは異なる形での貧富格差やジェンダー関係を生み出している。その結果、従来の対立軸だけではない多様な亀裂が社会に生じつつあることが浮き彫りとなった。
一方、社会主体の多様化はインドの社会や国家の分裂・解体に必ずしも直結しない。新しい社会的なステーク・ホルダーが次々に誕生するなかで、従来の対立軸にせよ新しい対立軸にせよ、そこで生じている人びとの政治経済的・社会的要求は柔軟なインドの民主制のなかに声をあげる余地を見出している。社会運動の活発化とインドの民主制のヴァナキュラー化や深化の様相もまた本シンポジウムにおいてさまざまな発表で浮き彫りにされた。最終的な討論においては、このような動きを「インド型の発展経路」の基礎と見なしうるのか、それともそれは結局のところグローバルな政治経済体制のもとに回収されるものと見るのかに関して活発な議論が戦わされた。この論点は、容易に結論を得られるものではなく、次の同種のシンポジウムでの課題となることが確認された。
インドの辺境に位置し、長らくインド国家からの分離独立闘争が続いてきたナガランド州おいて、このようなテーマで国際シンポジウムが開催されたことは画期的な意義を持つ。それは現地の英字新聞3紙でこのシンポジウムの内容が詳報されたことからも傍証される。シンポジウムへの出席者も初日が65名、2日目が62名にのぼり、関心の高さがわかる。本館のイニシアチブで、インドにおいて日・印・英の研究者を派遣・招聘し注目度の高いシンポジウムを開催でき、国際的な現代インド研究の進展に貢献することができた。