国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

スタッフの紹介

陳天璽
陳天璽Lara, CHEN Tien-shi
先端人類科学研究部・准教授
専門分野
  • 社会人類学・移住、移動者研究
各個研究
  • 越境時代における身分証明・パスポートの再考
個人ホームページ

2013年4月より早稲田大学国際教養学部へ

略歴

  • 筑波大学大学院国際政治経済学博士号を取得。
  • 2003年より民博。

専門分野

文化人類学

研究のキーワード

東南アジア、台湾、中国、日本、華僑華人、無国籍者、移住移動者

現在の研究課題

グローバル化と『国境』なき人びと

所属学会

Association of Asian Studies、日本文化人類学会、アジア政経学会、日本華僑華人学会

主要業績

2010
『忘れられた人々 日本の「無国籍」者』明石書店、2010年3月1日。
2005
『無国籍』新潮社。
2003
「中国人―日本社会と新華僑」、駒井洋編『多文化社会への道』、明石書店、2003年、231-260頁。
2001
『華人ディアスポラ』、明石書店。

館外活動(大学教育、社会活動等)

  • 放送大学「人類の歴史・地球の現在」(「うごく-人の移動が生み出す世界)を担当)
  • 独協大学「現代世界論」(「無国籍者」を担当)
  • 清泉女子大学「地球社会入門」(「グローバル化と無国籍者」を担当)
  • 国士舘大学「華人世界の広がり」

受賞歴

2002
1回井植記念「アジア太平洋研究奨励賞」受賞、アジア太平洋フォーラム・淡路会議。(アジア太平洋地域における「多文化共生社会」の実現に資する人文・社会科学領域の博士論文への奨励賞)(2002.10)

代表者を務めた研究プロジェクト

経歴詳細

学歴
  • 筑波大学第三学群国際関係学類 卒業(1994.3)
  • 香港中文大学国際交流計劃学部 留学 文部省国際交流派遣奨学生(1994.9-1995.6)
  • 筑波大学大学院博士課程国際政治経済学研究科 前期 修了(1996.3)
  • 国際政治経済学修士号 取得(1996.3)
  • 筑波大学大学院博士課程国際政治経済学研究科 後期 修了(2000.5)
  • 国際政治経済学博士号 取得(2000.5)
研究歴・職歴
  • ハーバード大学フェアバンクセンター東アジア研究所 客員研究員(1997.9-1999.8)
  • 日本学術振興会 特別研究員(筑波大学 社会科学系)(1999.4-2001.3)
  • ハーバード大学法学部東アジア法律研究所 客員研究員(1999.9-2000.9)
  • 日本学術振興会 特別研究員(東京大学 総合文化研究科)(2001.4- )
  • 杏林大学社会学科 非常勤講師 中国語担当(2001.4-2002.3)
  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員「ボルネオ及びその周辺部における移民・出稼ぎに関する文化人類学的研究」(研究代表者 宮崎恒二)(2001.4-2002.3)
  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」(研究代表者 宮崎恒二)(2002.4-)
  • 国立民族学博物館先端民族学研究部助教授(2003.4-2004.3)
  • 国立民族学博物館先端人類科学研究部助教授(2004.4-2008.7)
  • 国立民族学博物館民族社会研究部准教授(2008.8-2010.3)
  • 国立民族学博物館先端人類科学研究部准教授(2010.4- )
学位
  • 国際政治経済学博士(筑波大学大学院博士課程国際政治経済学研究科 2000)
  • 学位論文:「華商のネットワークとアイデンティティ」

研究詳細

無国籍者や難民などどの国にも所属しない人々や、移民やディアスポラの結果複数の国に所属する人々に注目している。彼らが、いかに発生し、いかなるアイデンティティを持っているのかを明らかにし、また、はざまに生きるがゆえに、国家間の紛争や国際社会の変動により、個人の帰属がいかに揺れ動き、再構成されるのか、そして、こうした人々の意識に基づいた活動が、国家やグローバル化社会にどのような影響を与えてゆくのかを、文化、経済、政治、法などあらゆる観点から包括的に分析すること試みている。なお、本研究の対象である無国籍者など、脱国家的なアクターを、ありのまま理解するに必要な新しい人類学的視点を模索している。

業績詳細

著書
2011
『無国籍』新潮文庫  新潮社ホームページ
2005
『無国籍』新潮社
2001
『華人ディアスポラ』明石書店
編著書
2012
『越境とアイデンティフィケーション:国籍・パスポート・IDカード』(近藤敦・小森宏美・佐々木てる と共編)、新曜社、2012年3月22日
2010
『忘れられた人々 日本の「無国籍」者』明石書店、2010年3月1日。
論文等
2013
「日本における無国籍者の類型」、特集「在留カード」導入と無国籍問題を考える『移民政策研究』vol.5、移民政策学会編、2013年5月10日。pp4-21.
2013
Stateless or belonging to Taiwan or PRC? Nationality and passport of overseas Chinese. In Tan Chee-Beng (ed.) Routledge Handbook of the Chinese Diaspora, pp. 310-322. Routledge.
2012
「「国籍」と「人権」どちらが重要か?」『であい(全人教広報誌 月刊「同和教育」)』2012.11.25. No.608、公益社団法人 全国人権教育研究協議会編、14-15頁。
2012
Statelessness in Japan: Management and Challenges. In Chai Podhisita and Kerry Richter (eds.) Journal of Population and Social Studies Volume 21 Number 1 July 2012, pp. 70-81. Thai Association of the Population and Social Researchers.
2012
「序論」(近藤 敦・小森宏美・佐々木てる と共著)陳 天璽・近藤 敦・小森宏美・佐々木てる 編著『越境とアイデンティフィケーション:国籍・パスポート・IDカード』新曜社、2012年3月22日、pp.1-18
2012
「国家と個人をつなぐモノの真相─「無国籍」者のパスポート・身分証をみつめて」陳天璽・近藤敦・小森宏美・佐々木てる編著『越境とアイデンティフィケーション:国籍・パスポート・IDカード』新曜社、2012年3月22日、pp.444-468
2011
「日本も無国籍条約の締約を―在日無国籍者の人権保護のために―」『Mネット』145号、2011年12月号、10頁。
2011
Human Rights and Support for Stateless People around the World: Japan's Role, MINPAKU Anthropology Newsletter 32 June 2011, pp15-16.National Museum of Ethnology.
2011
「新・中国学のヒント(13)華人アイデンティティと国籍」『東方」366号、2011年11月、10-11頁。
2011
"Asian Diasporic Fashion Design and 'Rainbow Metaphor'a case from Yokohama Chinatown", The Third International Conference on Culturewear and the Diaspora Museum, New York, November 11 and 12.
2011
"Where I Belong? Memory and Trace of Chinese Migrants", Panel chaired by Blai Guarné and Thomas H. Chivens, Ethnographic Traces: Writing, Routes, and Reflexivity, American Anthropological Association, Montreal, November 20.
2011
「みんぱくワールドシネマ【第3回】シリアの花嫁」、『社会科のめざすもの』第6号、34頁、2011年6月、日本文教出版。
2011
「国籍ってなんだろう?」世界とつながる子どもの本棚プロジェクト編『多文化に出会うブックガイド』読書工房、2011年、3月10日、pp20-21。
2011
「多民族社会ニッポンの今」米勢治子・ハヤシザキカズヒコ・松岡真理恵編『公開講座 多文化共生論』ひつじ書房、2011年2月23日、pp283-302。
2010
「アイデンティフィケーションの力学」『民博通信』129号、国立民族学博物館、10-11頁。
2010
「開港150年と中華街のあゆみからみた日本」神奈川大学編『中国学の魅力』御茶の水書房、2010年8月25日、49-61頁。
2010
「「忘れられた人びと」から国籍・国境を考える─無国籍者へのまなざし」『アジ研ワールド・トレンド』16巻8号、日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部、2010年8月15日、8-11頁。
2010
「華人の移動とその目的──世代・地域別比較の試み」塚田誠之編『中国国境地域の移動と交流──近現代中国の南と北』(人間文化叢書 ユーラシアと日本─交流と表象─)有志舎、2010年3月30日、15-44頁。
2010
「牌楼のないチャイナタウン」『月刊みんぱく』2010年2月号、国立民族学博物館、14頁。
2009
「世界のチャイナタウンからみた人びとと文化の移動」鈴木正崇編『東アジア研究所講座 東アジアの民衆文化と祝祭空間』慶應義塾大学東アジア研究所、2009年12月25日、3-28頁。
2009
「世界のチャイナタウンと拡大する華人ネットワーク」横浜商科大学編『横浜商科大学 中華街まちなかキャンパス 横浜中華街の世界』横浜商科大学、2009年10月31日、63-80頁。
2009
「華人社会の文化とアイデンティティ」横浜商科大学編『横浜商科大学 中華街まちなかキャンパス 横浜中華街の世界』横浜商科大学、2009年10月31日、46-62頁。
2009
「無国籍問題を考える」『神奈川ロージャーナル』2号、25-36頁。
2009
「中華学校に通う日本の子どもたち」『文化人類学』74巻1号、2009年6月、156-175頁。
2009
「無国籍者とともに生きる」『移民政策へのアプローチ―ライフサイクルと多文化共生』明石書店、2009年7月1日、56-59頁。
2009
「チャイナタウン ~民族と文化の架け橋~」『漫画版 世界の歴史9 ロシア革命と第二次世界大戦』集英社文庫、2009年5月、298-302頁。
2009
「Where is Home?」から「Home Everywhere」へ―漂泊する華僑・華人たちのネットワーク『移民とともに変わる地域と国家』国立民族学博物館調査報告83、2009年3月31日、29-40頁。
2009
「“パスポート学”への挑戦」特集「国籍とパスポートの人類学」『民博通信』124、国立民族学博物館、2-3頁。
2009
「チャイナタウンを通してみる環黄海経済圏の産業と文化」『産業と文化の経営人類学的研究』 基盤研究(B)「産業と文化の経営人類学的研究」(研究課題番号19320142、研究代表者:中牧弘允)科学研究費報告書、2009年3月、45-54頁。
2009
「無国籍者からの架け橋、無国籍者への架け橋―伝達の可能性を考える」『Mobile Society Review 未来心裡』15号、モバイル社会研究所、2009年3月、60-63頁。
2008
「漂泊する華僑・華人新世代の越境」『現代アジア研究1 越境』アジア政治経済学会監修、慶應義塾大学出版会、2008年12月、297-324頁。
2008
「100アンサーズ」『朝日新聞』毎月一回100人の回答者の一人として回答。(2008-2009)
2008
「随想 無国籍ネットワーク」『神戸新聞』12月17日夕刊。
2008
「随想 透明人間ではない“無国籍者”」『神戸新聞』12月2日夕刊。
2008
「随想 世界人権宣言と無国籍」『神戸新聞』11月14日夕刊。
2008
「随想 ノーベルさんの遺言」『神戸新聞』10月29日夕刊。
2008
「随想 帰れない私」『神戸新聞』10月14日夕刊。
2008
「随想 “ターミナル”の男」『神戸新聞』9月26日夕刊。
2008
「無国籍者との共生」『「移民国家日本」と多文化共生―多文化都市・新宿の深層』明石書店、2008年5月、315-336頁。
2008
「表紙モノ語り 葫蘆絲(フルス)」『月刊みんぱく』2008年5月号、国立民族学博物館、11頁。
2008
The Increasing Presence of Chinese Migrants in Japan. Transnational Migration in East Asia — Japan in a Comparative Focus. Senri Ethnological Reports 77: 39–52. National Museum of Ethnology.
2008
「無国籍者」『ディアスポラと社会変容―アジア系・アフリカ系移住者と多文化共生の課題』国際書院、2008年3月、228-231頁。
2008
「美味し楽し忙し 華人暦」『特集 カレンダー文化 アジア遊学』No.106、勉誠出版、2008年2月、56-65頁。
2008
「「脚のない鳥」からの便り」『月刊みんぱく』2008年2月号、国立民族学博物館、15頁。
2007
「無国籍者をめぐる越境とアイデンティティ」 『排除と包摂の政治学ー越境、アイデンティティ、そして希望 日本政治学会年報2007-II』、日本政治学会編、木鐸社、2007、29-48頁。
2007
「多民族化する日本の中華学校」『アジア遊学』104号、142-151頁。
2007
「越境と無国籍者」『アジア遊学』104号、172-175頁。
2007
「100アンサーズ」『朝日新聞』毎月一回100人の回答者の一人として回答。(2007-2008)
2007
「風の響き 千の風」『毎日新聞』8月31日夕刊
2007
「風の響き 異国の故郷」『毎日新聞』8月3日夕刊
2007
「風の響き 旅・国境線」『毎日新聞』7月6日夕刊
2007
「風の響き ナニジン?」『毎日新聞』6月8日夕刊
2007
「危機を機会に変える街-チャイナタウン」『現代思想』vol 35-7, 2007年6月号、84-94頁、青土社
2007
「風の響き 男ばっか、女ばっか」『毎日新聞』5月11日夕刊
2007
「風の響き 清明節」『毎日新聞』4月6日夕刊
2007
Minorities “in between” China and Japan: Complexity of legal status and identity. 国立民族学博物館研究報告、31巻3号、419-437頁。
2006
「心で奏でるビーナス ─ ウェイウェイ・ウー(巫謝慧)」『月刊みんぱく』30(12),18-19,国立民族学博物館。
2006
「人類の移動と共生」綾部恒雄・桑山敬己編『よくわかる文化人類学』ミネルヴァ書房、140-149頁。
2006
「チャイナタウンへ─『旅をする』ということ」『まほら』46:38-39。
2005
「すべての道はローマに通ず?─移民・越境・ヴァチカン」『民博通信』110:29-32,国立民族学博物館。
2005
「ディアスポラとしての華人」、野口鉄郎編、綾部恒雄監修『結社の世界史2 結社が描く中国近現代』山川出版社、305-320頁。
2005
「陰陽ちゃんぽん暦で多文化を生きる」『民博通信』109:8-9,国立民族学博物館。
2005
「日本の『国民食』としての中華」『アジア遊学』pp.70-80,勉誠出版。
2005
「華人ネットワーク」山下清海編著『華人社会がわかる本─中国から世界へ広がるネットワークの歴史、社会、文化』pp.61-67,明石書店。
2005
Stateless Overseas Chinese: Nationality and Identity of Overseas Chinese in Japan. In Chang Qi-xiong (ed.) The Identity of Overseas Chinese under Great Transformations, pp.53–70. Taiwan: The Society of Overseas Chinese Studies, R.O.C.
2004
Chinese in Japan. In M. Ember, C. R. Ember and I. Skoggard (eds.) Encyclopedia of Diasporas — Immigrant and Refugee Cultures around the World, pp.680–687. New York: Klumer Academic / Plenum Publishers.
2004
Reconsiderig Nationality with Anne Frank. Minpaku Anthropology Newsletter 19: 7–9. National Museum of Ethnology.
2004
「地球市民の先駆か、世界の孤児か」『民博通信』106 国立民族学博物館、.20-21頁。
2004
「寅さんは、今はみるたびに泣いてしまいます(特集 日本のなかの外国人)」〈対談〉ピーター・J・マシウス、韓敏、陳天璽『月刊みんぱく』28(5),2-5,国立民族学博物館。
2004
「中華街からみえる日本社会」『多民族日本-在日外国人のくらし-』国立民族学博物館、86-87頁。
2004
「日本に根ざした老華僑」『多民族日本-在日外国人のくらし-』国立民族学博物館、82-86頁。
2004
「在日中国人の花嫁衣装と結婚証書」、『月刊みんぱく』28(3)、千里文化財団、表紙。
2004
「国境とパスポート」、『月刊みんぱく』28(1)、千里文化財団、9頁。
2003
「華人歴史博物館の映す未来―サラワク・神戸に見る」、『神戸華僑歴史博物館通信』第二号、3頁。
2003
「華僑華人を見つめる目」、愛知大学現代中国学会編、『中国21』17号、139-156頁。
2003
「華僑学の構築をめぐって ― その視座といくつかの方法」、愛知大学現代中国学会編、『中国21』17号、139-156頁。
2003
「言 無国籍者-グローバル化に対応を」毎日新聞。
2003
「みんぱく地球通信 国の枠超え世界を見る―増える無国籍者」読売新聞(夕刊)。
2003
「越境する華人たちを見つめる目」、小泉潤二・栗本英世編『トランスナショナリティ研究-場を越える流れ』大阪大学大学院文学研究科・人間科学研究科・言語文化研究科2002・2003年度報告書、大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」。
2003
「中国人―日本社会と新華僑」、駒井洋編『多文化社会への道』明石書店、231-260頁。
2003
「華僑華人を見つめる目」『中国21』2003年6月、17号(出版予定)
2003
「グローバル時代に求められる新しいアイデンティティ」『世界と議会』2003年2月号、6-12頁
2002
「全球華人與中国統一」『中天文集 続集』中国:嵩山書店、252-257頁
2002
「父・陳福坡の80年―揺れる国際関係のはざまに生きて」『中天文集 続集』中国:嵩山書店、258-287頁
2002
Statelessness and Boundaries in Japan. In N. Graburn (ed.) Japan: Crossing the Boundaries Within. (Forthcoming, paper submitted to University of California, Berkeley in May 2002).
2002
Minorities of Chinese Diaspora in Japan: The Gap between Legal Status and Identities. The Center for the study of the Chinese Southern Diaspora (ed.) Migrating Identities and Ethnic Minorities in Chinese Diaspora. (Forthcoming, paper submitted to the Australian National University in March 2002).
2002
The Image and Reality of Overseas Ethnic Chinese Entrepreneurs, Rainbow Networks and Identities. In Tsun-Wu Chang and Shi-Yeoung Tang (eds.) Ethnic Chinese Abroad, Volume I: Migration, Entrepreneurs and Commerce, pp.361–386. Taiwan: Overseas Chinese Association.
2002
「台湾系華人移民」『アジア遊学 特集移民のエスニシティと活力』、2002年5月、第39号、19-30頁
2002
「グローバリゼーションとディアスポラ」『国際政治経済学研究』、2002年3月、第9号、85-100頁
2002
「虹のメタファーに見る華商ネットワークの本質」『アジア研究』2002年1月、第48巻第1号、37-59頁
2001
「海外華商的幻想與實況:"彩虹型"網絡與認同」台湾:『海華與東南亜研究』、2001年10月、第1巻第4期、30-53頁
2001
The Image and Reality of Overseas Ethnic Chinese Entrepreneurs: Rainbow Networks and Identities. Proceeding III: The 4th International Chinese Overseas Conference, Taiwan, 2001, pp.409–432.
2000
「華人非法移民的現状與反思」香港:『世界經濟論壇』、2000年11月、第2巻6号、79-84頁
1999
「孫穂芳訪日記」『孫中山與華僑學術研討會論文集』台湾:凱立國際印刷、397-413頁
1999
「華人企業家的商業網絡與族群認同」『華僑華人的經濟透視』香港:香港社会科學出版社、59-77頁
1999
「華人研究とネットワーク論」『華僑・華人史研究の現在』汲古書院、281-301頁
1998
「儒教文明と華商の経済活動」『比較文明』、1998年1月、第13号、81-97頁
1997
Business Networks and Ethnic Identities of Chinese Entrepreneurs. Ethnic Chinese at Turn of the Centuries, China: Fujian renmin chu ban she, pp.92–121.
1997
「中国の対台湾イメージとその政策決定過程」井尻秀憲と共著(2人)『中台危機の構造』勁草書房、70-102頁
1997
「華商ネットワークの歴史的変遷」『アジア文化研究』、1997年1月、第4号、110-124頁
1996
「中国の台湾認識とその対台湾政策」井尻秀憲と共著(2人)『問題と研究』、1996年10月、第26巻1号、22-44頁
辞典
2001
横浜華僑総会、横浜関帝廟、ボストンチャイナタウンなど、数十項目執筆 『華僑華人辞典』弘文堂
1995
台湾海峡危機など、数項目執筆 『現代中国辞典』岩波書店
報告書・インタビュー
2002
「私、国民からの移民です。」『New Paradigm 特集:アイデンティティズのアイデンティティ』33号、2002年冬、55-69頁。
1997
「アジア海域都市ネットワークと華僑」『海から見た香港・上海・横浜~アジア海域都市ネットワーク~』横浜市海外交流協会主催中国理解講座
口頭発表等
2012
「世界のパスポート/パスポートの世界」、JICA横浜 海外移住資料館・財団法人千里文化財団「国立民族学博物館友の会」主催、国立民族学博物館友の会東京講演会、JICA横浜 海外移住資料館、12月9日。
2012
「はざまに生きる人々-国籍、民族への問い-」、国際常民文化研究機構主催、第4回国際シンポジウム『二つのミンゾク学-多文化共生のための人類文化研究-』、神奈川大学、12月8日。
2012
"What Does Nationality Mean To Us? Families with multiple nationalities between US and Japan", Panel chaired by Ayako Takamori and Shinji Yamashita, Invited Session: Hybridity in Transnational Japan: Beyond the Multi-ethnic Frame, American Anthropological Association, San Francisco, November 15.
2011
“Where I Belong? Memory and Trace of Chinese Migrants”, Panel chaired by Blai Guarné and Thomas H. Chivens, Ethnographic Traces: Writing, Routes, and Reflexivity, American Anthropological Association, Montreal, November 20.
2011
“Asian Diasporic Fashion Design and ‘Rainbow Metaphor’ a case from Yokohama Chinatown”, The Third International Conference on Culturewear and the Diaspora Museum, New York, November 11 and 12.
2010
「日本に生きる無国籍の人々」特別探究講座、千里高校、2010年、3月14日。
2010
「無国籍状態の子どもの人権のゆくえ」愛知淑徳大学、12月18日。
2010
「中華街からみた日本の現在、過去、未来」ともに生きる地域づくり、京都文教大学、12月5日。
2010
「国際結婚と無国籍」東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所共同研究会、11月27日。
2010
「本邦における無国籍者の現状とその課題」、多言語行政書士協会、11月26日。
2010
“Internationalizing Ethnic Chinese Schools: Making Use of Chinese Culture in Japan Today”, American Anthropological Association, New Orleans, November, 18.
2010
「国籍とはなにか 国籍に翻弄される在日中国系「無国籍」者からの反照」アジア政経学会、10月23日。
2010
「無国籍―忘れられた人々」非国民入門セミナー、9月23日。
2010
“Identification and Nationality of Oversas Chinese: the case of Korea and Japan”, The Academy of Korean Studies, September 10.
2010
「無国籍と私」講演会「国籍とは何か 無国籍者の現状と課題」上智大学、8月7日。
2010
「フィールドで出会った無国籍児たち」シンポジウム無国籍状態の子どもたち 日本での現状と課題」7月27日。
2010
「無国籍を生きる」境界研究の拠点形成:スラブとユーラシアと世界『知られざる日本の国境:南の島嶼へ』、北海道大学土曜市民セミナー、7月17日。
2010
「『無国籍』者的移動・故郷與認同」国立台湾師範大学、5月29日。
2010
「無国籍を生きるとは?」獨協大学『現代世界論』、5月24日。
2009
「カレンダーからみた華人の暮らし」中華街まちなかキャンパス、横浜商科大学、5月17日。
2009
「世界のチャイナタウンと拡大するネットワーク」中華街まちなかキャンパス、横浜商科大学、5月10日。
2010
「中華学校と多文化共生」兵庫県阪神シニアカレッジ、5月11日。
2010
「無国籍者の支援と課題」UNHCR、4月22日。
2010
「日本に生きる無国籍の人々」特別探究講座、千里高校、2010年、3月15日。
2010
“Stateless in Japan”, Thammasat University, Thailland,March 25.
2010
「無国籍」アメリカ・カナダ大学連合、3月10日。
2009
“Nationality and Pasport in Global Era: East Asian Perspective” Academia Sinica, Taiwan, December, 19.
2009
「無国籍の人っていったいナニジンだ?」立命館アジア太平洋大学、12月9日
2009
「国際理解 在日外国人の人たちの現状と今後の課題」差別をなくす集会、上牧中学校、11月18日。
2009
「無国籍を生きて」卒業生によるオムニバス講座、11月16日。
2009
「横浜チャイナタウンのアイデンティティ」チャイナタウン温故知新:歴史・文化・ビジネス、10月12日。
2009
「開港150周年と横浜中華街のあゆみからみた日本」よこはま開港150周年記念、よこはま大学開港塾、10月3日。
2009
“Reconstruction and Localization of Ethnic Culture: the case of Yokohama Chinatown as a tourist spot”, 第16回国際人類学民族学会議、昆明、7月27日。
2009
「無国籍の人々のすまいとくらし」世界のすまい方フォーラム、財団法人住宅総合研究財団、7月9日。
2009
「グローバル化と無国籍」、グローバルコラボレーションの理論と実践、大阪大学、7月6日。
2009
「多民族社会ニッポンの今」「多文化共生社会の構築に資する日本語教員養成プログラム」、浜松国際交流協会、6月30日。
2009
「カレンダーからみた華人の暮らし」中華街まちなかキャンパス、横浜商科大学、5月18日。
2009
「世界のチャイナタウンと拡大するネットワーク」中華街まちなかキャンパス、横浜商科大学、5月11日。
2009
「無国籍の人々から国籍を考える」兵庫県阪神シニアカレッジ、4月2日。
2008
「グローバル時代の人権―無国籍」神奈川大学リーガルクリニック、10月30日。
2008
「無国籍者からのメッセージ 日本の社会について考える」学校法人履正社、10月20日。
2008
「聞いてみよう、無国籍ってなに?」島根県委託事業多文化共生シンポジウム、9月21日。
2008
「チャイナタウンから見る人と文化の移動」兵庫県阪神シニアカレッジ、9月2日。
2008
「無国籍の人々」垂水文化講座、7月14日。
2008
「横浜中華街と華僑華人」『多文化共生フィールドワーク』横浜市国際交流協会、7月5日。
2008
「“無国籍”をいきるとは」『現代世界論』獨協大学、6月9日。
2008
「国際移動の主体にみるアイデンティティ」『アジアにおける人の国際移動と権利』アジア政経学会東アジア大会共通論題、5月24日。
2008
「世界のチャイナタウンから見た人びとと文化の移動」『東アジアの民衆と文化祝祭空間』慶應義塾大学東アジア研究所講座、5月7日。
2008
「“無国籍”グローバル時代の人権」『トランスナショナル社会における多文化共生』獨協大学、4月24日。
2008
「日本における中華学校の現在」日本学術会議・国立民族学博物館・法政大学主催、公開シンポジウム『多文化共生――文化人類学の視点から』法政大学
2007
「華人の移動とその目的-世代・地域別比較の試み」機構連携研究「交流と表象」班合同研究会「中国人と日本人の移住の方式の比較研究ー華人の移住と日本人の中国への移住を中心として」、法政大学、2007年11月10日。
2007
“Multiethnic Japan and Foreign Pupils: A Case of Chinese Schools.” The 6th Conference of the International Society of Chinese Overseas, Transition of Intellectual Network in Asia: Language Code, Identity, and Space, 21–23 September, 2007, Beijing University, China.
2007
「無国籍で生きるとは-多文化共生へのかけはし-」、2007年度全国在日朝鮮人教育研究協議会広島、広島留学生会館、2007年6月23日。
2007
「日本の中の無国籍者-その現状と課題」、第9回在日コリアン人権啓発東京セミナー、社団法人大阪国際理解教育研究センター、東京芸術劇場、2007年6月21日。
2007
“Increasing Presence of Chinese Migrants in Japan.” Minpaku International Symposium 2007. Transnational Migration in East Asia: Japan in Comparative Fouces, 31 May–1 June, 2007.
2007
“Ethnic Schools in Transition in ‘Multiethnic Japan’: The Case of Chinese Schools.” in panel. “East Asia in Motion: A Comparative Perspective to Transnational Migration.” organized by Shinji Yamashita. 日本文化人類学会第41回研究大会、名古屋大学、2007年6月2日-3日。
2007
「華商ネットワークとアイデンティティ」『日中建築住宅情報』vol.24 No. 167、2007年4-5月号、3-15頁、日中建築住宅産業協議会。
2007
「中華街の生い立ち」、ロータリークラブ、4月13日。
2007
「「Where is Home?」から「Home everywhere」へ-漂泊する華僑・華人たちのネットワーク」、『トランスボーダーの人類学』 2006年度国際シンポジウム「移民とともに変わる地域と国家」3月26日
2007
「チャイナタウン-変容とバイタリティー」、開館三十周年記念事業みんぱく公開講演会「日本で暮らす-移民の知恵と活力」、国立民族学博物館、3月2日。
2006
「中華街の歴史」、横浜市中区役所地域振興課、2月19日。
2006
「世界のチャイナタウンからみた人びとと文化の移動」、大分県立芸術文化短期大学、12月8日。
2006
「無国籍者をとおして国際理解教育を考える」、大分県教育委員会、12月7日。
2006
「グローバル化時代における国籍」、第174回「国立民族学博物館友の会」午餐会、11月7日。
2006
「無国籍という生き方」、第30回JCBC講演会、日中建築住宅産業協議会、10月25日。
2006
「無国籍~アイデンティティの多様化時代を迎えて~」、日本カトリック難民移住移動者委員会、7月17日。
2005
「無国籍として生きるとは」、大阪市東成区人権啓発推進協議会、2月23日。
2004
「無国籍者にとってのボーダー」『トランスボーダーの人類学』トランス・ボーダー・コンフリクトの人類学的研究2003年国際シンポジウム。(2004.3.18-20)
2004
「無国籍者として生きるとは」2003年度第4回多民族共生人権啓発セミナー、NPO法人多民族共生人権教育センター、2月23日
2004
「無国籍者として生きること」2003年度講座「生きること」(第2回)、枚方市・枚方市教育委員会、2月4日
2004
「華人ネットワークの実体」、首都圏港湾連携推進協議会、2月2日
2004
「横浜中華街の春節祭-華僑・華人のアイデンティティ」、国立民族学博物館友の会第41回体験セミナー、千里文化財団、1月31日 
2004
「無国籍者として生きるとは」北葛城郡人権教育研究会研究大会、北葛城郡人権教育委員会、1月21日
2004
「グローバル化と無国籍者」地球市民13、兵庫県阪神シニアカレッジ、1月20日
2003
“Stateless Overseas Chinese Nationality and Identity of Overseas Chinese in Japan.” Conference on the Era Transformation and Overseas Chinese State Identity, December 2003, The Society of Overseas Chinese Studies, Taipei.
2003
「華人ネットワークからの視点」、『北東アジアの新世紀:人の移動とコリアンネットワーク』、国際シンポジウム、地域研究企画交流センター。(2003.11.20-22)
2003
「無国籍者として生きるとは」国際コミュニケーション総合講座、光陵女子短期大学、10月1日
2003
「無国籍者のケース」、『パスポートをめぐる力学』、地域研究企画交流センター。(2003.9.20)
2003
「華商のネットワークとアイデンティティ」第14回「東南アジアの社会と文化」研究会、京都大学東南アジア研究センター、9月19日
2003
「グローバル化と無国籍者」第13回人権啓発指導者養成入門講座(第1回)、貝塚市、9月18日
2003
“The Rainbow Patterns and Chinese Multi-identities.” The Third International Convention of Asia Scholars chaired by Liu Hong: The Globalization of Chinese Migration: Historical and Comparative Perspectives, August 2003, Singapore.
2003
「越境する華人たちを見つめる目」トランスナショナリティー研究セミナー、大阪大学21世紀COEプログラム インターフェイスの人類学 トランスナショナリティ研究プロジェクト、5月30日
2003
「研究としてのフィールドワーク―華僑華人研究の場合」筑波大学人文社会系公開講座、5月21日
2003
“The Meaning of Border for Chinese Diaspora: The Case of Yokohama Chinatown.” A Study of Border-Crossing and Border-Formation for Chinese Diaspora, Association for Asian Studies 55th Annual Meeting. Panel chaird by Daphne Pi-Wei Lei: Why don’t You Live in Chinatown?, March 2003, New York, USA.
2003
「華人ディアスポラ」虎ノ門DOJO、東京財団、2003年2月
2003
“Rainbow Metaphor.” The Third Reseat Conference of Kanto District of The Japanese Society of Ethnology, February 2003, Yokohama.
2003
“Meaning of Border and Identity for Chinese in Sabah.” Workshop of Culture and Development in and Around Sabah, organized by Sabah Research Project, January 2003, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa.
2002
“About the New Methodology of Overseas Chinese Studies.”, December 2002, Aichi University.
2002
「越境する華商たちへの視角」、2002年全国日本大会、アジア政経学会、神戸大学、2002年10月
2002
「華人ディアスポラ―華商のネットワークとアイデンティティ」、第66回研究例会、比較文明学会、2002年7月
2002
“The Network and Identities of Overseas Chinese: The Limitation and Vulnerability of Overseas Chinese Networks.” Sixth Annual Asian Studies Conference Japan, panel chaired by Zeng Ying: Entering the Era of Globalization: Migration, Identity and Social Networks among Chinese Communities, June 2002, Sophia University, Tokyo, Japan.
2002
“The Globalization of Chinese Business and Identities.” Surfing the Interfaces of Market, Society and the State, March 2002, National University of Singapore, Singapore.
2002
“Statelessness and Boundaries in Japan.” Centennial Conference: Japan: Crossing the Boundaries Within, March 2002, University of California Berkeley, USA.
2001
「日本語と他言語の使い分け―在日華僑華人のケース」、第8回社会言語科学会大会、慶応義塾大学、2001年9月
2001
“Minorities of Chinese Diaspora in Japan: The Gap between Legal Status and Identities.” Migrating Identities and Ethnic Minorities in Chinese Diaspora, September 2001, The Center for the Study of the Chinese Southern Diaspora, the Australia National University, Canberra, Australia.
2001
“Transition of Yokohama’s Chinatown.” The 4th International Conference: Chinese over the Seas, June 2001, Havana, Cuba.
2001
“The Image and Reality of Overseas Ethnic Chinese Entrepreneurs: Rainbow Networks and Identities.” The 4th International Chinese Overseas Conference, April 2001, Academia Sinica, Taiwan, Taipei.
2001
“Yokohama Chinatown: Multiculturalism and the Role of Female in the Town.” January 2001, Forum Yokohama, Yokohama. (「女性が経済を担う町、多文化共生の町、横浜中華街」)、(財)横浜市女性協会、フォーラムよこはま、横浜、2001年1月
2001
「私たちの街の多様な文化~横浜中華街をフィールドにして~」『多文化共生セミナー』、神奈川県国際交流センター・横浜市国際交流センター、横浜、2001年1月
2000
「華人移民的幻想及實況」『中国企業如何進入国際社会戦略問題』、北京市女企業家協会主催特別講座、中国社会科学院、北京、中国、2000年10月
2000
“To Be or Not to Be Japanese: The Legal Treatment of Overseas Chinese and Stateless in Japan.” Annual Meeting of the Association of Asian Studies, chaired by Shizuko Suenaga: Inbound, Outbound, Homeward Bound: Empowerment, Acculturation, and Resistance among Women Migrants, March 2000, San Diego, USA.
1999
“Networks and Identities of Overseas Chinese.” Asian Studies on the Pacific Coast Conference: Asia in the 21st Century, chaired by Bernard Wong: Globalization and Issues of Modernity in Asia: Racism, Gender and Nationalism, June 1999, University of San Diego, San Diego, USA.
1999
“Chinese Diaspora?The Rainbow Style Networks and Identities.”, May 1999, Fairbank Center, Harvard University, MA, USA.
1999
“Overseas Chinese in Japan: Transitions of Community and Identities in Yokohama Chinatown.” Harvard East Asian Studies Graduate Student Conference on East Asia, chaired by Andrew Gordon: Identity Formation in Minority Culture, February 1999, Harvard University, MA, USA.
1998
“Nationality and Identities? The Case in Japan.” Asian Center Week Panel Discussion, chaired by Philip Kuhn: Asian Migration, March 1998, Harvard University, MA, USA.
1997
「華商と日米企業ネットワークの比較研究」、横浜華僑華人研究会主催ワークショップ『華僑・華人の現在』、横浜市立大学、1997年12月
1997
「アジア海域都市ネットワークと華僑」パネル座長濱下武志:『海から見た香港・上海・横浜~アジア海域都市ネットワーク~』、横浜市海外交流協会主催中国理解講座、横浜シンポジア、1997年2月
1996
“Business Network and Ethnic Identities of Overseas Chinese Entrepreneurs.” International Conference on the Ethnic Chinese, History and Prospective: Ethnic Chinese at Turn of Centuries. November 1996, Xiamen University, Fujian, China.
シンポジウム等
2010
「世界における無国籍者の人権と支援―日本の課題」機関研究プロジェクト、国立民族学博物館(2010.2.27)
2008
「無国籍者から見た世界―現代社会における国籍の再検討」(2008.11.23)
2007
「「Where is Home?」から「Home everywhere」へ-漂泊する華僑・華人たちのネットワーク」、『トランスボーダーの人類学』 2006年度国際シンポジウム「移民とともに変わる地域と国家」(2007.3.26)
通訳・翻訳
2000
『中国養父母謝恩の会』神奈川中国帰国者福祉援護協会(日中通訳)
1998
シンポジウム『孫文と華僑』中華学会(日英中通訳)
1996
高長『「香港返還」が中国大陸経済状勢に与える影響』大陸問題研究会(中文論文を日文に翻訳)
テレビ・ラジオ放送
2009
「無国籍 私の国はどこですか」NHKBSHi。(2009.3.25)
2007
「アジアクロスロード」NHKBS1。(2007.3.30)
2003
「MBSニューワイドアングル-国籍がないということ-」毎日放送。(2003.11.19)
2003
「土曜ジャーナル 無国籍を生きて-ララ・無国籍-」、NHKラジオ番組。(2003.10.11)
2003
「MBSニューワイドアングル-無国籍者-」、毎日放送。(2003.7.9)
2003
「わたしの生きる道-自分探しの旅を続けて-」、NHK教育テレビ番組。(2003.6.11)
調査活動
2007
横浜、神戸、チャイナタウンの変容、資料収集。(2007年2月6-13日)
2006
東京、無国籍者のインタビュー、資料収集。(2006年12月18-23日)