国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

スタッフの紹介

加藤謙一
加藤謙一KATO Ken-ichi
****・機関研究員
専門分野
各個研究
個人ホームページ

経歴

学歴
  • 関西大学史学地理学科卒業(1997)
  • 関西大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了(1999)
  • 関西大学大学院文学研究科博士課程後期単位修得退学(2005)
職歴
  • 国立民族学博物館事務補佐(2002.7-2005.12)
  • 国立民族学博物館機関研究員(2005.12-)

学位

文学修士(関西大学文学研究科 1999)

専門分野

博物館学 民族学博物館における文化資源の活用と社会還元に関する実践的研究

研究のキーワード

ミュージアムマネージメント、社会連携、博学連携

所属学会

ミュージアム・マネージメント学会、日本展示学会、日本民俗学会

研究業績

論文等
2007
「来館者の経験と解釈を掬い上げるー記述に根ざした実践からー」『展示学』 第44号、pp.34-35
2007
「小学生、みんぱくを航海する」『月刊みんぱく』 12月号、p.15
2007
博物館での携帯型ガイド端末による見学推薦の受け入れに関する調査」『第21回人工知能学会全国大会』(共著者:高橋  徹)
2007
「アイヌ文化と学校教育、そして博物館」『月刊みんぱく』 7月号、p.15
2007
「コミュニケーション・ツールとしての記述式アンケート調査の可能性」『日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要』第11号 、pp.41-48
2007
「デジタル機器を利用した双方向展示場ガイドシステムの試行」 (高橋徹、高橋真知と共同執筆)『日本ミュージアム・マネージメント 学会 会報』No.43 vol.11 no.3、pp.17-24
2006
「「みんぱっく」でつながる博物館と学校」日高真吾・野林厚志編『みんぱくキッズワールド:おとなとこどもをつなぐもの』、pp.22-23
2006
フィールドワーカーになってみよう-協働プロジェクト実践の現場から」『月刊みんぱく』3月号、pp.9-11
2004
「企画展「みんぱく動物園」」『展示学』第38号、p82
2002
「墓地の所有形態と先祖祭祀」森隆男編『民俗儀礼の世界』、pp.183-197、清文堂
2000
「墓制景観出現に関する一考察」『千里山文学論集』第63号、pp.442-456
2000
「祭祀空間としての「墓」―「詣り墓」の成立を素材として」『史泉』第91号、pp.21-35
文化財調査報告書
2002
箕面市文化財総合調査団編『箕面市文化財総合調査報告書Ⅱ 旧箕面地区・止々呂美地区』、pp.56-84
2001
高山地区文化財調査団編『高山地区文化財調査報告書―豊能町高山地区―』、pp.3-41
2001
箕面市文化財総合調査団編『箕面市文化財総合調査報告書Ⅰ 旧萱野地区・旧豊川地区』、pp.17-29、pp.156-168
学会・研究会等での発表
2007
展示と来館者をつなぐーみんぱくにおけるミュージアム・コ ミュニケーション」第355回みんぱくゼミナール、於国立民族学 博物館 (2007.12.15)
2007
「国立民族学博物館でのICカード、Web、携帯端末 をつかったネットワークガイドシステム」ミュージアム&ICT研 究会、於国立民族学博物館 (2007.11.29)
2007
' Hakonavi: The Mobile Guide System in a Museum and its User's Acceptance of Recommendations' "2007International Conference on Control Automation and Systems" (October 18,2007) co-presenter:T. Takahashi, M. Takahashi
2007
「来館者の記述に見る経験と解釈」関西博物館研究会、於キャ ンパスプラザ京都 (2007.8.21)
2007
「博物館での携帯型ガイド端末による見学推薦の受け入れに関す る調査」第21回人工知能学会全国大会、於ワールドコンベンショ ンセンターサミット (2007.6.20)
2007
「来館者の経験と解釈を掬い上げる-記述に根ざした実践か ら-」日本展示学会第26回研究大会、於京都橘大学 (2007.6.16)
2007
「展示と来館者のコミュニケーション-「フォーラムとしての博物館」理念の実践に向けて-」国立民族学博物館第202回研究懇談会(2007.5.30)
2007
「海洋文化館における博学連携教員研修ワークショップ」(主催:国立民族学博物館「博学連携みんぱくワークショップ2006」 ・ (財)海洋博覧会記念公園管理財団)、於海洋文化館コミュニティホール及び展示ホール、(2007. 3. 3-3. 4)
2007
「学校と民博をつなぐもの」大阪市立橘小学校国際理解教育研修会、於大阪市立橘小学校(2007.3.8)
2006
「「利用」する博物館から「連携」する博物館へ」大阪府立高槻養護学校2006年教職員研修会、於大阪府立高槻養護学校(2006.10.25)
2006
「「みんぱっく」で異文化に出会う-モノを通じた異文化理解の可能性」平成18年度体験談の伝え方講座、(主催:独立行政法人国際協力機構大阪国際センター)、於独立行政法人国際協力機構大阪国際センター(2006.9.30)
2006
「モノからはじまる国際教育」平成18年度国際教育セミナー、(主催:帝塚山学院大学国際理解研究所等)、於帝塚山学院中学校高等学校(2006.8.3)
2006
「国立民族学博物館の博学連携事業」(宇治谷恵、岸本奈穂美と共同のポスター発表)国際シンポジウム世界の現場から 今、博物館教育を問う、於東京国立博物館(2006.2.4)
2005
「国際理解教育と国立民族学博物館-モノを通じた学びの可能性-」帰国・来日等の子どものための日本語指導研修会(主催:大阪市教育センター)、於大阪市教育センター(2005.7.29)
2005
「「みんぱっく」でつながる博物館と教室」豊中市社会科教育研究会年次報告会、於豊中市立第五中学校(2005.2.2)
2004
「学習キット「みんぱっく」の運用と博学連携」大阪市教育委員会人権教育推進教職員研修、於大阪市教育センター(2004.9.22)
2003
「箕面の秋祭り」箕面市公開講座、於箕面市郷土資料館(2003.11.23)
2002
「箕面市域の民俗」箕面市公開講座、於箕面市郷土資料館(2002.12.3)
2001
「高山地区の民俗」高山地区文化財総合調査報告会、於高山公民館(2001.5.12)
1998
「石塔建立と家祭祀―詣り墓の成立を主題として―」関西大学史学・地理学会大会、於関西大学(1998.12.5)
1998
「詣り墓の成立とイエ祭祀」日本民俗学会第50回年会、於佛教大学(1998.10.4)

調査歴

  • 大阪府豊能郡豊能町にて葬送儀礼ならびに墓制に関する民俗調査(2001.9)
  • 滋賀県野洲郡野洲町御神神社秋季祭礼調査、(2001年3月ずいき祭保存会編『滋賀県選択無形民俗文化財調査報告書 三上のずいき祭り』として公表)(2000.10)
  • 滋賀県野洲郡野洲町にて葬送儀礼ならびに墓制に関する民俗調査(1998.8)
  • 京都府北桑田郡京北町にて葬送儀礼ならびに墓制に関する民俗調査(1995.9-10)

関連ページ