国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

スタッフの紹介

西尾哲夫
西尾哲夫NISHIO Tetsuo
グローバル現象研究部・教授
専門分野
  • 認識言語学・アラブ研究
各個研究
  • グローバル化と中東地域の民衆文化
個人ホームページ

略歴

  • 京都大学大学院文学研究科博士後期課程言語学専攻満期退学。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授を歴任。
  • 1996年より民博。

専門分野

言語学・アラブ研究

  1. アラブ遊牧民の言語文化の研究
  2. アラビアン・ナイトをめぐる文芸人類学的研究

研究のキーワード

中東、北アフリカ、アラビアンナイト

現在の研究課題

日本におけるアラビアンナイトの受容と文学的オリエンタリズムの発生と展開

所属学会

日本言語学会、日本中東学会、日本オリエント学会、日本ナイル・エチオピア学会

主要業績

2005
『ジバーリ・アラビア語(エジプト・シナイ半島南部)の言語人類学的研究』学位論文(文学博士)、京都大学大学院文学研究科。
2004
『図説アラビアンナイト』河出書房新社 →河出書房新社 詳細ページへ
2004
『アラビアンナイト博物館』東方出版

マルチメディア版ビデオテーク番組の編集「ベリーダンス-その歴史と現代的変容」,国立民族学博物館。

館外活動(大学教育、社会活動等)

  • 総合研究大学院大学文化科学研究科併任助教授
  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員
  • 日本中東学会編集委員及び監事
  • 日本オリエント学会編集委員

受賞歴

1992
オリエント学会奨励賞
1992
新村出賞若手奨励賞
1992
流沙海西賞

代表者を務めた研究プロジェクト

経歴詳細

学歴
  • 大阪外国語大学外国語学部アラビア語科卒(1981)
  • 京都大学大学院文学研究科修士課程言語学専攻修了(1984)
  • 京都大学大学院文学研究科博士後期課程言語学専攻満期退学(1987)
職歴
  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手(1989)
  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授(1994)
  • 国立民族学博物館第二研究部助教授(1996)
  • 国立民族学博物館民族文化研究部助教授(1998)
  • 国立民族学博物館研究戦略センター助教授(2004)
  • 国立民族学博物館民族社会研究部教授(2006.8.1)
学位
  • 言語学修士(京都大学大学院文学研究科 1984)
  • 文学博士(京都大学大学院文学研究科 2005)
  • 学位論文:「ジバーリ・アラビア語(エジプト・シナイ半島南部)の言語人類学的研究」

研究詳細

  1. エジプト・シナイ半島南部にくらすベドウィン(アラブ遊牧民)、ジバーリ部族の言語や文化の記述的研究と、南シナイという一つの自律的地域における集団関係の歴史人類学的研究をおこなってきた。これをさらに発展させ、アラビア半島をめぐるイスラム世界の地域文化形成のメカニズムについて分析する。
  2. アラビアン・ナイト(千一夜物語)の分析をとおして、中世アラブの民衆世界を再構成する。そのための基礎資料として、アラビアン・ナイトのアラビア語原典の電子化索引と文化語彙の辞書を作成中である。

業績詳細

著書
2017
Complete Texts of Umm Kulthūm’s Lyrics (Resources for Modern Middle Studies 1)、308頁、Center for Modern Middle East Studies(国立民族学博物館・現代中東地域研究拠点)
2013
『ヴェニスの商人の異人論――人肉一ポンドと他者認識の民族学』みすず書房 →みすず書房 詳細ページへ
2013
『100分de名著 アラビアンナイト』(NHKテレビテキスト)→NHK出版 詳細ページへ
2011
『世界史の中のアラビアンナイト』(NHKブックス)NHK出版
2010
『アラビアンナイト―ファンタジーの源流を探る』日本放送出版協会
2007
『アラビアンナイト――文明のはざまに生まれた物語』岩波書店
2006
『アラブ・イスラム社会の異人論』世界思想社 →世界思想社 詳細ページへ
2004
『図説アラビアンナイト』河出書房新社 →河出書房新社 詳細ページへ
共著
2016
「新たな民博の研究に向けて」西尾哲夫・池谷和信・野林厚志『民博通信』第154号、4~9頁
2014
「グローバル化する舞踊」国立民族学博物館編『世界民族百科事典』西尾哲夫・米山知子 488-489頁 丸善出版
2011
『子どもに語るアラビアンナイト』茨木啓子・西尾哲夫 204頁 こぐま社
2006
The Arabian Nights and Orientalism: Perspectives from East and West. Nishio, T. and Y. Yamanaka (eds.) London: I.B.Tauris.
 →London IB Tauris&Co., Ltd 詳細ページへ
 →Runner-up of The Katharine Briggs Folklore Award 2006: Judges' Report (pdf)
2003
『CD版 エクスプレス エジプト・アラビア語』西尾哲夫・師岡カリーマ・エルサムニー著 白水社
編著書
2016
『中東世界の音楽文化―うまれかわる伝統』、384頁、府中:スタイルノート
2015
『〈断〉と〈続〉の中東―非境界的世界を游ぐ』(西尾哲夫・堀内正樹) 悠書館
2015
「アラビア文字・アラビア語」庄司博史編『世界の文字事典』 丸善出版
2014
「セム諸語」佐藤武義・前田富祺他編『日本語大事典』 朝倉書店
2004
『アラビアンナイト博物館』東方出版
2001
Cultural Change in the Arab World. (Senri Ethnological Studies 55), pp.174.
2001
『アラビア半島をめぐるイスラム世界の地域文化形成メカニズムに関する歴史人類学的研究』(平成11~12年度科学研究費補助金研究成果報告書)157p.
2001
『国際アラブ研究情報ネットワーク参画の基盤構築とアラブ電子百科事典システムの開発』(平成9~12年度科学研究費補助金研究成果報告書)81p.
1999
A Dictionary of Arab Tribes. (Asian & African Lexicon 34), pp.594. Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa.小田淳一、中道静香、森田章子と共著
1998
<翻訳>ロバート・アーウィン『必携アラビアン・ナイト-物語の迷宮へ』 平凡社
1997
『エクスプレス エジプト・アラビア語』白水社(師岡カリーマ・エルサムニーと共著)
1994
The Arabic Dialect of Qift (Upper Egypt). (Asian & African Lexicon 27), pp.332. Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa.
1992
A Basic Vocabulary of the Bedouin Arabic Dialect of the Jbali Tribe (Southern Sinai). Studia Sinaitica I (Studia Culturae Islamicae 43), pp.18 and 238. Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa.
論文等
2017
「愛と美の王妃、ネフェルタリ エジプト美女列伝第4回」『ベリーダンス・ジャパン』第38号、92~93頁。
2017
「ハトシェプスト女王の船団 エジプト美女列伝第3回」『ベリーダンス・ジャパン』第37号、100~101頁。
2017
「ネフェルティティの墓 エジプト美女列伝第2回」『ベリーダンス・ジャパン』第36号、100~101頁。
2017
「キスワ(国立民族学博物館の収蔵品⑨」『文部科学教育通信』403号、2頁。
2016
「先住民族を知ろう⑤ コプト」朝日小学生新聞
2016
「新たな民博の研究に向けて」西尾哲夫・池谷和信・野林厚志『民博通信』第154号、4~9頁
2016
「ベリーダンサーは何を表現しようとしているのか?-舞踊における意味の深みへ」『中東世界の音楽文化―うまれかわる伝統』74~95頁
2016
「みんぱく世界の旅 エジプト④ 1000年前から伝わる物語集」毎日小学生新聞
2016
「みんぱく世界の旅 エジプト③ 恵みの木 ナツメヤシ」毎日小学生新聞
2016
「みんぱく世界の旅 エジプト② コーヒーでお客さまをおもてなし」毎日小学生新聞
2016
「みんぱく世界の旅 エジプト① 近代化すすむ砂漠の暮らし」毎日小学生新聞
2016
「終わりのない物語―アラビアンナイトの世界」」新国立劇場バレエ公演『アラジン』公演パンフレット、26~27頁。
2016
「世界の文字を集めた中西亮」聖教新聞(文化欄)
2015
「枠物語異聞―もうひとつのアラビアンナイト、ヴェッツシュタイン写本試論」堀内正樹・西尾哲夫編『〈断〉と〈続〉の中東―非境界的世界を游ぐ』379-412頁 悠書館
2013
The Takarazuka Revue and the Fantasy of “Arabia” in Japan. In Warner, M. and P. F. Kennedy(eds.) Scheherazade’s Children: Global Encounters with the Arabian Nights, pp. 347-361. New York: New York Uniersity Press.
2012
「A Bibliography of the Arabian Nights in the 18th Century」『国立民族学博物館研究報告』36巻4号
2010
「ベリーダンスを踊ると体が笑う―アラブから世界へ」西尾哲夫・堀内正樹・水野信男編『アラブの音文化―グローバル・コミュニケーションへのいざない』198~213頁 スタイルノート
2009
「『コーラン(クルアーン)』とイスラム共同体(ウンマ)―儀礼的音声言語の社会的機能に関する言語情報学的考察―」笹原亮二編『口頭伝承と文字文化―文字の民俗学 声の歴史学―』357~379頁 思文閣出版
2009
「アラビアンナイトとオリエンタリズム―科学研究費補助金:アラビアンナイトの形成過程とオリエンタリズム的文学空間創出メカニズムの解明」 18~19頁 『民博通信』第124号
2009
「中世ゲーム事情―チェスと競馬」 20~22頁 『UAE(日本アラブ首長国連邦協会)』第45号
2009
「エジプト・アラビア語のWh疑問文の語順と語順変化―コプト語影響説の再検討」 1~39頁 『国立民族学博物館研究報告』34巻1号
2009
「アラビア文字・アラビア語」町田和彦編『図説世界の文字とことば』 68~69頁 東京:河出書房新社
2007
「アラビアンナイトの成立と変容」『図説児童文学翻訳大事典』4:326-335、大空社・ナダ出版センター
2007
「現代ベリーダンス事情」『NHKラジオ短期集中講座 アラビア語講座』pp.234-245、日本放送出版協会
2007
「民博アラビアンナイト・コレクション」『月刊みんぱく』31(6):18-19
2007
「『アラビアンナイト』に見るアラブの女性たち――枠物語~シェヘラザード」『ベリーダンス・ジャパン』2:76-77
2007
「『アラビアンナイト』に見るアラブの女性たち――盗賊を手玉にとった舞姫~マルジャーナ」『ベリーダンス・ジャパン』3:76-77
2006
The Arabian Nights and Orientalism from a Japanese Perspective. In Y. Yamanaka and T. Nishio (eds.) The Arabian Nights and Orientalism: Perspectives from East and West, pp.154–167. London: I.B.Tauris.
2006
「江戸のアラビア文字――明治前夜の中東情報」『UAE(日本アラブ首長国連邦協会誌)』39:19-21,日本アラブ首長国連邦協会。
2005
「文学から知るアラビア世界 忘れられた『アラビアンナイト』」『遠近』(特集 知られざるアラビア世界)5:16-19.
2005
「現代ベリーダンス事情-交差する文化のはざまで-」『UAE(日本アラブ首長国連邦協会誌)』No.37,pp.22-24,日本アラブ首長国連邦協会
2004
「無限に生まれる千二夜めの物語-マンガ・少女歌劇・映画・電子ゲーム」『月刊みんぱく』28巻9号,pp.2~5,国立民族学博物館
2004
「Les Mille et Une Nuits et la genese litteraire de l'Orientalisme au Japon」『Les Mille et Une Nuits en partage』pp.142-150,Sindbad, Paris
2004
「世界の代表的昔話-あらすじと解説 中東・アラブ」『世界昔話ハンドブック』pp.84-95,三省堂
2004
「世界各地の昔話の特徴 中東・アラブの昔話」『世界昔話ハンドブック』pp.219-220,三省堂
2003
Is Bedouin Arabic Prestigious?: Examining an Ethno-Cultural Fantasy. In A. Usuki and H. Kato (eds.), Islam in the Middle Eastern Studies: Muslim and Minorities (JCAS Symposium Series 7), The Japan Center for Area Studies.
2003
「アフガニスタンの武器はどこからくるのか」西尾哲夫,『キーワードで読みとく世界の紛争』,河出書房新社
2003
「アラビアンナイトの幻影-他者イメージの生成をめぐって」西尾哲夫,『民博通信』100号(西尾哲夫責任編集・特集アラビアンナイト学への招待)
2003
「『世界文学』という幻想-ホロコースト以降の『ヴェニスの商人』」西尾哲夫,シンポジウム報告書『文明の衝突と現代世界-文化的安全保障の可能性』,国立民族学博物館
2002
Arabic Linguistics and Literature in the Japanese Academic Scene. Orient 37.
2001
「中東イスラム世界における『聖者』発生の社会的・認識的メカニズム-エジプト・南シナイ地域の事例研究」『国立民族学博物館研究報告』25巻4号,pp.487-536.
2001
Language Nationalism and Consciousness in the Arab World. In T. Nishio (ed.) Cultural Change in the Arab World (Senri Ethnological Studies 55), pp.137–146.
2001
「サウジアラビアにおける民話研究序説-『人肉一ポンド』モティーフを含むジュハー話の分析」『アラビア半島をめぐるイスラム世界の地域文化形成メカニズムに関する歴史人類学的研究』(平成11~12年度科学研究費補助金研究成果報告書)pp.63-78.
2000
A Vocalized Judaeo-Arabic Commentary on the Song of Songs from the Cairo Genizah. In M. Mifsud (ed.) Proceedings of the Third International Conference Association Internationale de Dialectologie Arabe, pp.59–64. University of Malta Press.
2000
A Linguistic Study of a Vocalized Judaeo-Arabic Commentary on the Song of Songs from the Cairo Genizah. In M. Mifsud (ed.) Proceedings of the 3rd International Conference of L’Association Internationale pour La Dialectologie Arabe, pp.59–64. University of Malta Press.
1999
「神の選びたまいし言葉-アラブ・ナショナリズムと汎イスラミズムの中のアラビア語」 庄司博史編『ことばの二〇世紀-二〇世紀における諸民族の伝統と変容6』 pp.117-131 ドメス出版
1999
「音文化のなかの楽器-アラブ世界から」『民博通信』84号 pp.28-30
1997
「世界の女性語 アラビア語」井出祥子編『女性語の世界』 pp.141-147 明治書院
1997
「もうひとりのロレンス、E・H・パーマー」『民博通信』78号 pp.48-54
1997
「『けちんぼ物語』-中世アラブのユマニスト、ジャーヒズ」小田淳一編『物語の発生学』No.1 pp.93-118 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
1996
Word Order and Word Order Change of Wh-Questions in Egyptian Arabic: The Coptic Substratum Reconsidered. In J. Cremona, C. Holes, and G. Khan (eds.) Proceedings of the 2nd International Conference of L'Association Internationale pour La Dialectologie Arabe, pp.171–179. Cambridge University Press.
1996
Where does the Wadi Come from?: The Cognitive Space of the Sinaitic Bedouin. In S. Sato and E. Kurimoto (eds.) Essays in Northeast African Studies (Senri Ethnological Studies 43), pp.189–206. National Museum of Ethnology, Osaka.
1995
「アラビアン・ナイト研究の問題と展望」『オリエント』37-2 pp.223-36
1995
Characteristics of the Arabic Dialect of Qift (Upper Egypt). 『アジア・アフリカ言語文化研究』(創立30周年記念号2)48・49合併号 pp.173-219
1991
「16~17世紀のアラビア語エジプト方言-大英図書館蔵ゲニザ文書Or.7768を資料として-」『オリエント』34-2pp.54-73
1991
A Shylock in Sinai: A Middle Eastern Contribution to Shakespearean Folklore. 『アジア・アフリカ言語文化研究』42 pp.143-57
1990
『アラビア語エジプト方言の疑問詞の語順について』イスラムの都市性研究報告(研究会報告編・第94号)29p.(文部省科学研究費重点領域研究「イスラムの都市性」)
1990
On the Modal Function of the Arabic Particle Qad : A Contribution to the Typology of Modality. 崎山 理・佐藤昭裕編『アジアの諸言語と一般言語学』 pp.313-40 三省堂
1989
『現代アラビア語における都市方言の成立-ピジン・クレオールの観点から-』イスラムの都市性研究報告(研究会報告編・第45号) 27p.(文部省科学研究費重点領域研究「イスラムの都市性」)
1989
On the Non-causative Usage of the Causative form in Arabic. 『日本中東学会年報』4-2 pp.1-45
1988
「「能力表現」の語用論-日本語とアラビア語の対照研究-」『言語学研究 (Linguistic Research) 』7 pp.153-84〔『日本語学論説資料』26-1989 第1分冊 pp.183-99(論説資料保存会)再録〕
1988
[竹田 新と共著]「サハラ以南に関するアラビア語資料(1)」『大阪外国語大学学報』76 pp.83-101
1988
[竹田 新と共著]「サハラ以南に関するアラビア語資料(2)」『大阪外国語大学学報』77 pp.161-71
1986
On the Pronominal Suffixes in Proto-colloquial-Arabic. 『言語学研究 (Linguistic Research) 』5 pp.1-24
1984
「古代アラビア語の所謂動詞派生形II形について-テンス・アスペクト体系に関する一仮説-」『言語学研究 (Linguistic Research) 』3 pp.23-55
その他
2005
ヤング・シェヘラザード 魔界から来た炎の馬』(DVD)監修 19分 国立民族学博物館
2003
『3DCG版アラビアンナイト パート4』西尾哲夫・NHKエンタープライズ21・モンキーパンチ共同制作,国立民族学博物館
2003
『エジプトの民俗音楽Ⅱ(イスラーム圏の音楽2)』マルチメディアDVD制作,西尾哲夫・水野信男共同制作,国立民族学博物館
2002
『3DCG版アラビアンナイト パート3』西尾哲夫・NHKエンタープライズ21・モンキーパンチ共同制作,国立民族学博物館
2001
『エジプトの民俗音楽(イスラーム圏の音楽1)』マルチメディアDVD制作,西尾哲夫・水野信男共同制作,国立民族学博物館
口頭発表等
2017
「L’Histoire de Sindbad le Marin est- elle de la littérature populaire?: Une nouvelle démarche entre tradition littéraire et culture populaire au Moyen Orient」国際シンポジウム『La culture populaire au Moyen Orient: Approches franco-japonaises croisées』人間文化研究機構 ネットワーク型基幹研究プロジェクト「現代中東地域研究推進事業」、3月27~28日 フランス社会科学高等研究院(EHESS)、フランス社会科学高等研究院(EHESS)、パリ
2017
「異文化が交差する物語―アラビアンナイトからのぞく中東世界」 第117回国立民族学博物館友の会東京講演会、モンベル御徒町支店4Fサロン
2016
「言葉から文化を考える―「アラブ的思考様式」再考」 第461回みんぱくゼミナール
2016
「シンドバード航海記の成立の謎を追って―中東地域の民衆文化研究への新視点」第455回国立民族学博物館友の会講演会「現代中東地域研究推進事業関連」、国立民族学博物館
2016
「グローバル化の中のアラビア語と中東地域の人びと」みんぱくウィークエンド・サロン
2016
「カレッジシアター地球探求紀行 言葉から文化を読む―アラビアンナイトの言語世界」産経新聞社、共催・近鉄文化サロン、特別協力・国立民族学博物館、千里文化財団、あべのハルカス近鉄本店ウィング館9階、スペース9
2014
「イスラームの世界観――アラビアンナイトから考える」産経新聞社主催、みんぱく創設40周年記念 カレッジシアター「地球探究紀行」あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階SPACE9
2014
「シンドバード航海記の写本の分類と系統――筆写年入り写本として最古のペティス・ド・ラ・クロワ『アラブの物語 海のシンドバード』をめぐって」日本オリエント学会第56回大会上智大学
2013
「アラブの春とアラビアンナイト」川西市清和台公民館民族学講座、1月23日・30日 兵庫県川西市清和台公民館
2012
「言語と文化の境界―言語人類学の再構築のために」共同研究会「非境界型世界の研究─中東的な人間関係のしくみ」(代表・堀内正樹) 国立民族学博物館
2012
「アラビアンナイトの香り」香研究会第11回セミナー、ふくい南青山291ホール(東京)
2012
「児童文学としてのアラビアンナイト」東京子ども図書館講演会
2012
「児童文学としてのアラビアンナイト―その源流と形成過程」2012年度神戸YWCAマザースカレッジ連続講座「物語の源流を訪ねて」第1回
2012
「魅惑のアラビアンナイト」展(2012年5月9日~6月6日)講演(ギャラリートーク)「イスラーム世界とアラビアンナイト」教文館ナルニア国(東京)
2011
中日文化センター講演「アラビアンナイト― ファンタジーの魅力に迫る」4月11日、5月9日、6月13日、7月11日、8月8日、9月12日、栄中日文化センター(名古屋)
2011
aiphonic地球音楽プログラム講座・文化サロン“話題探訪”「世界に広がるアラブの伝統舞踊、ベリーダンス」伊丹アイフォニックホール
2010
「挿絵入りアラビアンナイト写本(マンチェスター大学所蔵写本706)の内容と系統について」日本オリエント学会第51回大会・同志社大学・京都
2010
NHKカルチャーラジオ「文学の世界 アラビアンナイト~ファンタジーの源流を探る」13回シリーズ、10月~12月、NHKラジオ第2放送(放送日:木曜日午後8:30~9:00、再放送:金曜日午後10:15~10:45)
2010
NHK文化センター講演「アラビアンナイト~ファンタジーの源流を探る」7月26日、8月23日、9月27日、10月25日、11月22日、NHK文化センター青山教室(東京)
2010
ラジオ大阪「みんぱくラジオ~世界を語る」
2009
「イスラーム文明と時間―モスクでの礼拝はいかに管理されてきたか」人間文化研究機構連携研究「文化の往還」国際シンポジウム「ユーラシアと日本:時計と時間をめぐる比較文化」11月23~25日 国文学研究資料館
2009
「科研によるアラビアンナイト研究プロジェクトの目的と進捗状況について」科学研究費補助金による基盤研究(S)「「アラビアンナイトの形成過程とオリエンタリズム的文学空間創出メカニズムの解明」ならびにAA研情報資源利用研究センター・プロジェクト合同開催による第2回目の国際ワークショップ「アラビアンナイト写本とテクスト形成の修辞学ワークショップ」
2008
「宝塚歌劇と日本人のアラビア幻想」みんぱくウィークエンド・サロン研究者と話そう
2008
「ベリーダンスについて」国立民族学博物館共同研究「アラブ世界における音文化のしくみ」(代表:堀内正樹)研究会
2007
「科研によるアラビアンナイト研究プロジェクトの目的と進捗状況について」国際ワークショップ「アラビアンナイト写本とテクスト形成の修辞学ワークショップ」(科学研究費補助金・基盤研究(S)「アラビアンナイトの形成過程とオリエンタリズム的文学空間創出メカニズムの解明」(代表者:西尾哲夫))、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(2007.10.14)
2007
みんぱくウィークエンド・サロン「アラビアンナイトとコーヒー」(2007.10.5)
2007
「砂漠の民ベドウィン(アラブ遊牧民)の今――アラビア半島の国々の調査より」兵庫県阪神シニアカレッジ、尼崎市中小企業センター(2007.10.5)
2007
「アラビアンナイト・モンタギュー写本の系統――新「発見」の断片写本をもとに」日本オリエント学会第49回大会、関西大学(2007.9.30)
2007
「今を生きる『極限の民族』 砂漠の民族――ベドウィン/アラブ遊牧民(アラビア半島)」毎日文化センター(2007.9.21)
2006
「アラビアンナイトと日本人の中東世界イメージ―江戸時代からイラク戦争まで」岡崎市美術博物館特別講演会、岡崎市美術博物館
2005
「誰がために乳房はゆれる ― ベリーダンスの近代における身体とレトリック」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究「修辞学の情報学的再考」(2005.11.13)
2005
「アラビアンナイト(千夜一夜物語)と日本人の中東幻想」日本中東学会第9回公開講演会「中東と日本の間」明治大学リバティーホール(2005.11.05)
2005
「藤田幽谷・藤田東湖著『群書抄出 萬国文字攷』(国立民族学博物館蔵)に記されたアラビア文字の由来について ― 江戸時代後期における中東イスラム知識受容の一断面」日本オリエント学会第47回大会、九州大学(2005.10.30)
2005
「『コーラン(クルアーン)』の伝承と社会的機能に関する言語情報学的考察」『口頭伝承と文字文化 ― 日本の民俗社会における知識と情報の伝承』(2005.08.06)
2005
「エスノシンタクスは可能か? ─ ジバーリ・アラビア語(エジプト・シナイ半島南部)における再帰的倫理与格の創出をめぐって」京都大学言語学懇話会第68回例会、京大会館(2005.07.09)
2005
「アラブの伝統芸のベリーダンス」兵庫県阪神シニアカレッジ(2005.06.24)
2005
「アラビアンナイトと日本人の中東幻想」林原美術館特別講演会、岡山県立図書館(2005.05.07)
2005
「日本人の中東幻想とアラビアンナイト」兵庫県阪神シニアカレッジ(2005.2.4)
2004
みんぱく映画会「21世紀のアラビアンナイト」(モンキー・パンチ氏、おおすみ正秋監督と共演)(2004.10.3)
2004
「アラビアンナイトへの誘い(1)タカラジェンヌの千一夜-日本におけるアラビアンナイト受容の一断面」第317回みんぱく友の会講演会(2004.10.2)
2004
「アラビアンナイトで読み解くイスラム世界」国際交流基金・中東理解講座「中東地域の文学-アラブ篇」(2004.10.1)
2004
「香りのシルクロード-アラビアンナイトと和の香り」第42回みんぱく友の会体験セミナー、京都・山田松香木店(2004.9.25)
2004
「世界にひろがるアラブの大衆芸能ベリーダンス」第317回みんぱくゼミナール(2004.9.18)
2004
「アラビアンナイトのしらべ-アラブの古典音楽を聴く」[出演]エリー・アシュカル、ル・クラブ・バシュラフ[解説]水野信男(兵庫教育大学名誉教授)(2004.9.13)
2004
“The Arabian Nights and the Literary Genesis of Orientalism in Japan.” アラビアンナイト国際会議Colloque “Mille et une nuits en partage” パリ(2004.5.25-29)
2003
「『世界文学』という幻想-ホロコースト以降の『ヴェニスの商人』」 『文明の衝突と現代世界-文化的安全保障の可能性』(科学研究費補助金・基盤研究C「文明的世界秩序の構築と我が国の文化的安全保障」および新領域開拓研究プロジェクト「文化情報の編集と流通に関する総合的研究-文化的安全保障にむけて」共催シンポジウム[2/14]
2002
“The Arabian Nights’ Vision: The Imagined Other — the Reflected Self.” 『アラビアンナイトとオリエンタリズム“The Arabian Nights and Orientalism in Resonance.” 研究フォーラム促進プログラム 国際シンポジウム 国立民族学博物館・林原共済会共催[12/12-13]
2002
「アラビアンナイトとは?-研究の現状と課題」 2002年度林原フォーラム『アラビアンナイト・フォーラム』 林原共済会 岡山市[11/23]
2002
「アフガニスタンの音楽」実行委員、国立民族学博物館[9/1]
2002
「アラビアンナイトと中東世界の女性観」 第64回日本比較文学会全国大会シンポジウム『アラビアンナイトに見るイスラーム世界像-「千と一夜」の万華鏡』[6/15]
2002
「アラビアンナイトとイスラム世界」 歴史講演会 焼津市歴史民俗資料館・同友の会(焼津市文化センター)[4/20]
2001
「アラビアンナイト書誌学の現状と問題-国立民族学博物館所蔵アラビアンナイト・コレクションから」機関研究プロジェクト「人類学的歴史像の再構築」シンポジウム『アラビアンナイト書誌学』[3/12-13]
2000
「いわゆる『聖者』発生の社会的・認識的メカニズムについて-南シナイの事例より」,日本中東学会第16回大会,北海道大学[5/13]
2000
「中東の文学の旅・アラビアンナイトのなかの女性たち」吹田市女性センター[2/17]
1999
「「アラジン」は中国人?」第8回公開研究会『紅海文化とナイル文化』中近東文化センター[7/10]
1999
「平成11年度文部省科学研究費によるサウジアラビア学術調査報告」関西アラブ研究会平成12年度第1回例会大阪外国語大学[4/1]
1998
「学術調査という旅-E・H・パーマー殺害事件の思想史」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「旅と表象の比較研究」(於:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)[12/6]
1998
「シェヘラザードは悪女?-『千一夜物語』と中東世界の女性観」第246回民博ゼミナール(於:国立民族学博物館)[10/17]
1998
「「アラジン」は中国人?」第241回みんぱく「友の会」講演会(於:国立民族学博物館)[7/4]
1998
「アラビアン・ナイト~その成立とナゾを追う~」泉佐野市文化講演会(於:泉佐野市民会館)[6/27]
1998
“A Linguistic Study of a Vocalized Judaeo-Arabic Commentary on the Song of Songs from the Cairo Genizah.” The 3rd International Conference of Association Internationale de la Dialectologie Arabe (AIDA), 30 March–2 April, University of Malta.
1998
「人肉一ポンドのモティーフとシャイロックの発生学」国立民族学博物館館内合同研究会(於:国立民族学博物館)[1/29]
1998
“Is Bedouin Arabic Prestigious? Islam in the Middle Eastern Studies: Muslims and Minorities.” Internationa Area Studies Conference, 20–22 January. 国立民族学博物館地域研究企画交流センター(於:国立民族学博物館)[1/22]
1997
「神の選ばれし言葉-アラブ・ナショナリズムと汎イスラミズムの中のアラビア語」国立民族学博物館特別研究シンポジウム『ことばの二〇世紀-象徴としてのことば、商品としてのことば(二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容 シンポジウムⅥ)』(於:国立民族学博物館)[11/20]
1997
「イスラーム世界の音文化-言語学から」国立民族学博物館地域研究企画交流センター連携研究「西アジア地域の政治経済社会変容」による「シンポジウム イスラーム世界の音文化(平成9年11月1日~2日)」(於:東京大学東洋文化研究所)[11/1]
1997
「ダヒール(dakhil)論-アラブ社会における「他者」の原像を求めて」日本中東学会第13回大会(於:早稲田大学)[5/11]
1996
「エジプトのユダヤ教徒アラビア語の起源について-ゲニザ研究(2)」日本オリエント学会第38回大会(於:平安女学院短期大学)[10/27]
1996
「人間移動・言語的アイデンティティー・言語変化-アラビア語およびユダヤ諸語の世界から-」国立民族学博物館共同研究『近代における象徴としての言語』1996年度第2回研究会(於:国立民族学博物館)[9/28]
1996
「もうひとりのロレンス-E.H. Palmerとシナイ調査」第3回公開研究会『紅海文化とナイル文化』(於:中近東文化センター)[6/2]
1996
「物語の発生学-シャイロックをめぐって」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・研所内研究会(於:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)[3/27]
1996
「人間移動と言語変化-言語生態学的アプローチ」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト『イスラム圏における異文化接触のメカニズム-人間動態と情報に関する総合的研究』1995年度第2回研究会(於:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)[2/17]
1995
“Word Order and Word Order Change of Wh-questions in Egyptian Arabic: The Coptic Substratum Reconsidered.” The 2nd International Conference of Association Internationale de la Dialectologie Arabe (AIDA), 11–14 September, University of Cambridge.
1995
「人肉のモティーフ-物語の社会性と文学性をめぐって」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト『物語の発生学-アラビアン・ナイトをめぐって』1995年度第1回研究会(於:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)[7/15]
1995
「叛逆する女は美しい-中東世界の「悪女」の系譜」日本中東学会10周年記念大会(於:一橋大学)[5/7]
1994
「沙漠と話す-空間・異人・民話-」シンポジウム『沙漠に学ぶI-沙漠環境における自然と人間-』(中近東文化センター主催 日本沙漠学会後援:1994年12月10~11日)[12/10]
1994
「ワーディはどっちから?-シナイ半島遊牧民の認識空間」日本ナイル・エチオピア学会第3回大会(於:昭和女子大学)[4/24]
1992
「アラビア語ジバーリ部族方言(南シナイ)の空間概念語彙について-フィールド調査報告-」京都大学言語学懇話会第8回大会(第30回例会)(於:京大会館)[12/5]
1992
「アラビア語ジバーリ部族方言(シナイ半島)の構造と系統-フィールド調査報告-」日本中東学会第8回大会(於:慶応大学)[5/10]
1992
「アラブ遊牧民の個人・集団関係語彙に関する認識言語学的考察-シナイ半島の事例研究-」国立民族学博物館共同研究『北東アフリカにおけるエスノシステムの実証的研究』1992年度第1回研究会(於:国立民族学博物館)[4/25]
1991
「主語代名詞の“Optionality”-VSOからSVOへ」第3回アフロ・アジア諸語研究会(於:加賀温泉山代荘[金沢])[8/28]
1990
「16~17世紀のアラビア語エジプト方言-大英図書館蔵ゲニザ文書Or.7768を資料として-」日本オリエント学会第32回大会(於:武庫川女子大学)[10/7]
1990
「アラビア語エジプト方言の疑問詞の語順について」文部省科学研究費重点領域研究「イスラムの都市性」I・J斑及び第2回アフロ・アジア諸語研究会合同研究会(於:大阪外国語大学)[7/14]
1989
「アラビア語定住民方言と遊牧民方言の起源の問題について」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所内研究会 [11/29]
1989
「現代アラビア語における都市方言の成立-ピジン・クレオールの観点から-」文部省科学研究費重点領域研究「イスラムの都市性」I・J斑合同研究会(於:浜松サゴーホテル)[7/15]
1989
「アラブ古典言語理論における「主語」の概念」日本中東学会第5回大会(於:上智大学)[4/23]
1988
“Conditionals in Arabic-qad in 'in and Law-conditionals.” 第1回アフロ・アジア諸語研究会(於:大阪外国語大学)[7/20]
1986
「古代アラビア語 qad の法機能について-「qad+完了形」の場合-」日本オリエント学会第28回大会(於:大阪外国語大学)[11/2]
1986
「古代アラビア語の非使役的IV形(使役形)について-アスペクトと使役」日本言語学会第93回大会(於:大阪外国語大学)[10/12]
展示活動
2006
岡崎市美術博物館(愛知県)との共催による「アラビアンナイト大博覧会」巡回展示監修(2006.04.28-2006.05.28)
2005
国際交流基金(国際交流基金フォーラム・東京)との共催による「アラビアンナイト大博覧会」巡回展示監修(2005.12.22-2006.01.31)
2005
林原美術館(岡山)との共催による「アラビアンナイト大博覧会」巡回展示監修(2005.04.09-06.05)
2004
特別展「アラビアンナイト大博覧会」実行委員長(2004.9.9-12.7)