国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

スタッフの紹介

齋藤晃
齋藤晃SAITO Akira
人類文明誌研究部・教授
専門分野
  • ラテンアメリカ歴史人類学
各個研究
  • 植民地期アンデスにおける副王トレドの総集住化の総合的研究
個人ホームページ http://www.r.minpaku.ac.jp/andes/index.html

略歴

東京大学大学院総合文化研究科文化人類学専攻博士課程単位修得退学。1996年より民博。

専門分野

文化人類学・ラテンアメリカ研究
スペイン統治下の南米先住民の社会文化的変容

研究のキーワード

エスノヒストリー、ミッション、植民地時代、モホス地方(ボリビア)

現在の研究課題

1.植民地期アンデスにおける先住民の総集住化
2.近世カトリックの世界宣教と文化適応

所属学会

日本文化人類学会、日本ラテンアメリカ学会

主要業績

2020
『宣教と適応―グローバル・ミッションの近世』(編著)名古屋:名古屋大学出版会
2017
Reducciones: la concentración forzada de las poblaciones indígenas en el Virreinato del Perú. Editado por Akira Saito y Claudia Rosas Lauro. Lima: Fondo Editorial de la Pontificia Universidad Católica del Perú
2010
Les outils de la pensée: étude historique et comparative des « textes » . Sous la direction de Akira Saito et Yusuke Nakamura. Paris : Éditions de la Maison des sciences de l’homme
2009
『テクストと人文学―知の土台を解剖する』(編著)京都:人文書院
2007
『南米キリスト教美術とコロニアリズム』(岡田裕成との共著)名古屋:名古屋大学出版会
2005
Usos del documento y cambios sociales en la historia de Bolivia (Senri Ethnological Studies 68). Editado por Clara López Beltrán y Akira Saito. Osaka: National Museum of Ethnology
1993
『魂の征服―アンデスにおける改宗の政治学』東京:平凡社

受賞歴

第33回大同生命地域研究奨励賞(2018)

代表者を務めた研究プロジェクト

  • 科研「アンデスにおける植民地的近代―副王トレドの総集住化の総合的研究」(2015-2019)
  • 共同研究「近世カトリックの世界宣教と文化順応」(2014-2017)
  • 機関研究「近代ヒスパニック世界における国家・共同体・アイデンティティ―スペイン領アメリカにおける集住政策の研究」(2011-2013)
  • 科研「旧スペイン領南米における集住政策と先住民社会へのその影響の地域間比較」(2010-2012)
  • 科研「南米カトリック・ミッションの宗教的実践における文書の媒介作用の歴史人類学的研究」(2005-2006)
  • 機関研究「テクスト学の構築」(2004-2009)
  • 共同研究「テクスト学の構築に向けて」(2004-2006)

学歴

京都大学文学部文学科フランス語学フランス文学専攻卒(1988)
東京大学大学院総合文化研究科文化人類学専攻修士課程修了(1991)
東京大学大学院総合文化研究科文化人類学専攻博士課程単位修得退学(1994)

職歴

国立民族学博物館第四研究部助手(1996)
国立民族学博物館博物館民族学研究部助手(1998)
国立民族学博物館博物館民族学研究部助教授(2003)
国立民族学博物館先端人類科学研究部助教授(2004)
国立民族学博物館先端人類科学研究部准教授(2007)
国立民族学博物館先端人類科学研究部教授(2014)
国立民族学博物館人類文明誌研究部教授(2017)

学位

学術修士(東京大学大学院総合文化研究科 1991)

研究詳細

1.植民地期アンデスにおける先住民の総集住化
1570年代、第5代ペルー副王フランシスコ・デ・トレドの命令により、かつてのインカ帝国の中核地域で、約150万の先住民が碁盤目状に整然と区画された1千以上の町に強制移住させられた。総集住化と呼ばれるこの政策は、在来の居住形態、社会組織、権力関係、アイデンティティを大きく変えたといわれているが、その内実には不明な点が多い。本研究では、人文情報学のツールを活用して、副王トレドの総集住化の全体像を解明する。

2.近世カトリックの世界宣教と文化適応
15世紀末以降、アジアやアメリカに派遣されたカトリック教会の宣教師は、しばしば赴任先の国々の言語や知識を学び、規範や慣習を身につけ、地元社会に溶け込むことで、現地人の改宗を促そうとした。本研究では、宣教師のこの異文化適応に焦点を当て、ローカルな事例の比較とヨーロッパの文明観・人間観の検討を通じて、その歴史的意義を解明する。

業績詳細

著書
2007
『南米キリスト教美術とコロニアリズム』(岡田裕成との共著)名古屋:名古屋大学出版会
1993
『魂の征服―アンデスにおける改宗の政治学』東京:平凡社
編著
2020
『宣教と適応―グローバル・ミッションの近世』(編著)名古屋:名古屋大学出版会
2017
Reducciones: la concentración forzada de las poblaciones indígenas en el Virreinato del Perú. Editado por Akira Saito y Claudia Rosas Lauro. Lima: Fondo Editorial de la Pontificia Universidad Católica del Perú
2010
Les outils de la pensée: étude historique et comparative des « textes » . Sous la direction de Akira Saito et Yusuke Nakamura. Paris : Éditions de la Maison des sciences de l’homme
2009
『テクストと人文学―知の土台を解剖する』(編著)京都:人文書院
2005
Usos del documento y cambios sociales en la historia de Bolivia (Senri Ethnological Studies 68). Editado por Clara López Beltrán y Akira Saito. Osaka: National Museum of Ethnology
出版物紹介
論文
2020
「アンデス植民地史への人文情報学的アプローチ―先住民の総集住化の事例」(齋藤晃・近藤康久・溝田のぞみ・小山朋子)『歴史学研究』1000: 32-38
2020
Interregional Archaeology in the Age of Big Data: Building Online Collaborative Platforms for Virtual Survey in the Andes (with Steven Wernke and Parker VanValkenburgh). Journal of Field Archaeology 45(1): S61-S74
2020
「宣教師の異文化適応を再考する」齋藤晃編『宣教と適応―グローバル・ミッションの近世』pp.1-52、名古屋:名古屋大学出版会
2020
「福音以前の祖先と「粗野な人びと」の救済―16世紀の日本とペルー」齋藤晃編『宣教と適応―グローバル・ミッションの近世』pp.88-130、名古屋:名古屋大学出版会
2019
「紙の上の集住化―イエズス会ペルー管区モホス地方の洗礼簿の分析」吉江貴文編『近代ヒスパニック世界と文書ネットワーク』pp. 129-159、大阪:国立民族学博物館
2017
Introducción. Reduciendo lo irreductible (en coautoría con Claudia Rosas Lauro). En Akira Saito y Claudia Rosas Lauro (eds.), Reducciones: la concentración forzada de las poblaciones indígenas en el Virreinato del Perú, pp. 11-64. Lima: Fondo Editorial de la Pontificia Universidad Católica del Perú
2017
Consolidación y reproducción de las parcialidades tras la implantación de las reducciones en el Moxos jesuítico. En Akira Saito y Claudia Rosas Lauro (eds.), Reducciones: la concentración forzada de las poblaciones indígenas en el Virreinato del Perú, pp. 509-552. Lima: Fondo Editorial de la Pontificia Universidad Católica del Perú
2015
Guerra y evangelización en las misiones jesuíticas de Moxos. Boletín Americanista 70: 35-56
2014
Nuevos avances en el estudio de las reducciones toledanas (en coautoría con Claudia Rosas Lauro, Jeremy Ravi Mumford, Steven A. Wernke, Marina Zuloaga Rada y Karen Spalding). Bulletin of the National Museum of Ethnology 39(1): 123-167
2012
Cartas de misioneros de Mojos conservadas en la Biblioteca Nacional del Perú. En Acta de las XIV Jornadas Internacionales sobre las Misiones Jesuíticas, CD-ROM, simposio 7, pp. 1-9. San Ignacio de Velasco: El Comité Organizador de las XIV Jornadas Internacionales sobre las Misiones Jesuíticas
2010
Avant-propos. Dans Akira Saito et Yusuke Nakamura (dir.), Les outils de la pensée: étude historique et comparative des « textes » , pp. IX-XIV. Paris: Éditions de la Maison des sciences de l’homme
2010
Introduction. Outils de la pensée, outils de la vie (en collaboration avec Yusuke Nakamura). Dans Akira Saito et Yusuke Nakamura (dir.), Les outils de la pensée: étude historique et comparative des « textes » , pp. 1-28. Paris: Éditions de la Maison des sciences de l’homme
2010
Les missions jésuites et l’administration des textes dans la Haute Amazonie, XVIIe-XXe siècles. Dans Akira Saito et Yusuke Nakamura (dir.), Les outils de la pensée: étude historique et comparative des « textes » , pp. 129-157. Paris: Éditions de la Maison des sciences de l’homme
2009
「スペイン領南米における先住民共和国の創設」川村信三編『超領域交流史の試み―ザビエルに続くパイオニアたち』pp. 111-164、東京:上智大学出版
2009
「多頭のヒドラに抗して―モホスにおけるイエズス会の言語政策」川村信三編『超領域交流史の試み―ザビエルに続くパイオニアたち』pp. 433-452、東京:上智大学出版
2009
Creation of Indian Republics in Spanish South America. In Shinzo Kawamura and Cyril Veliath (eds.), Beyond Borders: A Global Perspective of Jesuit Mission History, pp. 107-142. Tokyo: Sophia University Press
2009
“Fighting Against a Hydra”: Jesuit Language Policy in Moxos. In Shinzo Kawamura and Cyril Veliath (eds.), Beyond Borders: A Global Perspective of Jesuit Mission History, pp. 350-363. Tokyo: Sophia University Press
2009
「序」齋藤晃編『テクストと人文学―知の土台を解剖する』pp. 7-17、京都:人文書院
2009
「テクストに厚みを取り戻す」齋藤晃編『テクストと人文学―知の土台を解剖する』pp. 172-192、京都:人文書院
2007
Creation of Indian Republics in Spanish South America. Bulletin of the National Museum of Ethnology 31(4): 443-477
2006
Arte y conversión cristiana en las misiones jesuíticas de Mojos y Chiquitos. Anuario de Estudios Bolivianos, Archivísticos y Bibliográficos 12: 581-609
2006
Art and Christian Conversion in the Jesuit Missions on the Spanish South American Frontier. In Yoshio Sugimoto (ed.), Anthropological Studies of Christianity and Civilization (Senri Ethnological Reports 62), pp. 171-201. Osaka: National Museum of Ethnology
2005
Introducción (con Clara López Beltrán). En Clara López Beltrán y Akira Saito (eds.), Usos del documento y cambios sociales en la historia de Bolivia (Senri Ethnological Studies 68), pp. 1-8. Osaka: National Museum of Ethnology
2005
Las misiones y la administracion del documento: el caso de Mojos, siglos XVIII-XX. En Clara López Beltrán y Akira Saito (eds.), Usos del documento y cambios sociales en la historia de Bolivia (Senri Ethnological Studies 68), pp. 27-72. Osaka: National Museum of Ethnology
2004
The Cult of the Dead and the Subversion of State Justice in Moxos, Lowland Bolivia. Journal of Latin American Lore 22(2): 167-196
2004
「嘲笑から感嘆へ―南米イエズス会ミッションにおける宣教と芸術」高知尾仁編『表象としての旅』pp. 249-306、東京:東洋書林
2004
Del impreso al manuscrito: el documento y las prácticas religiosas en las misiones jesuíticas de Mojos. En Acta del XI Congreso de FIEALC 2003, CD-ROM 090201, pp. 1-23. Osaka: El Comité Organizador del XI Congreso de FIEALC 2003
2003
「戦争と宣教―南米イエズス会ミッションの捕食的拡張」『国立民族学博物館研究報告』28(2): 223-256
出版物紹介
2002
「歴史、テクスト、ブリコラージュ―一七・一八世紀のイエズス会宣教師の記録を読む」森明子編『歴史叙述の現在―歴史学と人類学の対話』pp. 100-128、京都:人文書院
2002
「福音の言語―新大陸におけるイエズス会の言語政策」杉本良男編『福音と文明化の人類学的研究』(国立民族学博物館調査報告31)pp. 99-134、大阪:国立民族学博物館
出版物紹介
2002
「歴史の木理に抗して」『民博通信』97: 2-7
2000
「ビルトゥチの処刑―ボリビア・アマゾンの一殺人事件とその記憶」『国立民族学博物館研究報告』24(4): 727-766
出版物紹介
1997
La conquista de la historia: la extirpación de la idolatría y la transformación de la conciencia histórica en los Andes. En Anuario del Archivo y Biblioteca Nacionales de Bolivia, pp. 49-71. Sucre: Archivo y Biblioteca Nacionales de Bolivia
1997
「イエズス会ミッションにおける民族の創出―植民地時代の「モホ」の社会変容」『民博通信』77: 74-96
1997
「黄金郷伝説と民族表象―植民地時代のアマゾンから」内堀基光編『民族の生成と論理』(岩波講座文化人類学5)pp. 199-225、東京:岩波書店
1990
「植民地初期ペルーにおける魂の征服」東京大学大学院総合文化研究科修士学位申請論文
翻訳書
1997
『神々と吸血鬼―民族学のフィールドから』ナタン・ワシュテル著、東京:岩波書店
1992
『アステカ王国―文明の死と再生』セルジュ・グリュジンスキ著、大阪:創元社
責任編集
2015
Core Research Project ‘State, Community and Identity in the Modern Hispanic World: A Study of Resettlement Policy in Spanish America’. MINPAKU Anthropology Newsletter 40: 1-10
2004
Usos del documento y cambios sociales en la historia de Bolivia. En Acta del XI Congreso de FIEALC 2003, CD-ROM 090200-090203. Osaka: El Comité Organizador del XI Congreso de FIEALC 2003
2003
「特集 植民地時代アンデスの教会美術」(岡田裕成との共編)『季刊民族学』103: 3-71
2002
「特集 歴史の木理に抗して」『民博通信』97: 1-17
その他の著作
2019
「アマゾンでゴムと格闘する」『月刊みんぱく』43(11): 10-11
2018
「南米アマゾンの旅(1) 川を航行する」「南米アマゾンの旅(2) 草原を横断する」「南米アマゾンの旅(3) 空を飛ぶ」(旅・いろいろ地球人)『毎日新聞』11月10日夕刊、11月17日夕刊、11月24日夕刊
2017
「宣教と適応―グローバル・ミッションの近世」『民博通信』158: 22-23
2017
「ボリビア・アマゾン(1) 雨期は水の世界」「ボリビア・アマゾン(2) 雨期はカヌー、乾期は馬で」「ボリビア・アマゾン(3) インコの羽根とヤシの葉で祝う」「ボリビア・アマゾン(4) ゴムがもたらした繁栄と衰退」(みんぱく世界の旅)『毎日小学生新聞』2月11日、2月18日、2月25日、3月4日
2016
「宣教師の異文化適応を再考する」『民博通信』153: 14-15
2016
Rethinking Forced Resettlement in the Colonial Andes. MINPAKU Anthropology Newsletter 42: 12-13
2015
「「文化」以前の「文化相対主義」?」『民博通信』149: 18-19
2015
Resettlement Policy: A Success or Failure? MINPAKU Anthropology Newsletter 40: 1-3
2014
「食べる(1) サバンナの牛と先住民」(旅・いろいろ地球人)『毎日新聞』7月31日夕刊
2014
「文字記録」国立民族学博物館編『世界民族百科事典』pp. 724-725、東京:丸善出版
2013
「集住政策はアメリカをどう変えたのか?」『民博通信』143: 8-9
2013
「カメの卵狩り」『月刊みんぱく』37(7): 9
2013
「ユネスコの遺産登録への道のり」(World Watching)『みんぱくe-news』143、5月24日
2012
「中南米のカトリック伝道団体(修道会)」世界宗教百科事典編集委員会編『世界宗教百科事典』pp. 718-721、東京:丸善出版
2012
Resettlement Policy and Its Impact on Native Society in Spanish South America. MINPAKU Anthropology Newsletter 35: 14
2012
「国際共同研究の枠組みの構築」『民博通信』138: 10-11
2012
「やきものと地域性」(みんぱくのオタカラ)『みんぱくe-news』128、2月17日
2012
「アメリカ大陸の物作り(1) 自家製と既製」(旅・いろいろ地球人)『毎日新聞』1月12日夕刊
2011
Indigenous Traditions and Mission Cultures on the Frontiers of Colonial South America: Toward a Comparative Perspective. MINPAKU Anthropology Newsletter 33: 14-15
2011
「国家統制と共同体自治」『民博通信』134: 8-9
2011
「くつろぐ(8) ハンモックにゆられて」(旅・いろいろ地球人)『毎日新聞』5月19日夕刊
2011
「時代を記録するやきもの」『月刊みんぱく』35(5): 8
2011
「アマゾン川上流の聖週間」『月刊みんぱく』35(4): 20-21
2011
「人間は社会的動物か?」『月刊みんぱく』35(3): 10-11
2010
「ラテンアメリカの文書主義」『月刊みんぱく』34(3): 15
2009
「人、アートと出会う(6) 盗難の教訓」(旅・いろいろ地球人)『毎日新聞』11月11日夕刊
2009
「便利?不便?(7) ヤシの葉のうちわ」(異文化を学ぶ)『毎日新聞』1月21日夕刊
2008
「ヤマナの樹皮舟の模型」(みんぱくのオタカラ)『みんぱくe-news』86,8月26日
2008
「ラテンアメリカの古写真を求めて」『月刊みんぱく』32(8): 15
2008
「フランスの人間科学館との研究協力」『民博通信』120: 22-23
2007
Tools of Thought: A Comparative Study of “Texts” and their Social Functions. MINPAKU Anthropology Newsletter 25: 29-30
2006
「スーツケースとアマゾンの旅」『月刊みんぱく』30(12): 16-17
2006
「民博とFMSHとの研究交流」(World Watching)『みんぱくe-news』63、9月14日
2006
「テクストの物質文化研究―国際研究集会「物質文化と知識の創造」に参加して」『民博通信』112: 22-23
2004
「齋藤晃『魂の征服』」「Duviols, Pierre, La lutte contre les religions autochtones dans le Pérou colonial」「ワシュテル,ナタン『神々と吸血鬼』」小松和彦・田中雅一・谷泰・原毅彦・渡辺公三編『文化人類学文献事典』pp. 428, 520-521, 708、東京:弘文堂
2004
「表象のグローバル化をみる」『総研大ジャーナル』5: 14-16
2003
「林みどり著『接触と領有』」『日本ラテンアメリカ学会会報』82: 6
2003
「パラゴムノキ」『月刊みんぱく』編集部編『世界民族博物誌』pp. 132-134、東京:八坂書房
2003
「クララ・ロペス・ベルトランさん」『民博通信』101: 28
2003
The Globalization of Art in the Age of Exploration: A Perspective from Latin America (coauthored with Hiroshige Okada). MINPAKU Anthropology Newsletter 16: 4-6
2003
「海を渡ったバルゲーニョ」『季刊民族学』103: 46-53
2003
「危機に瀕する教会美術」『季刊民族学』103: 62-69
2002
「オーケストラは新世界を征服する」『月刊みんぱく』26(2): 14-16
2001
「体験としてのフィールドワーク」『月刊Keidanren』49(9): 64-65
2000
「A君への手紙」『民博通信』89: 106-111
2000
「アフリカ系ボリビア」「アヨレ」「アラオナ」「イトナマ」「カニチャナ」「カビネニャ」「カユババ」「キレモカ」「グアラスグウェ」「グアラヨ」「シリオノ」「タピエテ」「チキタノ」「チマネ」「チャコボ」「チリグアノ」「バウレ」「パカワラ」「モビマ」「モヘーニョ」「モレ」「ユラカレ」「レイェサノ」「レコ」綾部恒雄監修『世界民族事典』pp. 34, 41-42, 79, 164, 167, 173, 210, 212-214, 325, 379, 393, 396, 398, 414, 501-502, 504, 693, 697, 723, 754-755、東京:弘文堂
1999
「地図の上の民族」中牧弘允編『越境する民族文化』pp. 31-34、大阪:千里文化財団
1998
「パラゴムノキ」『月刊みんぱく』22(12): 20-21
1997
「アマゾンの羽飾り」『月刊みんぱく』21(8): 12-13
1996
「家畜の装具―リャマ」『季刊民族学』78: 62
1995
Sobre el Museo Nacional de Etnografía y Folklore. Fuentes Etnológicas: Boletín Bio-Bibliográfico de la Biblioteca y Archivo del MUSEF 5(6): 24-25