国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

データベース「焼畑の世界―佐々木高明のまなざし」の国際化と学際研究の展開

研究期間:2020.4-2022.3 / 強化型プロジェクト(2年以内) 代表者 池谷和信

研究プロジェクト一覧

プロジェクトの概要

プロジェクトの目的

以下のような2つの目的がある。第一は、現在、民博で公開されているデータベース「焼畑の世界―佐々木高明のまなざし」(和文)の英語版を作成し、英語圏を中心にして国際的に発信すること。第二は、佐々木高明氏の調査した東アジア、東南アジア、南アジアの写真資料を現在のデータベース(日本列島の焼畑)に加えることをとおして、佐々木高明氏のみた焼畑の世界をモンスーンアジア地域に拡張して、焼き畑の民族学・文化地理学を中心とした学際研究を展開すること。

プロジェクトの内容

これまで、日本の焼畑については、近世史、日本民俗学、人文地理学を中心にして数多くの研究がみられるが、そのほとんどは日本語の論文であり英語によって公開された論文がほとんどない。この結果、世界的にみると過去から現在にいたる日本文化のなかで日本の焼き畑の状況が論議になることはほとんどなかった。しかしながら、世界的な視点からみると日本の焼き畑は寒冷帯(「北の焼畑」)から亜熱帯(「南の焼畑」)までの多様性のあるユニークなものであり、その起源や伝播普及の方法も明らかになっていない興味深い研究テーマである。
今回は、九州地方を中心として日本の焼畑地の選択方法、焼畑の技術、土地利用、焼畑で作られる栽培植物の種類など、近現代における焼畑文化の実態が英語によりはじめて紹介される。同時に、アジア(とくに東南アジア)の焼き畑を知ることから日本のそれの地域的特性を把握することが可能になるであろう。

期待される成果

以下の3点が挙げられる。これまで国内で国際発信の弱かった焼畑農耕の民族学的研究(例:約100冊のSESのなかで、焼畑論集が刊行されていない)を①英語圏中心にして世界に発信することができる。同時に、日本列島内の山の暮らしの詳細を知ることから、平地とは異なる②新たな日本文化論を展開することができる。さらに、近年、循環型農耕として自然にやさしい焼畑が、とくに国内において広く注目されている。これらの焼畑に関する知恵(在来知)は、③温帯山地や熱帯低地の森林地帯を中心にして全地球の持続的資源利用のあり方を考える際にヒントを与え、日本の人文学の社会的な価値を高めることになるであろう。