国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

沙流川調査を中心とする泉靖一資料の再検討

研究期間:2019.10-2022.3 代表者 大西秀之

研究プロジェクト一覧

キーワード

アイヌ研究、文化的景観、イオル再生事業

目的

本研究では、国立民族学博物館所蔵の「泉靖一アーカイブ」を対象として、泉によって提示されたアイヌ社会像の再検討を試みる。具体的には、泉靖一が「イオル論」をはじめとするアイヌ社会モデルの構築に至った沙流川流域での調査資料を中心とする基礎データを、今日的な研究成果や社会意義などから改めて読み解くことにより、その新たな学術的・社会的活用の可能性を追究する。
このような目的の下、本研究では、まず①アイヌ研究に関連する文化/社会人類学・歴史学・考古学などの現在までの成果と、②アイヌ文化振興にかかわる諸政策・事業活動の成果を踏まえ、多角的に泉靖一の調査資料・データの再検討を行うことにより、単なる政治・政策的な批判や歴史的事実関係の正否の検証にとどまらない新たな評価や解釈の可能性を追究する。その上で、現在平取町を含む北海道各地で推進されている、「伝統的生活空間(イオル)」の再生事業をはじめとするアイヌ文化の継承や振興に対して、泉靖一の調査資料が果たしうる貢献や役割を検討する。

2020年度

2020年度は、前年度に引き続き、泉靖一アーカイブの検討と共同研究員の研究報告を、それぞれ2回ずつ合計4回の研究会を計画している。第1回は、2019年度の議論を踏まえ特に親族調査に焦点を当て泉靖一アーカイブの資料分類・整理を実施する。第2回は、前日の検討を踏まえ、平取町二風谷地区で埋蔵文化財調査を行っている森岡健治と同地区で植生復元を試みている貝澤太一が、それぞれの取り組みを踏まえた泉靖一アーカイブの再検討や活用の可能性を報告する。第3回は、沙流川地区を中心とするイオル再生事業など平取町で実施されたアイヌ文化振興に関連する調査成果から泉が提示したアイヌ社会像を検証し、その議論を踏まえ原典となる資料・データの再評価を試みる。第4回は、前日の検討を踏まえ、国内海外で無形文化財の保護・活用に取り組んできた石村智と国立アイヌ民族博物館の開設を推進している佐々木史郎が、それぞれの取り組みを踏まえた泉靖一アーカイブの再検討や活用の可能性を報告する。

【館内研究員】 河合洋尚、齋藤玲子
【館外研究員】 石村智、大塚和義、貝澤太一、萱野公裕、木村弘美、佐々木史郎、長野環、森岡健治、吉原秀喜
研究会
2020年11月27日(金)13:00~17:30(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ会議併用)
沙流川流域資料の活用の可能性
泉アーカイブの再検討1
泉アーカイブの再検討2
2020年11月28日(土)9:30~15:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ会議併用)
森岡健治(平取町立二風谷アイヌ文化博物館・館長)「平取町内の考古学的調査による建物跡と墓――擦文~アイヌ文化期――」
石村智(東京文化財研究所音声映像記録研究室・室長)「泉靖一の見た済州島とその後」
総合討論と次回計画
2021年3月14日(日)13:00~17:00(国立民族学博物館 第6セミナー室 ウェブ会議併用)
大塚和義(国立民族学博物館)「アイヌ史から見る沙流川におけるアイヌ民族綜合調査の意義」
大西秀之(同志社女子大学)「イオル再生事業のための泉靖一による沙流川調査資料の活用」
総合討論と次回計画

2019年度

本研究では、3年間で計8回の研究会の開催を計画している。なお本研究は、泉靖一アーカイブを対象とした検討を行うため、資料・データの実見・検討に基づく報告・議論を原則として各回2日連続で実施する。
2019年度の第1回は、各メンバーの専門性と関心に基づき分担・役割を確認した上で、アーカイブから関連する資料・データを選別し、誰がどの資料・データをどのように分析・検討するか議論する。
第2回は、まず前回の検討を基にアーカイブを実見し、泉がイオルをはじめアイヌ社会像を構築した経緯にかかわる資料・データを抽出した上で、それらの資料・データに対して各メンバーが専門性を基に所見を報告し議論を深める。

【館内研究員】 河合洋尚、齋藤玲子
【館外研究員】 石村智、大塚和義、貝澤太一、萱野公裕、木村弘美、佐々木史郎、長野環、森岡健治、吉原秀喜
研究会
2019年11月24日(日)13:30~17:30(国立民族学博物館 第3演習室)
大西秀之(同志社女子大学)「共同研究趣旨説明――沙流川流域における泉靖一資料の再検討」
共同研究員自己紹介・研究計画
2019年11月25日(月)9:30~15:00(国立民族学博物館 第3演習室)
沙流川流域調査を中心とする「泉靖一アーカイブ」資料の実見
次回研究計画に向けての総合討論
2020年2月10日(月)14:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室)
前回確認と趣旨説明
吉原秀喜(平取町役場アイヌ施策推進課)「仮題:沙流川流域IWOR構想の経緯・成果展望」
木村弘美(平取町役場アイヌ施策推進課)「仮題:イオル事業と「ライブラリー」の可能性」
2020年2月11日(火)10:00~15:00(国立民族学博物館 大演習室)
萱野公裕(萱野茂二風谷アイヌ資料館)「仮題:民博と泉靖一資料調査への期待」
長野環(平取町役場アイヌ施策推進課)「仮題:アイヌ文化環境保全対策とIWOR」
総合討論と次回計画
研究成果

初年度となる2019年度は、まず第1回目に本共同研究の目的を共有するとともに、各メンバーの役割や貢献などを確認した上で、第2回目に沙流川流域調査を中心とするアーカイブ資料の閲覧を行いその検討と活用について意見交換を行った。その結果、本研究会の方向性及び各メンバーの関心は、①泉靖一の調査研究のあり方の検討、②既存のアイヌ調査研究との比較検討・活用、③泉靖一のデータの特にアイヌ民族への還元、という三つにまとめられることを確認した。 次いで開催した第3回目には、二風谷地区を中心とする平取町でアイヌ文化振興事業に取り組んでいる4名のメンバーが、それぞれの活動に関する報告を行い泉靖一アーカイブの活用の可能性を提示した。また第4回目には、過去3回の議論を踏まえ改めて沙流川流域調査の資料検討を行い、同資料を内容・トピックごとに分類し異なる資料を関連づける作業に着手することを決定した。この作業により、泉靖一アーカイブの資料を新たに整理し、具体的に活用する方法を追究することを確認した。