国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

インド・オディシャーにおける親密圏の変容:恋愛・婚姻・家族をめぐる情動と経験(2019-2021)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|基盤研究(C) 代表者 常田夕美子

研究プロジェクト一覧

目的・内容

本研究の目的は、独立後インドの過去70年余りにおける親密圏の変容を明らかにすることにある。特に1947年から1990年までのポストコロニアル期から1991年の経済自由化以降のグローバル期への時代的変化に着目し、女性をめぐる親密ネットワークがいかに社会経済的動態に適応してきたか、そのなかで恋愛・婚姻・家族をめぐる情動と経験はどのように変容してきたかを検証する。現代インドの親密圏の変容は、伝統的な家族・親族構造が崩壊し、都市的な個人や核家族が誕生した過程であると考えられてきたが、そうした単線的な近代化論はあてはまらない。実際、人々は時代の必要に応じて親密な関係性を再編してきた。本研究は女性の行為主体性に着目し、変化する時代を生きる人々が生活のモビリティの幅を広げつつ、必要なケアと相互扶助の関係を確保するために、親密圏を創造的に再編してきた過程を描写し、親密性をめぐる情動と経験の変遷を分析する。

活動内容

2020年度実施計画

今後の研究の推進方策としては、引き続き、現地調査及び文献調査を実施する。ただし、現地調査については、新型ウィルスの影響により、インドへの渡航が困難になることが予想される。現地調査が実施できない場合は、可能な範囲で、インターネットを通じて、現地の情報を収集し、スカイプ、WhatsAppなどを通じて女性たちとのインタビューを実施したい。

2019年度活動報告

今年度は、3回にわたり調査地での聞き取り調査を行った。当該地域は、2019年5月上旬に上陸した大型サイクロン「ファニ(Fani)」によって多大な被害を受け、復興の最中である。そのため、2019年8月の現地調査は、サイクロン当時の様子、面談者たちの家族の安否、居住地や出身地の被災状況を中心にインタビューをした。そこで明らかになったのは、女性たちが被災時に政府の援助を受けるのは最終手段であり、可能なかぎり家族・親族のネットワークを通じて相互援助をすることである。2019年12月の現地調査では、嫁入り道具の変化について、プリーのアーシュラムでインタビューを行った。その結果わかったのは、女性出家者たちは、出家した後も、家族・親族のネットワークとつながっており、世俗の変化に通じていることである。世を離れ修行をする者として、世俗で苦しむ家族・親族を励まし、アドバイスをすることもある。親族の婚姻の際には、アーシュラムを通じて嫁入り道具の支度を手伝うこともある。2020年2月の現地調査では、夫と死別または別居し実家に戻ったり、介護に携わっていたりする女性を中心にインタビューした。その結果わかったのは、女性たちは、夫に先立たれたり、別居したりして実家に滞在中の場合でも、婚家と携帯電話などで、頻繁に連絡をとりながら、自らや子どもの安全を確保していることである。介護が必要な夫を持つ女性は、夫の世話を一人で抱え込まず、家族・親族・友人・使用人のネットワークを使い、自らの心身の健康を保っている。今年度の調査研究において総合的に明らかになったのは、女性たちによる家族・親族のネットワークの創造的な構築・再構築であり、それぞれのネットワークを通じた彼女たちの助け合いの方法である。