国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

世界遺産バンチェン遺跡の遺物の古美術品化とその価値づけをめぐる文化人類学的研究(2019-2022)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|基盤研究(C) 代表者 中村真里絵

研究プロジェクト一覧

目的・内容

タイ東北部の貧困地域の村で発見されたバンチェン遺跡が世界中の古美術品蒐集家を熱狂させた時期に、出土遺物はいかに価値づけされて古美術品となり、流通ネットワークに接続していったのか、地域住民は遺物をいかに提供したのか、蒐集家はなぜ、またいかにして遺物を手にいれたのか。そして、ブームはどのように終焉を迎えたのか。本研究は、バンチェンの遺物が古美術品化してから文化財となるまでの一連のプロセスを、流通ネットワークに関わる人々の価値づけから明らかにすることを目的とする。具体的には、遺物の盗掘と売買に関わった人々への聞き取り調査と、カタログや図録、新聞記事の文献調査の双方から検討し、遺物に付与された「古さ」「美しさ」「本物」といった新たな価値を読み解いていく。そしてフィールドに根差した従来の民族誌ではなく、脱地域化した遺物というモノを起点とする民族誌として成果を公表し、モノと人間、社会との関係性を問う。

活動内容

2020年度実施計画

2019年度は、バーンチェンの遺物の概要を把握すべく調査をおこない、その一部が明らかになった。2020年度は引き続き古雑誌やカタログ等の国内資料調査、および国内のコレクション調査を実施する。また、年度末に延期されたバンチェン土器の展示やタイ国への返還を実施する予定である。
海外調査としては、タイでのコレクターへの聞き取り調査を実施する予定でいるが、現在、コロナ禍で先が見えないため、その場合は国内調査を充実させるなど、柔軟に対応したいと考えている。

2019年度活動報告

2019年度は、主に日本におけるバーンチェン遺跡の遺物のコレクションに関する概要を把握すべく調査を遂行した。バーンチェン土器に関連する古雑誌などの文献を収集した他、遺物を保有している博物館にて資料の熟覧調査を実施した。
また、バーンチェン土器の所有者から、その収集の背景等に関して聞き取り調査をおこなった。その延長で所有者の希望によりバーンチェン土器の年代測定、寄贈、タイ国への返還にかかわることになり、タイ文化庁や文化人類学者へのインタビューをおこなった。これらを通じてバーンチェンの遺物の日本における扱いや現在タイにおける文化財の扱いが明らかになった。1970年代に世界中に散逸したバーンチェンの遺物は、現在アメリカ等から返還される事例が増えているものの、それらの経緯や真贋に関する議論は進んでおらず、タイにおいて資料整理なども停滞していることがわかった。こうした流出した遺物の処遇についての事例は、今後さらに増えていくことが予想されるため、遺物を含む文化財の所有や返還をめぐる議論について、より注視していく必要がある。
これに関連し、タイの大学の文化人類学者との間で、日本に流出したバーンチェン土器に関する展示をする話が進んでいる。次年度も引き続き日本におけるコレクションや流通に関する調査を実施していく。
2020年度3月にはバーンチェン遺跡にて、社会変化と観光化に関する調査をおこなった。これにより、現在バーンチェンでは、村人らを中心に遺跡を観光資源化するイベントに力を入れていることが明らかになった。