国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

インド西部の地方都市における宗教実践とローカリティ形成に関する人類学的研究(2019-2022)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|基盤研究(C) 代表者 三尾稔

研究プロジェクト一覧

目的・内容

インドの地方都市はグローバル化の新たなフロンティアとなり、伝統的なネイバーフッド(身体の近傍に広がる実体的地理的空間)は変容しつつある。しかし、宗教実践に根差したローカリティ(対面的な社会関係に基づいて経験される生のあり方)を瞥見してみると、住民はネイバーフッドとローカリティを切断させることなく、独自の文化を維持しているように思われる。これは従来のグローバル化論の予想とは異なっており、それがインド社会の持続性の基盤となっていることが予想される。
本研究では、研究代表の調査研究の実績のあるインド西部の地方都市(ラージャスターン州ウダイプル市)を具体的事例として取り上げ、同市固有の神の寺院を核とした宗教実践とそれを支える人びとの社会関係の動態を社会人類学的手法によって調査し、グローバル化のもとでのインドの地方都市のローカリティの持続と変容の特徴の解明に貢献することを目ざす。

活動内容

2020年度実施計画

調査対象とする寺院の主要祭礼は年間に何度もあるので、2020年度のうちにCOVID19感染症の流行が収まり、現地調査が可能となれば本格的な参与観察を行う。また、2019年度の調査によりローカルな寺院の祭礼が英米への移民の間でも行われていることが判明した。移民先の住民とは電子メールで連絡が取れ、いくつかの祭礼行事の際に訪問調査することに承諾を得ている。そこで事情が許せば、2020年度は英国・ロンドンを訪問して移民の間での祭礼とアイデンティティ形成に関する予備的な調査にも着手したい。
COVID19感染症の世界的な拡大と流行は現在も終息の兆しを見せておらず、上記のような海外調査についての見通しが立てられないことが最大の課題である。渡航が可能となれば、調査を実施するが、渡航の見通しが立たない場合はインターネットを介した質問による調査の実施、あるいは都市祭礼に関する文献研究といった研究手法の変更を検討する。

2019年度活動報告

本科研費により2019年11月に調査対象地(インド・ラージャスターン州ウダイプル市)に赴き、カーストごとに維持されているこの地域固有の神格であるチャールブジャ神寺院の所在地とその維持形態等に関する基本的情報に関する悉皆調査に着手した。この結果、82箇所の寺院の所在を確認し、地図上にプロットすると共に、各寺院の建立時期、信者集団名とその集団の現在の居住地や居住形態、司祭のカースト名、当該寺院で行われる主な祭礼などについての情報を一覧で整理した。その結果、寺院の多くの建立時期は不明であるものの、伝承のある寺院については18世紀末から19世紀初頭に建てられたと想定されるものが大半であることが判明した。また、寺院の周辺に今もカースト集団の居住地が維持されている地区のみならず、カースト成員が別々の地域に散在して移住しているケースでも寺院での宗教実践が集団のアイデンティティやローカリティの形成や維持に重要な役割を果たしていることが、今年度の予備的な調査で判明した。さらにかつては寺院を造営することが認められていなかった低カースト民の間で、寺院を造り積極的に祭礼を行う例もあることが見出された。一方、この地域出身で英米に移住した人びとの間でもこの寺院に関連する祭礼が挙行されていることも判明し、祭礼がグローバル化とも密接に関連していることもわかった。
インドの地方都市におけるカースト集団と宗教実践の動態については現地調査に基づく研究がほぼ皆無であり、これの発見は現代インドにおける宗教動態の解明にとって大きな意味を持つ。11月の調査に基づき、上・中・下の3階層のカーストの事例を1つずつ取り上げ、さらなる現地調査を2020年3月に実施する予定だったが、COVID19感染症拡大のため断念せざるを得なかった。2020年度以降に調査を継続し、成果を論文にまとめる予定である。