国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

ネパールにおける近代医療の市場化―医療アクセス・薬剤・身体経験―(2020-2022)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|特別研究員奨励費 代表者 中村友香

研究プロジェクト一覧

目的・内容

本研究の目的は、近代医療の市場化と浸透が進む現代ネパールで、人々の生活世界がいかに変容しつつあるのかを、糖尿病患者の治療実践から明らかにすることである。特に、マクロな視点から社会状況を把握するために、①ネパールにおける近代医療の歴史と動態を明らかにする。それを踏まえたうえで、ミクロな視点から、②医療アクセスをめぐる社会関係の広がりと薬局・検査施設の実態を明らかにする。それにより近代医療の市場化が、社会的要素と科学技術と絡み合いながらいかに進行しているのかを考察する。さらに③医療技術の受容と身体観の再編や、疾病や医療と連携する市民権運動の様相を明らかにすることで、人々が想像する「より良い」身体や社会、それに向けての実践を捉える。これらの調査から、包括的に、地域における近代医療の実態と社会変容過程の関係、さらにはその中での人々の生と病いの経験を明らかにする。

活動内容

2020年度実施計画

2020年度の前期は主に文献及び資料に関する研究を行う。特に研究内容の一つ目に当たる、ネパールにおける近代医療の歴史と動態を明らかにすることを目指す。そのため、ネパールに関してこれまで収集を行ってきた政府資料や国際機関の資料の分析を行うと同時に、隣国インドの特に植民地時代から独立までの近代医療・西洋医療導入に関する資料を重点的にあたる。それにより、ネパールにおける近代医療の導入や展開が、南アジア諸国の中でどのように位置づけられるかの検討も進める。こうした研究の成果を国際人類学民族科学連合の国際学会(IUAES)(10月)で発表する。
また、南アジアの製薬に関わる人類学的研究や欧米における病いの語り研究に関して文献分析をすすめ、学会や投稿論文にて成果を発表する。具体的には、病いの語りに関する研究成果を日本文化人類学会(5月)で発表し、またネパールの薬剤利用への反応に関わる論文をStudies in Nepali History and Societyに投稿する予定である。
2020年度の後半は、ネパールの首都カトマンドゥ及び地方都市ダン郡において現地調査を実施する。まず、近代医療の歴史と動態に関する分析をさらに進めるため、カトマンドゥにおいて保健人口省や薬剤庁等の政府機関、多国籍製薬会社等で医療政策や医療上記に関する資料収集を行う。次に、ダン郡において糖尿病患者の現状や医療費の支出質状況、治療を目的とした移動の状況に関する世帯調査と聞き取り調査、観察調査をおこなう。さらに、糖尿の経験との関わりを明らかにするため、同地域で薬剤と検査施設における観察調査を行う。
こうした調査成果を加えて博士論文を論理的に精緻化させ、日本語での単著の出版準備を進める。