国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2005 30巻1号

目 次
人種/国民/帝国主義
―19 世紀フランスにおける人種主義人類学の展開とその批判―
竹沢尚一郎
1
ミクロな視点から見る在日華僑のアイデンティティの形成過程
―二世,三世および「リターン者」のライフ・ヒストリーを通して―
張  玉玲
57
Politics of Ethnogenesis in the USSR and after
Victor A. Shnirelman
93
Этническая социология как междисциплинарное
направление в советской этнографии 1960--1980-х гг.
Галина А Комарова
121
寄稿要項・執筆要領
 
141


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 30 No. 1 2005

Takezawa, Shoichiro
Race/ Nation/ Imperialism: Development of Racial
Anthropology in 19th Century France and its Criticism
1
Zhang, Yuling
The Process of Identity Formation among the Chinese
Overseas in Japan: Analysis of Their Life Histories
57
Shnirelman, Victor A.
Politics of Ethnogenesis in the USSR and after
93
Галина А Комарова
Этническая социология как междисциплинарное
направление в советской этнографии 1960--1980-х гг.
121



 

人種/国民/帝国主義
―19 世紀フランスにおける人種主義人類学の展開とその批判―
竹沢 尚一郎*
Race/ Nation/ Imperialism:
Development of Racial Anthropology in 19th Century France and its Criticism
Shoichiro Takezawa

19世紀なかばのフランスでは,ブロカに率いられた人類学派が発展し,学界を超えて強い社会的影響をもった。それは,人間の頭蓋や身体各部位を計測し,一連の数字にまで還元することで,人びとを絶対的な人種の境界のあいだに分割することをめざした人種主義的性格の強い人類学であった。この人類学が当時のフランスで広く成功した理由は,産業革命が進行し,教会の権威が失墜した19世紀なかばのフランスで,新しい自己認識と世界理解を求める個が大量に出現したことに求められる。こうした要求に対し,ブロカ派人類学は数字にまで還元/単純化された世界観と,白人を頂点におくナルシスティックな自己像/国民像の提出によって応えたのであった。
1871年にはじまるフランス第三共和制において,この人類学は,共和派代議士,新興ブルジョワジー,海軍軍人などと結びつくことで,共和主義的帝国主義と呼ぶことのできる新しい制度をつくり出した。この帝国主義は,法と同意によって維持される国民国家の原則に立つ本国と,法と同意の適用を除外された植民地とのあいだの不平等を前提とするものであったが,ブロカ派人類学は植民地の有色人種を劣等人種とみなす理論的枠組みを提供することで,この制度の不可欠の要素となっていた。
1890年以降,新しい社会学を築きつつあったデュルケームは,ユダヤ人排斥の人種主義を批判し,人種主義と関連しがちな進化論的方法の社会研究への導入を批判した。かれが構築した社会の概念は,社会に独自の実在性と法則性を与えるものであり,当時の支配的潮流としての人種主義とは無縁なところに社会研究・文化研究の領域をつくりだした。しかし,ナショナリスティックに構築されたがゆえに社会の統合を重視するその社会学は,社会と人びとを境界づ け,序列化するものとしての人種主義を乗りこえる言説をつくりだすことはできなかった。
人種,国民国家,民族,文化,共同体,性などの諸境界が,人びとの意識のなかに生み出している諸形象の力学を明らかにし,その布置を描きなおしていく可能性を,文化/社会人類学のなかに認めていきたい。

19th Century France saw the development of the Paris Anthropological Society, directed by the world famous anatomist Paul Broca. The anthropology advocated by this society is now defined as racial anthropology, its main objective being to measure the body parts of all races in order to characterize and rank them according to their supposed intellectual ability, inferred from the measurements. This society had a strong influence not only on national/ international scientific societies, but on public opinion in the West through these societies. Its success may be explained by the fact that it could furnish a simplified but relatively coherent view of the world and of humanity to the masses who emerged in the 19th century and were not satisfied with the old Biblical world view.
During the French Third Republic that began after the defeat of France by the Prussian army, the society contributed to the construction of a kind of imperialism that might be called Republican Imperialism. This Imperialism implies an absolute inequality between the metropolitan countries, where republican principles such as liberty and equity were applied to all members of the Nation State, and the colonies, where these principles were totally abrogated. In formulating this imperialism, the Paris Anthropological Society played an indispensable role, by offering a scientific basis to legitimize discrimination against colonized/colored peoples, whom it demonstrated to be of inferior race.
In the last decade of the 19th century, Durkheim, the founder of the emerging French sociological school, criticized the application to sociological studies of the evolutionary method that was linked to racial anthropology. Durkheim made every effort to elaborate and consolidate a new sociology. This attempted to establish some constitutive principles of society which could open a new field of social/cultural studies, distinct from that of the racial anthropology which had been dominant through the 19th century. But, in overestimating the integrating mechanisms of a society, Durkheim’s sociology did not succeed in elaborating a method that could overcome the racial thinking destined to divide peoples by ranking them.
The cultural/social anthropology that has been shaped more or less under the influence of Durkheimian sociology must be reshaped in order to find a new approach to our world, divided as it is by borderlines such as race/nation/culture.
 
* 国立民族学博物館民族文化研究部
Key Words:Racial Anthropology, 19th Century France, history of anthropology, Broca, Durlheim
キーワード:人種人類学,19世紀フランス,人類学史,ブロカ,デュルケーム

1 はじめに
2 ブロカと人種主義人類学の形成
3 人種主義人類学と共和主義的帝国主義の誕生
4 デュルケームとナショナリズム社会学の成立
5 結論


 

ミクロな視点から見る在日華僑のアイデンティティ
の形成過程
―二世,三世および「リターン者」のライフ・ヒストリーを通して―
張 玉玲*
The Process of Identity Formation among the Chinese Overseas in Japan:
Analysis of Their Life Histories
Yuling Zhang

本稿では,華僑二世,三世および華僑社会へのリターン者(「復帰」者)のライフ・ヒストリーを通して,ミクロな視点から在日華僑が如何にエスニック境界を規定しアイデンティティを獲得していくのかを考察してみる。具体的には,世代交替に伴い,華僑の日本社会への同化が進み,華僑社会の後継者が不足している中,異なる民族・文化観を持つ二世と三世はそれぞれどのように「日本人」,「中国人」そして「華僑」を定義し,そして自らを同定しているのか,特に二世と比べ,三世がアイデンティティを確立しようとする際,エスニック境界の規定に用いられる基準とは何か,また日本人として日本社会へ溶け込もうとしたが,様々な理由で華僑社会に戻った「リターン者」は,如何に両者の間に境界線を引き,いずれかの構成員となろうとしたのか,などの問いを彼らの「語り」を通して分析し,議論していく。そしてこれらの議論を踏まえた上で,エスニック・アイデンティティ形成の条件と華僑における「中国人」の意味合いを改めて検討し,華僑社会の今後を展望してみたい。

This paper examines the formation of ethnic boundaries and identities among the Chinese Overseas in Japan through the analysis of their life histories. Nisei (the second generation) and Sansei (the third generation) were born in different periods and vary in their philosophies. What are their changing views and definitions of Japanese, Chinese and Chinese Overseas, as the Chinese community has been assimilated into Japan? How do they identify themselves? Especially compared to Nisei, what ethnic boundaries have Sansei set in order to establish their identities? This paper will also discuss those who have returned to the Chinese community for various reasons after trying to live as Japanese. How did they recognize the division between Japanese and Chinese Overseas and try to be a member of either community? Lastly, based on the analysis, I will consider the formation of ethnic identities and the meanings of Chinese-ness for Chinese Overseas, as well as the prospects for the Chinese community in Japan.
 
* 愛知淑徳大学コミュニケーション学部
Key Words:identity formation, Chinese, the second and third generation Chinese Overseas, ethnic boundaries, life history
キーワード:アイデンティティの形成,中国人,華僑二世,華僑三世,エスニック境界,ライフ・ヒストリー

1 はじめに
2 華僑二世における中国人意識の確立
 2.1 「私は中国人だから」
 2.2 日本に根ざした中国人情緒
 2.3 「中国人だ,いや,日本華僑かな」
 2.4 「僕は中国語ができない中国人」
3 華僑三世の華僑意識の萌芽
 3.1 中国人らしき名前との葛藤
 3.2 「中国人」と「日本人」,そして「在
    日韓国・朝鮮人」
 3.3 華僑青年の中国人意識の萌芽
4 華僑社会への「リターン者」とエスニ
    ック・アイデンティティの操作
 4.1 「日本人になりたかった」
 4.2 「『華僑』から逃げたくて」
 4.3 「自ら飛び込むことが重要だ」
5 おわりに


 

Politics of Ethnogenesis in the USSR and after
Victor A. Shnirelman*
民族起源論の政治学,ソ連時代とその後
ヴィクトル・A・シュニレルマン

The ethnic past was effectively used for shaping identities in the USSR where ethnicity was politicized due to ethnic discrimination embedded in the asymmetrical Soviet federal structure. Under severe censorship ethnic rivalry for access to political power and economic resources expressed itself in attempts by local intellectuals to emphasize the special role of their own ethnic groups in history. Being deprived of any personal political freedom people linked their own future with that of their ethno-administrative unit or the political status of their ethnic group. Therefore any changes in ethnic identity or status were very sensitive issues for people. Symbolically this status was bound up with an authentic culture, distinct language and history, and even population size. Discussion of all these issues served as a code language, which was commonly used to discuss the political status of particular ethnic groups and their future prospects. Discussions of what has happened in the remote past also served this sort of language, which could be used to express concerns and anxiety about contemporary issues such as the unjust actions of the authorities, interethnic tensions, territorial losses, and the like. These concerns manifested themselves in hot disputes about the ancestry of contemporary ethnic groups, the localization of their homelands, the size and shape of their former territories, and their ancestors’ glorious feats and outstanding achievements. Ethnogenetic myth is defined as a narrative of ethnic roots, the glorious life of remote ancestors and their feats, the ancient people being represented by a mighty warrior or even culture hero. In this context the history of ethnogenetic studies in the USSR is analyzed.

民族的弁別が非対称的な連邦構造に組み込まれていたソ連においてエスニテシティが政治化した際,民族としての過去はアイデンティティの形成において効果的なものとして用いられた。厳しい検閲体制下において,政治的力と経済的資源を求めての民族間の競合は,ローカルな知識人達によって,自らの民族集団としての歴史の特殊な役割を強調するかたちで示されてきた。政治的自由が奪われた中にあって,人々は自らの未来を,(ソ連内の)民族行政単位あるいは自らの民族集団の政治的地位の未来と重ね合わせたからである。それゆえに民族のアイデンティティそしてその地位に関するいかなる変化も,人々の琴線にふれるものであった。象徴的には,民族の地位は本質的な文化,はっきりと識別される言語と歴史,そして人口サイズによってすら規定されていた。この種のすべての問題に関する討議は,ある特殊な言葉の使い方の確立に寄与し,そのコードでもって特定の民族集団の政治的地位とその未来が論じられたのである。遠く離れた過去に何が起こったのか,その討論で役に立ったこの種の言語コードは,現在の諸問題─権力側の非正当な行為,民族間の緊張,領土の喪失など─に対する関心と不安を表明することに用いられた。そこでどんな風に考えられているかは,今日在る民族集団の祖先,そしてその祖先達の故地の特定,さらにその領土の大きさと形態,さらに祖先達の栄光なる偉業と際だった業績についての熱烈な論争を通して判然となった。民族起源の神話とは,民族ルーツ,遠く離れた祖先の輝かしい生活とその偉業,強大な戦士はてまた文化英雄として表象される古の人々に対する語りとして定義される。本稿はこの文脈に即しながら,ソ連における民族起源論研究の歴史を分析しようとするものである。
 
* Institute of Ethnology and Anthropology, Russian Academy of Sciences(ロシア科学アカデミー民族学人類学研究所)
Key Words:ethnogenesis, ethnopolitics, Soviet Union
キーワード:民族起源論,民族政治,ソ連

1 Ethnicity and State in the USSR
2 Ethnicization (1920-1929/30)
3 Internationalization (1930-1934/36)
4 Consolidation (1936-1957)
5 Resistance (1957-1985)
6 Onslaught (1986-1993)
7 Conclusions


 

Этническая социология как междисциплинарное
направление в советской этнографии 1960--1980-х гг.
Галина А Комарова*
1960-1980年代のソビエト民族誌学の学際的潮流としての民族社会学
ガリーナ・A・コマロヴァ

The formation of new academic approaches and fields based on multidisciplinary integration was an important characteristic of Soviet ethnography in the 1960s-1980s. Fundamental studies within multi-disciplinary fields provided a chance to improve knowledge concerning the development of various ethnic groups in the Soviet Union, despite ideological restrictions and pressures. Ethnic sociology occupies a special place among those approaches. The development of an original methodology, the organization of widescale complex studies, and the production of important books are among its significant achievements. The progressive impact of ethnic sociology on ethnography has been especially important. Due to the intervention of ethnic sociology, ethnography has first of all overcome its former ignorance of social context and complex social relationships while studying material and spiritual cultures. Secondly, it has begun intensive studies of contemporary ethnic issues and shifted away from its former emphasis on studies of traditional cultures. As a result, ethnography has broken away from its former marginal position as knowledge of traditional cultures rather than as knowledge of human beings and their societies.

1960-1980年代におけるソビエト民族誌学(=ソビエト民族学)の重要な特徴は,学際的統合に基づく新しい研究方法と分野の形成であった。イデオロギーによる制限と圧力が存在したにもかかわらず,学際的分野における基礎的研究は,ソ連内部のさまざまな民族集団の発展についての知識の質を改善させることとなった。民族社会学とは,このようなアプローチにあって特別の位置をしめるものである。独自の方法論の発展,広範囲な複合的研究の開発,さらに重要な書物群の刊行─これらが,民族社会学の有意義な成果である。さらに重要だったのは,民族誌学に対する民族社会学の進歩的インパクトであった。民族社会学からのいわば介入によって,物質文化と精神文化の研究に特化していた民族誌学は,社会的文脈及び複合的社会的諸関係に対する無視の態度をはじめて克服したからである。また,現在のエスニックな問題についての集中的研究が開始され,かつての伝統文化研究への重心がシフトした。その結果,民族誌学は,さまざまな人間と社会についての知と対照的である伝統的文化の知識の学という周縁的位置づけから離脱したのであった。

 
* (ロシア科学アカデミー民族学人類学研究所)
Key Words:multi-disciplinary studies, ethnography, sociology, ethnosociology, ethnicity
キーワード:学際的研究,民族誌学,社会学,民族社会学,エスニシティ