柳沢英輔 |
川瀬慈 |
R6.4.1–R9.3.31 |
人類学とアートの協働に関する実践的研究:音響民族誌の制作を事例に |
Gregory Delaplace |
島村一平 |
R7.4.1–R8.3.31 |
グローバル化するモンゴルの地方における社会表象と社会批判 |
宍倉正也 |
福岡正太 |
R7.4.1–R8.3.31 |
Transborder Humanityの研究:旅をする「からゆきさん」の音楽を中心に |
範麗娟 |
韓敏 |
R7.4.1–R8.3.31 |
現代社会における宗族の社会的役割-武術における血縁的宗族と象徴的宗族を通じた観光資源化を事例として- |
大坪玲子 |
三尾稔 |
R6.10.1–R9.9.30 |
イエメンらしさの創造:移民の起業を通して |
押鐘浩之 |
寺村裕史 |
R7.4.1–R8.3.31 |
考古学と博物館における保存のための生物学的手法の開発 |
山川志典 |
飯田卓 |
R6.4.1–R9.3.31 |
地域的な制度・関係性で実践される文化遺産保護 |
舟山直治 |
日髙真吾 |
R5.11.1–R8.9.30 |
カワスソ信仰の伝承をめぐる民俗学的研究 |
寺井淳一 |
末森薫 |
R5.10.1–R8.3.31 |
11-13世紀のバガン遺跡の仏教寺院壁画の画題配置と空間構想の解明 |
辻本侑生 |
飯田卓 |
R5.10.1–R8.9.30 |
ケア実践と文化遺産 |
右代啓視 |
日髙真吾 |
R5.11.1–R8.9.30 |
千島列島の人類活動史の研究 |
早川真悠 |
中川理 |
R7.4.1–R8.3.31 |
ジンバブエ人の経済活動と時間意識にかんする人類学的研究 |
山下俊介 |
飯田卓 |
R5.4.1–R8.3.31 |
持続的な学術資源アーカイブの構築と活用法の開発 |
田村直樹 |
三島禎子 |
R7.4.1–R8.3.31 |
陶磁器芸術における価値と市場の創生 |
佐藤美奈子 |
吉岡乾 |
R6.10.1–R8.9.30 |
ブータンにおける僧院の「社会的包摂」機能の解明と僧院教育開発 |
劉高力 |
南真木人 |
R6.4.1–R8.3.31 |
民族学をテーマとする博物館展示におけるマルチメディア現象―南アジアを例に |
謝黎 |
韓敏 |
R5.10.1–R7.9.30 |
中国の「民族服」にまつわる女性の身体的実践―チャイナドレスとミャオ族の衣装を事例に |
梶村美紀 |
南真木人 |
R7.4.1–R8.3.31 |
在日南アジア・東南アジア出身者の自立支援に関する研究 |
甲斐更紗 |
菊澤律子 |
R7.4.1–R9.3.31 |
聴覚障害学生のセルフ・アドボカシースキル育成における手話習得環境の整備 |
中田梓音 |
菊澤律子 |
R6.4.1–R8.3.31 |
対人関係の構築過程における言語コミュニケーション研究 |
辻本香子 |
福岡正太 |
R7.4.1–R8.3.31 |
東アジア都市における中国芸能と音環境の相互作用についての研究 |
松岡とも子 |
野林厚志 |
R7.4.1–R8.3.31 |
日韓国交正常化(1965)と日韓美術交流-植民地解放後の変化に着目して |
川上香 |
樫永真佐夫 |
R7.4.1–R8.3.31 |
日本の山村における自給的農耕の変化と持続-戦前から現在までの静岡市井川地域の事例 |
志川真子 |
福岡正太 |
R7.4.1–R10.3.31 |
現代社会における芸能の復活と伝承に関する比較研究 |
張高娃 |
島村一平 |
R7.4.1–R8.3.31 |
複数民族社会における民間療法の人類学的研究-モンゴル族と漢族が混在する内モンゴル・ホルチン地域を事例として |
鶴田星子 |
松尾瑞穂 |
R7.4.1–R10.3.31 |
現代インドにおける異宗教間結婚から見るヒンドゥー・ムスリム関係の再考 |
DELGER Ulamtsengel |
島村一平 |
R7.4.1–R8.3.31 |
モンゴルにおける意思決定プロセスに関する研究-ウランバートルのバヤンズルフ地区の住民総会の事例を中心に |
岡本進 |
菊澤律子 |
R6.4.1–R9.3.31 |
地理情報システム(GIS)を用いた言語地図の開発 |
新海拓郎 |
卯田宗平 |
R6.4.1–R8.9.30 |
日本の金魚養殖業に関する比較民俗学的研究 |
植田めぐ美 |
齋藤晃 |
R5.10.1–R8.9.30 |
16世紀ブラジルにおけるトゥピ語によるキリスト教の宣教 |
康陽球 |
樫永真佐夫 |
R7.4.1–R8.3.31 |
ベトナム南中部ラグライ人による社会主義改革の受容:モラリティと審美性に注目して |
ELMER Patrick |
吉岡乾 |
R5.4.1–R8.3.31 |
琉球祖語の再建 |
久岡加枝 |
岡田恵美 |
R7.4.1–R8.3.31 |
Z・パリアシュヴィリ(1871-1933)の作品研究:モラリティ都心美声に注目して |
江原等子 |
松尾瑞穂 |
R7.4.1–R8.3.31 |
自由の人類学:南インドの第三のジェンダーの人々とともに |
今村宏之 |
小野林太郎 |
R7.4.1–R9.3.31 |
武術化する民俗知―インドネシア武術プンチャック・シラットに関する歴史の人類学的研究― |
拉加本 |
南真木人 |
R6.4.1–R8.3.31 |
チベットにおける山神信仰に関する宗教人類学的研究 |
生井達也 |
島村一平 |
R6.10.1–R7.9.30 |
共生の技法としてのサブカルチャー:長野県松本市におけるインディー音楽実践を事例に |
Albertus-Thomas Mori |
奈良雅史 |
R7.4.1–R8.3.31 |
「華人キリスト者」の集団意識を巡る人類学的研究 |
山本泰則 |
丸川雄三 |
R5.4.1–R8.3.31 |
文化資源情報の構造的記述と活用に関する研究 |
高橋晴子 |
南真木人 |
R7.4.1–R8.3.31 |
服装・身装文化デジタルアーカイブの国際化および標準化の検討と実践 |
佐藤浩司 |
菊澤律子 |
R4.4.1–R9.3.31 |
オーストロネシア語族の建築に関する比較研究 |