Visiting Researchers FY2021
氏名 | 国籍 | 受入担当教員: | 受入期間 | 研究課題 |
稲井啓之 | 日本 | 受入担当教員:飯田卓 | 2019.4.1-2022.3.31 | アフリカ内水面における「よそ者」に着目した持続的水産資源管理構築に関する研究 |
崎田誠志郎 | 日本 | 受入担当教員:池谷和信 | 2019.4.1-2022.3.31 | 東地中海域における小規模漁業の漁場利用生態と漁場管理制度の統合的解明 |
額田有美 | 日本 | 受入担当教員:關雄二 | 2019.4.1-2022.3.31 | ラテンアメリカ地域における「先住民性」についての民族誌的研究:コスタリカを中心に |
坂口奈央 | 日本 | 受入担当教員:林勲男 | 2020.4.1-2023.3.31 | 災害遺構を巡る住民の語りをもとにした集合的記憶形成過程の研究 |
中村友香 | 日本 | 受入担当教員:三尾稔 | 2020.4.1-2023.3.31 | ネパールにおける近代医療の市場化―医療アクセス・薬剤・身体経験― |
工藤さくら | 日本 | 受入担当教員:南真木人 | 2020.4.1-2023.3.31 | ネワール低カースト女性の儀礼実践とその変容に関する宗教人類学的研究 |
楠和樹 | 日本 | 受入担当教員:池谷和信 | 2020.4.1-2023.3.31 | 第二次世界大戦後のケニアにおける越境性動物疾病対策と国家統治の変容 |
後藤健志 | 日本 | 受入担当教員:池谷和信 | 2021.4.1-2024.3.31 | アマゾニア植民者による環境改変技術に関する人類学的研究 |
リュウ カオリ | 中国 | 受入担当教員:南真木人 | 2021.4.1-2024.3.31 | パキスタンにおけるジェンダーマイノリティーコミュニティーの権利保護及び自立開発 |
彭宇潔 | 中国 | 受入担当教員:野林厚志 | 2021.4.1-2024.3.31 | 熱帯湿潤地帯における狩猟活動に関する通文化的研究 ―民族誌データを活用して― |
二階堂祐子 | 日本 | 受入担当教員:松尾瑞穂 | 2021.4.1-2022.3.31 | 出生前検査の「対象となる妊婦」に関する人類学的研究 ―サブスタンスの地域性と動態 |
謝黎 | 中国 | 受入担当教員:韓敏 | 2020.10.1-2023.9.30 | 現代中国における「民族服」をめぐる交渉・競争・闘い―「民族服」事象に関する理論的構築に向けて |
近藤祉秋 | 日本 | 受入担当教員:伊藤敦規 | 2020.10.1-2023.3.31 | 先住民と情報化する社会の関わり |
新本万里子 | 日本 | 受入担当教員:丹羽典生 | 2020.4.1-2022.3.31 | 出産をめぐる保険・医療事業の影響に関する文化人類学的研究 |
工藤由美 | 日本 | 受入担当教員:鈴木紀 | 2020.4.1-2024.3.31 | チリ先住民マプーチェの民族医療の都市的展開に関する人類学的研究 |
横田浩一 | 日本 | 受入担当教員:奈良雅史 | 2020.10.1-2021.9.30 | 潮州系華人の宗教領域における統治と放縦に関する研究 |
川口聖 | 日本 | 受入担当教員:菊澤律子 | 2019.4.1-2022.3.31 | 日本における手話の言語変化に関する研究 |
高茜 | 中国 | 受入担当教員:奈良雅史 | 2019.4.1-2023.3.31 | 中国南西部の少数民族地域における芸術・文化の変容に関する研究 |
中野歩美 | 日本 | 受入担当教員:三尾稔 | 2021.4.1-2022.3.31 | インド北西部に暮らす移動民と官僚制のインターフェース |
常田夕美子 | 日本 | 受入担当教員:三尾稔 | 2019.4.1-2022.3.31 | インド・オディシャーにおける親密圏の変容:恋愛・婚姻・家族をめぐる情動と経験 |
荒田恵 | 日本 | 受入担当教員:關雄二 | 2020.4.1-2021.6.14 | 器の中のアンデス世界を体験するメディア展示 |
永田貴聖 | 日本 | 受入担当教員:川瀬慈 | 2021.4.1-2022.3.31 | 複数エスニシティ・ナショナリティ関係の文化人類学研究 |
中道静香 | 日本 | 受入担当教員:西尾哲夫 | 2020.4.1-2023.3.31 | 『千夜一夜』をめぐる写本・刊本の編纂過程と書物文化の諸相 |
神田和幸 | 日本 | 受入担当教員:菊澤律子 | 2020.4.1-2022.3.31 | 新手話学の構成素の実証的検証研究 |
片雪蘭 | 韓国 | 受入担当教員:太田心平 | 2020.4.1-2022.3.31 | チベット難民の越境と第3国への再移住に関する人類学的研究 |
緒方しらべ | 日本 | 受入担当教員:寺村裕史 | 2019.10.1-2022.3.31 | 感性と制度のつながり――芸術をめぐる「喚起」と「評価」のプロセスから考える |
古川不可知 | 日本 | 受入担当教員:八木百合子 | 2020.7.1-2022.3.31 | モビリティと物質性の人類学 |
福間真央 | 日本 | 受入担当教員:關雄二 | 2021.4.1-2022.3.31 | 境界域の先住民:モビリティ、記憶、境界 |
Albertus-ThomasMori | 中国 | 受入担当教員:奈良雅史 | 2021.4.1-2024.3.31 | 「華人キリスト者」の集団意識を巡る人類学的研究 |
宮本佳和 | 日本 | 受入担当教員:池谷和信 | 2021.4.1-2022.3.31 | 南部アフリカ・ナミビアにおける牧畜民の土地をめぐる争いと伝統的権威に関する人類学的研究 |
江原等子 | 日本 | 受入担当教員:松尾瑞穂 | 2021.4.1-2022.3.31 | 自由と倫理についての人類学的研究:南インドの第三のジェンダーの人々とともに |
西山文愛 | 日本 | 受入担当教員:信田敏宏 | 2021.4.1-2024.3.31 | マレーシア先住民の自然観・宗教観の変容-サバ州のドゥスンを事例に |
池永禎子 | 日本 | 受入担当教員:飯田卓 | 2021.4.1-2024.3.31 | ハンセン病回復者のライフヒストリー調査を用いた療養所社会の民族誌的研究 |
張詩雋 | 中国 | 受入担当教員:飯田卓 | 2021.4.1-2022.3.31 | オークションにおける価値と威信——競売をめぐる民族誌 |
林由華 | 日本 | 受入担当教員:菊澤律子 | 2021.1.1-2023.9.30 | 日琉諸語における情報構造標示システムの変遷について |
髙野哲司 | 日本 | 受入担当教員:池谷和信 | 2020.10.1-2023.9.30 | 近現代の日本の都市における庶民の庭の植物利用 |
荘司一歩 | 日本 | 受入担当教員:關雄二 | 2020.10.1-2021.9.30 | 先史アンデスにおける公共建造物の出現と生態資源利用 |
呂怡屏 | 台湾 | 受入担当教員:野林厚志 | 2020.10.1-2021.9.30 | 文化復興による民族アイデンティティ形成に関する人類學的研究 ——台湾のシラヤ族の事例 |
藤井真一 | 日本 | 受入担当教員:丹羽典生 | 2020.4.1-2023.3.31 | 贈与交換による平和の構築・維持・再生産に関する人類学研究―ソロモン諸島の事例から |
伊藤悟 | 日本 | 受入担当教員:川瀬慈 | 2020.4.1-2024.3.31 | 中国西南・東南アジアのタイ系民族における詩的オラリティの継承と創造的実践に関する研究 |
渡辺裕木 | 日本 | 受入担当教員:鈴木紀 | 2021.4.1-2022.3.31 | メキシコ先スペイン期の遺跡に与えられた自国のアイデンティティ形成に果たす役割 |
劉征宇 | 中国 | 受入担当教員:韓敏 | 2021.4.1-2023.3.31 | 社会主義制度下の食文化と日常生活に関する研究 −中国北部の都市を事例として− |
辺清音 | 中国 | 受入担当教員:韓敏 | 2020.4.1-2023.3.31 | 新華僑と神戸南京町の相互作用に関する人類学的研究 |
黄潔 | 中国 | 受入担当教員:奈良雅史 | 2020.4.1-2023.3.31 | 現代タイの都市部における「クニの柱」信仰の集合現象の解明 |
邱君妮 | 台湾 | 受入担当教員:日髙真吾 | 2021.4.1-2023.3.31 | 台湾における地域文化遺産の保存・活用に関する博物館学的研究 |
松岡とも子 | 日本 | 受入担当教員:山中由里子 | 2020.4.1-2023.3.31 | 韓国近現代画家金煥基が描いた朝鮮文化を象徴するモチーフ―1950年代の作品から |
深海菊絵 | 日本 | 受入担当教員:松尾瑞穂 | 2021.4.1-2022.3.31 | 家族と倫理:米国ポリファミリーを事例として |
渡辺浩平 | 日本 | 受入担当教員:伊藤敦規 | 2020.4.1-2023.3.31 | アメリカ先住民ナヴァホ指定居留地における共歓の人類学的研究 |
櫻井想 | 日本 | 受入担当教員:韓敏 | 2020.4.1-2023.3.31 | 中国都市部における古物の攤販市場をめぐる<空間>と<場所>の民族誌: 天津の「鬼市」を事例として |
今井彬暁 | 日本 | 受入担当教員:森明子 | 2020.10.1-2021.9.30 | ベトナムのモン社会における死者のエージェンシーの研究 |
白福英 | 中国 | 受入担当教員:卯田宗平 | 2019.10.1-2021.9.30 | 中国・内モンゴルにおける漢民族の牧畜活動に関する研究―オラド後旗の事例から |
伊敏 | 中国 | 受入担当教員:島村一平 | 2021.4.1-2022.3.31 | 多言語地名の漢字表記にみる地域の歴史と文化空間に関する比較研究 ―モンゴル語、満洲語とアイヌ語地名を中心に― |
岡本尚子 | 日本 | 受入担当教員:西尾哲夫 | 2018.4.1-2023.3.31 | 「J.-C.マルドリュス遺贈コレクション」中の『詞華集』研究 |
中村真里絵 | 日本 | 受入担当教員:上羽陽子 | 2019.4.1-2023.3.31 | 世界文化遺産バンチェン遺跡の遺物の古美術品化とその価値づけをめぐる文化人類学的研究 |
伊藤渚 | 日本 | 受入担当教員:吉田憲司 | 2021.4.1-2022.3.31 | 布と人の関わりを通じた身体観の変遷に関する人類学的研究 ―ラオス北部タイ系民族の女性の織る布と紋様に注目して |
辻本香子 | 日本 | 受入担当教員:福岡正太 | 2021.4.1-2022.3.31 | 都市における芸能を主としたイベントの構築にみる音環境の研究 |
早川真悠 | 日本 | 受入担当教員:飯田卓 | 2019.4.1-2022.3.31 | レソトにおけるジンバブエ移民行商人の会計方法にかんする人類学的研究 |
井上航 | 日本 | 受入担当教員:福岡正太 | 2021.4.1-2022.3.31 | カンボジア山地民クルンに おける音の参与の民族誌的研究 |
仲尾友貴恵 | 日本 | 受入担当教員:松尾瑞穂 | 2021.4.1-2023.7.24 | タンザニア・ダルエスサラームにおける身体障害者の生活基盤 |
田村卓也 | 日本 | 受入担当教員:飯田卓 | 2019.4.1-2022.3.31 | 東アフリカ沿岸部の小規模漁業者による水域環境の利用に関する研究 |
中川渚 | 日本 | 受入担当教員:關雄二 | 2020.4.1-2022.3.31 | 先史アンデス形成期における社会動態 |
秋保さやか | 日本 | 受入担当教員:鈴木紀 | 2019.4.1-2022.3.31 | 内戦後のカンボジア農村開発に関する民族誌的研究 |
吉直佳奈子 | 日本 | 受入担当教員:宇田川妙子 | 2020.4.1-2022.3.31 | 生殖の知識・認識・経験:日本における生殖補助医療の受容/拒否についての人類学的考察 |
高木仁 | 日本 | 受入担当教員:池谷和信 | 2019.4.1-2022.3.31 | 人とウミガメの民族誌(2) |
内田修一 | 日本 | 受入担当教員:三島禎子 | 2021.4.1-2022.3.31 | 都市環境におけるソンガイの精霊憑依の実践の研究 |
中田梓音 | 日本 | 受入担当教員:菊澤律子 | 2021.4.1-2022.3.31 | 対人関係の構築過程における言語コミュニケーション研究 |
松田有紀子 | 日本 | 受入担当教員:飯田卓 | 2021.4.1-2023.3.31 | 花街の担い手コミュニティによる「伝統」継承をめぐる 歴史人類学的研究 |
登久希子 | 日本 | 受入担当教員:吉田憲司 | 2020.4.1-2022.3.31 | 社会をつくる芸術:「ソーシャリー・エンゲイジド・アート」の人類学的研究 |
佐藤浩司 | 日本 | 受入担当教員:菊澤律子 | 2019.4.1-2022.3.31 | オーストロネシア語族の建築に関する比較研究 |
山本泰則 | 日本 | 受入担当教員:丸川雄三 | 2020.4.1-2023.3.31 | 文化資源情報の構造的記述と活用に関する研究 |
高橋晴子 | 日本 | 受入担当教員:南真木人 | 2021.4.1-2022.3.31 | 服装・身装文化デジタルアーカイブの国際化および標準化の検討と実践 |