Current students
Anthropological Studies
| MIYAHARA Chinami | 海域アジア・オセアニアにおける「準構造船」についての考古・人類学的研究 ―パプアニューギニア・ミルンベイ州のカヌーを参考に― |
|---|---|
| MURASE Masahiro | インカ社会の中央/地方間ネットワーク:アンデス海岸部におけるミトマクーナの実態 |
| ITO Yukari | 日本の伝統織物の「楽しみ」を軸とする継承とネットワーク |
| SUZUKI Ippei | クリスの考古学的研究 |
| YANO Uiko | 沖縄県およびバヌアツ共和国の手話に関する言語学的特徴の記述 |
| YAMABE Keisuke | フランスにおける障害者の労働と生に関する人類学的研究 |
The Department of Regional Studies
| LIU DAN | 中国農村農民の開発人類学的研究―周辺性の実践 |
|---|---|
| TSUKIYAMA Yoshio | 人の移動と地域コミュニティとの関係についての一考察―日系ブラジル人の意識と行動に焦点をあてて― |
| BAT-OCHIR BALJINNYAM | 家畜の「交換」に関する文化人類学的研究 |
| IWASHITA Natsuki | タイの高齢化対策を実践する医療福祉現場の民族誌的研究 |
| KANEMARU Yuichi | 日本列島における海士・海女の民族誌的研究 |
| SHIBUYA Miwa | 国際退職移動した日本人の移動先における人的交流と相互扶助に関する研究 |
| KAWAKAMI Kaori | トウモロコシと山村の民族誌―その民族植物学的研究 |
| LI NAN JIN | 民族工芸復興の人類学的研究―現代中国におけるペー族の絞り染めの事例から |
| UEDA Megumi | 16、17世紀ブラジルにおける先住民による他者解釈:「カライーバ」とトゥピ語文献の分析を通して |
| HU CHUNG-CHENG | 現代社会における狩猟文化に見る変容:台湾原住民族のブヌン族を中心に |
| WURUGA | 都市に移住した牧民女性の生活変化とアイデンティティー内モンゴル自治区バインノール市海流図鎮の事例から |
| SHINKAI Takuro | 生き物の鑑賞基準の成立について―金魚の新品種創出と品評会に着目して― |
The Department of Comparative Studies
| KISHI Misaki | 中部ジャワのワヤン・クリッにおけるダランの研究 |
|---|---|
| KAWAMATA Yukie | ベネズエラ都市部におけるリプロダクションと産前・産後ケアから見る出産文化の特性 |
| SHIGAWA Mako | 民俗芸能の復活 |
| HATTORI Yuki | ヨウヒッコの時空と精神―現代フィンランドで再興する古楽器パフォーマンスの民族誌 |
| WU WUYUNGA | 極乾燥地におけるラクダ牧畜技術の解明と人・ラクダ関係論への展開 |
| FURUSAWA Mizuki | 佐賀県内における鉦を用いる浮立に関する民族音楽学的研究 |
| YAMAMOTO Yasumasa | 地域社会における文化遺産概念とその意味作用について―文化的景観「信仰の山」を事例として |
文化科学研究科他専攻及び他研究科の「在学生・修了生からのメッセージ」をご覧になりたい方はこちら
