|
|
|
|
|
|
|
|
人類文化研究コース
佐藤優音 |
アンデス文明地方発展期における社会統合プロセスの解明 |
宮地知美 |
重症心身障害児者の暮らしをめぐる「共生する文化」の探求 |
ウニルサイハン |
中国領内オイラト・モンゴルにおける信者宅での仏教実践に関する文化人類学的研究 |
宮原千波 |
先史・古代準構造船の研究 |
村瀬正紘 |
インカ帝国における地方社会の様相——ワヌコ盆地における入植民ミトマクーナの実態から |
伊藤紫 |
伝統織物の継承をめぐる文化人類学的研究——伝承会、趣味、作り手の選択 |
鈴木一平 |
クリスの考古学的研究 |
矢野羽衣子 |
沖縄県およびバヌアツ共和国の手話に関する言語学的特徴の記述 |
山邊恵介 |
フランスにおける障害者の労働と生に関する人類学的研究 |
地域文化学専攻
劉丹 |
中国農村農民の開発人類学的研究―周辺性の実践 |
築山欣央 |
人の移動と地域コミュニティとの関係についての一考察―日系ブラジル人の意識と行動に焦点をあてて― |
BAT-OCHIR BALJINNYAM |
家畜の「交換」に関する文化人類学的研究 |
岩下夏岐 |
タイの高齢化対策を実践する医療福祉現場の民族誌的研究 |
金丸雄一 |
日本列島における海士・海女の民族誌的研究 |
澁谷美和 |
認知症の生きられた経験に関する人類学的研究 |
胡忠正 |
現代社会における狩猟文化に見る変容:台湾原住民族のブヌン族を中心に |
比較文化学専攻
岸美咲 |
中部ジャワのワヤン・クリッにおけるダランの研究 |
川又幸恵 |
ベネズエラ都市部におけるリプロダクションと産前・産後ケアから見る出産文化の特性 |
服部裕規 |
ヨウヒッコの時空と精神―現代フィンランドで再興する古楽器パフォーマンスの民族誌 |
ウウユンガ |
極乾燥地におけるラクダ牧畜技術の解明と人・ラクダ関係論への展開 |
古澤瑞希 |
佐賀県内における鉦を用いる浮立に関する民族音楽学的研究 |
山本恭正 |
地域社会における文化遺産概念とその意味作用について―文化的景観「信仰の山」を事例として |
文化科学研究科他専攻及び他研究科の「在学生・修了生からのメッセージ」をご覧になりたい方はこちら