みんぱくシアター
2022年3月31日オープンのみんぱくシアターでは、世界の人びとの生活や儀礼、芸能、技術等を記録した番組をご覧いただけます。大型スクリーンによる臨場感のある映像をご覧いただける「シアタールーム1」と、ゆったりとコンテンツに没入できる少人数用の「シアタールーム2~5」がございます。
大型スクリーン「シアタールーム1」の上映作品・スケジュールは以下をご覧ください。
(上映作品は「シアタールーム2~5」でもご覧いただけます。)
お知らせ
・2024年12月12日(木) 上映スケジュールを更新しました。
・2022年3月31日(木) みんぱくシアターがオープンしました。
シアタールーム1のご利用について
- 上映日:開館日
※ イベント利用時には上映を休止することがあります。 - 利用料金:無料
- 定員:40名
※ 上映途中の入退場は自由にしていただけます。
※ 予約・貸切はできません。
※ 混雑時にはご利用できない場合があります。
注意事項
- シアタールーム内での飲食、映像の撮影・録音等はご遠慮ください。
- 作品によっては、動物を殺す(屠殺)など刺激の強いシーンが含まれるものがあります。これらの映像が苦手な方や、体調のすぐれない方はご注意くださいますようお願い申し上げます。
上映スケジュール&作品紹介
開始時間 | 作品タイトル |
---|---|
10:30 – | 「被災した民俗資料の保存修復:石川県穴水町指定「明泉寺台燈籠」(上映時間:24分) |
11:00 – | 「石崎奉燈祭:石川県・七尾市」(上映時間:61分) |
13:30 – | 「アラビア書道家:雲南省大理市南五里橋村の回族」(上映時間:27分) |
14:00 – | 「カンボジア少数民族:儀礼とゴング音楽」(上映時間:34分) |
14:40 – | 「カンボジア少数民族:村のくらし」(上映時間:33分) |
15:20 – | 「20世紀の証言 モンゴル:工業・牧畜・農業」(上映時間:53分) |
作品紹介
被災した民俗資料の保存修復:石川県穴水町指定「明泉寺台燈籠」
能登半島地震により倒壊した穴水町指定文化財「明泉寺台燈籠」。研究者や職人など、さまざまな人の手を通じてよみがえる。
- 24分 2007~2009年撮影 2012年制作
- 監修:日高真吾
- 地域:日本/中部
石崎奉燈祭:石川県・七尾市
石川県能登半島では、キリコ・奉燈などと呼ばれる大きな燈籠が登場する祭が各地で行われている。番組では、最大級の燈籠が見られる石川県七尾市の石崎燈籠祭の様子を紹介する。
- 61分 1997年撮影 1999年制作
- 監修:八杉佳穂、笹原亮二
- 地域:日本/中部
アラビア書道家:雲南省大理市南五里橋村の回族
回族のアラビア書道家がその腕前を披露する。インタビューでは書体と筆の種類、どのようにアラビア書道を学んだかを語る。
- 27分 2012年撮影 2017年制作
- 監修:横山廣子
- 地域:中国地域
カンボジア少数民族:儀礼とゴング音楽
村の生活に密着しているゴング音楽。結婚式やお葬式、治療の儀礼の際にアンサンブルで演奏する。
- 34分 2005年撮影 2007年制作
- 監修:福岡正太
- 地域:東南アジア
カンボジア少数民族:村のくらし
厳しいポル・ポト時代を経て安息の時を取り戻したカンボジア。ラッタナキリに住むクルンの人々の生活を紹介する。
- 33分 2005年撮影 2007年制作
- 監修:福岡正太
- 地域:東南アジア
20世紀の証言 モンゴル:工業・牧畜・農業
モンゴルは、社会主義のもとで近代化を進めた。都市部での工業化、草原部での農業化やこれまでとは違う仕組みの牧畜の組織化について、リーダーたちが回想する。
- 53分 2001年撮影 2003年制作
- 監修:小長谷有紀
- 地域:中央・北アジア