Select Language

みんぱくシアター

2022年3月31日オープンのみんぱくシアターでは、世界の人びとの生活や儀礼、芸能、技術等を記録した番組をご覧いただけます。大型スクリーンによる臨場感のある映像をご覧いただける「シアタールーム1」と、ゆったりとコンテンツに没入できる少人数用の「シアタールーム2~5」がございます。

説明画像
説明画像

大型スクリーン「シアタールーム1」の上映作品・スケジュールは以下をご覧ください。
(上映作品は「シアタールーム2~5」でもご覧いただけます。)

お知らせ

・11月29日(土)は、研究利用のため「シアタールーム1」での上映を休止いたします。

2025年10月31日(金) 次回上映予定を追加しました。

2025年9月4日(木) 上映スケジュールを更新しました。

・2022年3月31日(木) みんぱくシアターがオープンしました。

シアタールーム1のご利用について

  • 上映日:開館日
    ※ イベント利用時には上映を休止することがあります。
  • 利用料金:無料
  • 定員:40名
    ※ 上映途中の入退場は自由にしていただけます。
    ※ 予約・貸切はできません。
    ※ 混雑時にはご利用できない場合があります。

注意事項

  • シアタールーム内での飲食、映像の撮影・録音等はご遠慮ください。
  • 作品によっては、動物を殺す(屠殺)など刺激の強いシーンが含まれるものがあります。これらの映像が苦手な方や、体調のすぐれない方はご注意くださいますようお願い申し上げます。

上映スケジュール&作品紹介

開始時間 作品タイトル
10:30 – 「ヤップ島の女性の踊り」(上映時間:39分)
11:15 – 「SAGAEーパプアニューギニア・ルイジアード諸島の交易と葬送儀礼」(上映時間:51分)
13:30 – 「ティティカカ湖の浮島 ペルー南部高地」(上映時間:11分)
13:50 – 「サンゴ礁の島に暮らす ミクロネシア・モグモグ島」(上映時間:101分)
15:40 – 「チェチェメニ号の航海 サタワル島~沖縄」(上映時間:14分)

*の作品は、特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」開催期間中(2025年9月4日~12月9日)のみの特別上映です。ぜひご覧ください。

作品紹介

ヤップ島の女性の踊り

ヤップ島の女性の踊り

ヤップ島では女性と男性で踊りが明確に区別されている。昔話や遠洋航海の物語などをテーマにした、女性の踊りを記録した。

  • 39分 1988年撮影 1990年制作
  • 地域:オセアニア
SAGAEーパプアニューギニア・ルイジアード諸島の交易と葬送儀礼

SAGAEーパプアニューギニア・ルイジアード諸島の交易と葬送儀礼 

村の長老が死んだ。残された息子たちは葬送儀礼に必要な宝物の貝や石を求めて海に出る。西太平洋の交易と儀礼の一部始終。

  • 51分 2018年撮影 2024年制作
  • 監修:門馬一平
  • 地域:オセアニア
ティティカカ湖の浮島 ペルー南部高地

ティティカカ湖の浮島 ペルー南部高地

標高3800メートルの湖上で人工の浮島をつくり、そこで暮らすウロス族の人々の生活。

  • 11分 1977年撮影 1979年制作 1989年改定
  • 地域:アメリカ
サンゴ礁の島に暮らす ミクロネシア・モグモグ島

サンゴ礁の島に暮らす ミクロネシア・モグモグ島

ミクロネシアの小さな島モグモグ島。料理や酒づくり、キリスト教の教会で行われた葬式など、人々の暮らしをえがく。

  • 101分 1988年撮影 1990年制作
  • 地域:オセアニア
チェチェメニ号の航海 サタワル島~沖縄

チェチェメニ号の航海 サタワル島~沖縄

星、太陽、うねりと風がたよりの伝統的航海術。3000kmの大海原をのりきった男たちの記録。

  • 14分 1975年撮影 1978年制作 1990年改定
  • 地域:オセアニア

次回上映予定(2025年12月11日(木)より上映)

上映スケジュール&作品紹介

開始時間 作品タイトル
10:30 – 「こんぶ漁 北海道・えりも町目黒の日高昆布」(上映時間:57分)
11:35 – 「細工蒲鉾 大阪市・野田」(上映時間:44分)
13:30 – 「弘前のねぷた」(上映時間:12分)
13:50 – 「奄美大島の八月踊り」(上映時間:77分)
15:15 – 「ネパール 楽師の村 バトゥレチョールの現在」(上映時間:92分)

作品紹介

こんぶ漁 北海道・えりも町目黒の日高昆布(7211)

こんぶ漁 北海道・えりも町目黒の日高昆布(7211)

日本の味として欠かせないこんぶ。天日で干され、選葉され、厳しい検査を受けたのち各地へ出荷される。

  • 57分 2006-2008年撮影 2009年制作
  • 監修:飯田卓
  • 地域:日本/北海道・東北・関西
細工蒲鉾 大阪市・野田(7111)

細工蒲鉾 大阪市・野田(7111)

鶴や日の出など、美しい図柄の細工蒲鉾。熟練の包丁さばきで創造性ゆたかにつくりあげる職人の技を記録。

  • 44分 1989年撮影 1991年制作
  • 監修:秋道智彌
  • 地域:日本/関西
弘前のねぷた(1029)

弘前のねぷた(1029)

扇型の勇壮なねぷたが、夏の夜空をいろどる。意匠をこらした「組ねぷた」も登場。

  • 12分 1974年撮影 1980年制作
  • 地域:日本/北海道・東北
奄美大島の八月踊り(7198)

奄美大島の八月踊り(7198)

年があらたまる夏正月といわれる奄美大島の旧暦八月。男女が歌い返す歌かけが特徴の八月踊りを各地で取材した。

  • 77分 2004-2005年撮影 2007年制作
  • 監修:笹原亮二
  • 地域:日本/九州・沖縄
ネパール 楽師の村 バトゥレチョールの現在(7239)

ネパール 楽師の村 バトゥレチョールの現在(7239)

1982年に民博がネパールで映像取材を行なった楽師の村を34年後に再訪。生業や社会の変化を追った映像ドキュメント。

  • 92分 1982, 2016年撮影 2017年制作
  • 監修:南真木人、寺田吉孝、藤井知昭(1982年番組)
  • 地域:南アジア