名誉教授
- 館長
- 名誉教授
梅棹忠夫[故人]
1974年6月~1993年3月
民族学・比較文明論
佐々木高明[故人]
1993年4月~1997年3月
東・南アジア農耕文化史
石毛直道
1997年4月~2003年3月
文化人類学
松園万亀雄
2003年4月~2009年3月
社会人類学
須藤健一
2009年4月~2017年3月
社会人類学
吉田憲司
2017年4月~2025年3月
文化人類学・博物館人類学
関雄二
2025年4月~
アンデス考古学・ラテンアメリカ研究
//タブ2以下—————–
| 名前 | 称号授与年 | 専門分野 |
|---|---|---|
| 祖父江孝男 * | 1984 | 心理人類学 |
| 岩田慶治 * | 1985 | 文化人類学 |
| 加藤九祚 * | 1986 | 北・中央アジア民族史 |
| 伊藤幹治 * | 1988 | 宗教人類学 |
| 中村俊亀智 * | 1988 | 民族技術学・用具論 |
| 君島久子 * | 1989 | 中国民間伝承 |
| 和田祐一 * | 1990 | 言語人類学 |
| 垂水稔 * | 1991 | 空間領域の人類学 |
| 杉本尚次 * | 1992 | 文化地理学・文化人類学 |
| 梅棹忠夫(初代館長) * | 1993 | 民族学・比較文明論 |
| 大給近達 * | 1993 | ラテン・アメリカ文化構造 |
| 片倉素子 * | 1993 | 社会地理学・民族学 |
| 竹村卓二 * | 1994 | 社会人類学 |
| 周達生 * | 1995 | 物質文化論 |
| 松澤員子 | 1995 | 社会人類学 |
| 大丸弘 * | 1996 | 衣生活とその周辺の比較生活史 |
| 友枝啓泰 * | 1996 | 社会人類学 |
| 藤井知昭 * | 1996 | 民族音楽学・音楽人類学 |
| 佐々木高明(第2代館長) * | 1997 | 東・南アジア農耕文化史 |
| 杉村棟 * | 1997 | 民族芸術学 |
| 和田正平 | 1998 | 比較文化論・アフリカ民族学 |
| 清水昭俊 | 2000 | 家族比較論・オセアニア研究 |
| 黒田悦子 | 2001 | 民族社会文化論・中米人類学 |
| 崎山理 | 2001 | 言語人類学・オセアニア言語学 |
| 端信行 | 2001 | 経済人類学・アフリカ民族学 |
| 小山修三 * | 2002 | 民族考古学 |
| 森田恒之 | 2002 | 保存科学・民族技術 |
| 石毛直道(第3代館長) | 2003 | 文化人類学 |
| 栗田靖之 | 2003 | 博物館人類学・ブータン研究 |
| 杉田繁治 | 2003 | コンピュータ民族学・文明学 |
| 熊倉功夫 | 2004 | 日本文化史 |
| 立川武蔵 | 2004 | 宗教哲学・仏教思想 |
| 田辺繁治 | 2004 | 東南アジア社会人類学 |
| 藤井龍彦 | 2004 | 新大陸先史学 |
| 山田睦男 * | 2004 | ラテンアメリカ史・ラテンアメリカ地域研究 |
| 江口一久 * | 2005 | 民族言語学・口承文芸論 |
| 大塚和義 | 2005 | アイヌ民族学・北アジア研究 |
| 松原正毅 | 2005 | 社会人類学・遊牧社会論 |
| 石森秀三 | 2006 | 観光文明学・文化開発論 |
| 野村雅一 * | 2006 | 身体コミュニケーション論・南欧民族学 |
| 大森康宏 | 2007 | 映像人類学・民族誌映画 |
| 山本紀夫 | 2007 | 民族植物学 |
| 松園万亀雄(第4代館長) | 2009 | 社会人類学 |
| 松山利夫 | 2010 | 文化人類学・オーストラリア先住民研究 |
| 長野泰彦 | 2011 | 言語学、チベット・ビルマ地域の言語文化 |
| 秋道智彌 | 2012 | 生態人類学、海洋民族学 |
| 中牧弘允 | 2012 | 宗教人類学、経営人類学 |
| 小林繁樹 | 2014 | 道具人類学、文化人類学、博物館学 |
| 田村克己 | 2014 | 東南アジア文化人類学 |
| 吉本忍 | 2014 | 民族工芸論、民族技術論 |
| 久保正敏 | 2015 | 民族情報学、コンピュータ民族学、オーストラリア研究 |
| 庄司博史 * | 2015 | 言語学、言語政策論 |
| 八杉佳穂 | 2015 | 言語人類学、中米文化史 |
| 朝倉敏夫 | 2016 | 韓国社会研究 |
| 佐々木史郎 | 2016 | 文化人類学・北アジア研究 |
| 杉本良男 | 2016 | 社会人類学、南アジア研究 |
| 須藤健一(第5代館長) | 2017 | 社会人類学 |
| 竹沢尚一郎 | 2017 | 宗教人類学・西アフリカ研究 |
| 塚田誠之 | 2017 | 歴史民族学・中国研究 |
| 印東道子 | 2018 | オセアニア考古学 |
| 横山廣子 | 2018 | 文化人類学・中国社会研究 |
| 寺田吉孝 * | 2020 | 民族音楽学・南アジア研究 |
| 出口正之 | 2021 | 非営利組織論、政策人類学 |
| 関雄二 | 2022 | アンデス考古学・ラテンアメリカ研究 |
| 林勲男 | 2022 | 社会人類学・オセアニア研究 |
| 鈴木七美 | 2023 | 歴史人類学・医療人類学・エイジング研究 |
| 西尾哲夫 | 2023 | 認識言語学・アラブ研究 |
| 森明子 | 2023 | 中部ヨーロッパ文化人類学 |
| 小長谷有紀 | 2023 | 牧畜文化論・モンゴル研究 |
| 池谷和信 | 2024 | 環境人類学・人文地理学・アフリカ研究・地球学・生き物文化誌学 |
| 岸上伸啓 | 2024 | 文化人類学・北方文化研究 |
| 園田直子 | 2024 | 保存科学 |
| 吉田憲司(第6代館長) | 2025 | 文化人類学・博物館人類学 |
| 宇田川妙子 | 2025 | 南ヨーロッパ研究・性研究 |
| 笹原亮二 | 2025 | 民俗学・民俗芸能研究 |
| 新免光比呂 | 2025 | 宗教学・東欧研究 |
| 鈴木紀 | 2025 | 開発人類学・ラテンアメリカ文化論 |
| ピーター J. マシウス | 2025 | 先史学・民族植物学 |
* 印は故人
