Select Language

寺田吉孝(故人)

スタッフの紹介

寺田吉孝(故人)(テラダ ヨシタカ)

国立民族学博物館・名誉教授

専門分野 民族音楽学・南アジア研究
各個研究 パフォーミング・アーツによる共生社会実現の可能性

個人ホームページ

[写真]チャルメラの一種、ソピレの演奏(クロアチア、2016年)

  • 略歴
  • 詳細

略歴

ワシントン大学音楽部博士課程修了後、ワシントン大学音楽部講師、ピッツバーグ大学船上大学プログラム講師を歴任。1996年より民博。

専門分野

民族音楽学、インド研究

研究のキーワード

インド(タミル)、フィリピン(マラナオ、マギンダナオ)、アジア系アメリカ、民族音楽学

現在の研究課題

  • マイノリティと音楽
  • グローバル化と南インド古典音楽の変容

所属学会

東洋音楽学会、Society for Ethnomusicology、International Council for Traditional Music、British Forum for Ethnomusicology

主要業績

2008 Music and Society in South Asia: Perspectives from Japan (Senri Ethnological Studies 71). Osaka: National Museum of Ethnology.
2001 Transcending Boundaries: Asian Musics in North America. (Senri Ethnological Reports 22). Osaka: National Museum of Ethnology.
2000 T. N. Rajarattinam Pillai and Caste Rivalry in South Indian Classical Music. Ethnomusicology 44 (3): 460–490.

館外活動(大学教育、社会活動等)

  • 音楽とマイノリティ研究所Forschungszentrum für Musik und Minderheiten(オーストリア、ウィーン市)、 理事(2019-)
  • アジア太平洋無形文化遺産研究センター助言組織、外部評価委員(2019-21)
  • 国立文化財機構、外部評価委員(2018-21)
  • 国際伝統音楽学会(ICTM)理事(2013-19)
  • 学会誌 Yearbook for Traditional Music 映画・ビデオレビュー編集委員(2014-18)
  • 学会誌 Ethnomusicology Forum 国際アドヴァイザリーボード委員(2013-)
  • 学会誌 Asian Music 編集アドヴァイザリーボード委員(2011-)
  • 楽器博物館(アメリカ合衆国フィーニックス市)Museum Associate (2008-11)
  • 特別展 “Big Drum: Taiko in the United States” (全米日系人博物館、アメリカ合衆国ロサンゼルス市)専門家委員(2003-2005)

受賞歴

2000 Jaap Kunst Award (Society for Ethnomusicology, USA)

代表者を務めた研究プロジェクト

詳細

経歴詳細

学歴
  • ワシントン大学総合学部学士課程修了(1979)
  • ワシントン大学音楽部修士課程修了(1983)
  • ワシントン大学音楽部博士課程修了(1992)
職歴
  • ワシントン大学音楽部講師(1994)
  • ピッツバーグ大学船上大学プログラム講師(1995)
  • 国立民族学博物館第2研究部助手(1996)
  • 国立民族学博物館民族文化研究部助教授(1998)
学位
  • M.A.(ワシントン大学音楽部民族音楽学科 1983) Ph.D.(ワシントン大学音楽部民族音楽学科 1992)

研究詳細

1)マイノリティと音楽
マイノリティと音楽・芸能の複合的・重層的な関係を解明することを目的とする。これまでの、マイノリティ音楽研究は、マジョリティの存在を非可視化したり、マイノリティのアイデンティティを一元化・固定化したりする傾向があった。これらの問題点を具体的な研究事例にそって検証することによって、マジョリティの視点からではないマイノリティ研究の可能性を探りたい。

2)グローバル化と南インド古典音楽の変容
南インド古典音楽はインド国内だけでなく、欧米・アジアのインド人コミュニティなどにおいても活発な演奏活動が行われている。本研究は、インド国内外の複数地域で調査を行うことにより、これまで地域ごとに考察されてきた南インド音楽の実践を、グローバルな人的・経済的ネットワークの枠組みの中で統合的に分析することを目的とする。永劫不変のイメージをもつインド古典音楽が、実際にはグローバル化を背景にして、鳴り響く音響としての音楽とそれを支える社会関係の両面で、本質的に変容している点を明らかにしたい。

業績詳細

著書
2016 『音楽からインド社会を知る―弟子と調査者のはざま』臨川書店
出版物紹介
編著書
2021 (ed. with U. Hemetek and I. Naroditskaya) Music and Marginalisation: Beyond the Minority-Majority Paradigm (Senri Ethnological Studies 105). Osaka: National Museum of Ethnology. 308pp.
2019 (with Gisa Jahnichen) Double Reeds in the Great Silk Road. Berlin: Logos Verlag. 225pp.
2016 (with E. Cámara de Landa, M. Isolabella, L. D’Amico) Ethnomusicology and Audiovisual Communication: Selected Papers from the MusiCam 2014 Symposium. Valladolid: Universidad de Valladolid. 236pp.
2016 An Audiovisual Exploration of Philippine Music: The Historical Contribution of Robert Garfias (Senri Ethnological Reports 133) Osaka: National Museum of Ethnology. 124pp
2010 Double-reed Instruments in Eurasia: History, Context and Representation. Symposium proceedings (National Institutes for the Humanities), pp.105.
2008 Music and Society in South Asia: Perspectives from Japan (Senri Ethnological Studies 71), pp.284. Osaka: National Museum of Ethnology.
2007 Authenticity and Cultural Identity: Performing Arts in Southeast Asia (Senri Ethnological Reports 65), pp.184. Osaka: National Museum of Ethnology.
2001 Transcending Boundaries: Asian Musics in North America. (Senri Ethnological Reports 22). Osaka: National Museum of Ethnology.
研究論文
2021 「ペリヤ・メーラム音楽における伝承形態の変容」江口一久編、八木祐子・手塚恵子編集『儀礼と口頭伝承』 355-362頁 風響社
2021 「南インド古典音楽・舞踊の環流」松川恭子・寺田吉孝編『世界を環流する<インド>−グローバリゼーションの中で変容する南アジア芸能の人類学的研究』 324-352頁 青弓社
2019 “Charumera and the representation of the Other in Japan.” In Double-reeds along the Great Silk Road, edited by Gisa Jahnichen and Terada Yoshitaka, 185-198. Berlin: Logos Verlag.
2018 “Audiovisual media and performing arts in danger.” In Music as Heritage: Historical and Ethnographic Perspectives, edited by Barley Norton and Naomi Matsumoto, 61-78. London: Routledge.
2018 “Visiting Nepal after 34 years.” Asian-European Music Research E-Journal (AEMR-EJ) 1:29-36.
2016 On Making Drumming out a Message: Filmmaking and Marginalized Communities. In E. Cámara de Landa, M. Isolabella, L. D’Amico and Y. Terada (eds.) Ethnomusicology and Audiovisual Communication: Selected Papers from the MusiCam 2014 Symposium, 71-83. Valladolid: Universidad de Valladolid.
2016 Introductory Notes. (with Enrique Cámara de Landa) In E. Cámara de Landa, M. Isolabella, L. D’Amico and Y. Terada (eds.) Ethnomusicology and Audiovisual Communication: Selected Papers from the MusiCam 2014 Symposium, 9-16. Valladolid: Universidad de Valladolid.
2015 Fusion Music in South India. In V.L.Levine and P.V.Bohlman(eds.) This Thing Called Music: Essays in Honor of Bruno Nettl 433-446. Lanham: Rowman & Littlefield.
2014 The circular flow of South Indian music and dance. In Music and Minorities from Around the World: Research, Documentation and Interdisciplinary Study, U.Hemetek, E.Marks and Reyes(eds.), 47-71. Newcastle upon Tyne: Cambridge Scholars Publishing.
2013 Audiovisual Ethnography of Philippine Music: A Process-oriented Approach. Humanities Diliman 10(1):90-112.
2012 「チャルメラ系楽器の歴史、分布と演奏の場―民博の音楽展示から」笹原亮二編『チャンメラを作る』(人間文化研究機構連携研究報告書)、40-60頁。国立民族学博物館。
2012 Kulintang Music and Filipino American Identity. In U. Hemetek (ed.) Music and Minorities in Ethnomusicology: Challenges and Discourses from Three Continents (klanglese 7), 81-93. Wien: Institut für Volksmusikforschung und Ethnomusikologie.
2011 Rooted as Banyan Trees: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan. In T. Rice (ed.) Ethnomusicological Encounters with Music and Musicians: Essays in Honor of Robert Garfias, 233-247. Surrey: Ashgate.
2010 A Musician as Catalyst for Change: T. N. Rajarattinam Pillai and Nagasvaram Music. Indian Folklife 36: 8-12.
2010 Nagasvaram: A Quintessential Double-reed Instrument of South India. In Y. Terada (ed.) Double-reed Instruments in Eurasia: History, Context and Representation, 39-58. Symposium proceedings (National Institutes for the Humanities).
2008 「音楽・芸能への「思い」は記録できるか?―『大阪のエイサー』の制作と上映をめぐって」沼野充義編『芸術は何を超えていくのか?』(未来を拓く人文・社会科学シリーズ15)37-47頁 東信堂
2008 「南インド音楽におけるリズム的身体」山田陽一編『音楽する身体-<わたし>へと広がる響き』227-247頁 昭和堂
2008 Temple Music Traditions in Hindu South India: Periya Melam and Its Performance Practice. Asian Music 39 (2): 108-51.
2008 Angry Drummers and Buraku Identity: The Ikari Taiko Group in Osaka, Japan. In R. Statelova, A. Rodel, L. Peycheva, I. Vlaeva and V. Dimov (eds.) The Human World and Musical Diversity, 309-315 and 401. Sofia: Bulgarian Academy of Science, Institute of Art Studies.
2008 Tamil Isai as a Challenge to Brahmanical Music Culture in South India. In Y. Terada (ed.) Music and Society in South Asia: Perspectives from Japan, 203-26. Osaka: National Museum of Ethnology.
2005 Performing Auspiciousness: Periya Melam Music in South Indian Marriage Ceremony. Wacana Seni (Journal of Arts Discourse) 4: 103-138.
2002 「タイコにみる伝統の創造 ─ 日系アメリカ人の新しい音楽」ハルミ・ベフ編『日系アメリカ人の歩みと現在』205-228頁 人文書院
2001 Shifting Identities of Taiko Music in North America. In Y. Terada (ed.) Transcending Boundaries: Asian Musics in North America (Senri Ethnological Reports 22), 37-60. Osaka: National Museum of Ethnology.
2000 T.N.Rajarattinam Pillai and Caste Rivalry in South Indian Classical Music. Ethnomusicology 44(3): 460-490.
2000 Asian Music in a Globalizing World. Japan Echo 27 (4): 55-59. A French translation of this article appeared as “La musique asiatique dans un monde sans frontieres.” Cahiers du Japon 86: 42-46.
1999 「自分を確かめるための音楽」中牧弘允編 『越境する音楽』18-23頁 千里文化財団
1997 「カースト競合の場としてのカリスマ的演奏家―ラージャラッティナム・ピッライと南インド古典音楽文化」『国立民族学博物館研究報告』22(2): 283-325
1996 Variational and Improvisational Techniques of the Gandingan Playing in the Magindanaon Kulintang Ensemble. Asian Music 27 (2): 53-79.
1996 Effects of Nostalgia: The Discourse of Decline in Periya Melam Music of South India.『国立民族学博物館研究報告』21(4): 921-939.
1990 「南インドの儀礼音楽-ペリヤ・メーラムの寺院および家庭儀礼における役割について」水野信男編『儀礼と音楽I-世界宗教・民俗宗教編』235-261頁 東京書籍
エッセイなど
2021 「南インドの米料理」野林厚志編『世界の食文化百科事典』 584-586頁 丸善
2021 「フィリピン南部のゴング音楽 クリンタン」『浜松市楽器博物館総合案内 図録2020』 114-115頁 浜松市楽器博物館
2020 Performing Arts and Conviviality. Minpaku Anthropology Newsletter 49:1-3.
2019 My Impression of the 1st China Musics Ethnographic Film Exhibition. Asian-European Music Research E-Journal (AEMR-EJ) 4:99-100.
2019 「村人と一緒に演奏する」『月刊みんぱく』43(12):10-11.
2019 「民博企画展『旅する楽器―南アジア、弦の響き』をめぐって」『比較文明学会会報』71:9.
2019 「新しい音楽研究を求めて―博物館やアーカイヴズとの連携の可能性」『民俗音楽研究』44:20-24.
2019 “Traveling Music: The South Asian String Instruments.” Minpaku Anthropology Newsletter 48:10-11.
2019 「人をつなぐ技法としてのパフォーミング・アーツ―共生のためにできること」『民博通信』164:4-9.
2019 「遙かなる弦楽器の旅」『月刊みんぱく』43(2):2-3.
2019 「南インドのゴットゥヴァーティヤム」『月刊みんぱく』43(2):9.
2019 「タゴールさんのインド楽器」『文部科学教育通信』451:2.
2018 「南アジア、弦の響き」『季刊民族学』166:3-9.
2018 「出会い、交流の場としての研究公演」『みんぱくe-news』208号(10月1日)
2018 “Negotiating intangible cultural heritage.” Minpaku Anthropology Newsletter 46:8-10.
2018 「新世紀ミュージアム-ネパール音楽博物館」『月刊みんぱく』42(4):16-17.
2018 「音楽・芸能」杉本良男編『インド文化事典』483頁 丸善
2018 「西洋楽器の受容」杉本良男編『インド文化事典』508-509頁 丸善
2018 「映像をとおしたバトゥレチョールとの再会」(藤井知昭、南真木人との鼎談)『季刊民族学』163:15-24
2017 「在日のパンソリ(音楽の名手たち4)」『毎日新聞』(11月30日)
2017 「語り継がれるカリスマ(音楽の名手たち3)」『毎日新聞』(11月16日)
2017 「不動の上半身(音楽の名手たち2)」『毎日新聞』(11月9日)
2017 「神につながる音(音楽の名手たち1)」『毎日新聞』(11月2日)
2017 「紛争と楽器」『文部科学教育通信』415:3
2017 “Danny Kalanduyan was a kind and caring friend.” International Examiner 44(1):13.
2016 「民博スタイルの民族誌映画」『月刊みんぱく』40(12):6-7.
2016 「マイノリティ」増野亜子編『民族音楽学12の視点』102-112頁 音楽之友社
2016 「リズム」増野亜子編『民族音楽学12の視点』19-21頁 音楽之友社
2016 「映像音響メディアと民族音楽学」『民博通信』152: 28
2016 「ジェンダーを超える踊り−ナルタキ・ナタラージ」『月刊みんぱく』40:18-19
2015 「受けつがれる「クリンタン」(みんぱく世界の旅 民族音楽(4))」『毎日小学生新聞』(8月15日)
2015 「世界で人気 インドのおどり(みんぱく世界の旅 民族音楽(3))」『毎日小学生新聞』(8月8日)
2015 「西アジアから広がるチャルメラ(みんぱく世界の旅 民族音楽(2))」『毎日小学生新聞』(8月1日)
2015 「入手困難な和太鼓の材料(みんぱく世界の旅 民族音楽(1))」『毎日小学生新聞』(7月25日)
2014 「旅いろいろ地球人―北米のタイコ音楽(組織(5)」『毎日新聞』夕刊(10月23日)
webページ
2014 「楽器」国立民族学博物館編『世界民族百科事典』480-481頁。丸善出版
2013 「旅いろいろ地球人―音楽を「語る」(映画(5))」『毎日新聞』夕刊(9月19日)
webページ
2013 「旅いろいろ地球人―虫の知らせ(音の響き(4))」『毎日新聞』夕刊(7月18日)
webページ
2012 「旅いろいろ地球人―インドの爽やかな朝(鉄路叙景(8))」『毎日新聞』夕刊(12月20日)
webページ
2012 「みんぱく私の逸品―ナーガスワラム」『月刊みんぱく』36(7): 21.
2012 「旅いろいろ地球人―ギターか妻か」『毎日新聞』(6月14日)
webページ
2012 「音楽がおこす小さな奇跡」『研究者34人に聞く あなたにとって美しいものとは―美しき世界を見る34の異なる視線』58-59頁 総合研究大学院大学
2011 「像榕树一样扎根:“涘咦徹”(Eisa) 与散居在日本的冲绳人」阮云星・韓敏編『政治人类学:亚洲田野与书写』124-136頁 浙江大学出版社
2011 「艺能之思绪尽可录制吗?―以日本冲绳民乐 团体記录片例」阮云星・韓敏編『政治人类学:亚洲田野与书写』303-308頁 浙江大学出版社
2011 「音楽のパフォーマティヴな実践と共同性」『民博通信』133: 16-17
2011 「旅いろいろ地球人―ことばの達人、会話を楽しむ術」『毎日新聞』(6月9日)
webページ
2011 「World watching from Arizona―MIM楽器博物館」『みんぱくe-news』116号
2010 「なぜマイノリティは音楽に関わるのか」『民博通信』129: 22-23.
2010 「「世界最大」の音楽シーズン」『月刊みんぱく』34(12): 20-21
2010 「グローバル化とインド音楽-「環流」する母国の伝統」神奈川新聞(11月22日)
2010 「新音楽展示への誘い」『月刊みんぱく』34(8): 2-4
2010 「チャルメラ-演じる音」『月刊みんぱく』34(8): 7-8
2009 「ズルナを聴くしあわせ」『月刊みんぱく』33(10): 8-9
2009 「ミンダナオ島にゴング音楽を求めて」『月刊みんぱく』33(2): 22-23
2008 「砂漠のなかのグローバル楽器博物館」 『月刊みんぱく』32(8): 10‐11
2008 Globalization and South Indian Music. Minpaku Anthropology Newsletter 26: 8-10.
2008 Introduction. In Y. Terada (ed.) Music and Society in South Asia: Perspectives from Japan, 1-15. Osaka: National Museum of Ethnology.
2008 「芸能への思いを記録する-『大阪のエイサー』の制作をめぐって」『民博通信』120:14-15
2007 「南インドの都市の音楽」『毎日新聞』夕刊(10月17日)
2007 「手がつくるリズム-南インド古典音楽におけるターラの実践」徳丸吉彦、高橋悠治、北中正和、渡辺裕編『事典-世界音楽の本』39-44頁 岩波書店
2007 Introduction. In Y. Terada (ed.) Authenticity and Cultural Identity: Performing Arts in Southeast Asia, 1-8. Osaka: National Museum of Ethnology.
2006 CD Review. Inde du Sud: O.K. Subramaniam: Le nagaswaram dans la tradition carnatique/Southern India: O.K. Subramaniam: Nagaswaram in the Carnatic Tradition. Ethnomusicology 50(3): 522-524.
2006 「ゴング音楽とアラック・ヤーン」『月刊みんぱく』30(10): 18-19
2005 「カンボジア少数民族の朝ごはん」『季刊民族学』113: 66-67
2005 「フィリピンのゴング音楽と黒魔術」『月刊みんぱく』29(8): 6-7
2005 「音楽家のサリー」杉本良男・三尾稔編『魅惑のサリー』60頁 千里文化財団。
2003 「越境する抵抗のシンボル ― フィリピン系アメリカ人によるクリンタン音楽の流用」」『民博通信』103:7-9
2003 CD Review. Tribute, by T. Viswanathan and Vijayawada 1966: Voleti and Friends. Ethnomusicology 47(1): 138-140. (with Gayathri Rajapur Kassebaum).
2002 「演じられる人種、ジェンダー、セクシュアリティー ─ ニューヨークのアジア系アメリカ演劇から」『民博通信』98: 29-32
2001 「報告」Chubu Institute for Advanced Studies, Studies Forum Series 9: 64-67 中部高等学術研究所
2001 「カンボジアの影絵芝居」菊間潤吾監修『インドシナの珠玉』134-136頁 新潮社
2001 ひと サムアン・サムさん」『民博通信』94: 53-54
2001 Introduction. In Y. Terada (ed.) Transcending Boundaries: Asian Musics in North America, 1-7. Osaka: National Museum of Ethnology.
2000 Book Review. Gongs and Bamboo: A Panorama of Philippine Music Instruments, by Jose Maceda. Yearbook for Traditional Music 32: 190-191.
2000 「アメリカ合衆国の巡回展示プログラム ─ スミソニアン協会のサイツをめぐって」端信行編『新しい展示技法の開発と子供の博物館のコミュニケーションに関する研究』161-173頁 国立民族学博物館
2000 「ひと ロベルト・ガルフィアスさん」 『民博通信』 87: 60-61
1999 「ブリンダのこと」『民博通信』86: 97-103
1999 Book Review. Tyagaraja and the Renewal of Tradition: Translations and Reflections, by William Jackson. 『音楽学』44(2): 131-135
1998 「越境する音楽-北アメリカのアジア音楽を考える」『民博通信』81: 61-68
1997 「フィリピン系アメリカ人が奏でるゴング音楽の響き」『民博通信』77: 4-19
1994 CD Review. Vadya Lahari: South Indian Instrumental Ensemble. Ethnomusicology 38 (3): 559-561. (with Gayathri Rajapur Kassebaum).
映像番組制作など
2020 DVD『みんぱく映像民族誌 第37集:カンボジア クメール人の芸能』(サムアン・サム、福岡正太と共同監修)
2019 DVD『みんぱく映像民族誌 第33集:フィリピン周縁地域の音楽』(ウソパイ・カダー、米野みちよと共同監修)
2019 DVD『みんぱく映像民族誌 第32集:アリラン峠を越えていく―在日コリアンの音楽』(高正子と共同監修)
2019 DVD『みんぱく映像民族誌 第30集:ネパールの楽師ガンダルバ』(南真木人と共同監修)
2018 『アリラン峠を越えていく―在日コリアンの音楽』(76分、高正子と共同監修)
2018 DVD『みんぱく映像民族誌 第26集:ネパールの30年』(南真木人と共同監修)
2017 『時を超える南インドの踊り』/South Indian Dance across Time(マルチメディア番組、日本語、英語)
2017 『ネパール 楽師の村 バトレチョールの現在』(91分、南真木人と共同監修)
2017 DVD『みんぱく映像民族誌 第17集:ネパールの結婚式』(南真木人と共同監修)
2016 『ネパールの伝統音楽 パンチャイ・バージャ』(16分)
2016 『アリラン峠を越えていく―在日コリアン音楽の今』(マルチメディア番組、日本語版)/ Over the Arirang Pass: Zainichi Korean Music Today(マルチメディア番組、英語版)
2015 『ネパール 都市の結婚式』(29分)
2015 『ネパール 山村の結婚式』(28分)
2015 『カトマンドゥ盆地の30年』(26分)
2015 『ネパールの金細工』(20分)
2015 『フィリピン北部バルバラサン村の音楽とくらし』(日本語、26分)Music in the Life of Balbalasang: A Village in the Northern Philippines(英語、26分)、Musika iti biag ti baryo Balbalasang,amianan ti Pilipinas(イロカノ語、26分)
2015 DVD『みんぱく映像民族誌 第17集:沖縄のエイサー、大阪のエイサー』
2014 『祝いの音、勝利の記憶-フィリピン・ルソン島山地民の結婚式』(日本語、25分)、Sounds of Bliss, Echoes of Victory: A Kalinga Wedding in the Northern Philippines(英語、25分)、Kasar iti Tabuk(イロカノ語、25分)
2014 Guitars of Puerto Rico(英語、66分)
2014 Guitars of Portugal(英語、47分)
2013 『遠い記憶、呼び覚す声-ダナンマル家の南インド古典声楽』(マルチメディア番組、日本語)、Voices of Distant Memories: South Indian Classical Music of the Vina Dhanammal Lineage(マルチメディア番組、英語)
2013 Valencia’s Virgin Mary Festival and the Dulzaina(英語、22分)
2013 La Festival de Virgen Maria y el Dulzaina(スペイン語、22分)
2013 The Maranao Culture at Home and in Diaspora(英語、34分)
2013 Olaola o Meranao sa Inged a go sa Kiaparakan Kiran(マラナオ語、34分)
2013 DVD『みんぱく映像民族誌 第8集:怒-大阪浪速の太鼓集団』
2013 DVD『クリンタン音楽の至宝-マイモナ・カダー』(日本語)、Maimona Cadar: A Master Kolintang Player from the Philippines(英語)、Maimona Cadar: Malim sa Kakoolintang a Meranao(マラナオ語)
2012 Kulintang: Gong Music from Mindanao in the Southern Philippines(英語、22分)
2012 Kakoolintang o Manga Meranao(マラナオ語、22分)
2011 『音楽展示エンサイクロペディア』
2011 DVD『みんぱく映像民族誌 第3集:世界のチャルメラ』
2011 Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan(英語、85分)
2011 Taiko in North America(英語、15分)
2010 『怒-大阪浪速の太鼓集団』(85分)
2010 『フィリピンのゴング音楽』マルチメディア番組
2010 Sbaek Thomm: The Large Shadow Puppet Theater of Cambodia(英語、クメール語、各25分)
2010 Sbaek Tauch: The Small Shadow Puppet Theater of Cambodia(英語、クメール語、各16分)
2010 Lkhaon Khaol: A Cambodian Mask Play(英語、クメール語、各16分)
2009 『クリンタン-フィリピン・ミンダナオ島のゴング音楽』(22分)
2009 『トルコのお菓子ヘルヴァ』(15分)
2009 『トルコの管楽器ズルナ』(33分)
2009 『バレンシアの聖母マリア誕生祭と管楽器ドゥルサイナ』(22分)
2008 『トルコの音楽と影絵芝居』(マルチメディア番組)
2008 『ブルガリアのズルナ奏者たち』(マルチメディア番組)
2008 『スペイン東部のダブルリード楽器』(マルチメディア番組)
2008 『神につながる音-ブルガリアのズルナ奏者サミール・クルトフ』(39分)
2008 Samir Kurtov: A Zurna Player from Bulgaria(英語、39分)
2008 Виртуозът на зурната-българинът Самир Куртев(ブルガリア語、39分)
2008 Basavanna: The Folk Cow Theater of South India(英語、34分)
2008 『牛が演じるラーマーヤナ-南インド・カルナータカ州のバサヴァンナ』(34分)
2008 『南インド・ヒンドゥーの結婚式』(28分)
2007 『南インドの儀礼と音楽』(マルチメディア番組)
2007 『カンボジアの少数民族』(マルチメディア番組)
2007 「カンボジア少数民族-儀礼とゴング音楽」(34分)
2007 「カンボジア少数民族-村のくらし」(33分)
2007 「カンボジア少数民族-クルンの動物供犠」(39分)
2005 Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan(英語、75分)
2003 『大阪のエイサー-思いの交わる場』(75分)
2003 『浜比嘉島のエイサー-沖縄の旧盆』(85分)
2002 Brahmaユs Arrow: An Episode from Cambodian Ramayana(英語、143分)
2002 Master of Cambodian Shadow Puppet Play(英語、40分)
2002 Sbaek Thomm: Large Shadow Puppet Theater of Cambodia(英語、25分)
2001 『リアムケー物語』(56分)
2001 『スバエク・トム-リアムケー物語』(全7巻、約16時間)
2001 『カンボジアの影絵芝居の師』(40分)
2001 『ルカオン・カオルーカンボジアの仮面劇』(16分)
2001 『スバエク・トーイーカンボジアの小型影絵芝居』(16分)
2001 『スバエク・トムーカンボジアの大型影絵芝居』(25分)
2001 『カンボジアの音楽と芸能』(マルチメディア番組)
1999 『海を渡った和太鼓』特別展示用ビデオ番組(15分)
1999 『関西のエイサー』特別展示用ビデオ番組(18分)
映像番組への評価
2019 Review of Crossing over the Aririnag Pass: Zainichi Korean Music (2018) by Soo-hye Han, Yearbook for Traditional Music 51: 307-309.
2019 Review of Sounds of Bliss, Echoes of Victory: A Kalinga Wedding in the Northern Philippines (2014), Music in the Life of Balbalasang: A Village in the Northern Philippines (2015), The Maranao Culture at Home and in Diaspora (2012), and Kulintang: Gong Music from Mindanao in the Southern Philippines (2011) by Fredeliza, Campos, Yearbook for Traditional Music 51: 313-315.
2018 Review of Sounds of Bliss, Echoes of Victory: A Kalinga Wedding in the Northern Philippines (2014), Music in the Life of Balbalasang: A Village in the Northern Philippines (2015), The Maranao Culture at Home and in Diaspora (2012), Kulintang: Gong Music from Mindanao in the Southern Philippines (2011) by Ricardo Trimillos, Ethnomusicology Forum 27(1): 113-115
2017 Review of The Maranao Culture at Home and in Diaspora (2012) and Kulintang: Gong Music from Mindanao in the Southern Philippines by Mary Talusan. Asian Music 48(1):135-139.
2016 Review essay of Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan (2010) by Ravindran Gopalan, “Understanding Angry Drummers with Vertov, Deleuze and Guattari and Giddens.” In Tamilc Cilambu, edited by R. Kalaivani and N. Saravanan, 203-210. Chennai: Anaittindiya Arayicci Karaham.
2016 『みんぱく映像民族誌 第17集:沖縄のエイサー、大阪のエイサー』遠藤美奈『東洋音楽研究』81号 193-196頁
2016 Review of Sbaek Thomm: The Large Shadow Puppet Theater of Cambodia (2009), Sbaek Tauch: The Small Shadow Puppet Theater of Cambodia (2009), and Lkhaon Khaol: A Cambodian Mask Theater (2009) by Stephanie Khoury. Ethnomusicology Forum 25(1): 141-142.
2015 Review of Sounds of Bliss, Echoes of Victory: A Kalingas Wedding in the Northern Philippines (2014) and Music in the Life of Balbalasang: A Village in the Northern Philippines (2015), by Maria Christine Muyco. Humanities Diliman 13(1): 153-158.
2015 「怒―大阪浪速の太鼓集団」増野亜子『東洋音楽研究』80号 114-116頁
2013 Review of Samir Kurtov: A Zurna Player from Bulgaria, by Svanibor Pettan. Yearbook for Traditional Music 45: 285-286.
2013 Review of Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan by Deborah Wong. Asian Music 44(1): 155-158.
2012 Review of Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan by Lei Ouyang Bryant. Ethnomusicology 56(3): 563-565.
2012 Review of Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan by Adam Broinowski. Asia Studies Review 36(4): 560-562.
2012 Review of Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan, by Miyume Tanji. Asian Studies Review 36(1): 105-117.
2011 「怒―大阪浪速の太鼓集団」岸政彦『部落解放』5月号(645号)76-77頁
2011 Review of Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan by Wynn Kiyama. Yearbook for Traditional Music 41: 263-264.
2010 Review of Samir Kurtov: A Zurna Player from Bulgaria, by Timothy Rice. Ethnomusicology 54(1): 178-181.
2009 Review of Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan, by David W. Hughes. Ethnomusicology Forum 18(2): 289-291.
2009 Review of Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan, by Matt Gillan. Yearbook for Traditional Music 41: 258-259.
2009 Review of Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan, by Ricardo Trimillos. Asian Music 40(2): 161-5.
2007 Review of Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan, by Junko Oba. Ethnomusicology 51(1): 173-175.
研究公演
2019 「薫りたつインド宮廷の華―弦楽器サロードの至芸」企画、司会(3.2)
2015 「時を超える南インドの踊り」企画、司会、解説 (11.22)
webページ
2014 「アリラン峠を越えていく―在日コリアン音楽の今」企画(7.20)
webページ
2012 「遠い記憶、呼びさます声―ダナンマル家の南インド古典音楽」企画、司会、解説(10.14)
webページ
2010 「揺さぶる力―大阪浪速の太鼓打ち」企画、司会、解説(8.28)
webページ
2010 「スロライと太平簫(テピョンソ)―カンボジアと韓国のチャルメラ音楽」企画、司会、解説(8.14)
webページ
2010 「アフリカン・ポップスの響き―ニャマ・カンテとジェリドン」企画、司会(7.18)
webページ
2010 「トランシルヴァニアの舞踊と音楽」企画、司会(6.27)
webページ
2007 「百色の音―北インドのサーランギー」企画、司会(10.8)
webページ
2006 「天空のつばさ ~南タイの伝統芸能 ノーラー~」企画、司会(10.22)
webページ
2005 「マンガラ・イサイ─南インドの儀礼音楽」企画、司会、解説(9.10)
webページ
2003 「音を合わせる、音で合わせる アイオン・ア・ガンディン―南フィリピンのゴング音楽クリンタン」企画、解説、演奏(10.26)
webページ
2003 「遠方的風─中国古箏音楽の新しい流れ」企画、解説(2.16)
webページ
2001 「静寂の雅─台湾の南管音楽」企画、解説(5.26)
webページ
2000 「カンボジア伝統舞踊の一世紀─映像と実演」企画、解説(8.5)
webページ
1999 「エイサー―関西に根づいた沖縄芸能―」司会、解説(11.7)
webページ
1999 「ソンブレロの楽師たち─マリアッチと民族舞踊」(10.9)解説
webページ
1997 「クリンタン―海を渡ったミンダナオの響き」企画、解説、演奏(10.10)
webページ
口頭発表等
2021 講演 “Drumming and a marginalized community: Documentation of a cultural heritage in the Making.” タミルナードゥ中央大学批判的コミュニケーション学レクチャーシリーズ(インド、ティルヴァールール)(4.9)
2021 研究発表 “Caste and South Indian music: Experiences from the 1980s and 1990s.” カリフォルニア大学ロサンゼルス校国際ウェビナー Arduous Arts: Caste, History and the Politics of “Classical” Dance and Music in South India (1.11)
2020 研究発表 “Audiovisual media and safeguarding endangered performing arts.” マドラス大学セミナーシリーズ「メディアと社会」(インド、チェンナイ)(1.6)
2019 研究発表 “Performing migrant experiences in Japan: Ahn Sungmin and Zainichi Korean Pansori.” 国際伝統音楽学会第27回国際コロキウム「移住と遭遇の歌と物語」ケープ・ブレトン大学(カナダ、シドニー)(10.10)
2019 報告「楽器の比較から見えること―企画展「旅する楽器―南アジア、弦の響き」をめぐって」比較文明学会 第42回関西支部例会 国立民族学博物館 (5.6)
2019 研究発表 “A craze for dancing: Bhrarata natyam and Sri Lankan Tamils in Toronto, Canada.”竹村嘉晃科研国際ワークショップ Globalization of Indian Dance: The Evolution of Bharatanatyam among Sri Lankan Tamil Communities 国立民族学博物館 (4.20)
2019 ウィークエンドサロン「南アジアの弦楽器」(4.7)
2019 講演「チャルメラ―過去から響く音」第489回みんぱくゼミナール (3.16)
2019 研究発表「太鼓と周縁化されたコミュニティ―新しい社会運動の模索」民博共同研究会「音楽する身体間の相互作用を捉える―ミュージッキングの学際的研究」(代表―野澤豊一)(1.12)
2018 基調講演「音楽研究の新しい形を求めて―博物館・アーカイヴズとの連携」日本民俗音楽学会 第32回大会 国立民族学博物館 (12.8)
2018 パネリスト シンポジウム「博物館と民俗音楽」日本民俗音楽学会 第32回大会 (12.8)

2018 研究発表 “Charumera and the representation of the Other in Japan.” 国際伝統音楽学会 第26回国際コロキウム Double Reeds of the Silk Road: The Interaction of Theory and Practice from Antiquity to Contemporary Performance. 上海音楽院(11.30)
2018 講演「世界に広がる和太鼓―社会正義と共生」大阪府高齢者大学校(大阪市教育会館)(11.16)
2018 講演「アリラン峠を越えていく―在日コリアンの音楽がつたえるもの」みんぱく公開講演会、日経ホール(11.2)
2018 研究発表 “Reclaiming self and history: Music making in Zainichi Korean community in Japan.” 国際伝統音楽学会「音楽とマイノリティ」研究グループ 第10回国際シンポジウム. ウィーン大学(7.25)
2018 コメンテーター 国際高麗学会日本支部 第22回学術大会、シンポジウム「朝鮮半島の民族芸能と在日コリアン」大阪教育大学天王寺キャンパス(6.10)
2018 研究発表「南インド古典舞踊とスリランカ系タミル人-トロントの現状」南アジア地域研究民博拠点「音楽・芸能」班 第2回研究会(3.17)
2018 研究発表 “Roles of museums in safeguarding performing arts: Audiovisual projects at the National Museum of Ethnology.” ジャイプル・ヴィラサット財団ラージャスターン農村芸術プロジェクト会議(インド、ジャイプル)(1.25)
2017 研究発表 “Drumming and marginalized community: Museum documentation of a cultural heritage in the making.” 国際シンポジウム Negotiating Intangible Cultural Heritage 国立民族学博物館(12.1)
2017 研究発表 “Visiting Nepal after 34 years” 国際ワークショップ「返還―中国における初期録音資料の歴史と意義」Repatriation: History and Significance of Early Sound Recordings Made in China 上海音楽院(中国、上海)(11.10)
2017 研究発表「ヴィーナ系楽器の系譜」南アジア地域研究民博拠点「音楽・芸能」班 第1回研究会『南アジアの弦楽器―歴史的変遷と現代的展開』、国立民族学博物館(10.21)
2017 講演「和太鼓の響き 北米へ渡る」 品川区人権啓発・社会同和教育講座、品川区立荏原第五区民集会所(東京)(10.12)
2017 研究発表 “Museum as an intermediary zone: Zainichi Korean Music Project.” Panel, Potential for Collaboration between Museums and Ethnomusicologists 国際伝統音楽学会 第44回世界大会、リメリック大学アイルランド世界音楽舞踊学院(アイルランド、リメリック)(7.19)
2017 講演「チャルメラの遥かな旅」大阪日本ポルトガル協会 第89回例会、リーガロイヤルホテル大阪(大阪)(6.30)
2017 ワークショップ “Documenting interviews.” アジア音楽研究所フォーラム第5回会議「ディジタル時代の民族音楽学と現地調査」スーナカリンウィロート大学(タイ、バンコク)(6.9)
2017 研究発表 “Making films in the southern Philippines: Shooting, editing and post-production applications.” 映像民族音楽学第1回国際セミナー(トリノ大学、ボローニャ大学共催)、サウンドスケープ博物館(イタリア、リヴァ)(5.26)
2017 講演 “The making of Angry Drummers.” マドラス大学「メディアと社会」セミナーシリーズマドラス大学(インド、チェンナイ)(1.7)
2017 講演 “Challenges for traditional art forms in changing times: A look at shadow puppetry in Cambodia.” Indian National Trust for Art and Cultural Heritage(インド、チェンナイ)(1.2)
2016 研究発表 “Safeguarding Cambodian shadow puppet theater through audiovisual media.” マドラス音楽院 第90回音楽会議(インド、チェンナイ)(12.26)
2016 「民族音楽学の考え方」ウィークエンドサロン(12.11)
2016 パネリスト シンポジウム『民族誌映画にみる文化への視点-台湾、日本、ノルウェー、エチオピアの作品より』国立民族学博物館 (11.13)
2016 研究発表“Safeguarding the shadow puppet theater of Cambodia.” 国際学術会議 The Role of the Gorogly Epos in the World Culture、国立トルクメニスタン博物館(トルクメニスタン、アシガバート)(11.3)
2016 講演「音楽からインド社会を知る」NHK文化センター梅田教室(大阪)(9.24)
2016 講演「音楽からインド社会を知る―弟子と調査者のはざま」カレッジシアター『地球探求紀行』あべのハルカス(大阪)(9.14)
2016 講演“Audiovisual media and safeguarding endangered performing arts” 民族学・フォークロア研究所(クロアチア、ザグレブ)(9.1)
2016 研究発表“Practicing audiovisual ethnomusicology with marginalized communities.” 国際伝統音楽学会「映像音響民族音楽学」研究グループ、第1回国際大会、リュブリャナ市立博物館(スロヴェニア、リュブリャナ)(8.25)
2016 研究発表“Beyond the Sulu Zone: Presenting gong music to an East Asian museum public.” In Panel, Extending Sightlines and Soundlines: The Gong-chime of the Sulu Zone. AAS-in-ASIA Conference, 同志社大学(京都、日本)(6.24)
2016 研究発表“’Indian culture does not exclusively emanate from India’: “Circular flow” and Indian diasporic culture” 国際シンポジウム Absences, Silences and the Margin: Restructuring Indian Diaspora Studies マノンマニアム・スンダルナル大学社会学部(インド、カンニャークマリ)(1.7)
2015 講演「南インド社会と音楽」第10回無形文化遺産理解セミナー 堺市博物館(2.21)
2015 研究発表“Safeguarding intangible cultural heritage: Process-oriented applications of audiovisual media.” アジア太平洋無形文化遺産国際研究センター(IRCI)国際専門家会議、イスラム芸術博物館(マレーシア、クアラルンプール)(1.26)
2015 研究発表“The music cultures of the marginalized communities.” マドラス大学「メディアと社会」セミナーシリーズ(インド、チェンナイ)(1.2)
2014 研究発表“On making Drumming out a Message: Filmmaking and marginalized communities.” MusiCam 2014: International Conference on Visual Ethnomusicology バリャドリッド大学(スペイン、バリャドリッド)(11.5)
2014 報告“Recent documentation projects at the National Museum of Ethnology.” Laon-Laon Forum and Conference-Workshop on Preservation of Music Heritage in Asia フィリピン大学民族音楽学センター(フィリピン、ディリマン)(10.16)
2014 講演「島々に響く青銅と竹の音―フィリピンの伝統音楽」カレッジシアター『喜味屋たまごの地球探究紀行』あべのハルカス(大阪)(9.17)
2014 講演「人生は音楽の調べとともに―移り変わるインドの結婚式」カレッジシアター『喜味屋たまごの地球探究紀行』あべのハルカス(大阪)(6.11)
2014 講演「演じる音―チャルメラの音に集う人々」カレッジシアター『喜味家たまごの地球探究紀行』あべのハルカス(大阪)(4.9)
2014 研究発表“A Process-oriented applications of audiovisual media in safeguarding intangible heritage.” 国際シンポジウム Safeguarding the Intangible: Cross-cultural Perspectives on Music and Heritage ゴールドスミス大学(イギリス、ロンドン)(2.20)
2014 講演「フィリピン(系アメリカ)音楽とは何か?―アイデンティティ交渉の場としてのゴング音楽」上智大学アジア文化研究所 「旅するアジア」第5回講演会(1.10)
2013 講演「チャルメラ―郷愁の音、異界の音」立花市民大学(尼崎市立立花公民館)(12.20)
2013 研究発表「トロント市における南インド舞踊の実践」東洋音楽学会 第64回大会 静岡文化芸術大学(浜松)(11.10)
2013 パネリスト 国際伝統音楽評議会 第42回世界大会、Minorities, Musicians and Powers、上海音楽院(中国)(7.12)
2013 報告「フィリピンにおける民博映像番組の上映会」連携研究研究会 国立民族学博物館(5.25)
2013 パネリスト シンポジウム「インドを奏でる人びと-その音楽受容と変容」東京音楽大学(1.19)
2013 研究発表“The global distribution and performance contexts of double-reed instruments” マドラス大学(インド、チェンナイ)(1.4)
2012 パネリスト「八代妙見祭のチャンメラの復元をめぐって」東洋音楽学会西日本支部 定例研究会 国立民族学博物館(12.15)
2012 研究発表“Eisa and Okinawan community in Osaka, Japan.” 北スマトラ大学(インドネシア、メダン)(10.31)
2012 コメンテーター 日本民俗学会第64回年会、分科会「マイノリティ文化の伝承と創造-祭りを通して再生される民族(民俗)芸能」東京学芸大学(10.7)
2012 研究発表“A circulatory flow of Indian music and minority nationalism” 国際伝統音楽評議会「音楽とマイノリティ」研究グループ、第7回国際大会(イスラエル、ツファット)(8.9)
2012 解説 みんぱく映画会 インド・クラシック映画特集「『シャンカラバラナム』と南インド古典音楽」国立民族学博物館(8.4)
2012 研究発表“Ethnomusicological approach to the study of Filipino gong music” マドラス大学(インド、チェンナイ)(1.5)
2011 講演「音楽で創る「ふるさと」―北米日系人の居場所とつながり」民博公開講演会『ワタシのIBASHO―新しい「ふるさと」像をもとめて』日経ホール(東京)(11.4)
2011 講演“Drumming for empowerment and social justice” 総研大学生セミナー From Dream to Discovery 総合研究大学院大学(葉山)(10.14)
2011 研究発表“Audiovisual ethnography of Southeast Asian music” フィリピン大学国際シンポジウム Impact of Music in Shaping Southeast Asian Societies フィリピン大学(ケソンシティ、フィリピン)(9.3)
2011 パネリスト Taiko as Social Change、第8回北米タイコ会議、スタンフォード大学(アメリカ合衆国)(8.20)
2011 研究発表“Gong music and Filipino American identity” 連携研究国際シンポジウム「東南アジアにおけるゴングの映像民族誌」、国立民族学博物館(3.15)
2011 研究発表“Buraku taiko: Drumming for empowerment in Japan” および映画上映Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan. マドラス大学ジャーナリズム・コミュニケーション学部「メディアと社会」セミナーシリーズ、チェンナイ、インド(2.28)
2011 「ことばで世界一周―タミル語」国立民族学博物館(1.29)
2010 講演「主張する太鼓」第387回みんぱくゼミナール 国立民族学博物館(8.21)
2010 研究発表“Kulintang and Filipino American Identity.” 6th International Conference of the International Council for Traditional Music (ICTM)‘Music and Minorities’ Study Group. Hanoi, Vietnam.(7.22)
2009 研究発表“Double-reed Aerophones in South Asia: The Case of Nagasvaram.”; International symposium, Double-reed Instruments in Eurasia: History, Context and Representation. Pannasastra University of Cambodia, Phnom Penh, Cambodia.(12.12)
2009 「グローバリゼーションと音楽-移動から環流へ」東洋音楽学会 第60回全国大会、沖縄県立芸術大学(10.17)
2008 研究発表「映像による芸能の民族誌の可能性」フォーラム『映像による芸能の民族誌』国立民族学博物館(10.19)
2008 報告“Music Research and Documentation at the National Museum of Ethnology.”; Laon-Laon: A Forum on Music Research Centers in Asia. フィリピン大学民族音楽学センター(ケソンシティ、フィリピン)。(10.13)
2008 研究発表“Eisa and Okinawan Community in Osaka, Japan.”; および映画上映 Drumming Out a Message : Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan. Seminar on Performing Arts and the Empowerment of Marginalized Communities. Department of Mass Media and Communication Studies, Madras University, Chennai, India.(8.20)
2006 研究発表“Drummers on a Different Note: Ikari Taiko Group and Buraku Identity in Osaka, Japan.” 4th International Conference of the ‘Music and Minorities’ Study Group of the International Council for Traditional Music (ICTM), Varna, Bulgaria.(8.31)
2006 上映会「カンボジア少数民族の音の世界」みんぱく映画会 国立民族学博物館(3.5)
2006 講演「南インドの結婚式と音楽」みんぱく公開講演会『世界の伝統芸能・最前線』、国立民族学博物館・毎日新聞社(3.3)
2005 映画試写・解説 Drumming Out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan. アメリカ民族音楽学会(SEM)第50回年次大会(11.18)
2005 講演「拡大するインド―音楽を通してみる社会変化の諸相」『佐野公民館・あすをひらくゼミナール』泉佐野市立佐野公民館(9.24)
2005 講演「南インド音楽の理論―ラーガとターラ」『インド音楽講座』千里文化財団(9.19)
2004 特別講演「南フィリピンのゴング音楽」第13回日本乳腺甲状腺超音波診断会議(9.11)
2004 研究発表“Fusion Music in South India: Globalization and the Predicament of Classical Music.”; 9th Annual Conference of the Asia Pacific Society for Ethnomusicology (APSE), Pannasastra University, Phnom Penh, Cambodia.(8.26)
2004 講演“Displacement and Music Making: Taiko in North America and Eisa in Mainland Japan.”; International Symposium on Musical Acoustics. 奈良県新公会堂(4.1)
2004 研究発表 「フィリピン系アメリカ人の音楽的ホームランド―クリンタン音楽における真正性と創造性」国際シンポジウム「トランスボーダーの人類学 ― その可能性をさぐって」国立民族学博物館(3.18)
2004 研究発表“Drumming Out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Mainland Japan.”; 56th Annual Meeting of the Association for Asian Studies. San Diego, USA.(3.5)
2003 みんぱくサテライト(福岡)「アイオン・ア・ガンディン―南フィリピンのゴング音楽クリンタン」解説、演奏(11.2)
2003 オーガナイザー、国際シンポジウム「東南アジアの音楽・芸能 ─ 真正性と文化的アイデンティ ティー」(10.23-26)
2002 講演「フィリピン南部のゴング音楽」HEP FIVE学習塾(11.15)
2002 上映会 Sbaek Thomm: Shadow Puppet Theater of cambodia. 47th Annual Conference of the Society for Ethnomusicology (Estes Park, Colorado, USA)(10.24)
2002 研究発表「ぺリヤ・メーラム音楽の伝承形態」日本南アジア学会 東京外国語大学(10.6)
2002 講演「ミンダナオ島の音楽~ゴングと太鼓のアンサンブル」国立民族学博物館友の会(9.7)
2002 講演「カンボジアとインドネシアの仮面芸能」アジアンワールド・イン・グランシップ(8.25)
2002 講演「多様化するアジア系アメリカ人の音楽とアイデンティティ」佐野公民館民族学講座(7.27)
2001 パネリスト“Taiko in the North American Arts Community/Pop Culture/Art & Entertainment.”; 2001 National Taiko Conference. JACCC, Los Angeles.(6.30)
2001 コメンテーター Seminar on Education and Protection of Cultural Heritage in South Eastern Europe. United Nations University, Tokyo.(3.23)
2001 研究報告「アジア音楽の高次情報~民族音楽学からの視点」総研大国際シンポジウム「21世紀のゲノム科学」はまぎんホールビアマーレ(横浜)(3.17)
2000 研究発表“The Tamil Music Movement: A Challenge to Brahmanical Music Culture in South India.”; 45th Annual Conference of the Society for Ethnomusicology, Toronto, Canada.(11.3)
2000 研究発表“Eisa and Okinawan Diasporic Identity.”; 2nd Regional Taiko Gathering. Seattle Central Community College, Seattle, USA.(10.14)
2000 研究発表“Asian Diaspora and Identity Music.”; International Seminar, Forum International des Arts Traditionnels sponsored by Centre Culturel Francais, Jakarta, Indonesia.(5.4)
1999 パネリスト『フィールドワークのあり方』東洋音楽学会 第50回年次大会 東京学芸大学(10.16)
1999 研究発表“A Battle over Language and Caste: Historical Representation and Music Organizations in South India.”; 35th World Conference of the International Council for Traditional Music. 広島市立大学(8.21)
1999 講演「ミンダナオ島ムスリムの音楽文化」第4回フィリピン研究会全国フォーラム 大阪外国語大学(7.18)
1997 パネリスト“How to Recruit Friends and Supporters of Asian Music.”; 3rd Annual Conference of Asia Pacific Society for Ethnomusicology. Mahasarakham, Thailand.
1996 パネリスト「東洋音楽研究の対象と方法をめぐって」東洋音楽学会 第47回年次大会 昭和女子大学(10.13)
1996 研究発表“The Instruments and Music of the Kulintang Ensemble.”; International Symposium, “Issues in Contemporary Filipino and Filipino American Culture,”; Seattle, Washington, USA.(5.25)
1992 研究発表“Nostalgia and Discourse of Decline in South Indian Periya Melam Music.”; 37thAnnual Conference of the Society for Ethnomusicology, Bellevue, WA, USA.(10.23)
1991 研究発表“Performance Contexts of Periya Melam Music in Tamil Nadu.”; 20th Annual Conference on South Asia, Madison, WI, USA.(10.31)
1990 研究発表“A Charismatic Musician as a Site of Legitimation: Social Memory and Identity in South Indian Music.”; 35thAnnual Conference of the Society for Ethnomusicology, Oakland, CA, USA.(11.11)
1990 研究発表“T. N. Rajarattinam Pillai: A Polysemic Symbol of South Indian Music.”; 42ndAnnual Conference of the Association for Asian Studies, Chicago, USA.(4.8)
展示活動
2019 企画展「旅する楽器―南アジア、弦の響き」(2019.2.21-5.7) 実行委員長
2001 新着資料展示「クメール文化の華─カンボジアの音楽と芸能」(2001.8.24-2002.2.17)(福岡正太、サムアン・サムと共同)
上映会
Revisiting Batulecaur after 34 Years: A Village of Musicians in Nepal(2018年制作)
2018 第8回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.23
◇ 『アリラン峠を越えていく―在日コリアンの音楽』(2018年制作)/ Crossing over the Aririnag Pass: Zainichi Korean music(英語字幕版、2018年制作)/아리랑 고개를 넘어간다-재일코리안 음악의 현재(韓国語字幕版、2018年制作)
2020 クロスパルにいがた映像ホール(新潟) 6.28
2020 大阪教職員組合、国立民族学博物館 2.23
2020 九州大学ソーシャルアートラボ、福岡市美術館ミュージアムホール(福岡)1.24
2020 大東文化大学 大東文化会館(東京)1.12
2019 大阪市立大学人権問題研究センター 第7回「シネマde人権」(大阪)11.30
2019 青山学院大学国際研究センタープロジェクト「表現のカタチ」青山学院アスタジオ(東京)11.16
2019 釜山大学校(韓国、釜山)10.25
2019 とよなか国際交流協会 とよなか男女共同参画推進センター・すてっぷホール(豊中)10.19
2019 国際伝統音楽学会 第26回コロキウム(ケープ・ブレトン大学主催)、マコネル公立図書館(カナダ、シドニー)10.8
2019 第11回DMZ国際ドキュメンタリー映画祭(韓国、坡州)9.21
2019 第一届華語音楽影像誌展映(1st China Musics Ethnographic Film Exhibition)上海音楽院 (中国、上海)8.28
2019 第14回国際高麗学会、カレル大学(チェコ、プラハ)8.19
2019 泉佐野人権を守る市民の会 カワサキ生涯学習センター(泉佐野)7.20
2019 国際伝統音楽学会 第45回世界大会 チュラロンコン大学(タイ、バンコク)7.13
2019 全北大学校(韓国、全州)5.16
2019 全南大学校(韓国、光州)5.14
2019 らいとぴあ21 箕面市萱野中央人権文化センター(箕面)2.24
2019 大阪人権博物館(大阪)2.16
2019 「みんぱく映像民族誌シアター」シアターセブン(大阪)2.9
2019 静岡大学 大学会館ホール(静岡)1.22
2019 マドラス大学(インド、チェンナイ)1.2
2018 神戸大学(神戸)12.14
2018 大谷大学 第11回学生のための学問講座(京都)11.2
2018 御幸森小学校(大阪)7.15
2018 館内試写会 国立民族学博物館 7.11
2018 国際高麗学会日本支部 人文社会研究部会 立命館大学梅田キャンパス(大阪)5.12
◇ 『フィリピン北部バルバラサン村の音楽とくらし』/ Music in the Life of Balbalasang: A Village in the Northern Philippines / Musika iti biag ti baryo Balbalasang,amianan ti Pilipinas(日本語版、英語版、イロカノ語版、2014年制作)
2015 第5回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.27
2015 国際伝統音楽評議会第43回世界大会(カザフスタン、アスタナ)7.21
2015 フィリピン大学ディリマン校アジアセンター(フィリピン、ケソンシティ)2.7
2015 フィリピン大学バギオ校(フィリピン、バギオ)2.5
2015 TALAゲストハウス(フィリピン、バギオ)2.4
2014 撮影現地上映会、聖ポール教会(フィリピン、バルバラサン)10.19
2014 ラオンラオン会議、フィリピン大学ディリマン校(フィリピン、ケソンシティ)10.16
◇ 『祝いの音 勝利の響き-フィリピン・ルソン島山地民の結婚式』/ Sounds of Bliss, Echoes of Victory: A Kalingas Wedding in the Northern Philippines / Kasar iti Tabuk(日本語版、英語版、イロカノ語版、2014年制作)
2020 2020 「みんぱく映像民族誌シアター」シアターセブン(大阪)2.8
2018 Philippine Studies Conference at SOAS(イギリス、ロンドン)7.13
2015 国際伝統音楽評議会第43回世界大会(カザフスタン、アスタナ)7.21
2015 フィリピン大学ディリマン校アジアセンター(フィリピン、ケソンシティ)2.7
2015 フィリピン大学バギオ校(フィリピン、バギオ)2.5
2015 TALAゲストハウス(フィリピン、バギオ)2.4
2014 フィリピン人類学会(UGAT)第36回大会、セントルイス大学(フィリピン、バギオ)10.24
2014 撮影現地上映会(フィリピン、タブク)10.21
2014 ラオンラオン会議、フィリピン大学ディリマン校(フィリピン、ケソンシティ)10.16
2014 国際伝統音楽評議会「音楽とマイノリティ」研究会 第8回大会、国立民族学博物館 7.20
Guitars of Puerto Rico
2014 第4回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.28
Valencia’s Virgin Mary Festival and the Dulzaina(2013制作)
2014 第4回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.28
◇ 『クリンタン-フィリピン・ミンダナオ島のゴング音楽』(2009年制作)/ Kulintang: Gong Music from Mindanao in the Southern Philippines(2011年制作)
2020 「みんぱく映像民族誌シアター」シアターセブン(大阪)2.8
2013 フィリピン大学バギオ校(フィリピン、バギオ)3.7
2013 フィリピン大学ディリマン校(フィリピン、マニラ)3.5
◇ The Maranao Culture at Home and in Diaspora(2013年制作)
2017 トリノ大学、ボローニャ大学共催 映像民族音楽学 第1回国際セミナー、サウンドスケープ博物館(イタリア、リヴァ)5.26
2013 第3回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.23
2013 フィリピン大学バギオ校(フィリピン、バギオ)3.7
2013 コミュニティ上映会、バランガイ647(フィリピン、マニラ)3.6
2013 フィリピン大学ディリマン校(フィリピン、マニラ)3.5
◇ 「怒―大阪浪速の太鼓集団」(2010年制作)/ Angry Drummers: A Taiko Group from Osaka, Japan(2011年制作)
2018 ジャワハルラール・ネール大学差別・排斥研究センター(インド、ニューデリー)1.31
2016 シンポジウム『民族誌映画にみる文化への視点―台湾、日本、ノルウェー、エチオピアの作品より』国立民族学博物館 (11.13)
2015 第11回UK太鼓フェスティバル(イギリス、エクセター)7.4
2014 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(イギリス、ロンドン)2.18
2014 ロンドン大学ゴールドスミス校(イギリス、ロンドン)2.17
2013 大阪人権博物館 9.22
2011 ひらい解放文化祭(宝塚市立ひらい人権文化センター)10.28-29
2011 第8回北米タイコ会議 スタンフォード大学(アメリカ合衆国)8.20
2011 マドラス大学マスメディア・コミュニケーション学部(インド、チェンナイ)2.28
2010 民博共同研究会「マイノリティと音楽の複合的関係に関する人類学的研究」6.19
◇ 「大阪のエイサー―思いの交わる場」(2003年制作)/ Drumming out a Message: Eisa and the Okinawan Diaspora in Japan(2005年制作)
2019 国際伝統音楽学会 第26回コロキウム(ケープ・ブレトン大学主催)、マコネル公立図書館(カナダ、シドニー)10.8
2015 天久ヒルトップ(那覇)1.17
2014 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(イギリス、ロンドン)2.22
2013 大阪沖縄会館(大阪)3.30
2012 第2回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.23
2012 北スマトラ大学(インドネシア、メダン)10.31
2009 国際伝統音楽評議会 東アジア音楽研究グループ総会(南アフリカ、ダーバン)7.4
2008 マドラス数学協会(インド、チェンナイ)8.21
2008 マドラス大学マスメディア・コミュニケーション学部(インド、チェンナイ)8.20
2008 国際伝統音楽評議会(ICTM)「マイノリティと音楽」研究会 第5回大会(チェコ共和国プラハ)5.25
2007 沖縄民俗学会(沖縄県立芸術大学)12.22
2007 もとぶ手づくり市(沖縄県もとぶ市)8.19
2007 フロリダ沖縄県人会(アメリカ合衆国フロリダ州)7.1
2007 ワシントンDC沖縄会(アメリカ合衆国、フォールズチャーチ)5.19
2007 グリネル大学・音楽学部(アメリカ合衆国、グリネル)5.3
2007 アイオワ大学・アジア太平洋研究センター(アメリカ合衆国、アイオワ・シティ)5.1
2007 イリノイ大学・東アジア太平洋研究センター(アメリカ合衆国、ウルバナ・シャンペイン)4.26
2005 アメリカ民族音楽学会 第50回年次大会(アメリカ合衆国、アトランタ)11.18
2005 国際研究ワークショップ『伝統芸能の映像記録の可能性と課題』国立民族学博物館 2.21
◇ Samir Kurtov: A Zurna Player from Bulgaria(2008年制作)
2016 国際伝統音楽学会「映像音響民族音楽学」研究グループ、第1回国際大会、リュブリャナ市立博物館(スロヴェニア、リュブリャナ)8.27
2011 第1回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.25
◇ Sbaek Thomm: The Large Shadow Puppet Theater of Cambodia(2002年制作)
2020 第10回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンドゥ)11.28
2017 Indian National Trust for Arts and Cultural Heritage(インド、チェンナイ)1.2
2016 マドラス音楽院 第90回音楽会議(インド、チェンナイ)12.26
2016 第6回国際民俗音楽映画祭(ネパール、カトマンズ)11.24
2014 ロンドン大学ゴールドスミス校(イギリス、ロンドン)2.20
2009 パンニャシャストラ大学(カンボジア、プノンペン)1.23
2004 アジア太平洋民族音楽学会(APSE)第9回年次大会(カンボジア、プノンペン)8.26
2002 アメリカ民族音楽学会(SEM)第47回年次大会(アメリカ合衆国、エステス・パーク)10.24
◇ Sbaek Tauch: The Small Shadow Puppet Theater of Cambodia(2009年制作)
2021 「みんぱく映像民族誌シアター」シアターセブン(大阪) 2.27