データベース一覧
館内でのみ利用できるデータベース ▶ 一覧はこちら
収蔵資料別データベース |
---|
本館が収蔵する資料の基本的な情報を種別ごとにデータベース化しています。 ▶ 一覧はこちら |
民族学研究アーカイブズ資料先人の研究活動に関連するノートや原稿、フィールドで収集した映像、音声などの目録です。 ▶ 一覧はこちら |
研究テーマ別データベース |
---|
文化人類・民族学及び関連分野の特定の研究テーマに基づく資料や情報を検索できます。 ▶ 一覧はこちら |
フォーラム型情報ミュージアムプロジェクトデータべース本館や連携機関の多様な文化資源に関するフォーラム機能をもつデジタル・アーカイブズです。 ▶ 一覧はこちら |
人間文化研究機構のデータベース ▶ 一覧はこちら
収蔵資料別データベース
標本資料
- 標本資料目録
本館が収蔵する標本資料(生業や生活、儀礼、製作技術にかかわる用具類など)の情報です。ほぼすべての資料について、標本名、地域、民族、寸法・重量、受入年度などの基本情報を収録しています。 - 標本資料詳細情報
本館が収蔵する標本資料(生業や生活、儀礼、製作技術にかかわる用具類など)の情報です。標本名、現地名、訳名、収集地、使用地、使用民族、使用年代、用途使用法、製作地、製作法・材料など標本資料に関するより詳しい情報を収録しています。 - 標本資料記事索引
本館関連の出版物の中から収蔵する標本資料を解説した部分を抽出し、その書誌事項を標本資料別に整理した情報です。
文献図書資料
- 図書・雑誌目録 (OPAC)
本館が収蔵する図書・雑誌の書誌・収蔵情報です。 - 梅棹忠夫著作目録 (1934~ )
梅棹忠夫本館初代館長の論文・著書から本の帯の推薦文まで、あらゆる著作を網羅した目録データベースです。
映像・音響資料
- 映像資料目録
本館が収蔵する映画フィルム、ビデオテープ、DVDなど映像資料についての情報です。 - ビデオテーク
本館の展示場で提供しているビデオテーク番組の情報です。ビデオテークブースと同じメニューで番組を探したり、キーワードで検索したりすることができます。 - 音響資料目録
本館が収蔵するレコードやテープ、CDなどの音響資料についての情報です。 - 音響資料曲目
本館が収蔵する音響資料について、音楽の曲単位の情報や昔話の一話単位の情報です。
民族学研究アーカイブズ資料
- 民族学研究アーカイブズ資料一覧
先人の研究活動に関連するノートや原稿、フィールドで収集した映像、音声などの目録です。
研究テーマ別データベース
標本資料
- 韓国生活財
ソウルの李さん一家の生活財を網羅した情報です。アパートの中にあったすべての物について、配置と入手方法、物にまつわる家族の思い出を記録しています。 - ジョージ・ブラウン・コレクション
宣教師であり神学博士でもあったジョージ・ブラウン氏が、19世紀末から20世紀初頭にかけて南太平洋諸島で収集し、現在、本館に収蔵されている民族誌資料に関する基本情報です。 - チベット宗教図像(白描画)
本館が収蔵する「チベット仏画コレクション」に含まれる木版の白描宗教図像およびチベット仏教古派とポン教の魔除け・厄除けの護符に関する基本情報を収録しています。 - 毛沢東バッジ
このデータベースは、本館が収蔵する、1966-1969年に中国大陸の各地で作成された98点の毛沢東バッジの情報(文字や文様)を収録したもので、日本語・英語・中国語の3言語で説明しています。
映像・音響資料
- 音楽・芸能の映像
本館が世界各地で取材したビデオ映像から、音楽・芸能に関する部分を1曲または1テーマごとに抽出して作成した情報です.動画の視聴は館内に限られます。 - ネパール写真
西北ネパール学術探検隊(1958 年)に参加した高山龍三氏(当時大阪市立大学大学院生)らがネパールで撮影した写真と、同隊が収集し、現在本館に収蔵されている標本資料の情報です。 - 松尾三憲蔵絵葉書コレクション
松尾三憲(みのり)氏が、1919(大正8)年から1923(大正12)年までの海軍在職中に、訓練航海の途上訪れた現地で買い求めた絵葉書の情報です。高精細でデジタル化した絵葉書画像を連続的に拡大することができます。 - 京都大学学術調査隊写真コレクション
「京都大学アフリカ学術調査隊」(1961~1967)、「第二次京都大学ヨーロッパ学術調査隊」(1969)、「京都大学探検部トンガ王国調査隊」(1960)が撮影した写真の資料です。公開準備がととのった写真資料から順次データベースに掲載しております。 - 沖守弘インド写真
写真家沖守弘氏が1977年から1996年までインドやネパール各地で撮影した祭礼、芸能、工芸や人びとの暮らしなどに関する写真約二万点についての情報です。 - アフリカ カメルーン民族誌写真集 – 端信行コレクション –
本館名誉教授・端信行の、おもにアフリカ・カメルーン共和国における、1969年から90年代のはじめにかけての、数度にわたる民族学的調査の過程で撮影された約6,500点の写真資料です。 - 西太平洋およびインド洋を中心とする海洋民族写真資料 – 大島襄二写真コレクション
大島襄二氏(1920~2014年)が、1967年~1991年にかけてアジアや大洋州などを調査した時の記録写真の一部を収録したものです。 - 焼畑の世界 – 佐々木高明のまなざし
佐々木高明(本館元館長)が調査で撮影・記録した写真の中から、特に日本の焼畑に関するものを収録したものです。 - 農耕民の世界 – 岩田慶治のまなざし
岩田慶治(本館名誉教授)が調査で撮影・記録した写真の中から、特に1957年から1962年の間にラオス・タイで撮影されたものを収録しています。 - 四国山地の焼畑 – 福井勝義のまなざし(1969-1972) 【New】
福井勝義(本館元助教授)が、1969 年に結成した「京都大学焼畑研究会」において、1972 年までの間、高知県椿山集落を拠点として焼畑調査を行った際の記録写真を収録しています。
言語資料
- 中西コレクション – 世界の文字資料 –
世界のさまざまな文字で書かれた図書・新聞・手稿・標本などの資料に関する分析情報と書誌情報、文字サンプルの画像です。これらの資料は、中西印刷株式会社・故中西亮氏が世界各地で収集し、本館に寄贈されました。 - 吉川シュメール語辞書
吉川守広島大学名誉教授が40年ほどの年月をかけて完成させた、シュメール語の研究ノートです。親字33,450語をキーワードに検索・閲覧できます。 - Talking Dictionary of Khinina-ang Bontok (ボントック語音声画像辞書)【英語】
Lawrence A. Reidハワイ大学名誉教授が編集した、フィリピン・ルソン島北部で話されるボントック語のギナアン方言の辞書です。語の派生関係、例文、音声・画像などのデータを結びつけたマルチメディア・データベース辞書です。 - 日本昔話資料:稲田浩二コレクション
稲田浩二京都女子大学教授(当時)らのグループが、1967年〜1978年にかけて日本各地29道府県で現地録音取材した日本昔話資料(446本のテープ・約190時間)の情報です。音声は館内でのみお聞きいただけます。 - rGyalrongic Languages (ギャロン系諸語)【英語、中国語】
長野泰彦本館名誉教授とPRINS博士が編集した、中国四川省の西北部で話されるギャロン系諸語のデータベースです。81の方言ないし言語について、425または1200の語彙項目と200の文例を音声とともに収録しています。
服装・身装文化資料
- 衣服・アクセサリー
本館が収蔵する衣服標本資料とアクセサリー標本資料の詳細分析情報です。また、関連するフィールド写真も収録しています。 - 身装文献
身装文化に関する雑誌記事、図書の索引情報です。1) 服装関連日本語雑誌記事(カレント),2) 服装関連日本語雑誌記事(戦前編),3) 服装関連外国語雑誌記事,4) 服装関連日本語図書,5) 服装関連外国語民族誌で構成されています。 - 近代日本の身装電子年表
洋装がまだ日常に定着していなかった1868(明治元)年~1945(昭和20)年の日本を対象とした身装関連の電子年表です。「事件」と「現況」、「各年の画像」、「回顧」で構成されています。情報は、当時の新聞記事と身装関連雑誌から収録しています。 - 身装画像データベース <近代日本の身装文化>
和装と洋装が拮抗したダイナミックな期間である1868(明治元)年~1945(昭和20)年までの日本を対象とした身装関連の画像データベースです。その文化変容の様子を、当時の新聞小説挿絵、写真、図書中の図版、ポスターなどからご覧いただけます。
調査・研究関連
- 津波の記憶を刻む文化遺産 -寺社・石碑データベース-
このデータベースは、東日本大震災の経験から、日本列島に住むすべての人びとに、津波災害の記憶を自身の問題として受けとめてもらえるよう、全国各地に残された寺社や石碑、銘板などの情報を地図とデータベースで確認できるようにしたものです。また、このデータベースは、新たな情報を追記できる仕組みをもっており、沿岸部の地域の皆様をはじめ、関心を寄せていただいた皆様とともに新たな情報を追加し、このデータベースを成長させていきたいと考えています。 - 3次元CGで見せる建築データベース「東南アジア島嶼部の木造民家」
佐藤浩司本館元准教授が1981年以来調査してきた東南アジア各地の木造建築物の情報。3次元CGで再現した民家を元に作成したgifアニメーションで、建築物内外を巡回して見ることができます。 - 平成の百工比照コレクションデータベース
「平成の百工比照」は、金沢市政120周年記念事業として、加賀藩の文化奨励政策の象徴的存在である「百工比照」の現代版をめざし、平成21(2009)年度から金沢市と金沢美術工芸大学が共同で制作したものです。このデータベースでは、「平成の百工比照」を都道府県別、分野別に検索でき、各資料の詳細情報を掲載しています。 - 柳染色加工所見本裂データベース
このデータベースは、人間文化研究機構基幹研究「地域文化の効果的な活用モデルの構築」(代表:日髙真吾)の成果の一部として、特別展「復興を支える地域の文化―3.11から10年」(2021年3月4日〜5月18日)の「十日町の織物文化」コーナーで展示されたもので、柳染色加工所で制作された見本裂約200点について、制作者の柳清一氏から聞き取った、名称や由来、染織の工程や技法、使用した道具や染料、柳氏の工夫した点などの情報をもとに作成したものです。 - 展示情報データベース
このデータベースは、国立民族学博物館が開催した展示(本館展示、特別展、企画展、コレクション展示、新着資料展示)についての基本的な情報を収録したもので、人間文化研究機構「デジタル・ヒューマニティーズ(DH)関連補助事業【データ構築補助】」の成果として作成しました。今後も展示開催の都度、情報を追加していきます。
フォーラム型情報ミュージアムプロジェクトデータべース
- フォーラム型情報ミュージアムプロジェクトデータべース一覧
本館や連携機関の多様な文化資源に関するフォーラム機能をもつデジタル・アーカイブズです。
人間文化研究機構のデータベース
- nihuBridge (新情報基盤システム)
人間文化研究機構および連携機関が発信する多様な研究資源を共有・利活用するための、ポータルサイトです。 - 国立歴史民俗博物館(歴博)データベース
- 国文学研究資料館(国文研)データベース
- 国立国語研究所(国語研)データベース
- 国際日本文化研究センター(日文研)データベース
- 総合地球環境学研究所(地球研)データベース