Select Language

館長あいさつ

ごあいさつ

国立民族学博物館(みんぱく)は、文化人類学・民族学とその関連分野の大学共同利用機関として1974年に創設され、1977年に大阪・千里の70年万博跡地に開館しました。2024年には創設50周年を迎えることになります。
みんぱくの研究者たちは、それぞれが世界各地でフィールドワークに従事し、人類文化の多様性と共通性、そして地球規模でのつながりの中での社会の動態について調査研究を続けています。また、みんぱくには、総合研究大学院大学(総研大)先端学術院先端学術専攻の人類文化研究コースがおかれています。文化人類学関係の教育研究機関として、世界全域をカヴァーする研究者の陣容と研究組織をもち、さらには博物館機能も備えているという点で、みんぱくは世界で唯一の存在といえます。
みんぱくがこれまでに収集してきた標本資料、モノの資料は、34万5千点を超えます。これは、20世紀後半以降に築かれた民族誌コレクションとしては世界最大のものです。また、博物館施設の規模の上で、みんぱくは、現在、世界最大の民族学博物館となっています。
みんぱくは、こうした世界にも類を見ない学術資源を基礎に、分野を超えた国内外の大学・研究機関との連携をはかり、人類共生のための指針を示す「グローバル人間共生科学の創成」をめざして、活動を続けています。
人類の文明は、今、数百年来の大きな転換点を迎えているように思われます。これまでの、中心とされてきた側が周縁と規定されてきた側を一方的に支配しコントロールするという力関係が変質し、従来、 それぞれ中心、周縁とされてきた人間集団の間に、創造的なものも破壊的なものも含めて、双方向的な接触と交錯・交流が至るところで起こるようになってきています。
そして、2020年以来、地球全域に広がった新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活のありようを根底から変貌させることになりました。コロナ禍を経験した私たちは、私たちの生活が、動物や植物ばかりでなく、目に見えないウイルスや細菌の動きと密接に結びついていることを、身をもって経験することになりました。同時に、人と人との直接の接触を一時的にせよ制限する慣行の中から、社会に潜在していた差別意識が浮かび上がり、世界の新たな分断の状況も生まれてきています。
今ほど、あらゆる生物も含めた他者への共感に基づき、自己と他者についての理解を深めるという、人類学の知、そして民族学博物館の役割が求められている時代はないと思います。
みんぱくでは、現在、館を挙げて特別研究「ポスト国民国家時代における民族―グローバル人間共生科学の創成に向けて」を実施しています。この国際共同研究は、国民国家の枠組みが揺らぐなかで、民族間の対立や分断が顕在化するという世界の現状を文化人類学および関連諸分野の総合によって重層的に把握・分析し、改めて人類の共生社会の実現にむけた指針を探ろうとするものです。
みんぱくでは、また、「フォーラム型人類文化アーカイブズの構築にもとづく持続発展型人文学研究の推進」というプロジェクトを展開しています。このプロジェクトは、みんぱくの所蔵する標本資料や映像音響資料、さらには研究論稿等の学術資源を、国内外の研究者や利用者ばかりでなく、それらの資料のもともとの提供者、つまり現地社会の人びとと共有し、そこから得られた知見を継続して蓄積・解析することで、人類文化の共通性と多様性、そしてその変容についての時空を超えた探究を進めようとするものです。
これらの活動は、いずれも、かねてよりみんぱくがめざしてまいりました、さまざまな人びとの知的交流と発見、協働・共創の場、つまり知のフォーラムを、研究教育活動・博物館活動を問わず、これまで以上に徹底したかたちで実現しようとするものといえます。
皆さまの、ご協力、ご支援を、心からお願い申し上げます。

国立民族学博物館長:吉田憲司

館長室だより