Select Language

イベントカレンダー

1
みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」 10:00
みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」 @ 国立民族学博物館 本館企画展示場
3月 13 @ 10:00 – 6月 17 @ 17:00
みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」 @ 国立民族学博物館 本館企画展示場
国立民族学博物館創設50周年記念サイト チラシダウンロード[PDF:1MB] 会  期 2025年3月13日(木)~6月17日(火) 会  場 国立民族学博物館 本館企画展示場 開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで) 休 館 日 毎週水曜日 観 覧 料 一般580円、大学生250円、高校生以下無料 ▶ 詳しくはこちらから 主  催 国立民族学博物館 協  力 NIHUグローバル地域研究推進事業「グローバル地中海地域研究」民博拠点、公益財団法人千里文化財団、日本アラビア書道協会、Al Qalam Art House 展示概要 アラビア書道はアラビア文字を美しく書く手法を追求する芸術です。10 世紀のバグダードで体系化され、主にイスラーム建築の装飾やクルアーン写本に用いられてきました。アラビア書道に魅了された人々が、中東・イスラーム世界に限らず欧米や日本においても、千年の伝統と向き合い作品制作に真摯に取り組んでいます。コミュニケーションのデジタル化が進む今日において手で文字を書くことの社会的役割を探求するとともに、20~21 世紀におけるアラビア書道の変容と再生の軌跡をたどります。 展示構成 はじめに : アラビア書道とは 1. アラビア文字の世界[...]
みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」 10:00
みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」 @ 国立民族学博物館 特別展示館
3月 20 @ 10:00 – 6月 3 @ 17:00
みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」 @ 国立民族学博物館 特別展示館
@media screen and (max-width:500px) { iframe{ aspect-ratio: 16 / 9; width:100%; height:auto; } } 国立民族学博物館創設50周年記念サイト ※画像をクリックすると拡大表示されます チラシダウンロード[PDF:2.65MB] 会  期 2025年3月20日(木・祝)~6月3日(火) 会  場 国立民族学博物館 特別展示館 開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで) 休  館  日 水曜日 観  覧  料 一般880円(600円)、大学生450円(250円)、高校生以下無料 ※本館展示もご覧になれます。 ※( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業でご利用の方、3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の方(一般料金)の割引料金(要証明書等)。 ※大学等は、短大、大学、大学院、専修学校の専門課程。 ※20名以上の学校団体(大学)については、国立民族学博物館展示割引観覧料相当額(大学生200円)でご覧になれます。[...]
2
休館日
休館日
4月 2 終日
団体でのご利用に関してはこちら 開館時間および休館日 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週水曜日(※ただし、水曜日が祝日の場合は直後の平日)、年末年始(12月28日~1月4日) 気象警報に伴う休館について 大阪市または北大阪地域に「暴風警報」が発令されるか、自然文化園が休園となった場合は休館になる場合があります。また、当日開催を予定しております各種イベントにつきましても、中止になる場合がありますので、あわせてお問い合わせください。 電話:06-6876-2151(代表)
3
4
5
6
太陽の塔の「地底の太陽」大考察 14:30
太陽の塔の「地底の太陽」大考察 @ 国立民族学博物館 特別展示館
4月 6 @ 14:30 – 15:15
太陽の塔の「地底の太陽」大考察 @ 国立民族学博物館 特別展示館
みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」関連 地底の太陽の展示写真(写真提供:大阪府) お話の内容 太陽の塔が持つ4つの顔のうち、地底の太陽はもっとも重要なもので、多くの謎を秘めています。人間・岡本太郎の作品や思想をたどりながら、地底の太陽や太陽の塔が、1970年の日本で成し遂げようとしたこと、そしてその今日における意味を探ります。 話題 太陽の塔の「地底の太陽」大考察[第672回] 話者 末森薫(国立民族学博物館准教授) 春原史寛(武蔵野美術大学教授) 場所 国立民族学博物館 特別展示館 日時 2025年4月6日(日)14:30~15:15 定員 なし(ご自由に参加いただけます。) 参加費 要展示観覧券(イベント参加費は不要) お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
7
8
9
休館日
休館日
4月 9 終日
団体でのご利用に関してはこちら 開館時間および休館日 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週水曜日(※ただし、水曜日が祝日の場合は直後の平日)、年末年始(12月28日~1月4日) 気象警報に伴う休館について 大阪市または北大阪地域に「暴風警報」が発令されるか、自然文化園が休園となった場合は休館になる場合があります。また、当日開催を予定しております各種イベントにつきましても、中止になる場合がありますので、あわせてお問い合わせください。 電話:06-6876-2151(代表)
10
11
12
点字体験ワークショップ【4月】 12:00
点字体験ワークショップ【4月】 @ 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F)
4月 12 @ 12:00 – 15:30
点字体験ワークショップ【4月】 @ 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F)
みんぱくミュージアムパートナーズによる催し物 目で読む文字から手で読む文字へ、点字で異文化コミュニケーション! 「みんぱくミュージアムパートナーズ」による点字体験ワークショップを開催します。 日 時 2025年4月12日(土)12:00~15:30(最終受付 15:00) 場 所 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F) 対 象 年齢制限なし(未就学児は保護者同伴) 事前申込 不要(当日随時受付) 参加費 無料 企 画 みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP) お問合せ先 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 企画課 みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)窓口 TEL:06-6878-8532(土日祝をのぞく9:00~16:00)
13
みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」関連シンポジウム「Doing TSUNEICHI 『忘れられた日本人』を読み直す」 13:20
みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」関連シンポジウム「Doing TSUNEICHI 『忘れられた日本人』を読み直す」 @ 国立民族学博物館 第5セミナー室(本館2F)
4月 13 @ 13:20 – 16:25
みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」関連シンポジウム「Doing TSUNEICHI 『忘れられた日本人』を読み直す」 @ 国立民族学博物館 第5セミナー室(本館2F)
みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」関連 日 程 2025年4月13日(日)13:20~16:25(12:30開場) 場 所 国立民族学博物館 第5セミナー室(本館2F) 定 員 【会場参加】50名(要事前申込み/先着順) ※受付終了 【オンライン配信】450名(要事前申込み/先着順) 参加費 無料 主 催 国立民族学博物館 共 催 国立歴史民俗博物館「フィールドサイエンスの再統合と地域文化の創発」、現代民俗学会 要旨集[PDF:404KB] 趣旨 近年、宮本常一の『忘れられた日本人』が再び読まれている。民衆の持ち伝えた歴史への真摯なまなざしに立脚し、人間が人間らしく生きる最前線として「生活」を位置付け、フィールドで出会う人々との関わりから問いを起こすのが宮本民俗学である。それが存分に発揮された『忘れられた日本人』が名著とされる背景にあるのは、現代における地域のありようをもう一度足元から見つめ直そうとする機運や、宮本の社会実践的な学問の態度に学ぼうとする、再評価の視点である。 『忘れられた日本人』は、確かに読むたびに何かを得るような名著である。しかし、一方でそれが出版された一九六〇年前後、そしてこの本が読まれていった一九六〇年代、一九七〇年代の同時代において、本書は実際どのようにとらえられていたのだろうか。それを読み解くことは、今回の特別展「民具のミカタ博覧会」で紹介する、EEMコレクションとムサビ・コレクションが収集された時代を考える重要なヒントとなろう。 本シンポジウムは、武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスを拠点に断続的に進められてきた『忘れられた日本人』の読書会「Doing TSUNEICHI」の議論をベースに企画する。本読書会は、『忘れられた日本人』を基点とし、身近な歴史や地域文化をみずからの課題として協働的に歴史叙述・文化実践を進める、パブリック・ヒストリー、パブリック・フォークロアの問題を議論する緩やかな研究会である。 名著として神話化するのではなく、より時代の中にもう一度埋め込んで再考し、現代の人文学の公共性の議論と、ミュージアムのコレクションの意義について考える材料としたい。 プログラム 13:20-13:25 開会あいさつおよび趣旨説明 加藤幸治(武蔵野美術大学教授) 13:25-13:55 宮本常一が若者たちに求めたDoingの現代性(仮) 加藤幸治(武蔵野美術大学教授) 13:55-14:25 同時代の批判から再考する『忘れられた日本人』(仮) 北條勝貴(上智大学教授) 14:25-14:55 民話採訪の実践性と『忘れられた日本人』成立の背景(仮) 山川志典(武蔵野美術大学非常勤講師) 14:55-15:10[...]
『点と線』か『線と点』か?――アラビア文字の変遷と書道芸術への展開 14:30
『点と線』か『線と点』か?――アラビア文字の変遷と書道芸術への展開 @ 国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
4月 13 @ 14:30 – 15:15
『点と線』か『線と点』か?――アラビア文字の変遷と書道芸術への展開 @ 国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」関連 パリのアトリエのハサン・マスウーディー氏 お話の内容 「線の変化と点の付加」、「線と点の主従関係」という切り口でアラビア書道の書体の歴史的・地域的な変遷について紹介します。また、書道家、本田孝一氏やハサン・マスウーディー氏との交流のエピソードを交えつつ、企画展の作品鑑賞の一助となるようなお話しをします。 話題 『点と線』か『線と点』か?——アラビア文字の変遷と書道芸術への展開 [第673回] 話者 中道静香(国立民族学博物館外来研究員) 山中由里子(国立民族学博物館教授) 場所 国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば) 日時 2025年4月13日(日)14:30~15:15 定員 なし(ご自由に参加いただけます。) 参加費 要展示観覧券(イベント参加費は不要) お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
14
15
16
休館日
休館日
4月 16 終日
団体でのご利用に関してはこちら 開館時間および休館日 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週水曜日(※ただし、水曜日が祝日の場合は直後の平日)、年末年始(12月28日~1月4日) 気象警報に伴う休館について 大阪市または北大阪地域に「暴風警報」が発令されるか、自然文化園が休園となった場合は休館になる場合があります。また、当日開催を予定しております各種イベントにつきましても、中止になる場合がありますので、あわせてお問い合わせください。 電話:06-6876-2151(代表)
17
18
19
本田孝一の書と宇宙 13:30
本田孝一の書と宇宙 @ 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
4月 19 @ 13:30 – 15:00
本田孝一の書と宇宙 @ 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
みんぱくゼミナール みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」関連 マレーシア・イスラーム美術館で作品を解説する本田氏(2023年) 日本におけるアラビア書道の第一人者である本田孝一先生をお迎えして、このアートの魅力について語り合います。本企画展のために制作した作品や道具の解説とともに、筆遣いも披露していただきます。 講 師 本田孝一(アラビア書道家) 相島葉月(国立民族学博物館准教授) 場 所 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) ※オンライン(ライブ)配信はありません。 日 時 2025年4月19日(土)13:30~15:00(13:00開場) 定 員 会場参加400名 参加費 無料(展示をご覧になる方は展示観覧券が必要です) 申込方法 当日参加申込のみ(定員:400名) 当日13:00より会場前にて受付・開場します。 ※手話通訳を希望される方は、2025年3月28日(金)までに、その旨をお知らせください。 お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係 TEL:06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
20
21
22
23
休館日
休館日
4月 23 終日
団体でのご利用に関してはこちら 開館時間および休館日 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週水曜日(※ただし、水曜日が祝日の場合は直後の平日)、年末年始(12月28日~1月4日) 気象警報に伴う休館について 大阪市または北大阪地域に「暴風警報」が発令されるか、自然文化園が休園となった場合は休館になる場合があります。また、当日開催を予定しております各種イベントにつきましても、中止になる場合がありますので、あわせてお問い合わせください。 電話:06-6876-2151(代表)
24
25
26
27
言語および非言語データを地図上で結びつける手法のさらなる発展に関する研究打ち合わせ 09:00
言語および非言語データを地図上で結びつける手法のさらなる発展に関する研究打ち合わせ @ 国立民族学博物館 第3~第5セミナー室
4月 27 @ 09:00 – 4月 29 @ 17:00
言語および非言語データを地図上で結びつける手法のさらなる発展に関する研究打ち合わせ @ 国立民族学博物館 第3~第5セミナー室
日 程 2025年4月27日(日)~2025年4月29日(火・祝) 場 所 国立民族学博物館 第3~第5セミナー室 対 象 研究者(・ご関心のある一般の方の聴講も歓迎します。) 定 員 【会場参加】80名(要事前申込み/先着順) 【オンライン配信】制限なし(要事前申込み) 参加費 無料 言 語 英語、日本語、日本手話 申込方法 申し込みフォームから事前登録をお願いします。 申し込みフォーム お問合わせ 菊澤研究室 E-mail:k4109★minpaku.ac.jp (★を@に変更して送信してください。) 主 催 科研費国際共同研究加速基金(国際先導研究) 「時空言語学」の創成:地理と歴史を融合した言語の変化と発展への新たなアプローチ(課題番号 24K23937)   JSPS Fund for the Promotion of Joint International Research (International[...]
数学者の民具論 14:30
数学者の民具論 @ 国立民族学博物館 特別展示館
4月 27 @ 14:30 – 15:15
数学者の民具論 @ 国立民族学博物館 特別展示館
みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」関連 コーヒーカップの中の曲線 お話の内容 数学を通してみると、ジャグリングと組みひもが関係したり、コーヒーカップのなかに面白い曲線がみえたりします。数学者が美大生と関わる中で感じたこと、新たに発見したこと、そこから思う民具と数学の関わりなどについてざっくばらんにお話しします。 話題 数学者の民具論[第674回] 話者 日髙真吾(国立民族学博物館教授) 正井秀俊(武蔵野美術大学准教授) 場所 国立民族学博物館 特別展示館 ※参加人数によっては、特別展示館 地下休憩所で開催する可能性があります。 日時 2025年4月27日(日)14:30~15:15 定員 なし(ご自由に参加いただけます。) 参加費 要展示観覧券(イベント参加費は不要) お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
28
29
30
休館日
休館日
4月 30 終日
団体でのご利用に関してはこちら 開館時間および休館日 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週水曜日(※ただし、水曜日が祝日の場合は直後の平日)、年末年始(12月28日~1月4日) 気象警報に伴う休館について 大阪市または北大阪地域に「暴風警報」が発令されるか、自然文化園が休園となった場合は休館になる場合があります。また、当日開催を予定しております各種イベントにつきましても、中止になる場合がありますので、あわせてお問い合わせください。 電話:06-6876-2151(代表)