Select Language

吉本忍

スタッフの紹介

吉本忍(ヨシモト シノブ)

国立民族学博物館・名誉教授

専門分野 民族工芸論、民族技術論
各個研究 1840年代から1930年代にスイスで生産されたプリント更紗の研究

個人ホームページ

  • 略歴
  • 詳細

略歴

京都市立芸術大学美術専攻科修了。1978年より民博。

専門分野

民族技術、民族美術・工芸

  1. 全世界にわたる機織り技術の通文化的研究
  2. インドネシアをはじめとする更紗や絣の染織文化研究

研究のキーワード

アジア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパ、民族工芸論、民族技術論

現在の研究課題

トルコとその周辺地域の機織り文化研究

所属学会

民族藝術学会

主要業績

1996 ジャワ更紗』平凡社
1978 インドネシア染織大全(下巻)』紫紅社
1977 インドネシア染織大系(上巻)』紫紅社

館外活動(大学教育、社会活動等)

総合研究大学院大学文化科学研究科併任教授

代表者を務めた研究プロジェクト

詳細

経歴詳細

学歴
  • 京都市立芸術大学大学美術学部工芸科卒(1971)
  • 京都市立芸術大学美術専攻科修了(1973)
職歴
  • 国立民族学博物館第2研究部助手(1978)
  • 国立民族学博物館第2研究部助教授(1990)
  • 国立民族学博物館第5研究部助教授(1991)
  • 国立民族学博物館民族文化研究部助教授(1998)
  • 国立民族学博物館民族文化研究部教授(1998)

研究詳細

シルクロードとその周辺地域に居住する諸民族の機織り文化の実態をあきらかにすることをおもな目的として、トルコ、シリア、ブルガリアで現地調査をおこなう。現地調査ではカーペットをはじめとする機織りの現場での観察、および聞き取り調査をおこない、個々の民族の手織機や機織り技術をあきらかにするとともに、シルクロードの他地域の既存資料との比較分析をおこなう。

業績詳細

著書
1996 ジャワ更紗』平凡社
1978 インドネシア染織大系(下巻)』紫紅社
1977 インドネシア染織大系(上巻)』紫紅社
編著書
1996 知られざるインド更紗-南海の島々インドネシアにおける発見-』(展覧会カタログ)京都書院
1996 イカット-絣に見るインドネシアの色とかたち-』(展覧会カタログ)平凡社
1993 ジャワ更紗-その多様な伝統の世界-』(展覧会カタログ)平凡社
1989 岡田コレクション インドネシアの更紗展』(展覧会カタログ)板橋区立美術館
1989 インドネシアの金更紗展-平山コレクション』(展覧会カタログ)西武美術館
1988 インドネシアの金更紗』講談社
1980 世界の更紗』京都書院(共編者:吉岡常雄)
共著書
2006 続シルクロード織機研究』吉本忍・柳悦州 シルクロード学研究26,シルクロード学研究センター。
論文等
2010 「柏木川4遺跡出土の編布の分析」『恵庭市 柏木川4遺跡(4)――柏木川基幹河川改修工事用地内埋蔵文化財発掘報告書』(北理調報 264) pp.223-239, 北海道: 北海道埋蔵文化財センター。
2009 「한반도 기직 문화사의 미싱링크(韓半島機織り文化史のミッシングリンク)」『사멸위기의(문화유산)(死滅危機の文化遺産)』pp.169-241(日本語), pp.242-309(韓国語), 韓国:???(民俗院)。
2009 「生き物からの乖離」『BIOSTORY』12: 56-57。
2009 「歳時世相篇16 七夕 織姫の嘆き」『月刊みんぱく』33(7): 20-21。
2006 「続シルクロードの織機」吉本忍・柳悦州共著『続シルクロード織機研究』シルクロード学研究26:65-256,シルクロード学研究センター。
2006 「トルコとコーカサス,およびその周辺地域の織機」吉本忍・柳悦州共著『続シルクロード織機研究』シルクロード学研究26:7-37,シルクロード学研究センター。
2006 「北海道とその周辺地域にみる編みと織りの痕跡」氏家等編『アイヌ文化と北海道の中世社会』pp.121-163,北海道出版企画センター。
2006 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク26 アフリカ便り1 カメルーンにて」『染織α』1:59-61,染織と生活社。
2005 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク25 開口具3 番目綜絖2」『染織α』11:58-60,染織と生活社。
2005 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク24 開口具4 番目綜絖1」『染織α』9:58-60,染織と生活社。
2005 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク23 開口具3 輪状綜絖と開口保持具3」『染織α』8:58-60,染織と生活社。
2005 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク22 開口具2 輪状綜絖と開口保持具1」『染織α』7:58-60,染織と生活社。
2005 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク21 開口具1」『染織α』6:58-60,染織と生活社。
2005 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク20 南アメリカ便り」『染織α』5:58-60,染織と生活社。
2005 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク19 タテ糸の張力と織機の型式9 弓機」『染織α』3月号,58-60,染織と生活社。
2005 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク18 タテ糸の張力と織機の型式8 錘り機2」『染織α』2月号,58-60,染織と生活社。
2005 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク17 タテ糸の張力と織機の型式7 錘り機1」『染織α』1月号,58-60,染織と生活社。
2004 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク16 タテ糸の張力と織機の型式6 枠機」『染織α』12月号,58-60,染織と生活社。
2004 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク15 タテ糸の張力と織機の型式5 地機」『染織α』11月号,58-60,染織と生活社。
2004 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク14 タテ糸の張力と織機の型式4 腰機2」『染織α』10月号,60-62,染織と生活社。
2004 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク13 タテ糸の張力と織機の型式3 腰機1」『染織α』9月号,58-60,染織と生活社。
2004 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク12 タテ糸の張力と織機の型式2 足機」『染織α』8月号,55-57,染織と生活社。
2004 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク11 タテ糸の張力と織機の型式1 手機」『染織α』7月号,56-58,染織と生活社。
2004 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク10 タテ糸の張力と織機の型式」『染織α』6月号,53-55,染織と生活社。
2004 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク9 異形の織物5 楕円状の織物」『染織α』5月号,66-68,染織と生活社。
2004 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク8 異形の織物4 襞状の織物」『染織α』4月号,71-73,染織と生活社。
2004 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク7 異形の織物3 枝状の織物」『染織α』3月号,67-69,染織と生活社。
2004 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク6 異形の織物2 丸紐状の織物」『染織α』2月号,73-75,染織と生活社。
2004 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク5 異形の織物1 管状の織物」『染織α』1月号,41-43,染織と生活社。
2004 「擦文文化期の織機と織物―栄浦第二遺跡出土の「擦文の綜絖をめぐって」―」宇田川洋先生華甲記念論文集『アイヌ文化の成立』143-163,北海道出版企画センター。
2003 「編みと織りの痕跡-北海道とその周辺地域における南からの文化と北からの文化-」『北海道開拓記念館第57回特別展「北海道の基層文化をさぐる-北から南から-」』9-14,北海道開拓記念館。
2003 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク4 異形の織物」『染織α』12月号,43-45,染織と生活社。
2003 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク3  結節輪状の織物」『染織α』10月号,74-75,染織と生活社。
2003 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク2 擬似輪状の織物」『染織α』9月号,70-72,染織と生活社。
2003 「縦横無尽 タテとヨコ・色とかたちのフィールドワーク1 輪状の織物」『染織α』8月号,44-46,染織と生活社。
1998 「インドと隔絶した機織り文化」『季刊民族学』83号 pp.47-59 千里文化財団
1995 「日本とその周辺地域における機織り文化の基層と展開」『生活技術の人類学』(吉田集而編) pp.258-283 平凡社
1994 「マダガスカルの機織り文化複合」『季刊民族学』68号 pp.63-74 千里文化財団
1993 「ラオスの機織り」『民博通信』59号 pp.49-55
1993 「ジャワ更紗Ⅰ:偉大なるアレンジメント」『季刊民族学』64号 pp.38-51 千里文化財団
1993 「ジャワ更紗Ⅱ:ジャワ更紗の隠れ里」『季刊民族学』65号 pp.66-77 千里文化財団
1993 「ジャワ更紗Ⅲ:その多様な伝統の世界」
1993 「アットゥシ衣の製作技術」『アイヌモシリ 民族文様から見たアイヌの世界』(展覧会カタログ) pp.104-107 国立民族学博物館
1991 「八丈島の絹織物と手織機」『黒潮の道』海と列島文化7巻(宮田登編)小学館 pp.439-477
1990 「インドネシアにおける手織機の類型論的研究」『国立民族学博物館研究報告』15巻1号 pp.1-114
1987 「手織機の構造・機能論的分析と分類」『国立民族学博物館研究報告』12巻2号 pp.315-447
1985 「ロンボク島の泥棒暦」『民博通信』27号 pp.76-82
1982 「男性の褌と腰巻き、女性の腰みの」『世界旅行-民族の暮らし1 着る・飾る-民族衣装と装身具のすべて』(大丸 弘編)日本交通公社出版事業局
1981 The Tribal Arts and Crafts of Madhya Pradesh and Orissa, “A Comprehensive Survey of Prehistoric and Tribal Arts in Madhya Pradesh”, India: A Preliminary Report, Faculty of Letters, Osaka University
1980 「中国藍印花布」『季刊民族学』13号 pp.20-29 千里文化財団
1979 「聖なる水牛、その世界」『季刊民族学』8号 pp.114-122 千里文化財団
監修
2007 サチラの機織りエクアドル・サント・ドミンゴ郊外』(ビデオテーク)
2007 織物の村サンチェーロ』(ビデオテーク)
2007 織物のかたちペルーで見つけた異形の織物』(ビデオテーク)
2007 南米の織物』(マルチメディア)
口頭発表等
2009 「東アジアとメコン文化圏におけるゴザ織りの歴史的展開」国際交流基金平成2009年度日本文化紹介派遣事業「アジアと日本の染織に関する講演会」タイ(マハサラカム)マハサラカム大学・東北タイ芸術文化研究所 (2009.11.14)
2009 「”伝統”の発展的継承とは何か?―日・メコン織物文化の現在、過去、未来」国際交流基金2009年度日本文化紹介派遣事業「アジアと日本の染織に関する講演会」タイ(チェンマイ)、チェンマイ大学・日本研究センター(2009.11.11)
2009 「”伝統”の発展的継承とは何か?――日・メコン織物文化の現在、過去、未来」国際交流基金2009年度日本文化紹介派遣事業「アジアと日本の染織に関する講演会」ベトナム(ホーチミン)、ホーチミン人文社会科学大学ベトナム・東南アジア研究所(2009.11.9)
2009 「”伝統”の発展的継承とは何か?――日・メコン織物文化の現在、過去、未来」国際交流基金2009年度日本文化紹介派遣事業「アジアと日本の染織に関する講演会」 ベトナム(ハノイ)、ベトナム民族学博物館(2009.11.9)
2009 「”伝統”の発展的継承とは何か?――日・メコン織物文化の現在、過去、未来」国際交流基金2009年度日本文化紹介派遣事業「アジアと日本の染織に関する講演会」ラオス(ヴィエンチャン)、国立博物館(2009.11.4)
2009 「アジアの布の”今”」アクロス福岡(福岡市)(2009.9.20)
2008 “Handlooms and Techniques of Silk Weaving in Mainland Southeast Asia”,International Workshop on Sericulture and Weaving Silk 2008(2008.8.28-29)タイ王立マハサラカム大学シルクイノベーションセンター(2008.8.28)
2008 「箱型開孔板綜絖の発見」(箱型開孔板綜絖)韓国・国立民俗博物館研究懇談会(2008.5.22)
2008 「韓半島機織り文化史のミッシングリンク」韓国文化人類学会2008年度国際学術大会「文化遺産死滅の危機の現状と対策」(2008.5.23-24)韓国・扶余(2008.5.23)
2008 「『箱型開孔板綜絖』とその関連資料について」研究会「北海道出土繊維遺物に関する科学的分析」北海道開拓記念館(2008.1.17)
2007 基調講演「風土とアートジャワ更紗のグローバル化をめぐって」『2007 みなと回廊展』トークセッション、旧門司税関(2007.10.27)
2005 「北海道における編みと織りの系譜」アイヌ文化振興・研究推進機構:平成17年度アイヌ文化普及啓発セミナー(福岡会場)(2005.8.25-26)
2005 「アジアにおける「包む」文化-インドネシアに見る身体を「包む」布-」日本衣服学会科研費研究成果発表会(2005.3.26)
2005 「テキスタイルに見る東南アジアの特殊性と普遍性」東南アジアの社会と文化研究会(2005.3.25)
2005 「ペルー・アンデスの異形の織物」第323回みんぱくゼミナール(2005.3.19)
2004 「研究者が見誤った伝統?-アイヌの機織り技術-」企画展関連講演会(2004.12.11)
2004 「アイヌの織機の収集と展示をめぐって-国立民族学博物館と吉本忍の責任-」北海道開拓記念館第140回テーマ展関連講演会(2004.7.25)
2004 「アイヌ、および北海道の織りと編みに関する諸問題」二風谷アイヌ文化博物館(2004.6.30)
2004 「白峰村の織機と東アジアの機織り文化」白山麓僻村塾(2004.4.25)
2003 「TEXTILE GLROBALIZATION-Batik to African Prints-」国際会議『Sari to Sarong:500years of Indian and Indonesian textile exchanges』オーストラリア(2003.7.8-18)
2000 The Cultural Situation of Common Handlooms Among the Miao or the Hmong, “Workshop on Transmission of the Traditional Technique of Costume-making of the Miao/Hmong”UNESCO & Yunnan University, Kunming, China (6.30)
1996 From the Back-Tension Loom to the Treadle Loom: The Types and Distribution of Common Handlooms in East and Southeast Asia, International Seminar “The Foundations and Development of Weaving Culture in East & Southeast Asia”National Museum of Ethnology, Osaka, Japan
1991 Typologycal Studies of Indonesian Handlooms, International Seminar “Textiles from Indonesia and Related Areas”Museum fur Volkerkunde und Schwerizesches Museum fur Volkskunde Bazel, Basel, Switzerland
1989 Klasifikasi dan Analisa Alat Tenun Indonesia, International Seminar “Aspek-Aspek Kebudayaan Indonesia dan Jepang dalam Perbandingan”Direktorat Jenderal Kebudayaan, Department Pendidikan dan Kebudayaan, Jakarta, Indonesia
1985 Sacred Cloth Among the Sasaka, International Seminar “Indonesian Textiles” Rautenstrauch-Joest-Museum, Cologne, West-Germany
展示活動
2010 企画展「伊勢の染型紙――映像と実物に見る匠の技」(2010.3.25-6.29)
2009 アクロス福岡開館15周年記念特別企画展「着て!見て!アジアの布の”今”」福岡市(2009.9.19-25)
2006 特別展「更紗今昔物語 ─ ジャワから世界へ ─ 」(2006.9.7-12.5)
2004 企画展「研究者が見誤った伝統?アイヌの機織り技術」(2004.12.2-12.26)