2008 |
「コミュニティを想像する─人類学的省察 (学会賞受賞記念論文)」『文化人類学』73(3): 289-308. |
2008 |
「生政治とコミュニティ―タイにおける保健医療の変貌」『大谷学報』87(2): 1-23. |
2008 |
「今村『時間論』と生社会コミュニティ」『東京経大学会誌 経済学』259: 260-248. |
2008 |
‘Introduction: imagined and imagining communities’. in Shigeharu Tanabe (ed.) Imagining Communities in Thailand: Ethnographic Approaches, Chiang Mai: Mekong Press, pp.1-19. |
2006 |
「生社会における未来性―北タイのエイズ自助グループ」『哲学論集』53: 65-79. |
2006 |
「ケアの社会空間─北タイにおけるHIV感染者コミュニティ」西井凉子・田辺繁治編『社会空間の人類学─マテリアリティ・主体・モダニティ』世界思想社 pp.372-394. |
2006 |
「アイデンティティはモダニティの彼方に─北タイの霊媒カルトと美的再帰性」竹沢尚一郎編『宗教とモダニティ』世界思想社 pp.221-247. |
2005 |
‘Thatsana “chumchon” kap kanpokkhrong chiwayan: amnat thi sonren nai satharanasuk thai (「コミュニティ」概念と統治性―タイの公衆衛生における隠された権力)’, Ratsatsan (Political Science Journal, Thammasat University) 27(1): 1-39. |
2005 |
「コミュニティ再考─実践と統治の視点から」『社会人類学年報』2005: 1-29. |
2004 |
「夢と憑依─宗教的体験から日常世界へ」池上良正他編『言語と身体―聖なるものの場と媒体』(岩波講座宗教5巻)岩波書店 pp.211-242. |
2002 |
「日常的実践のエスノグラフィ─語り・コミュニティ・アイデンティティ」田辺繁治・松田素二編『日常的実践のエスノグラフィ─語り・コミュニティ・アイデンティティ』世界思想社 pp.1-38. |
2002 |
‘Wittgenstein and the anthropological imagination’, Ratsatsan (Political Science Journal, Thammasat University) 23(1): 45-76. |
2002 |
‘Introduction’, in Shigeharu Tanabe and Charles F. Keyes (eds.) Cultural Crisis and Social Memory: Modernity and Identity in Thailand and Laos, London: RoutledgeCurzon, pp.1-39. |
2002 |
‘The person in transformation: body, mind and cultural appropriation’, in Shigeharu Tanabe and Charles F. Keyes (eds.) Cultural Crisis and Social Memory: Modernity and Identity in Thailand and Laos, London: RoutledgeCurzon, pp.43-67. |
2002 |
「再帰的人類学における実践の概念─ブルデューのハビトゥスをめぐり、その彼方へ」『国立民族学博物館研究報告』26(4): 533-573. |
2000 |
‘Memories displaced by ritual: cognitive processes in the spirit cults of northern Thailand’,『国立民族学博物館研究報告』24(4): 707-726. |
2000 |
‘Autochthony and the Inthakhin cult of Chiang Mai’, in Andrew Turton (ed.) Civility and Savegery: Social Identity in Tai States, London: Curzon, pp.294-318. |
1999 |
「自己統治の技法─北タイのエイズ自助グループ」『上智アジア学』17: 119-145. |
1999 |
‘Suffering and negotiation: spirit-mediumship and HIV/AIDS self-help groups in northern Thailand’, Tai Culture (Berlin) 4(1): 93-115 |
1998 |
「儀礼的暴力とその身体的基礎―北タイの供犠と憑依について」田中雅一編『暴力の文化人類学』京都大学学術出版会 pp.107-138 |
1997 |
「実践知としての呪術―北タイにおける憑依の身体技法覚書」『民族學研究』62(3): 394-401 |
1997 |
「苦しみと人間の可能態─北タイにおける霊媒カルトとHIV感染者グループ」船曳健夫編『新たな人間の発見』(岩波講座文化人類学1巻)岩波書店 pp.181-212 |
1995 |
「アジアにおける宗教の再生─宗教的経験のポリティクス」田辺繁治編『アジアにおける宗教の再生-宗教的経験のポリティクス』京都大学学術出版会 pp.3-29. |
1995 |
「精霊祭祀の再構築─北タイの職業的霊媒カルト」田辺繁治編『アジアにおける宗教の再生─宗教的経験のポリティクス』京都大学学術出版会 pp.195-229. |
1995 |
‘Ngan wicai choeng manutsayawitthaya khong yipun nai rueang chonphao thai (日本におけるタイ民族集団についての人類学的研究)’, Bunpha Milinthasut lae Charuwan Phromwang-Champhet (eds.) Kansueksa watthanatham chonchat thai (タイ民族集団の文化研究), Bangkok: National Agency of Culture, pp.299-309. (タイ語) |
1993 |
「実践宗教の人類学―上座部仏教の世界」田辺繁治編『実践宗教の人類学―上座部仏教の世界』京都大学学術出版会 pp.3-32. |
1993 |
「供犠と仏教的言説―北タイのプーセ・ヤーセ精霊祭祀」田辺繁治編『実践宗教の人類学―上座部仏教の世界』京都大学学術出版会 pp.35-70. |
1993 |
「稲魂(クアン・カオ)の行方―北タイの稲作儀礼」佐々木高明編『農耕の技術と文化』集英社 pp.625-647. |
1993 |
‘Bukkhon nai krabuankan klai saphawa: rangkai jitjai lae kanyaengyua thang watthanatham(転換する人格─身体、心および文化的占有)’, Sueksasatsan (Jounal of Education, Chiang Mai University)21(2): 23-52. (タイ語) |
1992 |
‘Kho khit hen rueang ton bun latthi phra sian lae latthi f-nfu satsana nai lanna(ラーンナーにおけるトン・ブン、千年王国主義、復興主義に関する問題点)’, Witthayalaikhru Chiang Mai (ed.), Phutthasatsana kap sangkhom lanna (仏教とラーンナー社会), Chiang Mai: Chiang Mai Teacher’s College, pp.157-163. (タイ語) |
1991 |
‘Spirits, power, and the discourse of female gender: phi meng cult of northern Thailand’, in Manas Chitakasem and Andrew Turton (eds.) Thai Constructions of Knowledge, London: School of Oriental and African Studies, pp.183-212. |
1989 |
「人類学的認識の冒険」田辺繁治編『人類学的認識の冒険―イデオロギーとプラクティス』同文舘 pp.3-29. |
1989 |
「民族誌記述におけるイデオロギーとプラクティス」田辺繁治編『人類学的認識の冒険―イデオロギーとプラクティス』同文舘 pp.95-119. |
1988 |
‘Spirits and ideological discourse: the Tai Lü guardian cults in Yunnan’, Sojourn (Singapore) 3(1): 1-25. |
1987 |
「オーウェルと失敗した供犠」『民博通信』37: 48-55. |
1985 |
「死、そしてイデオロギー的死―ラーンナータイの葬送儀礼」石川栄吉・岩田慶治・佐々木高明編『生と死の人類学』講談社 pp.59-87. |
1985 |
「一九世紀イングランド農村の子ども労働―野生としてのギャング」岩田慶治編著『子ども文化の原像』日本放送出版協会 pp.703-732. |
1984 |
「神々の弁証法―タイ・ルー族の守護霊儀礼」佐々木高明編『雲南の照葉樹林のもとで』日本放送出版協会 pp.131-172. |
1984 |
‘Ideological practice in peasant rebellions: Siam at the turn of the twentieth century’, in Andrew Turton and Shigeharu Tanabe (eds.) History and Peasant Consciousness in South East Asia, Senri Ethnological Studies, No.13, pp.75-110. |
1980 |
‘Farming technology in the deep flooding area of the Chao Phraya delta: a case study in Ayutthaya’, 『東南アジア研究』17(4): 658-707. |
1979 |
‘Rice-growing technology and land tenure in the Chao Phraya delta: a case study in Phakthan, Singburi province’, in Masuo Kuchiba and Leslie Bauzon (eds.) A Comparative Study of Paddy-growing Communities in Southeast Asia and Japan, Tokyo: Toyota Foundation. |
1978 |
「ラーンナータイ農村における環境認識―生活空間と守護霊儀礼をめぐって」石毛直道編著『環境と文化―人類学的考察』日本放送出版協会 pp.81-132 |
1978 |
「チャオ・プラヤー・デルタ公田(na luang)考」藤岡謙二郎先生退官記念事業会編『歴史地理研究と都市研究』大明堂 pp.66-78. |
1978 |
「Lannathai (北タイ)の水利形態に関する考察-müang fai をめぐる2、3の問題」加藤泰安・中尾佐助・梅棹忠夫編『探検・地理・民族誌─今西錦司博士古希記念論文集』中央公論社 pp.181-223 |
1978 |
‘Land reclamation in the Chao Phraya delta’, in Yoneo Ishii(ed.), Thailand: A Rice-Growing Society, Honolulu: University of Hawaii Press, pp.40-82. |
1977 |
‘Historical geography of the canal system in the Chao Phraya river delta from the Ayutthaya period to the fourth reign of the Ratanakosin dynasty’, Journal of the Siam Society 65(2): 23-72. |
1976 |
「ノーン・プラーマンの灌漑体系―北部タイ・ランナータイ農村の民族誌的研究 (1)」『国立民族学博物館研究報告』1(4): 671-777. |
1975 |
‘Kanchonprathan ph-a kankaset nai prawattisat thai(タイ経済史における灌漑農業)’, Warasan thammasat (Thammasat University Journal, Bangkok) 5(2): 80-94. (タイ語) |
1973 |
「雲南シップソーン・パンナーの統治形態に関する一考察─ルー族の政治組織と土地制度を中心に」『季刊人類学』4(1): 131-165. |
1973 |
「Chao Phraya デルタの運河開発に関する一考察II─19世紀末葉における変容過程」『東南アジア研究』11(4): 191-222. |
1973 |
「Chao Phraya デルタの運河開発に関する一考察I─Ayutthaya 朝からRatanakosin 朝四世王治世まで」『東南アジア研究』11(3): 14-48. |
1972 |
「タイ旧制度下の国家領域に関する一考察」『東南アジア研究』10(2): 246-270. |
1972 |
「タイにおける国家領域の成立過程-チャクリー改革期を中心として」『史林』55(6): 739-779. |