音楽の祭日2022 in みんぱく

「音楽の祭日」は、プロ・アマを問わずにみんなで音楽を楽しむイベントです。フランスで1982年にはじまった「音楽の祭典」にならい、 日本では2002年に関西からスタートしました。「音楽は全ての人のもの」という精神にのっとり、1年のうちで昼が一番長い夏至の前後の日に開催されます。本年、みんぱくでは6月26日(日)に開催いたします。
開催日時 | 2022年6月26日(日)
|
---|---|
場所 | ①国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) ②オンライン(ライブ配信) |
主催 | 国立民族学博物館 |
主管 | 音楽の祭日 Fête de la Musique au Japon日本事務局 |
参加方法 |
①会場参加
②オンライン参加
|
タイムスケジュール
10:30~10:35 | 開会式 |
---|
1部 | |
---|---|
10:35~11:00 |
カッツィーナインディアンフルートを使って、北米先住民の文化や伝統を音楽と共に伝えていきます。 |
11:00~11:25 |
Durinya Lannaタイ北部のランナー音楽の演奏です。タイ北部の音楽を演奏する日本唯一の楽団です。 |
11:25~11:50 |
Bloco Barravento Osakaブラジルのバイーア州・常夏の街サルバドールで生まれた打楽器アンサンブル、サンバヘギを熱く暑く響かせます! |
11:50~13:00 | 休憩 |
2部 | |
13:00~13:25 |
VASARA & Flying Zills打楽器での即興アラブ音楽と、民族舞踊が融合したベリーダンスで心もカラダも踊りだします。 |
---|---|
13:25~13:50 |
加藤敬徳普段あまり耳にする機会のないメタル・パーカッションを組み合わせて演奏します。 |
13:50~14:15 |
Del Nava & Kaaj Dance Academyイランの古くから使われている伝統楽器とペルシャダンスをお届けします。 |
14:15~14:40 |
Capoeira Berimbau Orquestraビリンバウを演奏し歌い、見ていただく方々に元気な気持ちになってもらいたいです。 |
14:40~15:10 | 休憩 |
3部 | |
15:10~15:35 |
ハサンサビ祈りを込めて――西洋音楽とは違った音色のヴァイオリン、カマンガを用いてアラブ音楽をお届けします。 |
---|---|
15:35~16:00 |
南米先住民ドラム カーハと歌う歌北部アルゼンチンの先住民ドラム、カーハ。この太鼓を打ちながらサークルになって歌う力強い古代歌謡を演奏します。 |
16:00~16:25 |
YéréYa Africandance Company楽しむことを目的とした、アフリカ音楽・文化の力を皆さんにシェアします! |
16:25~16:30 | 閉会式 |
---|
お申込みについて
[①会場参加]の場合のみお申込みが必要です。[②オンライン参加]の場合はお申込み不要です。
- 参加無料
- 各部定員100名
- 要事前申込
※ 会場参加は各部ごとにお申込みが必要です。
※ 代表者を含め2名までお申込み可能です。
※ 受付期間:5月30日(月)10:00 ~ 6月20日(月)17:00
※ 定員になり次第受付終了になります。
イベント予約サイトからのお申込み
下記サイトよりお申込みください。
※ 受付期間:5月30日(月)10:00 ~(定員になり次第受付終了)
メール・電話でのお申込み
次の必要事項をお知らせください。
※ 受付期間:5月30日(月)10:00 ~(定員になり次第受付終了)
① 件名に「音楽の祭日 2022」
② 参加希望の部(1部 ~ 3部 いずれか、記載がない場合受付できません)
※ 複数部希望の場合、各部ごとにお申込みが必要です。
③ 参加人数(代表者含め2名まで)
④ 氏名(漢字、ふりがな)
⑤ 連絡先(固定電話/携帯電話/メールアドレス いずれか)
【申込先】
企画課博物館事業係イベント予約受付
E-mail:yoyaku-event★minpaku.ac.jp
※★印を@に変更して送信ください。
Tel:06-6878-8210(10:00~16:00 土日祝を除く)
お問い合わせ先
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
国立民族学博物館 企画課 「音楽の祭日」担当
Eメール:ongaku★minpaku.ac.jp ※★印を@に変更して送信ください。
電話:06-6878-8210[受付時間:9:00~16:00(土日祝除く)]
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、イベントの開催方法を
変更またはイベントを中止とする場合があります。

2019年の様子

2019年の様子

2019年の様子