みんぱく先住民の宝ワークショップ「ボードゲームで学ぶ・考える 北極域の環境変化と人」

北極研究の最前線がわかる!北極域研究学習ツール『The Arctic -Arctic Challenge for Sustainability-』
「先住民、開発業者、海洋学者、文化人類学者、漁業者、外交官になりきって、「トナカイの大量死」「海への油流出事故」…など、次々に発生する問題を乗り切ります。激変する北極の未来は、どうなる?どうする?
開講日 | 2020年4月4日(土) A 10:30~12:30(10:00~受付開始) B 14:00~16:00(13:30~受付開始) |
---|---|
場所 | 国立民族学博物館 第3セミナー室(本館2階) |
講師 | 大石侑香(国立民族学博物館特任助教/北極域研究推進プロジェクトメンバー) |
対象 | 中学生~大人 |
参加費 | 無料 |
定員 | 各回24名(要事前申込/先着順) |
応募方法 | 往復ハガキまたは申込フォームにてご応募ください。 ※3月3日(火)受付開始 ※定員に達し次第、受付を終了します。 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止する場合がございますのであらかじめご了承ください。
中止の場合はホームページにてお知らせする他、お申込の方へは個別でご連絡いたします。
講師

大石侑香(国立民族学博物館特任助教/北極域研究推進プロジェクトメンバー)
文化人類学者としてボードゲーム『The Arctic』の制作に携わりました。シベリアの北方少数民族が自然環境や政治経済の変化に対して、どのように対処して暮らしてきたかについて研究しています。現在は北極域の食の安全、毛皮の生産と流通について調査しています。
北極域研究学習ツール

『The Arctic -Arctic Challenge for Sustainability-』とは?
地球温暖化による北極の海氷減少や凍土融解は、気象や海洋生物だけでなく国際政治や経済、先住民たちの暮らしにも大きな影響を与えています。『The Arctic』は、北極環境の変化と社会への影響について遊びながら学び、北極のこれからについて主体的に考えることができるボードゲームです。

『The Arctic』制作:
北極域研究推進プロジェクト(ArCS) https://www.arcs-pro.jp/
海洋研究開発機構
北海道大学
国立極地研究所
日本科学未来館 https://www.miraikan.jst.go.jp/
応募方法
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止する場合がございますのであらかじめご了承ください。
中止の場合はホームページにてお知らせする他、お申込の方へは個別でご連絡いたします。
申込フォームまたは往復ハガキにてご応募ください。
※お申込みいただいた方全員に、当館より結果をお知らせいたします。
※お申込みいただいた方の個人情報は、当館事業に関する目的以外では使用しません。
応募期間
3月3日(火)受付開始/定員に達し次第、受付を終了します。
申込フォーム
参加申込フォームに必要事項をご記入のうえ、ご応募ください。
往復ハガキ
下記内容をご記入の上、ご応募ください。
◆往信面
1.参加希望ワークショップ名「ボードゲームて学ぶ・考える 北極域の環境変化と人」
2.代表者氏名・住所(返信用宛名面にも)
3.電話番号
4.申込日程 AまたはB(第2希望まで申し込み可)
5.申込人数(本人を含め2名まで)
6.申込者全員の氏名(ふりがな)、年齢
◆返信面
申込代表者の住所・氏名
往復ハガキ応募先
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
国立民族学博物館 企画課 博物館事業係 ワークショップ担当
ご確認ください
- 消しゴムで消えるボールペンや、鉛筆のご使用はお控えください。
- ご応募いただいた方には、本館より返信いたします。
- 申込フォームでお申込の場合、受付完了の自動送信メールをお送りします。しばらくたってもメールが届かない場合は、お手数ですがお電話にてお問い合わせください。
- ご応募いただいた方の個人情報は、本館事業に関する目的以外では使用しません。
お問い合わせ先
国立民族学博物館 企画課 博物館事業係 ワークショップ担当
電話 06-6878-8532(土日祝を除く9:00~16:00)