Select Language

【館外開催】大学共同利用機関シンポジウム2025 大学共同利用機関って何?

日時:
2025年10月04日 @ 10:30 – 17:00 Asia/Tokyo タイムゾーン
2025-10-04T10:30:00+09:00
2025-10-04T17:00:00+09:00
場所:
国際日本文化研究センター
大学共同利用機関シンポジウム2025

日 時 2025年10月4日(土) 10:30~17:00
場 所 国際日本文化研究センター(京都府京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地)+Youtube同時配信
※みんぱく館外での開催となります。ご注意ください。
参加費 参加無料/申込不要
主 催 大学共同利用機関協議会/一般社団法人大学共同利用研究教育アライアンス
後 援 文部科学省
お問い合わせ 大学共同利用機関協議会 広報ワーキンググループ事務局(国際日本文化研究センター)
総合情報発信室事務室 広報係
E-Mail:kouhou★nichibun.ac.jp ※★印を@に変更して送信ください。

概要

大学共同利用機関は、それぞれの機関が持つ研究資源の共同利用を通じて、各学術分野を先導するさまざまな成果をあげてきました。
これらの成果は、毎年開催される大学共同利用機関シンポジウムで紹介されてきました。
一方で、研究予算や研究環境の変化、社会のニーズの多様化、各研究分野の高度化・専門化などにより、大学共同利用機関の役割や課題が機関や機構同士であっても相互に見えにくくなっています。
そこで今回は「大学共同利用機関そのもの」に焦点を当て、各機関が一堂に会するこの機会に、さまざまな視点からその役割や課題を共有し、大学共同利用機関の今後を考えるきっかけとすべく、本シンポジウムを開催します。

参加方法

会場参加

国際日本文化研究センター
(京都府京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地)

ご来場にはバス等の公共交通機関をご利用ください。
バスはいずれも「桂坂中央」行き、「桂坂小学校前」又は「花の舞公園前」下車で徒歩約5分
シンポジウムの開演・終演時間に合わせた無料送迎バスを運行します(便数と座席には限りがあります)。
詳細は公式Webサイトをご確認ください。

マップ
JR京都駅から
  • <烏丸中央口>京阪京都交通バス「21」「21A」「26」で約45分
  • <烏丸中央口・八条口>タクシーで約40分
JR桂川駅から
  • ヤサカバス「1」「6」で約30分
  • タクシーで約20分
  • JR京都駅からJR桂川駅までは大阪方面行き(普通)で約10分
阪急桂駅(西口)から
  • 京都市バス「西5」「西6」で約30分
  • 京阪京都交通バス「20」「20B」で約20分
  • タクシーで約15分

オンライン参加

YouTubeで研究者トークをオンライン同時配信予定です。どなたでもご覧になれます。

参加機関

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構

大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所

国立大学法人 総合研究大学院大学

大学共同利用機関とは?

大学共同利用機関は、特定の高等教育機関には属さない独立の組織として、国公私立大学の共同研究・共同利用を支える、世界的に見て大変ユニークな研究機関です。学術の最先端分野を新たに開拓する大型研究プロジェクト等を推進することで、各研究機関の学術領域の枠組みを超えて、全国の大学の研究力強化に貢献しています。
また、世界的な枠組みに積極的に関与していける人材の育成、学問分野や国境を超えた研究成果の共有・発信に取り組んでいます。