イベントカレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」
10:00
特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」
@ 国立民族学博物館 特別展示館
9月 4 @ 10:00 – 12月 9 @ 17:00
![]() @media screen and (max-width:500px) { iframe{ aspect-ratio: 16 / 9; width:100%; height:auto; } } ※画像をクリックすると拡大表示されます チラシダウンロード[PDF:2.63MB] 会 期 2025年9月4日(木)~12月9日(火) 会 場 国立民族学博物館 特別展示館 開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで) 休 館 日 水曜日 観 覧 料 一般1,200円(810円)、大学生600円(340円)、高校生以下無料 ※本館展示もご覧になれます。 ※( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業でご利用の方、3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の方(一般料金)の割引料金(要証明書等)。 ※大学等は、短大、大学、大学院、専修学校の専門課程。 ※障がい者手帳をお持ちの方は、付添者1名とともに、無料で観覧できます。 ※その他の各種優待についてはこちらから[...]
|
||||||
点字体験ワークショップ【9月】
12:00
点字体験ワークショップ【9月】
@ 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F)
9月 13 @ 12:00 – 15:30
![]() みんぱくミュージアムパートナーズによる催し物 目で読む文字から手で読む文字へ、点字で異文化コミュニケーション! 「みんぱくミュージアムパートナーズ」による点字体験ワークショップを開催します。 日 時 2025年9月13日(土)12:00~15:30(最終受付 15:00) 場 所 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F) 対 象 年齢制限なし(未就学児は保護者同伴) 事前申込 不要(当日随時受付) 参加費 無料 企 画 みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP) お問合せ先 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 企画課 みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)窓口 TEL:06-6878-8532(土日祝をのぞく9:00~16:00)
|
||||||
舟の人類史――移動・漁・信仰
14:30
舟の人類史――移動・漁・信仰
@ 国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
9月 14 @ 14:30 – 15:15
![]() みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう 特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」関連 蘭嶼島の沿岸に並ぶタタラ舟の風景 (台湾、1994年、門田修(海工房)撮影) お話の内容 人類史において舟やカヌーの出現とその本格的な利用は、私たちホモ・サピエンス以降だと言われています。本サロンでは人類史的な視点もふまえつつ、本館が所蔵してきたアジアやオセアニアの海域世界における多様な舟について、展示に触れつつ紹介します。 話題 舟の人類史――移動・漁・信仰[第680回] 話者 小野林太郎(国立民族学博物館教授) 場所 国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば) 日時 2025年9月14日(日)14:30~15:15 定員 なし(ご自由に参加いただけます。) 参加費 要展示観覧券(イベント参加費は不要) お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00) 特別協力 船の科学館「海の学びミュージアムサポート」
|
描き書き@みんぱく-世界の衣装-
10:30
描き書き@みんぱく-世界の衣装-
@ 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F)
9月 15 @ 10:30 – 15:30
![]() みんぱくミュージアムパートナーズによる催し物 写真は、以前に実施した「描き書き@みんぱく-世界の食べもの-」の様子です 本館展示場で、衣装や帽子、靴などをカードにスケッチしてみましょう。 スケッチができたら、色付けをして、世界地図に貼るワークショップです。 日 時 2025年9月15日(月・祝) 10:30~15:30(最終受付15:00) 場 所 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F) 対 象 年齢制限なし(未就学児は保護者同伴) 事前申込 不要(当日随時受付) 参加費 無料(大学生・一般の参加者は要本館展示観覧券) 企 画 みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP) お問合せ先 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 企画課 みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)窓口 TEL:06-6878-8532(土日祝をのぞく9:00~16:00)
「西アフリカのお話し会」の公演
11:30
「西アフリカのお話し会」の公演
@ 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F)
9月 15 @ 11:30 – 14:00
![]() みんぱくミュージアムパートナーズによる催し物 西アフリカで生き続けてきた昔ばなしを、アフリカの衣裳を身につけて語ります。 お話しとともに、太鼓の演奏や踊り、コール&レスポンスもお楽しみください。 日 時 2025年9月15日(月・祝) 11:30~12:00および13:30~14:00 場 所 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F) 対 象 年齢制限なし(未就学児は保護者同伴) 事前申込 不要(当日随時受付) 参加費 無料 企 画 みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP) お問合せ先 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 企画課 みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)窓口 TEL:06-6878-8532(土日祝をのぞく9:00~16:00)
|
企画展「フォルモサ∞アート――台湾の原住民藝術の現在(いま)」
10:00
企画展「フォルモサ∞アート――台湾の原住民藝術の現在(いま)」
@ 国立民族学博物館 本館企画展示場
9月 18 @ 10:00 – 12月 16 @ 17:00
![]() チラシダウンロード[PDF:1.86MB] 会 期 2025年9月18日(木)~12月16 日(火) 会 場 国立民族学博物館 本館企画展示場 開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで) 休 館 日 毎週水曜日 観 覧 料 一般780円、大学生340円、高校生以下無料 ▶ 詳しくはこちらから 主 催 国立民族学博物館 共 催 順益台湾原住民博物館 後 援 日本文化人類学会 協 力 公益財団法人千里文化財団 展示概要 オーストロネシア系先住民族の台湾原住民族は、口承や歌謡、衣服や道具の造形を通して自らの文化を伝えてきました。その営みは現在、大地と大海原の聲を聴き、森羅万象の生命を尊び、美を解放する原住民族アートとしても関心を集めています。 伝統の継承を重んじながら、新たな創造の営みに取り組む芸術家たちの作品を紹介します。 イタン・パヴァヴァルン作「私たちの喜びの楽園」[2024] 画像提供:イタン・パヴァヴァルン イタン・パヴァヴァルン作「吹き動く風」(部分)[2021] 画像提供:イタン・パヴァヴァルン 関連イベント シンポジウム[...]
ファンタジーから未来へ――台湾原住民族アートの新たな地平 (從幻想邁向未來──臺灣原住民族藝術的新地平)
13:30
ファンタジーから未来へ――台湾原住民族アートの新たな地平 (從幻想邁向未來──臺灣原住民族藝術的新地平)
@ 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
9月 18 @ 13:30 – 16:00
![]() 企画展「フォルモサ∞アート――台湾の原住民藝術の現在(いま)」関連 クルル・ルラダン氏(パイワン族)の工房[2025] 講 師 企画展出展アーティスト、キュレーター 日 時 2025年9月18日(木)13:30~16:00(13:00開場) 場 所 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) ※オンライン(ライブ)配信はありません。 言 語 日本語への逐次通訳あり 定 員 会場参加400名 参加費 無料(展示をご覧になる方は展示観覧券が必要です) 趣旨 このシンポジウムは、本企画展に出展している12名の原住民アーティストのうち、10名のかたにお越しいただき、原住民アートの魅力、本企画展の作品にこめられた思いをお話しいただきます。また、台湾側のキュレーターのかたに展示会の構成やねらいをお話しいただきます。 プログラム 13:30 – 13:40 開幕 キュレーターと展示概要の紹介 野林厚志(国立民族学博物館教授) 第1部:神話・伝説・ファンタジー 13:40 – 13:50 キュレーターによる展示紹介 イタン・パヴァヴァルン(伊誕・巴瓦瓦隆) 13:50 – 14:00 ユマ・タルー 14:00 – 14:10 マスグスク・ジンルル(雷斌・金碌兒)[...]
|
アジア・オセアニアの舟と人類――みんぱく舟資料からの検討
13:30
アジア・オセアニアの舟と人類――みんぱく舟資料からの検討
@ 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
9月 20 @ 13:30 – 15:00
![]() みんぱくゼミナール 特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」関連 クラカヌーによる航海の様子 (パプアニューギニア、2011年、門田修撮影) 人類史における舟の出現と利用は、私たちホモ・サピエンスの誕生以降といわれます。本講演では本館の舟資料よりアジアやオセアニアの舟と人類の歴史や共通性、地域性について考えます。 講 師 小野林太郎(国立民族学博物館教授) 場 所 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) ※オンライン(ライブ)配信はありません。 日 時 2025年9月20日(土)13:30~15:00(13:00開場) 定 員 会場参加400名 参加費 無料(展示をご覧になる方は展示観覧券が必要です) 特別協力 船の科学館「海の学びミュージアムサポート」 申込方法 当日参加申込のみ(定員:400名) 当日13:00より会場前にて受付・開場します。 ※手話通訳を希望される方は、2025年8月29日(金)までに、その旨をお知らせください。 お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係 TEL:06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
|
|||
【ユネスコ後援企画/講堂イベント】アラビア語公教育100周年記念「アラビア語がつなぐ日本とアラブ世界」
13:30
【ユネスコ後援企画/講堂イベント】アラビア語公教育100周年記念「アラビア語がつなぐ日本とアラブ世界」
@ 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
9月 21 @ 13:30 – 16:10
![]() チラシダウンロード[PDF:2.9MB] 日 時 2025年9月21日(日)13:30~16:10(開場13:00) 会 場 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) 定 員 400名(事前申込制/先着順) ※日本語とアラビア語の同時通訳あり。 ※会場のみの開催です。ライブ配信・アーカイブ公開はありません。 参加費 無料 ※展示を見学される場合は、別途観覧料が必要です。 主 催 国立民族学博物館 共 催 アブダビ・アラビア語センター 人間文化研究機構グローバル地域研究推進事業 グローバル地中海地域研究 国立民族学博物館拠点 科学研究費助成事業・基盤研究(S) 言語と音楽の関係をめぐる〈物語性〉発現メカニズムの解明と人類史的展開モデルの構築(代表・西尾哲夫) 公益財団法人千里文化財団 後 援 ユネスコ(UNESCO) 協 力 大阪大学外国語学部アラビア語専攻 関連イベント 9月22日開催 【ユネスコ後援企画/国際シンポジウム】アラビア語公教育100周年記念「アラビア語がつなぐ日本とアラブ世界」 趣旨 日本でアラビア語の公教育が始まって100年になります。ラテン語が西洋文明を漢語が中華文明を育んだように、アラビア語はイスラーム文明の基盤となりました。国際共通語としてもアラビア語は、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語とならび、ユネスコなど国連機関の公用語です。一方、日本では学ぶ機会も少なく、なじみのない言語です。アラビア語が育んだ芸術や文化を知り、言葉のもつ力の意味を考えてみましょう。 プログラム 13:30 開会の辞 関雄二(国立民族学博物館長)[...]
|
みんぱくSama-Sama(サマサマ)塾【9月23日開催】
13:15
みんぱくSama-Sama(サマサマ)塾【9月23日開催】
@ 国立民族学博物館 本館第5セミナー室、本館企画展示場
9月 23 @ 13:15 – 15:30
![]() ワークショップ みんぱくSama-Sama(サマサマ)塾 塾生募集 企画展「フォルモサ∞アート――台湾の原住民藝術の現在(いま)」関連 国立民族学博物館(みんぱく)では、知的障がいのある方々を対象とした学習ワークショップ「みんぱくSama-Sama塾」を開催しています。Sama-Samaとはマレー語で「あなたと私は同じですよ、一緒ですよ」という意味です。ぜひ参加してみませんか? 9月23日開催の「みんぱくSama-Sama塾」では、第1部「台湾原住民のアート」に関するお話、第2部 展示場でのクイズラリー、第3部 アート制作活動をおこないます。 チラシダウンロード[PDF:5.84MB] 開催日 2025年9月23日(火・祝) 時 間 13:15~15:30(12:30~受付開始) 会 場 国立民族学博物館 本館第5セミナー室、本館企画展示場 講 師 野林厚志(国立民族学博物館教授) 対 象 中学生以上の知的障がい者(保護者・付き添い同伴で参加のこと) 参加費 無料 定 員 20名程度 応募方法 事前申込制、参加希望者はsama-sama★minpaku.ac.jpにご連絡ください。 (※★印を@に変更して送信ください) 受付期間 7月23日(水)~定員に達し次第締め切り。 問合せ先 国立民族学博物館「みんぱくSama-Sama塾」担当 E-mail : sama-sama★minpaku.ac.jp (※★印を@に変更して送信ください)
|
マオリの伝統芸能 カパハカ
13:30
マオリの伝統芸能 カパハカ
@ 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
9月 27 @ 13:30 – 15:40
![]() 研究公演 特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」関連 Ngā Hau E Whā (ナ・ハウ・エ・ファ) 開催日 2025年9月27日(土) 時 間 13:30~15:40(12:30開場) 場 所 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) 定 員 400名 定員に達しましたので申込受付は終了いたしました。キャンセル待ちは受け付けておりません。 ただし受付期間内に予約システム上でキャンセルがあれば、残席が発生する場合があります。イベント予約サイトでご確認ください。 参加費 要展示観覧券(一般780円、特別展をご覧になる場合は一般1,200円) ※イベント参加費は不要 申 込 事前申込制(先着順) ※予約状況はイベント予約サイトでご確認ください。 主 催 国立民族学博物館 特別協力 船の科学館「海の学びミュージアムサポート」 概要 本研究公演は、マオリの人びとによる伝統的な歌や踊り「カパハカ」を紹介するステージパフォーマンスです。 「カパハカ」の起源は、「ハカ」(戦闘)、両端にボールがついた紐を用いて演じられていた「ポイ」、嘆きの唄「モテアテア」などにあります。植民地化される以前にあった日常的な行為が、今日見られる「カパハカ」へと進展しました。 本公演では専門家による解説や参加型のパフォーマンスも用意し、オセアニアの芸能文化を体験してもらいます。 研究公演翌日にも、ナ・ハウ・エ・ファによるパフォーマンスが決定しました! 日時:9月28日(日) 11時15分〜30分 場所:本館玄関前広場(雨天時は本館1階エントランスホール)[...]
|
||||