Select Language

イベントカレンダー

1
みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」 10:00
みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」 @ 国立民族学博物館 本館企画展示場
3月 13 @ 10:00 – 6月 17 @ 17:00
みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」 @ 国立民族学博物館 本館企画展示場
国立民族学博物館創設50周年記念サイト チラシダウンロード[PDF:1MB] 会  期 2025年3月13日(木)~6月17日(火) 会  場 国立民族学博物館 本館企画展示場 開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで) 休 館 日 毎週水曜日 観 覧 料 一般580円、大学生250円、高校生以下無料 ▶ 詳しくはこちらから 主  催 国立民族学博物館 協  力 NIHUグローバル地域研究推進事業「グローバル地中海地域研究」民博拠点、公益財団法人千里文化財団、日本アラビア書道協会、Al Qalam Art House 展示概要 アラビア書道はアラビア文字を美しく書く手法を追求する芸術です。10 世紀のバグダードで体系化され、主にイスラーム建築の装飾やクルアーン写本に用いられてきました。アラビア書道に魅了された人々が、中東・イスラーム世界に限らず欧米や日本においても、千年の伝統と向き合い作品制作に真摯に取り組んでいます。コミュニケーションのデジタル化が進む今日において手で文字を書くことの社会的役割を探求するとともに、20~21 世紀におけるアラビア書道の変容と再生の軌跡をたどります。 展示構成 はじめに : アラビア書道とは 1. アラビア文字の世界[...]
みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」 10:00
みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」 @ 国立民族学博物館 特別展示館
3月 20 @ 10:00 – 6月 3 @ 17:00
みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」 @ 国立民族学博物館 特別展示館
@media screen and (max-width:500px) { iframe{ aspect-ratio: 16 / 9; width:100%; height:auto; } } 国立民族学博物館創設50周年記念サイト ※画像をクリックすると拡大表示されます チラシダウンロード[PDF:2.65MB] 会  期 2025年3月20日(木・祝)~6月3日(火) 会  場 国立民族学博物館 特別展示館 開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで) 休  館  日 水曜日 観  覧  料 一般880円(600円)、大学生450円(250円)、高校生以下無料 ※本館展示もご覧になれます。 ※( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業でご利用の方、3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の方(一般料金)の割引料金(要証明書等)。 ※大学等は、短大、大学、大学院、専修学校の専門課程。 ※20名以上の学校団体(大学)については、国立民族学博物館展示割引観覧料相当額(大学生200円)でご覧になれます。[...]
2
3
4
じっくり観察!民具に探る『デザインの素』 10:30
じっくり観察!民具に探る『デザインの素』 @ 国立民族学博物館 特別展示館 地下休憩所
5月 4 @ 10:30 – 15:30
じっくり観察!民具に探る『デザインの素』 @ 国立民族学博物館 特別展示館 地下休憩所
みんぱく創設50周年記念企画展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」関連 高校生以上対象。参加者が特別展においてそれぞれに発見した視点を、絵に描いたり短い言葉にしたりして表現し、それを互いにシェアして『知恵の素』を浮き彫りにする熟覧ワークショップ。特別展における「ミカタ」をより深掘りする。 開催日 2025年5月4日(日・祝) 時 間 午前の部 10:30~12:30(10:15受付開始) 午後の部 13:30~15:30(13:15受付開始) ※午前と午後の2回開催いたします。 会 場 国立民族学博物館 特別展示館 地下休憩所 講 師 亀山裕市(武蔵野美術大学、北海道大学非常勤講師、日本展示学会理事) ミングイーナ(ワークショップユニット) 日髙真吾(国立民族学博物館教授) 対 象 高校生以上 参加費 要特別展示観覧券、高校生無料(イベント参加費は無料) 定 員 午前の部 15名 午後の部 15名 申込方法 事前申込制(先着順) 受付期間:4月11日(金)~定員になり次第終了 講師紹介 亀山裕市(かめやま ゆういち) 博物館をはじめとする展示施設の構想・計画、展示設計・制作を行うプランナー。武蔵野美術大学、北海道大学非常勤講師、日本展示学会 理事。主な担当した博物館に、国立科学博物館 (地球館・日本館)、金沢21世紀美術館、山梨県立富士山世界遺産センター、竹富島ゆがふ館、十和田湖ビジターセンターなどがある。 ミングイーナ プランナーの徳永彩乃、デザイナーの中川百合、神垣成美による、ワークショップユニット。本特別展に先立つ「民具のデザイン図鑑」展から今回の「民具のミカタ博覧会」へと、展示企画の初期段階からさまざまなアイデアの提案を行なってきた。 申込方法 以下事項を記入し、E-mail:mingu★minpaku.ac.jp 宛にお申し込みください。[...]
アラビア書道を刻む――装飾タイルとモザイクタイル 14:30
アラビア書道を刻む――装飾タイルとモザイクタイル @ 国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
5月 4 @ 14:30 – 15:00
アラビア書道を刻む――装飾タイルとモザイクタイル @ 国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」関連 焼成前の装飾タイル お話の内容 アラビア書道はモスクなどの建築物にもさまざまな形で利用されています。なかでも今日のイラン、ペルシアにはアラビア書道をタイルに書きつけ焼成した装飾タイルや一色の装飾タイルを削って組み合わせたモザイクタイルがあります。タイル工房での話を交えて、アラビア書道の奥深さを探求します。 話題 アラビア書道を刻む――装飾タイルとモザイクタイル[第675回] 話者 黒田賢治(国立民族学博物館助教) 場所 国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば) 日時 2025年5月4日(日・祝)14:30~15:00 定員 なし(ご自由に参加いただけます。) 参加費 要展示観覧券(イベント参加費は不要) お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
5
あそびの広場2025「みんぱくをあそぼ!」 10:00
あそびの広場2025「みんぱくをあそぼ!」 @ 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F)
5月 5 @ 10:00 – 16:00
あそびの広場2025「みんぱくをあそぼ!」 @ 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F)
みんぱくミュージアムパートナーズによる催し物 チラシダウンロード[PDF:2MB] みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)と一緒に遊びながら、みんぱくを楽しむ一日!待っているよ! 世界のおはなしを楽しもう!/衣装体験コーナー「着て見て!」/あそびのコーナー「ユンノリとシャガイであそぼ!」/パネルシアターでみんぱく展示場を作ろう! ※「世界のおはなしを楽しもう!」(パネルシアター・絵本の読み聞かせ・紙芝居)の公演は  ①11:30~ ②13:00~ ③14:00~ ④15:00~の各回20分です。 日 時 2025年5月5日(月・祝) 10:00~16:00 (最終受付15:00 ※状況により前後します) 場 所 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F) 対 象 年齢制限なし(未就学児は保護者同伴) 定 員 なし 申 込 当日随時受付10:00~(事前申込不要) 参加費 無料 企 画 みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP) お問合せ先 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 企画課 TEL:06-6878-8532(土日祝をのぞく9:00~16:00)
民具の4コママンガを作ろう 10:30
民具の4コママンガを作ろう @ 国立民族学博物館 特別展示館 地下休憩所
5月 5 @ 10:30 – 15:30
民具の4コママンガを作ろう @ 国立民族学博物館 特別展示館 地下休憩所
みんぱく創設50周年記念企画展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」関連 小学5年生以上対象。日本と世界の民具の造形を楽しむ創作ワークショップ。デザイナーのツルタシュリ、マンガ家の天海夏矩とともに、自由な想像力で民具をキャラクター化し、4コママンガを作成する。(参加者の作品はお持ち帰りいただき、複製を展示場ワークショップベース内に会期中掲示いたします。) 開催日 2025年5月5日(月・祝) 時 間 午前の部 10:30~12:30(10:15受付開始) 午後の部 13:30~15:30(13:15受付開始) ※午前と午後の2回開催いたします。 会 場 国立民族学博物館 特別展示館 地下休憩所 講 師 ツルタシュリ(デザイナー) 天海夏矩(マンガ家) 加藤幸治(武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授、同美術館・図書館副館長) 日髙真吾(国立民族学博物館教授) 対 象 小学5年生以上 参加費 要特別展示観覧券、高校生以下無料(イベント参加費は無料) 定 員 午前の部 10名 午後の部 10名 申込方法 事前申込制(先着順) 受付期間:4月11日(金)~定員になり次第終了 講師紹介 ツルタシュリ 様々な素材との手すさびや民俗学的フィールドワークによる調査をもとに、アカデミックな領域を超えたデザインを目指して制作をしている。〈souvenyl chair〉にて東京ミッドタウンアワード2022グランプリ受賞、〈CROZZY〉にて武蔵野美術大学 2022年度卒業制作優秀賞。 天海夏矩(あまみ なつのり) 熊本県の天草を拠点にマンガ作品を制作している。「春の炭」にてビッグコミックスペリオール第二回次世代新人マンガ大賞 入選、同誌にて現在、人の暮らしを静かに見守る、疲れたお地蔵さんを癒し、人々への加護の力を取り戻させる「地蔵癒し」を連載中。天海夏矩『地蔵癒し』第1巻(小学館、2025年) 加藤幸治(かとう こうじ)[...]
6
7
8
9
10
点字体験ワークショップ【5月】 12:00
点字体験ワークショップ【5月】 @ 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F)
5月 10 @ 12:00 – 15:30
点字体験ワークショップ【5月】 @ 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F)
みんぱくミュージアムパートナーズによる催し物 目で読む文字から手で読む文字へ、点字で異文化コミュニケーション! 「みんぱくミュージアムパートナーズ」による点字体験ワークショップを開催します。 日 時 2025年5月10日(土)12:00~15:30(最終受付 15:00) 場 所 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F) 対 象 年齢制限なし(未就学児は保護者同伴) 事前申込 不要(当日随時受付) 参加費 無料 企 画 みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP) お問合せ先 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 企画課 みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)窓口 TEL:06-6878-8532(土日祝をのぞく9:00~16:00)
11
パレスチナ地名刺繍タペストリーについて――菅瀬晶子を偲ぶ 14:30
パレスチナ地名刺繍タペストリーについて――菅瀬晶子を偲ぶ @ 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
5月 11 @ 14:30 – 15:30
パレスチナ地名刺繍タペストリーについて――菅瀬晶子を偲ぶ @ 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」関連 アラビア語とヘブライ語で書かれた 「ファッスータへようこそ」 菅瀬晶子撮影、2012年8月(イスラエル) ※講師及び内容を一部変更して開催いたします。 お話の内容 企画展「点と線の美学——アラビア書道の軌跡」に展示されているパレスチナ地名刺繍タペストリーには、去る3月31日に亡くなった菅瀬晶子のイスラエルやパレスチナでの調査の思い出がこもっています。このタペストリーと彼女が遺した写真や文章から菅瀬晶子のフィールドワークの軌跡を辿ります。 話題 パレスチナ地名刺繍タペストリーについて――菅瀬晶子を偲ぶ[第676回] 話者 司会:山中由里子(国立民族学博物館教授) 話者:相島葉月(国立民族学博物館准教授) 場所 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) 日時 2025年5月11日(日)14:30~15:30(14:00開場) 定員 400名(当日先着制) 参加費 無料(展示をご覧になる方は展示観覧券が必要です) お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
12
13
14
15
16
17
民具のミカタ博覧会ができるまで――EEMコレクション×ムサビ・コレクション 13:30
民具のミカタ博覧会ができるまで――EEMコレクション×ムサビ・コレクション @ 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
5月 17 @ 13:30 – 15:00
民具のミカタ博覧会ができるまで――EEMコレクション×ムサビ・コレクション @ 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
みんぱくゼミナール みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」関連 ソマリアで収集された木の枕(国立民族学博物館) 特別展で紹介しているEEMコレクションとムサビ・コレクションの概要を示しながら、民具の魅力について紹介します。 講 師 加藤幸治(武蔵野美術大学教授) 日髙真吾(国立民族学博物館教授) 野林厚志(国立民族学博物館教授) 場 所 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) ※オンライン(ライブ)配信はありません。 日 時 2025年5月17日(土)13:30~15:00(13:00開場) 定 員 会場参加400名 参加費 無料(展示をご覧になる方は展示観覧券が必要です) 申込方法 当日参加申込のみ(定員:400名) 当日13:00より会場前にて受付・開場します。 ※手話通訳を希望される方は、2025年5月2日(金)までに、その旨をお知らせください。 お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係 TEL:06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
18
アラビア書道ことはじめ——書いてみよう 点と線【5月18日開催】 10:30
アラビア書道ことはじめ——書いてみよう 点と線【5月18日開催】 @ 国立民族学博物館 第3セミナー室(本館2F)、本館展示場
5月 18 @ 10:30 – 16:30
アラビア書道ことはじめ——書いてみよう 点と線【5月18日開催】 @ 国立民族学博物館 第3セミナー室(本館2F)、本館展示場
みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」関連 チラシダウンロード[PDF:217KB] 開催日 2025年5月18日(日) ※1日2回実施 時 間 午前の部 10:30~12:45(受付開始10:00) 午後の部 14:15~16:30(受付開始13:45) 会 場 国立民族学博物館 第3セミナー室(本館2F)、本館展示場 講 師 山岡幸一(日本アラビア書道協会事務局長) 重信紀子(日本アラビア書道協会講師) 相島葉月(国立民族学博物館准教授) 対 象 小学5年生以上を推奨 ※アラビア書道のデザインの理解が必要となるため、小学校5年生以上を対象としています。 注意事項 ワークショップでは墨汁を使用するため、汚れても良い服装でご参加ください。 参加費 500円(大学生・一般の参加者は要本館展示観覧券) 定 員 各回20名 応募方法 事前申込制(抽選制) イベント予約サイトの申込フォームおよび、電話にて1回につき1名の応募可能。 応募期間:2025年4月10日(木)~4月24日(木) ※5月2日(金)にすべて応募者に抽選結果をご連絡いたしました。 概要 アラビア書道はアラビア文字を美しく書く手法を追及する過程で発展しました。アラビア文字は28文字あり、点と線で構成されています。このワークショップでは、竹筆の持ち方や紙のおさえ方から始まり、アラビア文字を書く体験を通じて、アラビア書道の美しさの秘密に迫ります。 みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学——アラビア書道の軌跡」を観覧した後、山岡幸一氏と重信紀子氏を講師にお迎えして、アラビア書道の基礎をじっくりまなびます。竹筆の扱い方をアラビア文字の基礎となる線や点、アラビア語の数字で練習します。最後に参加者のお名前をアラビア書道で書いた手本をもとに練習します。 「スルス書体の手本」という体裁をとった作品。 ハマーダ・ファーイズ作、「クルアーン第52章48節」 ヒジュラ暦1445年(西暦2023年)H0328245[...]
アラビア文字、広まる。変わる。消える。 14:30
アラビア文字、広まる。変わる。消える。 @ 国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
5月 18 @ 14:30 – 15:15
アラビア文字、広まる。変わる。消える。 @ 国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」関連 アラビア語版とウルドゥー語版のファンタ(Fanta)の表記 お話の内容 イスラーム誕生前夜に西アジアで産声を上げたアラビア文字は、イスラームが東へ西へと広まるのに伴って版図を広げていきました。今回はその、アラブ世界を離れたアラビア文字のうち、南アジアなど主に東へと広まった先での文字の変遷や現状を見てみましょう。 話題 アラビア文字、広まる。変わる。消える。[第677回] 話者 吉岡乾(国立民族学博物館准教授) 場所 国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば) 日時 2025年5月18日(日)14:30~15:15 定員 なし(ご自由に参加いただけます。) 参加費 要展示観覧券(イベント参加費は不要) お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
19
20
21
22
23
24
25
みんぱくSama-Sama(サマサマ)塾【5月25日開催】 13:15
みんぱくSama-Sama(サマサマ)塾【5月25日開催】 @ 国立民族学博物館 本館第5セミナー室、本館展示場ほか
5月 25 @ 13:15 – 15:30
みんぱくSama-Sama(サマサマ)塾【5月25日開催】 @ 国立民族学博物館 本館第5セミナー室、本館展示場ほか
ワークショップ みんぱくSama-Sama(サマサマ)塾 塾生募集 チラシダウンロード[PDF:5.84MB] 開催日 2025年5月25日(日) 時 間 13:15~15:30(12:30~受付開始) 会 場 国立民族学博物館 本館第5セミナー室、本館展示場ほか 講 師 信田敏宏(国立民族学博物館教授) 対 象 中学生以上の知的障がい者(保護者・付き添い同伴で参加のこと) 参加費 無料 定 員 20名程度 応募方法 事前申込制、参加希望者はsama-sama★minpaku.ac.jpにご連絡ください。 (※★印を@に変更して送信ください) 受付期間 4月25日(金)~定員に達し次第締め切り。 問合せ先 国立民族学博物館「みんぱくSama-Sama塾」担当 E-mail : sama-sama★minpaku.ac.jp (※★印を@に変更して送信ください)
連想検索と民具のミカタ 14:30
連想検索と民具のミカタ @ 国立民族学博物館 特別展示館
5月 25 @ 14:30 – 15:15
連想検索と民具のミカタ @ 国立民族学博物館 特別展示館
みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」関連 みんぱくカレイドスコープ「フォーラム型情報ミュージアム標本資料統合データベース」 お話の内容 特別展「民具のミカタ博覧会」では、展示のトピックをもとに、標本資料データベースから連想検索で世界の民具をあつめて自分だけのテーマを作成することができます。展示で得た気づきを形にする、その意義と方法について考えます。 話題 連想検索と民具のミカタ[第678回] 話者 丸川雄三(国立民族学博物館教授) 場所 国立民族学博物館 特別展示館 ※参加人数によっては、特別展示館 地下休憩所で開催する可能性があります。 日時 2025年5月25日(日)14:30~15:15 定員 なし(ご自由に参加いただけます。) 参加費 要展示観覧券(イベント参加費は不要) お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
26
27
28
29
30
31